Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
Fiction
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts211/v4/18/17/06/181706de-05b3-3389-d6f0-31f7150f7d5a/mza_17985043566859118309.jpg/600x600bb.jpg
球界データラボ
球界データラボ
9 episodes
3 days ago
『球界データラボ』は、データやセイバーメトリクスを駆使してプロ野球を深く分析するPodcast。一球の裏に隠された戦略や、選手の輝かしいプレーの秘密を解き明かします。あなたの野球観戦を、もっと面白く、もっと深く。
Show more...
Baseball
Sports
RSS
All content for 球界データラボ is the property of 球界データラボ and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
『球界データラボ』は、データやセイバーメトリクスを駆使してプロ野球を深く分析するPodcast。一球の裏に隠された戦略や、選手の輝かしいプレーの秘密を解き明かします。あなたの野球観戦を、もっと面白く、もっと深く。
Show more...
Baseball
Sports
Episodes (9/9)
球界データラボ
捕手のドラフト指名が激減した理由、知ってますか?時代が変えた「育て方」とは

今、プロ野球の「捕手」というポジションに起きている大きな変化をご存じですか?


この動画では、過去10年のドラフトデータをもとに

✔ 捕手の指名数が減った理由

✔ 社会人→独立・育成へのシフト

✔ 捕手に“打力”が求められなくなった理由

✔ 捕手が「知識と経験」の職業に進化した背景


など、現代野球における“捕手進化論”をわかりやすく解説しています!


⸻


🔍 話題のポイント

• 捕手のドラフト人数推移(2015〜2024年)

• 育成枠・独立リーグ出身の増加

• 坂本誠志郎、甲斐拓也ら守備型捕手の評価軸

• 出場機会の制限がもたらす“少数精鋭”戦略

Show more...
4 months ago
6 minutes 4 seconds

球界データラボ
NPB投手ランキング:大学別・タイトルホルダー&現役数で徹底比較

明治、亜細亜、駒澤——プロ野球のマウンドを支える名門たち。
今回のエピソードでは、NPB(日本プロ野球)で活躍する投手たちの出身大学に注目し、歴代タイトルホルダー数や現役選手数などのデータをもとにランキング形式で深掘りします。

🔍分析ポイント:

  • 最多勝・防御率・セーブなどのタイトル獲得実績

  • 2024年時点での現役NPB投手の出身大学数

  • **杉下茂・星野仙一・山﨑康晃・今永昇太・和田毅…**名投手たちの軌跡

  • 非名門から羽ばたいた成功例も紹介!

🎧プロ野球ファンも大学野球ファンも必聴の一本!
「名門が強い」は本当か?
「無名校からもスターは生まれる」のか?
データとエピソードで“育成力”のリアルに迫ります。

Show more...
4 months ago
6 minutes 49 seconds

球界データラボ
ラッキー7の真相!7回って本当に点が入りやすいの?

🎧 ラッキー7の真相!7回って本当に点が入りやすいの?

「さあ、7回の攻撃、ラッキーセブンです!」
──この球場アナウンス、よく聞きますよね?でも本当に、7回って他の回より点が入りやすいのでしょうか?

今回のエピソードでは、プロ野球で広く信じられているこの通説を、NPBとMLBの実際のデータを使って徹底検証します!

📊 エピソード内容:

・ラッキー7の由来とアメリカの「7th-inning stretch」文化
・NPBのイニング別得点率・失点率を分析(出典:baseballdata.jp ほか)
・7回の得点率は本当に高いのか?
・中継ぎ登板・守備交代などの構造的要因
・MLBとNPBで比較した7回・8回の得点傾向

🧠 こんな人におすすめ:

  • 野球の「定説」を疑ってみたい方

  • イニング別の戦略や采配に興味がある方

  • NPBやMLBのデータを楽しみながら学びたい方

Show more...
4 months ago
6 minutes 24 seconds

球界データラボ
データで解くプロ野球の定説〜"チャンスの後はピンチ"は本当か

野球ファンなら誰もが一度は耳にしたことがある“通説”。


たとえば──

「チャンスを逃したあとの回は、点を取られやすい」


この番組では、そんな“なんとなく信じられている言説”を、プロ野球の実際の試合データを使って徹底検証していきます。


今回は、2023年〜2024年シーズンのNPB一軍公式戦のデータ(出典:NPB公式サイト、1point02.jp、Data Stadium、note分析記事など)を元に、

• 得点圏で凡退したイニングの翌回

• 平均的なイニング

の失点率を比較。


結果は──通説通り? それともただの思い込み?


「野球を感覚じゃなく、データで楽しみたい」あなたに送る、少しだけマニアックな検証番組です。

Show more...
4 months ago
6 minutes 10 seconds

球界データラボ
井端監督が“6番”を重視する理由。実は5番より重要になる打線の構造とは?

「なんで牧を6番に?」

プレミア12で井端弘和(いばた ひろかず)監督が見せた6番打者重視の起用に、疑問の声もありました。


でも実は――

“強力打線”では6番が最も重要な打順になることがあるんです。


今回はその構造を、次のデータから解き明かします。

  • ​ 過去5年間の打順別得点圏打席数(NPB平均)
  • ​ 2019年 西武ライオンズ → 6番山川穂高の方が5番外崎修汰より得点圏打席数が多い
  • ​ 2016〜18年の広島、2018〜19年の西武 → チーム得点トップレベルの強力打線でも同様の傾向


「なぜ井端監督が6番を重視したのか?」

その理由が見えてくるはず

Show more...
4 months ago
6 minutes 41 seconds

球界データラボ
DeNA大卒ドラ1は次々活躍…なのに投手陣はなぜ崩れる?育てられない原因、わかりますか?

横浜DeNAベイスターズは、ここ10年で

今永 昇太、東 克樹、入江 大生など、

大学生投手をドラフト1位で指名し、確実に戦力化してきました。


「スカウトの目=見る目」は抜群。


――なのに、投手陣はなぜ毎年不安定なのか?

2位以下、高卒投手がまったく育たない。実はこれ、構造的な“育てられなさ”の問題かもしれません。


本エピソードでは、

• DeNAの「育てられない構造」を、パークファクター×高卒投手定着数で検証

• 小園 健太に象徴される「育成断絶」

• ヤクルト・中日にも共通する“成功体験を奪う球場構造”

• そして皮肉たっぷりの改善案まで紹介


あなたはどう思いますか?

コメントで、あなたの視点をぜひ教えてください。

Show more...
4 months ago
8 minutes 44 seconds

球界データラボ
なぜカープはあれほど強かったのか? