Home
Categories
EXPLORE
Comedy
True Crime
Music
Society & Culture
Religion & Spirituality
Health & Fitness
Business
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
Loading...
0:00 / 0:00
Podjoint Logo
TZ
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts221/v4/a0/eb/0b/a0eb0b39-b7e4-b3fc-017a-0d0a9ee9553a/mza_11840627879036552016.jpg/600x600bb.jpg
本の惑星
内沼晋太郎
30 episodes
5 days ago
本を中心にぐるぐる回るPodcast🎙 出版業界の基本的な仕組みや最近のニュースをわかりやすく解説したり、本の世界のよくわからないことをじっくりと考えたり、一見関係ない分野から本の現在や未来を見つめてみたりします。 本が好きでこれからもたくさん読みたい読者の方から、出版業界のさまざまな場所ではたらく人たちまで、本の世界がよりよくなることを願う仲間が集まる番組を目指しています! 感想は、SNSにて #本惑 でポストしてもらえると喜びます。おねがいします。 番組Discord「THE BOOK CLUB」 https://discord.gg/mg4HAzundj Hosted by 内沼晋太郎 @numabooks ブック・コーディネーター。1980年生まれ。古本の買取販売を行うバリューブックス取締役、新刊書店「本屋B&B」などを運営するNUMABOOKS代表取締役、下北沢「BONUS TRACK」などを運営する散歩社代表取締役、日記を専門に活動する日記屋月日代表取締役。長野と東京の二拠点。二児の父。 Artwork by Koji Mizuno, incorporating a photograph by NASA.
Show more...
Books
Arts
RSS
All content for 本の惑星 is the property of 内沼晋太郎 and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
本を中心にぐるぐる回るPodcast🎙 出版業界の基本的な仕組みや最近のニュースをわかりやすく解説したり、本の世界のよくわからないことをじっくりと考えたり、一見関係ない分野から本の現在や未来を見つめてみたりします。 本が好きでこれからもたくさん読みたい読者の方から、出版業界のさまざまな場所ではたらく人たちまで、本の世界がよりよくなることを願う仲間が集まる番組を目指しています! 感想は、SNSにて #本惑 でポストしてもらえると喜びます。おねがいします。 番組Discord「THE BOOK CLUB」 https://discord.gg/mg4HAzundj Hosted by 内沼晋太郎 @numabooks ブック・コーディネーター。1980年生まれ。古本の買取販売を行うバリューブックス取締役、新刊書店「本屋B&B」などを運営するNUMABOOKS代表取締役、下北沢「BONUS TRACK」などを運営する散歩社代表取締役、日記を専門に活動する日記屋月日代表取締役。長野と東京の二拠点。二児の父。 Artwork by Koji Mizuno, incorporating a photograph by NASA.
Show more...
Books
Arts
Episodes (20/30)
本の惑星
なぜVCが雑誌なのか 『FASTFORWARD』が挑戦するVCとナラティブと編集

▼内容

雑誌については何度か話してきました/#20の『STUDY』と#28の『BRUTUS』/VCがつくった1万円する雑誌/独立雑誌の波が来ている/ゲストはANRIの中路隼輔さん/BONUS TRACKでの出会い/自己紹介/20代で4社経験/香川から東京に/ジャーナリストになりたかった/スマートフォンシフトの時代にやられた/VCってなに/お金を集めて運用する仕事/未上場の企業の株に投資する/ハイリスク・ハイリターンのオルタナティブ・アセット/情報収集のための投資/VCのビジネス/どうやっていけてるベンチャーを見つけるのか/正攻法のない世界で/シード期最大規模/差別化が難しい仕事/日本のベンチャーとは/なぜ雑誌なのか/思想の発信/紙の雑誌の価値/10年前のインターネットとしての文学フリマ/VCが雑誌を出す/なぜ1万円なのか/雑誌が高いとは何か/閉じたまま大きくなる/日本から海外に出るものは閉じている?/障壁としての値段/積読にならない/わざわざ会える値段/立ち読みできる場としてのポップアップストア/独立系書店に滲み出るもの/ギャラリーで作家と話すように/FASTFORWARD=早送り/変化をもたらす存在/日本をどう考えるか/第1号の内容/VCが投資する=いい会社ではない/アメリカのVCは概念やナラティブをつくる/VCは編集だ/アメリカのVCはニュースレターやPodcastをやっている/お金は変化に流れる/概念を生み出す装置としての雑誌/便利なサービスに収斂することで失われたクラフト感/思想が必要な時代/企業と倫理/人文知/カリフォルニア・イデオロギーの終焉/バランス感覚をいかに保つか/逆側は常に空く/価値が低く見積られているものにお金を流せば儲かる/本屋の価値/アメリカ的でないエコシステム/日本食に投資したい/時間をお金で買うのがVC/速度と上げることと適切に止まること/加速主義とVC/なぜ日本で議論が起こらないのか/AIの位置づけは?/インターネット社会のアウトプット/不可逆な変化/生活を変えるか/既存産業を変化させるツールとして/AIへの反動/人間とは何かをもっと考えたい/雑誌を出すこと/時代を見たい好奇心/キャリア戦略としての編集/編集者はVCに向いているか/同じ文脈に乗せるハブとして/誤配と越境の重要性/売れないものは続けたくない/バリューブックスで扱います/編集者と会いたい/表現者の反対側全部/近日中にバリューブックスで販売開始/おたより/書店でうまく取り扱ってもらえない/#06「はじめての本をつくる」/「リトルプレスを本屋さんにメールで案内すること」/デザインは大事/宇野書店のイベント/オフ会の必要性/某動画の件/プライベートの見え方/ステッカーあります



▼ご感想

SNSで #本惑 でポストしてもらえると喜びます。おねがいします。



▼おたより投稿(Googleフォーム)

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/Cqo2Bi5H3SnakG2dA⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠



▼番組コミュニティ「THE BOOK CLUB」(Discord)

⁠⁠⁠⁠https://discord.gg/mg4HAzundj⁠⁠⁠⁠

どなたもまずは気軽に入って気軽に投稿してもらえたらうれしいです。すべて見ます。



▼クレジット

#29「なぜVCが雑誌なのか 『FASTFORWARD』が挑戦するVCとナラティブと編集」

Hosted and edited by 内沼晋太郎 @numabooks

ブック・コーディネーター。1980年生まれ。古本の買取販売を行うバリューブックス取締役、新刊書店「本屋B&B」などを運営するNUMABOOKS代表取締役、下北沢「BONUS TRACK」などを運営する散歩社代表取締役、日記を専門に活動する日記屋月日代表取締役。長野と東京の二拠点。二児の父。

Artwork by Koji Mizuno, incorporating a photograph by NASA.

Show more...
1 week ago
1 hour 36 minutes 18 seconds

本の惑星
なぜ『BRUTUS』が文芸なのか ふたりの編集者と話す文芸と雑誌と編集

▼内容

『BRUTUS』はご存じですかね/「文芸ブルータス 2025 夏」/ゲストは編集者の伊藤総研さんと平岩壮悟さん/総研さん初Podcast/平岩さんとはニアミス/「文芸ブルータス」とは何か/13年前の「文芸ブルータス」/カタログ的なものに乗り切れない/表紙を並べるよりも読ませたい/「マガジンハウスが文芸扱うのはきびしいぞ」/文芸誌と組む/なぜ復活?/サマーリーティング/「漫画ブルータス」を数えると3回目/なぜ平岩さんに/坂本龍一特集の特殊性/総研さんからのうれしい依頼/今号は『群像』『新潮』『文藝』『文學界』とのコラボ/海外目線もプラス/村上春樹の加筆修正も/13年前との隔世の感/四誌の編集長のアンケート/企画とか編集の話ができる関係/13年前に怒られた話/文芸という聖域/なぜ時代が変わったのか/コラボレーションの空気感/ポストジャンル/雑誌が大変だからこそ外に出ていく/海外文学の編集者の人たちの協力/ワールドカップのように世界中から/非アメリカ文学のひろがり/平岩さんのバックグラウンド/イギリス留学中に日本の本を一番読んだ/日本翻訳大賞/コミュニティが分かれている/いま文芸はどうなっているのか/題材の大きさ/ユーモアやアイロニー/世界での日本文学の評価軸/読めることの特技化/「珍奇鉱物」特集との近さ/「文芸」の特殊化/「本」のど真ん中に「小説」がある状況/特殊化したからこその健全さ/好きな人が好きに摂取できる自由/高級メゾンと文芸誌/文芸が読める属性の芳醇な輪郭/「本を読む人」の第一想起がブックカフェ的イメージに変わった/なぜ小説が中心なのか/本を代表するジャンルは必要ない?/狭い道にしないための連想ゲーム/ジャンルや業態にしばらずに開く/「文芸」の可能性/大きなものとの接続/営みの中に本がある/真ん中にあったものが一部になったときの考え方/メインストリームがない時代/文芸誌はどうする/特集の立て方の変化/文フリ的なものと直列するか/インディペンデントの隆盛/垣根が溶けている状況で本質を取り戻す/アクセスしやすい環境/レガシーの価値も上がる/原稿依頼のうれしさの有無/メインでなくなったからこそ浮き上がる価値/『BRUTUS』という雑誌/NEW PERSPECTIVE FOR ALL/「ブルータスさんと似てる」/『BRUTUS』というロゴの力/外部の編集者と協業する仕組み/外部へのリスペクトや外部性の取り入れ方が上手/なんでも入る優秀な器/「きっと面白いんだろうな」と思わせるブランド/年に23冊ある強さ/外部性によって刷新されていく/他誌は「自分たちでやらなければ」と思っている?/企画後の人選からの参加/編集者を募集する話/いまの時代の編集観/編集者が事業を活性化する/横断的な編集者が増えている/可視化できていない故のミスマッチ/肩書きの看板でやりたいことが来ない/平岩さんのアシスタント問題/存在を可視化することで定義する/あらゆる場所で編集者が求められている/文芸の編集者の可能性/「人材不足が最悪の出来事」/「文芸ブルータス」は猫と撮られる/表紙の写真/この夏にどうぞ/次回予告



▼ご感想

SNSで #本惑 でポストしてもらえると喜びます。おねがいします。



▼おたより投稿(Googleフォーム)

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/Cqo2Bi5H3SnakG2dA⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠



▼番組コミュニティ「THE BOOK CLUB」(Discord)

⁠⁠⁠https://discord.gg/mg4HAzundj⁠⁠⁠

どなたもまずは気軽に入って気軽に投稿してもらえたらうれしいです。すべて見ます。



▼クレジット

#28「なぜ『BRUTUS』が文芸なのか ふたりの編集者と話す文芸と雑誌と編集」

Hosted and edited by 内沼晋太郎 @numabooks

ブック・コーディネーター。1980年生まれ。古本の買取販売を行うバリューブックス取締役、新刊書店「本屋B&B」などを運営するNUMABOOKS代表取締役、下北沢「BONUS TRACK」などを運営する散歩社代表取締役、日記を専門に活動する日記屋月日代表取締役。長野と東京の二拠点。二児の父。

Artwork by Koji Mizuno, incorporating a photograph by NASA.

Show more...
2 weeks ago
1 hour 20 minutes 46 seconds

本の惑星
儲かる本屋はいかにして可能か 出版社との非対称性

▼内容

参院選がありましたね/東浩紀さんの配信/リアルとオンラインが融合する場の熱狂/メーカーとしての出版社と小売としての書店/前回いただいた感想/本屋の「儲からなさ」を肯定しているか/メーカーと小売の力関係/小売の強さ/世の中の変化/本はネットショッピングに異様にフィットした/見えないコスト/売り場がメディア/書店の受けた打撃/ビジネスモデルが根底から揺らいだ/出版社と書店のリスクとリターン/主要因はインターネットではない/補助金の使い道/買い支えること/「好きな本屋で、本を買う」/本屋で儲けるには/インターネット時代の正攻法/毎日イベントをやる本屋/シェアラウンジの考え方/世の中で求められること/スシローのディスプレイ/AIの使い道/カラオケ理論/コンテンツ鑑賞の場とコミュニケーション促進の場は真逆/トークショーと読書会/ゲンロンの凄さ/まとめ/おたより/SNSで本について書くコツ/告知



▼ご感想

SNSで #本惑 でポストしてもらえると喜びます。おねがいします。



▼おたより投稿(Googleフォーム)

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/Cqo2Bi5H3SnakG2dA⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠



▼番組コミュニティ「THE BOOK CLUB」(Discord)

⁠⁠https://discord.gg/mg4HAzundj⁠⁠

どなたもまずは気軽に入って気軽に投稿してもらえたらうれしいです。すべて見ます。



▼クレジット

#27「儲かる本屋はいかにして可能か 出版社との非対称性」

Hosted and edited by 内沼晋太郎 @numabooks

ブック・コーディネーター。1980年生まれ。古本の買取販売を行うバリューブックス取締役、新刊書店「本屋B&B」などを運営するNUMABOOKS代表取締役、下北沢「BONUS TRACK」などを運営する散歩社代表取締役、日記を専門に活動する日記屋月日代表取締役。長野と東京の二拠点。二児の父。

Artwork by Koji Mizuno, incorporating a photograph by NASA.

Show more...
3 weeks ago
1 hour 1 minute 18 seconds

本の惑星
なぜ本屋は儲からないのか それでも本屋を増やしたい

▼内容

こんなに本屋が厳しいのに増やす?/なぜ「あなたも本屋に」なのか/7年前の『これからの本屋読本』/自分でも驚くこと/『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』/歴史の話/昔から儲からなかった/いま誰に向けて「儲からない」というのか/6つの選択肢/1: 生計を立てる本業として/2: 最初は副業でいつかは本業として/3: ずっと副業として/4: ライフワークとして/5: 企業の収益事業として/6: 企業の非収益事業として/「儲からない」の真意/何が「儲からない」のか/なぜ複合しなければいけないのか/二つのビジネスは二倍大変/個人的な特技を生かす/ブックカフェは成熟したビジネスモデルではない/限りなくゼロコストにできるか/掛け算とダウンサイジング/利益が出ないことを軽視しない/趣味の定義/料理の場合/食文化はどこから生まれるか/ローカルな文化拠点/10冊を売る力/流通をつくる/出版社のみなさんへ/資本主義の力/生活は収支ではない/地域の心の健康を支える役割/「あれは本屋じゃない」/都会のチェーン書店の価値/足を引っ張り合わない/人生相談/独立して出版社をはじめるべきか/告知


▼リンク

【著者呑み】ミシマ社 代表・三島邦弘さん×内沼晋太郎 ——すべてが「おもしろのマグマ」だ (『出版という仕事』『新・仕事のお守り』)

https://www.youtube.com/watch?v=HqA-tE9IFuc

本屋とつとつと開業記念トークイベント「はかないものを愛でる 〜失われそうな言葉・記憶」

https://peatix.com/event/4501641



▼ご感想

SNSで #本惑 でポストしてもらえると喜びます。おねがいします。



▼おたより投稿(Googleフォーム)

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/Cqo2Bi5H3SnakG2dA⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠



▼番組コミュニティ「THE BOOK CLUB」(Discord)

⁠https://discord.gg/mg4HAzundj⁠

どなたもまずは気軽に入って気軽に投稿してもらえたらうれしいです。すべて見ます。



▼クレジット

#26「なぜ本屋は儲からないのか それでも本屋を増やしたい」

Hosted and edited by 内沼晋太郎 @numabooks

ブック・コーディネーター。1980年生まれ。古本の買取販売を行うバリューブックス取締役、新刊書店「本屋B&B」などを運営するNUMABOOKS代表取締役、下北沢「BONUS TRACK」などを運営する散歩社代表取締役、日記を専門に活動する日記屋月日代表取締役。長野と東京の二拠点。二児の父。

Artwork by Koji Mizuno, incorporating a photograph by NASA.

Show more...
4 weeks ago
1 hour 8 minutes 47 seconds

本の惑星
有名になりたい 時価総額化する個人とエンタメのジレンマ

▼内容

数字ってすごいですよね/稼げる力/奇奇怪怪の「やり切っててえらい」話/努力信仰/映画「国宝」をみた/歌舞伎役者とインフルエンサー/SNS以降の肩書/「ヒカル、政界進出の可能性に言及」/政治は数字の世界/ローカル議員になった本屋さん/プラットフォームの時代/雑誌の影響力/メディアとコンテンツの関係性が逆転している/SNSというゲームをプレイしすぎ?/誰でもインフルエンサー時代/自分も参加しているゲームだからこそ/SNSが人間を変えた/リアリティーショーの時代/法人化する個人/時価総額を上げるのが人生か/キャラクター化する個人/「テレビの向こう」が薄皮一枚に/内沼の話/ひとつの尺度で測らない/目的のために有名になりたい/リアルの時代の本/「ながら聞き」できない問題/視点倉庫「ショート動画・ゲーム実況・Podcast」の時代/「人文ウォッチ」のダラダラと凝縮のジレンマの話/エンタメと知的凝縮度の相反/ブレンドが大事/本の価値は部数だけではない/数字のために生きない/インフルエンサーの時代もいつか終わる?/おたより募集/あなたと文芸誌/人生相談募集/告知/本の世界をよりよくするために



▼ご感想

SNSで #本惑 でポストしてもらえると喜びます。おねがいします。



▼おたより投稿(Googleフォーム)

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/Cqo2Bi5H3SnakG2dA⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠



▼番組コミュニティ「THE BOOK CLUB」(Discord)

https://discord.gg/mg4HAzundj

どなたもまずは気軽に入って気軽に投稿してもらえたらうれしいです。すべて見ます。



▼クレジット

#25「有名になりたい 時価総額化する個人とエンタメのジレンマ」

Hosted and edited by 内沼晋太郎 @numabooks

ブック・コーディネーター。1980年生まれ。古本の買取販売を行うバリューブックス取締役、新刊書店「本屋B&B」などを運営するNUMABOOKS代表取締役、下北沢「BONUS TRACK」などを運営する散歩社代表取締役、日記を専門に活動する日記屋月日代表取締役。長野と東京の二拠点。二児の父。

Artwork by Koji Mizuno, incorporating a photograph by NASA.

Show more...
1 month ago
53 minutes 26 seconds

本の惑星
なぜいまウォッチャーなのか 「人文ウォッチ」ヒットの裏側

▼内容

Xを見ていられない/予定を変更してゲスト回/ゲストはゲンロン所属でウォッチャーの植田将暉さん/出会いはゲンロンカフェ/自己紹介/ゲンロンとは/出版とイベントスペースとプラットフォーム/ゲンロン友の会/批評というよりも考えることが好きな人たち/『ゲンロン戦記』以前・以後/内沼と『ゲンロン戦記』/植田さんの世代/なぜゲンロンに/書店と編集のアルバイト/なぜ博士課程に/憲法学の大きさ/とある政党の憲法草案/「人文ウォッチ」誕生の経緯/東さんの願い/「人文系ニュース番組をやってほしい」/サイトが止まっている理由/山内萌さんとはほぼ初対面だった/NHK夜7時のニュース/無名でいきなり一万再生/「今週の人文ウォッチ」からゲンロンを知るルート/「ゆる派」と「ちゃんと派」のバランスに悩む/KPIはあるのか/公益性を重視する/ウォッチャーとは何か/Xを見るのが仕事になった/リサーチャーでも批評家でもなく/人類学的な手つき/「おかげでSNSを見なくて済むようになった」/ウォッチの技術/植田さんの情報源/一次情報は使わずコタツ記事に徹する/情報提供者たち/Xで起こることは人文的か/「人文学ウォッチ」ではない/イメージは書店の棚における「人文」/人間とテクスト/単なるゴシップではない/社会の無意識をとらえる/広告業界でいう「インサイト」/批評的なメディアではありたい/書店の平台/山内さんとの役割分担/ゲンロンという会社における意味/若いスタッフを育てたい/炎上しないバランス感覚/イベント情報のフォーマットを整えてほしい/データベースをつくりたい/編集者としてのトレーニング/人文的イベントの需要と会場の関係/ウォッチを続けるか/大学で働くか/複数の時間軸/出版業界の人に見てほしい/もっと気軽に発信してほしい/オモコロ・粗品・人文ウォッチ/みんなSNSに疲れている/世界で最初の雑誌/土曜日21時から



▼ご感想

SNSで #本惑 でポストしてもらえると喜びます。おねがいします。



▼おたより投稿(Googleフォーム)

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/Cqo2Bi5H3SnakG2dA⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠



▼番組コミュニティ「THE BOOK CLUB」(Discord)

⁠⁠https://discord.gg/mg4HAzundj⁠⁠

どなたもまずは気軽に入って気軽に投稿してもらえたらうれしいです。すべて見ます。



▼クレジット

#24「なぜいまウォッチャーなのか 「人文ウォッチ」ヒットの裏側」

Hosted and edited by 内沼晋太郎 @numabooks

ブック・コーディネーター。1980年生まれ。古本の買取販売を行うバリューブックス取締役、新刊書店「本屋B&B」などを運営するNUMABOOKS代表取締役、下北沢「BONUS TRACK」などを運営する散歩社代表取締役、日記を専門に活動する日記屋月日代表取締役。長野と東京の二拠点。二児の父。

Artwork by Koji Mizuno, incorporating a photograph by NASA.

Show more...
1 month ago
1 hour 32 minutes 12 seconds

本の惑星
書店プロデュース序論 TaiTanとクリエイティブ・ディレクション

▼内容

書店はテーマパーク/一番身近な世界一周旅行/限界と可能性/ゲストはTaiTanさん/アーカイブされる場は「流通空論」以来/互いに生みの親/三宅もTaiTanも書店をやりたい/クリエイティブ・ディレクターのほうのTaiTan/ラッパーですという目線/広告業界とファッション業界のCD観の違い/自分のブランドを育てる/「奇奇怪怪」初期から考えていたわけではない/アニメーション作品でキャラが生まれた/しゃべったことが現実になっていく感覚/「Podcastってそれじゃん」/脳内の生中継/会議だけだとしんどい/玉置周啓さんの存在/ドバイまで届いた「盗」/「ラジオ」を考えている/海を越えるポテンシャル/オードリーの次の世代として/「おもしろ企画プランナー」ではない/TBSラジオだからこそできること/必然性と更新性/そのモチベーションはどこから/あまのじゃく/ビジネスとしての価値の説明と合意/すべてが実現しているわけではない/数字だけなら自分ではない/「TaiTan」をどう活用できるかをクライアント側に立って考える/一緒に動くチームの話/IP群を活用する/過去に類がない/Youtuberの文脈的限界/「流通空論」以降相談が増えた/本が好き/大手書店チェーンの苦しさ/プロデュースの可能性/内沼三宅TaiTanで提案したい説/なぜ似てしまうのか/「TIGER MOUNTAIN」の独自性/個人なら尖ったこともできる/蔦屋書店の次のモデルは/「松丸本舗」の存在/なぜプロデューサーがいないのか/インフルエンサーの書店がある韓国/オーナーとプロデューサーの違い/広告費換算の価値/人流を作る方法から考えていく/後半は団地へ/ご連絡お待ちしてます/いま一番面白い「品品団地」/おたよりください/次のゲストも

※TaiTanさんとの話の後編は、後日「品品団地」にて公開されます


▼ご感想

SNSで #本惑 でポストしてもらえると喜びます。おねがいします。



▼おたより投稿(Googleフォーム)

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/Cqo2Bi5H3SnakG2dA⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠



▼番組コミュニティ「THE BOOK CLUB」(Discord)

⁠https://discord.gg/mg4HAzundj⁠

どなたもまずは気軽に入って気軽に投稿してもらえたらうれしいです。すべて見ます。



▼クレジット

#23「書店プロデュース序論 TaiTanとクリエイティブ・ディレクション」

Hosted and edited by 内沼晋太郎 @numabooks

ブック・コーディネーター。1980年生まれ。古本の買取販売を行うバリューブックス取締役、新刊書店「本屋B&B」などを運営するNUMABOOKS代表取締役、下北沢「BONUS TRACK」などを運営する散歩社代表取締役、日記を専門に活動する日記屋月日代表取締役。長野と東京の二拠点。二児の父。

Artwork by Koji Mizuno, incorporating a photograph by NASA.

Show more...
1 month ago
1 hour 1 minute 48 seconds

本の惑星
Podcastには3種類しかない これからはじめる著者のために

▼内容

Podcastをやったら/「本の惑星」裏話回/ひさしぶりのひとり語り/三冊の単著/書籍化するか/Podcastが本/『本の逆襲』における広義の本/Podcastには3種類しかない/ユニット型・ゲスト型・ソロ型/仲良しユニットと話し手聞き手ユニット/ノリにファンがつく/グッズとしての本/編集者の腕/ゲスト型は企業向け?/役割分担のしやすさと得るものの大きさ/ファンのつきにくい構造/不確定要素のなかで/リハックはPodcast/インタビュー本はつくりやすい/ソロ型の空気/圧倒的なはじめやすさ/内発的ソロと外発的ソロ/究極は落語/名人芸の世界/単著にしやすさ/本にするためのPodcast/雑誌を目指す/専門的な個人誌/ホームとしてのPodcast/長尺とは守りである/小泉進次郎のPodcast/Podcastの書籍化から書籍のPodcast化へ/雑誌的リトルプレスのPodcast/雑誌とInstagram/いま雑誌広告はどうなっているか/トレードオフ化しやすい構造/雑誌のトライブ感/自分で選んだ場としてのPodcast/紹介された映画を観たい/批評家は文字の外にいる/テキスト表現との親和性/アメリカにおけるPodcast/レンタルビデオ店がなぜ残っているか/日本のカルチャー環境/メディア戦略プロデューサーとしての編集者/告知/本田靖春ノンフィクション賞/せとまちブックマルシェ/おたより/涙という抵抗/ゲスト回のグルーヴ


▼ご感想

SNSで #本惑 でポストしてもらえると喜びます。おねがいします。


▼おたより投稿(Googleフォーム)

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/Cqo2Bi5H3SnakG2dA⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


▼番組コミュニティ「THE BOOK CLUB」(Discord)

https://discord.gg/mg4HAzundj

どなたもまずは気軽に入って気軽に投稿してもらえたらうれしいです。すべて見ます。


▼クレジット

#22「Podcastには3種類しかない これからはじめる著者のために」

Hosted and edited by 内沼晋太郎 @numabooks

ブック・コーディネーター。1980年生まれ。古本の買取販売を行うバリューブックス取締役、新刊書店「本屋B&B」などを運営するNUMABOOKS代表取締役、下北沢「BONUS TRACK」などを運営する散歩社代表取締役、日記を専門に活動する日記屋月日代表取締役。長野と東京の二拠点。二児の父。

Artwork by Koji Mizuno, incorporating a photograph by NASA.

Show more...
1 month ago
1 hour 5 minutes 42 seconds

本の惑星
なぜいま批評なのか 三宅香帆が狙う覇権

▼内容

批評って何ですかね/文字通りの定義/小林秀雄以降のある種の散文/考察から陰謀論まで/東浩紀さんの影響にあるもの/ゲストは文芸評論家の三宅香帆さん/でかい話/後世に残る2025年2つのイベント/批評論とプロデューサー論/ゲンロンセレクト『いま批評は存在できるのか』/前座と反省会/「ダサいことするなよ」/批評に大義名分はない/自意識と美意識/書籍化で修正されたもの/対立は明確になっているか/谷頭和希さんの編集力/「イーロンマスクなら読んでる」/三宅さんの批評観/共同体の中で孤独で居られる/半身でいること/本は一人で読むものだからいい/「働いている」を抜きに社会を語れない/新しい批評の場をどうつくるか/なぜ「2020年代の批評の観客はビジネスマン」か/自意識が揺れる場で求められる/行きつく先がアメリカであること/ビジネスマンの危機/求められるのは経営者のことばだけか/Abemaの番組/国を企業として運営する時代の信頼感/批評家はスターだったか/ライバルは占い師のことば/時代認識を誤らないことが大事/「本が読めない」も「夫が病院に行かない」も経営の課題/数が信頼感になる時代か/批評の文体/固有名詞を説明しないテクニック/批評をひらく書き方/男性的なピラミッドの外で勝ち得る場としての批評/ビジネスマンから見る男性だらけの世界/なぜ覇権を取るのか/野心を見せる/動画優勢の時代でどう場をつくるか/なぜ「群れるのが苦手」か/大人数のなかでの振る舞い/東さんはどうだったか/上の世代の文脈から逃れる/「パーティをやったほうがいいよ」/飲み会のセッティング/信頼できる編集者/作るのと売るのと文脈をつくるのは違う/出版とテレビ/Quizknockのすごさ/場と演者の両方を考えられる/みな試行錯誤の結果いまがある/誰かと組んで場をつくる/書くことだけが得意な人は/ジャンルに人を連れてくる役割/YoutubeとPodcastの使い分け/Podcastは考えを話す場/一番つくれそうな場は何か/書店をプロデュースしたい/書店さんよろしくお願いします/場としての書店の可能性/映える書店/本棚の前は再生回数が伸びる/エンタメ的空間/女性が休日に一人で行ける場/批評専門書店ってどう/猫と日記と/概念を取れば覇権を取れる/批評を流行らせる/ホワイトボードつくろう/批評と考察とZ世代/働きながら読める書店/営業時間中に『なぜ働』を買えない問題/ビジネスマン向け批評書店/乞うご期待/「奇奇怪怪」を聞いていたら/どういう偶然か/次々回のゲストは



▼購入はこちらから

『いま批評は存在できるのか』

https://www.valuebooks.jp/bp/VS0063321193



▼ご感想

SNSで #本惑 でポストしてもらえると喜びます。おねがいします。



▼おたより投稿(Googleフォーム)

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/Cqo2Bi5H3SnakG2dA⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠



▼番組コミュニティ「THE BOOK CLUB」(Discord)

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://discord.gg/mg4HAzundj⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

どなたもまずは気軽に入って気軽に投稿してもらえたらうれしいです。すべて見ます。



▼クレジット

#21「なぜいま批評なのか 三宅香帆が狙う覇権」

Hosted and edited by 内沼晋太郎 @numabooks

ブック・コーディネーター。1980年生まれ。古本の買取販売を行うバリューブックス取締役、新刊書店「本屋B&B」などを運営するNUMABOOKS代表取締役、下北沢「BONUS TRACK」などを運営する散歩社代表取締役、日記を専門に活動する日記屋月日代表取締役。長野と東京の二拠点。二児の父。

Artwork by Koji Mizuno, incorporating a photograph by NASA.


▼収録協力

Chronicle清澄白河スタジオ

https://chronicle-inc.net/

Show more...
2 months ago
1 hour 39 minutes 19 seconds

本の惑星
なぜいまインディー雑誌なのか 『STUDY10』という実践

▼内容

雑誌っていいですよね/ゲストはSTUDYの長畑さん/出会い/なぜ雑誌か/若い編集者が雑誌をつくった時代/下北沢でお金を借りた話/2010年ごろの音楽雑誌/ファッション雑誌のつくり方/洋服を借りられるか/自分でデザインを組む/ページ単価問題/雑誌の自立/恥ずかしくてもやってみるフェーズ/手を動かせば発注の精度が上がる/洗練と質/クオリティを多面的に捉える/プロフェッショナル的な洗練は心を動かすか/できなさという制約/経営にもできなさの魅力はあるか/属人性のいとおしさ/定期刊行というシステムが生む洗練/Podcastが更新したクオリティ観/独立リーグでたたかう/ルールが生むもの/商業流通ではできないことを/なぜSTUDYは続いたのか/流れをつくりたかった/ギャラの大切さ/告知したくなるバイブス/利益を生むことへの意識/書店を厳選した理由/利益率のベストバランス/インディペンデントのまとう左翼性/独立系書店はファッション誌を売れるか?/仕入れの困難による必然性/稀有な存在だからこその最適解/本はネットショッピング向きか/書店の存在感は増している/広告がないことが反資本主義ではない/書店の倒産が減ったというニュースに思うこと/この規模でできることを考える/STUDY的な形は誰でもできる/告知の重要性/SNSまで含めて雑誌づくり/どう遠くに届けるか/告知してくれるファンダムは強い/AfterPartyという番組/ファッション批評のありか/深夜のファッション通信/明るい語りの不在/ここで終わるんだ感/より意図的なでたらめ/人を悪く書けなくなった問題/オーラリーって何ですか/信頼関係が築けていない/表現者と対峙する編集者の姿勢の変化/雑誌からYoutubeへうつった力/気まずい空気の大切さ/質問票にウソを書く/インディペンデントならではの批評性/SNS時代の難しさ/関係性を眺める観客の存在/これからのSTUDY/ファッションの正体を掘り続ける/バリューブックスで売るメリット/在庫の保管と告知の注力問題/さらなる開発計画/在庫でPOPUPやる/まずは買いましょう/前回の反省


▼ご感想

SNSで #本惑 でポストしてもらえると喜びます。おねがいします。


▼おたより投稿(Googleフォーム)

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/Cqo2Bi5H3SnakG2dA⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


▼番組コミュニティ「THE BOOK CLUB」(Discord)

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://discord.gg/mg4HAzundj⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

どなたもまずは気軽に入って気軽に投稿してもらえたらうれしいです。すべて見ます。


▼クレジット

#20「なぜいまインディー雑誌なのか 『STUDY10』という実践」

Hosted and edited by 内沼晋太郎 @numabooks

ブック・コーディネーター。1980年生まれ。古本の買取販売を行うバリューブックス取締役、新刊書店「本屋B&B」などを運営するNUMABOOKS代表取締役、下北沢「BONUS TRACK」などを運営する散歩社代表取締役、日記を専門に活動する日記屋月日代表取締役。長野と東京の二拠点。二児の父。

Artwork by Koji Mizuno, incorporating a photograph by NASA.

Show more...
2 months ago
1 hour 44 minutes 19 seconds

本の惑星
旅に持っていく本/これからの「本惑」/なぜ敬語なのか【雑談回】

※出張で通常の収録できないため、妻とお酒を飲みながら話した雑談を上げてみる実験です。録音環境がふだんと異なります。ご容赦ください。


▼内容

出張だとPodcastが録れない/なぜ旅先に3冊も4冊も持っていくのか/手持ち本のベストバランス/飛行機でひま問題/ダウンロードするPodcast/本とPodcastの近さ/Podcastクラブ/目次のように編集する/まだ使っていないお題/タスク感が出てるか/「コメが高い」話は「本の惑星」になるか/とっておきの話はあるか/ゲスト回も考えている話/短くても聞かれない/お名前をお借りすると/ちょっと心配なこと/どんなゲスト?/台本はどうするか/トーク司会の心得/敬語タメ口問題/敬語を崩せない/年上の男性と女性の違い/「おじさん」自称する問題/ことばとリスペクト/下から崩すカルチャー/タクシーの運転手問題/抵抗のつもりが喜ばせてしまう/コメント欲しい/Spotifyアルゴリズム問題/数字公開してどうなる/コメントもほしいですね


▼ご感想

SNSで #本惑 でポストしてもらえると喜びます。おねがいします。


▼おたより投稿(Googleフォーム)

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/Cqo2Bi5H3SnakG2dA⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

Spotifyのコメント欄も歓迎です。


▼番組コミュニティ「THE BOOK CLUB」(Discord)

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://discord.gg/mg4HAzundj⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

どなたもまずは気軽に入って気軽に投稿してもらえたらうれしいです。すべて見ます。


▼クレジット

#19「旅に持っていく本/これからの「本惑」/なぜ敬語なのか【雑談回】」

Hosted and edited by 内沼晋太郎 @numabooks

ブック・コーディネーター。1980年生まれ。古本の買取販売を行うバリューブックス取締役、新刊書店「本屋B&B」などを運営するNUMABOOKS代表取締役、下北沢「BONUS TRACK」などを運営する散歩社代表取締役、日記を専門に活動する日記屋月日代表取締役。長野と東京の二拠点。二児の父。

Artwork by Koji Mizuno, incorporating a photograph by NASA.

Show more...
2 months ago
46 minutes 45 seconds

本の惑星
文学フリマと星野源 アテンションに奪われる時代に

▼内容

文学フリマに起こっていること/奪われた気持ちと苦しみ/運営側が目指していること/「不良債権としての文学」/ゲンロン18の対談/物流/2022年までボランティアだった/内沼と文学フリマ/それは内輪か/日記屋月日のルーツのひとつ/10年で変わったメディア環境/素人の場からプロの場へ/バーグハンバーグバーグのつくった星野源の広告/ローカルにおける価値/持ち出されるハーバーマスの「生活世界の植民地化」/「おもしろい広告で話題化する」/星野源の文脈を知っていれば/かつてはSNSも素人の場だった/誰もがひとりの人間である/市井の領域/オルタナティブはつくればいい/「そういう目」の苦しさ/文学のための場/ゾーニングはしない/商業と優越、評価と理解/分科会をやりましょう/アテンションから距離を取る/箱の側の人間/Spotifyの再生回数問題/おたより/テクノロジーに奪われる恐怖/告知


▼申込フォーム(Googleフォーム)

「選書趣会(仮)」第0期(プロトタイプ期)入会希望フォーム

⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/328RrS6u2po7Rs5E6⁠⁠⁠⁠


▼ご感想

SNSで #本惑 でポストしてもらえると喜びます。おねがいします。


▼おたより投稿(Googleフォーム)

⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/Cqo2Bi5H3SnakG2dA⁠⁠⁠⁠⁠⁠


▼番組コミュニティ「THE BOOK CLUB」(Discord)

⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://discord.gg/mg4HAzundj⁠⁠⁠⁠⁠⁠

どなたもまずは気軽に入って気軽に投稿してもらえたらうれしいです。すべて見ます。


▼クレジット

#18「文学フリマと星野源 アテンションに奪われる時代に」

Hosted and edited by 内沼晋太郎 @numabooks

ブック・コーディネーター。1980年生まれ。古本の買取販売を行うバリューブックス取締役、新刊書店「本屋B&B」などを運営するNUMABOOKS代表取締役、下北沢「BONUS TRACK」などを運営する散歩社代表取締役、日記を専門に活動する日記屋月日代表取締役。長野と東京の二拠点。二児の父。

Artwork by Koji Mizuno, incorporating a photograph by NASA.

Show more...
2 months ago
1 hour 12 minutes 13 seconds

本の惑星
文学フリマ東京40 現場からのショートレポート【ロケ回】

★「文学フリマ東京40」会場からのレポート。初のロケ音源です。いつもより短いですが、詳しくは次週に。

※音声のレベルにばらつきがありますが、何卒ご容赦くださいませ。


▼内容

現地からレポート/ドミニク・チェンさんと会いました/ツドイの今井さんと会いました/「空飛び猫たち」のダイチさん・ミエさんと会いました/雑感/来場者数/次回予告


▼申込フォーム(Googleフォーム)

「選書趣会(仮)」第0期(プロトタイプ期)入会希望フォーム

⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/328RrS6u2po7Rs5E6⁠⁠⁠⁠


▼ご感想

SNSで #本惑 でポストしてもらえると喜びます。おねがいします。


▼おたより投稿(Googleフォーム)

⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/Cqo2Bi5H3SnakG2dA⁠⁠⁠⁠⁠⁠


▼番組コミュニティ「THE BOOK CLUB」(Discord)

⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://discord.gg/mg4HAzundj⁠⁠⁠⁠⁠⁠

どなたもまずは気軽に入って気軽に投稿してもらえたらうれしいです。すべて見ます。


▼クレジット

#17「文学フリマ東京40を肯定する 現場からのショートレポート篇」

Hosted and edited by 内沼晋太郎 @numabooks

ブック・コーディネーター。1980年生まれ。古本の買取販売を行うバリューブックス取締役、新刊書店「本屋B&B」などを運営するNUMABOOKS代表取締役、下北沢「BONUS TRACK」などを運営する散歩社代表取締役、日記を専門に活動する日記屋月日代表取締役。長野と東京の二拠点。二児の父。

Artwork by Koji Mizuno, incorporating a photograph by NASA.

Show more...
3 months ago
19 minutes 56 seconds

本の惑星
なぜいま無人書店なのか コミュニティと信頼

▼内容

人が無いと書く/文学フリマ前日/作り手との対面/歩いてます的歩き方/独立書店の近さ/見えない存在になれる30坪の壁/システムとしてのAmazon/コミュニケーションのグラデーション/透明書店2周年/ハイブリッドと完全無人/野菜の無人販売から/ガチャガチャ会計/テクノロジーの広がり/無人餃子がきっかけ/無人小売の三段階/デジテールストアの仕組み/透明書店との違い/セキュリティのリスク/商品管理の問題/お金の話/ハードへの投資/意外に低いハードル/独立書店にとってのメリット/下げ得るコスト/本屋は人である/自動販売機/認証=マーケティング/お店にログインする/コミュニティを主目的に/有料会員制度/無人営業中の読書会/便利さはいばらの道/属人的かブランド的か/対面せずに買える価値/書店と万引き/コモンズの悲劇/バウマンの信頼/システムが生む不信/地域社会に見守られる書店/脆さを出すことで強くなれる/これから本屋をはじめる人に/無人をデフォルトとするあり方/おたより/未明のテキストを読む気がしない問題/コミュニケーションにおける要点/スペックよりスペクトラム/コネクティングザドッツ/先週の脳盗をきこう/地下鉄に乗るなら

▼申込フォーム(Googleフォーム)

「選書趣会(仮)」第0期(プロトタイプ期)入会希望フォーム

⁠⁠⁠https://forms.gle/328RrS6u2po7Rs5E6⁠⁠⁠


▼ご感想

SNSで #本惑 でポストしてもらえると喜びます。おねがいします。


▼おたより投稿(Googleフォーム)

⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/Cqo2Bi5H3SnakG2dA⁠⁠⁠⁠⁠


▼番組コミュニティ「THE BOOK CLUB」(Discord)

⁠⁠⁠⁠⁠https://discord.gg/mg4HAzundj⁠⁠⁠⁠⁠

どなたもまずは気軽に入って気軽に投稿してもらえたらうれしいです。すべて見ます。


▼クレジット

#16「なぜいま無人書店なのか コミュニティと信頼」

Hosted and edited by 内沼晋太郎 @numabooks

ブック・コーディネーター。1980年生まれ。古本の買取販売を行うバリューブックス取締役、新刊書店「本屋B&B」などを運営するNUMABOOKS代表取締役、下北沢「BONUS TRACK」などを運営する散歩社代表取締役、日記を専門に活動する日記屋月日代表取締役。長野と東京の二拠点。二児の父。

Artwork by Koji Mizuno, incorporating a photograph by NASA.

Show more...
3 months ago
1 hour 14 minutes 5 seconds

本の惑星
これからの著者とは 「未名」を考える

▼内容

匿名の反対語は/匿名アカウントは匿名か/記名と匿名、実名と偽名/AIのテキストは匿名か/人間の不在/第7話の振り返り/私の文章とはなにか/バルト「作者の死」とフーコー「作者とは何か」/想像し得なかった無著者性/道具としてのAIと記名性/「未名」の必要/AIと著作権/文化庁の見解/創作性とはなにか/「未名」のテキストに抱いた感情の矛先は/自動化された責任の所在/完全なる「未名」は存在するか/RAGとはなにか/「AIにしか書けない文章」論ふたたび/自分専用のゴーストライター/「人間が書いたものしか読みたくない」論ふたたび/「AI使わずにライティングって皆さんどうされてるんですか?」/検索エンジンも嫌われた/「人間が書く」の不思議/手綱のファン/人間とAIに分かれていく?/技術と固有性/「作者の死」の時代/これから小説家になる人は/おたより/取次来年入社の人からも来た話/ミッドライフクライシスの反響/海外の本屋について/エストニアの書店/言語とアイデンティティ/告知/ポッドキャスト論のコラム/無人書店の可能性/いま読んでいる本

▼申込フォーム(Googleフォーム)

「選書趣会(仮)」第0期(プロトタイプ期)入会希望フォーム

⁠⁠https://forms.gle/328RrS6u2po7Rs5E6⁠⁠


▼ご感想

SNSで #本惑 でポストしてもらえると喜びます。おねがいします。


▼おたより投稿(Googleフォーム)

⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/Cqo2Bi5H3SnakG2dA⁠⁠⁠⁠


▼番組コミュニティ「THE BOOK CLUB」(Discord)

⁠⁠⁠⁠https://discord.gg/mg4HAzundj⁠⁠⁠⁠

どなたもまずは気軽に入って気軽に投稿してもらえたらうれしいです。すべて見ます。


▼クレジット

#15「これからの著者とは 「未名」を考える」

Hosted and edited by 内沼晋太郎 @numabooks

ブック・コーディネーター。1980年生まれ。古本の買取販売を行うバリューブックス取締役、新刊書店「本屋B&B」などを運営するNUMABOOKS代表取締役、下北沢「BONUS TRACK」などを運営する散歩社代表取締役、日記を専門に活動する日記屋月日代表取締役。長野と東京の二拠点。二児の父。

Artwork by Koji Mizuno, incorporating a photograph by NASA.

Show more...
3 months ago
55 minutes 45 seconds

本の惑星
編集とミッドライフクライシス 成長ってなに?AI時代を生きる

▼内容

半分終わった/誰もが編集している/編集者のいない本/「企画を立て、人を集め、モノをつくる」/編みなおして意味を与える/一億総メディア時代/SNSで愚痴を言うこと/書籍編集者の仕事/雑誌編集者の仕事/ウェブ編集者の仕事/場にも編集者がいる/情報を編み込まないプロダクトはない/すべてが編集物/『ケアと編集』/医学的編集とソーシャルワーク的編集/『ぼくたちは編集しながら生きている』/人の才能を発見するのが好き/ミッドライフクライシスとは/身の回りにやってきている/『人生後半の戦略書』/社会のためと自分のためを分ける/ラディカルな老人になりたい/歳をとると時間は早く過ぎるか/たくさんのことをやる/それでも後半はやってくる/準備や練習は終わっていた/成長モデルのあやうさ/自分を成長させるAI/『弱さ考』再び/成長ってなんだ/上司が望む成長はあやしい/編集モデル/自分の才能に組み合わせていく/変化に対してサステナブルであるために/ブリコラージュ的な自分/環境が大事/ポートフォリオを組む/なぜ脳の構造に合わせなければならないのか/自立とは依存先を増やすこと/ひとり語りのPodcastのよさ/偉い人にならない/自分を編集するように/「選書趣会(仮)」まだまだ募集/養成はしない/フォローお願いします



▼申込フォーム(Googleフォーム)

「選書趣会(仮)」第0期(プロトタイプ期)入会希望フォーム

⁠https://forms.gle/328RrS6u2po7Rs5E6⁠


▼ご感想

SNSで #本惑 でポストしてもらえると喜びます。おねがいします。


▼おたより投稿(Googleフォーム)

⁠⁠⁠https://forms.gle/Cqo2Bi5H3SnakG2dA⁠⁠⁠


▼番組コミュニティ「THE BOOK CLUB」(Discord)

⁠⁠⁠https://discord.gg/mg4HAzundj⁠⁠⁠

どなたもまずは気軽に入って気軽に投稿してもらえたらうれしいです。すべて見ます。


▼クレジット

#13「編集とミッドライフクライシス 成長ってなに?AI時代を生きる」

Hosted and edited by 内沼晋太郎 @numabooks

ブック・コーディネーター。1980年生まれ。古本の買取販売を行うバリューブックス取締役、新刊書店「本屋B&B」などを運営するNUMABOOKS代表取締役、下北沢「BONUS TRACK」などを運営する散歩社代表取締役、日記を専門に活動する日記屋月日代表取締役。長野と東京の二拠点。二児の父。

Artwork by Koji Mizuno, incorporating a photograph by NASA.

Show more...
3 months ago
1 hour 16 minutes 19 seconds

本の惑星
なぜいま選書なのか 「趣味としての選書」を立ち上げる

▼内容

あなたは本棚の前に立った/趣味としての選書/Netflix「アドレセンス」/マノスフィアとは/思春期のいびつさ/SNSが蝕むこころ/エコーチェンバーの外に出る/本との偶然の出会いをつくる/「ロエベ・クラフテッド・ワールド」展のすばらしさ/ものづくりの真髄/国際詩歌賞/本はデータでありプロダクトである/紙・印刷・製本の危機/本に触れられる場所/炎上したある本の件/「困った人」は「困っている人」である/『差別はたいてい悪意のない人がする』/横に置く本を選書すること/映画「シンシン/SING SING」/RTAという収監者更生プログラム/個人の尊厳/資本主義に縛られていること/趣味の力/何を見ても本を思い出す/すべてが趣味になる/本と趣味の関係/趣味は読書/書くことのよろこび/「人間が書いたものしか読みたくない」/手製本の教室とルリユール/読む・書く・綴じる・選ぶ/「趣味としてのコピー展」/俳句や短歌のように/知的労働がAIによって趣味になる/選書のたのしみ/BOOK LIST MANIA/「選書」ということばの起源/本のある場所を増やす/書店員のスキルが生きる/「本棚の写真しか流れてこないコミュ」/人の選書を見るたのしみ/本を選ぶあそびの自由/まずはプロトタイプ期/「盗」コラボまだ申し込めます


▼参考リンク

マノスフィアとは何か?世界的ヒット『アドレセンス』の背景と親たちの危惧、トランプ再選の立役者

https://www.theheadline.jp/articles/1160


▼申込フォーム(Googleフォーム)

「選書趣会(仮)」第0期(プロトタイプ期)入会希望フォーム

https://forms.gle/328RrS6u2po7Rs5E6


▼ご感想

SNSで #本惑 でポストしてもらえると喜びます。おねがいします。


▼おたより投稿(Googleフォーム)

⁠⁠https://forms.gle/Cqo2Bi5H3SnakG2dA⁠⁠


▼番組コミュニティ「THE BOOK CLUB」(Discord)

⁠⁠https://discord.gg/mg4HAzundj⁠⁠

どなたもまずは気軽に入って気軽に投稿してもらえたらうれしいです。すべて見ます。


▼クレジット

#13「なぜいま選書なのか 「趣味としての選書」を立ち上げる」

Hosted and edited by 内沼晋太郎 @numabooks

ブック・コーディネーター。1980年生まれ。古本の買取販売を行うバリューブックス取締役、新刊書店「本屋B&B」などを運営するNUMABOOKS代表取締役、下北沢「BONUS TRACK」などを運営する散歩社代表取締役、日記を専門に活動する日記屋月日代表取締役。長野と東京の二拠点。二児の父。

Artwork by Koji Mizuno, incorporating a photograph by NASA.

Show more...
3 months ago
1 hour 5 minutes 26 seconds

本の惑星
読者の倫理 作り手と受け手が溶ける時代の心得

▼内容

作者と読者が溶けていく/取次新入社員チャレンジ結果発表/あらゆるコンテンツは手紙である/最短距離でなくとも届く/堀江貴文氏が怒った「REAL VALUE」/芸人的姿勢の内面化/距離感のバグ/同じ人間であるということ/親しみやすさと敬意は両立しにくい/フィクションのバリア/視聴者にも出演者にも与えていた安心感/マクルーハン「メディアはメッセージである」/SNSやリアリティショーというメディア/ドゥボールのスペクタクルとボードリヤールのシミュラークル/オリジナルとコピーの区別がつかない/ホリエモンというスペクタクル/他者としてのまなざし/AI以降のシミュラークル/無限に生成される切り離されたコピー/スパイク・ジョーンズ監督「HER」の世界/書くことよりも読むことの価値が高まる/読者のほうが希少な世界/シーンの作り手は誰か/受け手が文化をつくる/텍스트힙(テクストヒップ)/詩を自分のものにする/공항책(空港本)がヒットを生む/라이팅힙(ライティンヒップ)への広がり/ブログブームと筆写ブーム/AI時代に受け手も作り手になる/プロンプトで共創する関係/このプロンプトは誰かを傷つけるか/作り手と受け手の境界が溶けた社会/受け手の倫理/自ら距離感をつくる/受け手が文化を継いでいく責任/プロンプトの倫理/受け手とは誰か?/ネオひとり編プロ/すべてが趣味になる/文庫化の基準/なぜ名前をタイトルに加えるのか/説教臭くても語っていく必要


▼参考リンク

ホリエモン史上最凶のブチギレ...俺の前から今すぐ消えろバカが!【REAL VALUE#15】

https://www.youtube.com/watch?v=gxcxYlfSLIk

いったいなぜ? 読書に目覚めた韓国の若者たち――【連載】金光英実「ことばで歩く韓国のいま」

https://mag.nhk-book.co.jp/article/68970

台頭する“ネオひとり編プロ”。AI活用の先にある「つらさ」

https://survival.theletter.jp/posts/6099b0f0-07f6-11f0-8890-ffab2e20a36c


▼ご感想

SNSで #本惑 でポストしてもらえると喜びます。おねがいします。


▼おたより投稿(Googleフォーム)

⁠https://forms.gle/Cqo2Bi5H3SnakG2dA⁠


▼番組コミュニティ「THE BOOK CLUB」(Discord)

⁠https://discord.gg/mg4HAzundj⁠

どなたもまずは気軽に入って気軽に投稿してもらえたらうれしいです。すべて見ます。


▼クレジット

#12「読者の倫理 作り手と受け手が溶ける時代の心得」

Hosted and edited by 内沼晋太郎 @numabooks

ブック・コーディネーター。1980年生まれ。古本の買取販売を行うバリューブックス取締役、新刊書店「本屋B&B」などを運営するNUMABOOKS代表取締役、下北沢「BONUS TRACK」などを運営する散歩社代表取締役、日記を専門に活動する日記屋月日代表取締役。長野と東京の二拠点。二児の父。

Artwork by Koji Mizuno, incorporating a photograph by NASA.

Show more...
4 months ago
58 minutes 30 seconds

本の惑星
本を運ぶ 取次ってなに?新入社員のみなさんへ

▼内容

あたまに乗せて運んでいる/取次って聞いたことありますか/卸と取次/4月は新生活/新社会人のみなさんへ/出版業界ニュース二大巨頭/実はニュース番組だったかもしれなかった/取次大手の入社式/社長の挨拶/取次の新入社員とは/36人に向けたPodcastは届くか/江戸時代の話から/東京の名産品は本/学制発布による教科書の流通/近代出版のインフラ/日配の誕生/GHQによる解体/再販制と委託制/いずれやりたい続編の話/日本独自の流通網/流通を合理化した負の歴史/マスメディアとしての出版流通/いまでいうSNSの会社だった?/世界一のマンガ雑誌としてのジャンプ/マンガ大国をつくった流通網/ノストラダムスの大予言/みんなが滅亡すると思っていた/オカルトブームを支えた流通網/インターネットとスマートフォンの時代へ/もう作れない貴重さ/3つの視点/給料はAIに課金しよう/『RIOT』を読んで5月文フリに行こう/しがらみや先入観がないのが新入社員の強み/あきらめムードのおじさんについて/自分のダンスを踊れ/本を運ぶことの意味/天使的な仕事/それぞれの持ち場で/ノイズのある場所へ


▼ご感想

SNSで #本惑 でポストしてもらえると喜びます。おねがいします。

 

▼おたより投稿(Googleフォーム)

⁠⁠⁠https://forms.gle/Cqo2Bi5H3SnakG2dA⁠⁠⁠


▼番組コミュニティ「THE BOOK CLUB」(Discord)

⁠⁠⁠https://discord.gg/mg4HAzundj⁠⁠⁠

どなたもまずは気軽に入って気軽に投稿してもらえたらうれしいです。すべて見ます。

 

▼クレジット

#11「本を運ぶ 取次ってなに?新入社員のみなさんへ」

Hosted and edited by 内沼晋太郎 @numabooks

ブック・コーディネーター。1980年生まれ。古本の買取販売を行うバリューブックス取締役、新刊書店「本屋B&B」などを運営するNUMABOOKS代表取締役、下北沢「BONUS TRACK」などを運営する散歩社代表取締役、日記を専門に活動する日記屋月日代表取締役。長野と東京の二拠点。二児の父。

Artwork by Koji Mizuno, incorporating a photograph by NASA.

Show more...
4 months ago
57 minutes 51 seconds

本の惑星
なぜいま本屋なのか 世界はことばでできている

▼内容

祝・第10回/タランティーノの10作目/日本翻訳大賞の推しとクラウドファンディング/全10回を聞きなおして/ひとり語りでやっていく/作品のような気持ち/「わかりやすい」「わからないまま」「アウトオブ」の配分/AIの惑星/音楽の話ができない理由/ゲスト回を乞うご期待/マスメディアに呼ばれたい/「AIにはできない」問題/「AIが書く」の定義/断言することの危険性/AIに心をいためている人の存在/デジカメ・Photoshop・AI/つくるための道具として/ジブリとGPTとポストトゥルース/コンヴィヴィアリティ/自転車/ブラックボックスを楽しむ/ことばをインターフェイスとした道具/書き手の時代/成田悠輔氏が出た「令和の虎」/ドラゴン細井氏の土地の話/AI時代の無限性と有限性/有限な時間としてのアテンション/有限性の中での本屋/SNSは話半分/本の相対的な信頼性/誠実な独立書店というフィルター/ビジネスは需要と比例して衰退する/つぶれにくい独立書店/流通インフラの多様化/Bookcellarや一冊!取引所の存在/和氣正幸氏の「本屋発注百景」/横のつながり/経産省の支援は/出版社から見た独立書店/『随風』の取り扱い書店リスト/100冊売った機械書房/もはや揶揄される筋合いはない/ビジネス=格上ではない/独立書店どこでも行きます

 

▼ご感想

SNSで #本惑 でポストしてもらえると喜びます。おねがいします。

 

▼おたより投稿(Googleフォーム)

⁠⁠https://forms.gle/Cqo2Bi5H3SnakG2dA⁠⁠

 

▼番組コミュニティ「THE BOOK CLUB」(Discord)

⁠⁠https://discord.gg/mg4HAzundj⁠⁠

どなたもまずは気軽に入って気軽に投稿してもらえたらうれしいです。すべて見ます。

 

▼クレジット

#10「なぜいま本屋なのか 世界はことばでできている」

Hosted and edited by 内沼晋太郎 @numabooks

ブック・コーディネーター。1980年生まれ。古本の買取販売を行うバリューブックス取締役、新刊書店「本屋B&B」などを運営するNUMABOOKS代表取締役、下北沢「BONUS TRACK」などを運営する散歩社代表取締役、日記を専門に活動する日記屋月日代表取締役。長野と東京の二拠点。二児の父。

Artwork by Koji Mizuno, incorporating a photograph by NASA.

Show more...
4 months ago
1 hour 12 minutes 28 seconds

本の惑星
本を中心にぐるぐる回るPodcast🎙 出版業界の基本的な仕組みや最近のニュースをわかりやすく解説したり、本の世界のよくわからないことをじっくりと考えたり、一見関係ない分野から本の現在や未来を見つめてみたりします。 本が好きでこれからもたくさん読みたい読者の方から、出版業界のさまざまな場所ではたらく人たちまで、本の世界がよりよくなることを願う仲間が集まる番組を目指しています! 感想は、SNSにて #本惑 でポストしてもらえると喜びます。おねがいします。 番組Discord「THE BOOK CLUB」 https://discord.gg/mg4HAzundj Hosted by 内沼晋太郎 @numabooks ブック・コーディネーター。1980年生まれ。古本の買取販売を行うバリューブックス取締役、新刊書店「本屋B&B」などを運営するNUMABOOKS代表取締役、下北沢「BONUS TRACK」などを運営する散歩社代表取締役、日記を専門に活動する日記屋月日代表取締役。長野と東京の二拠点。二児の父。 Artwork by Koji Mizuno, incorporating a photograph by NASA.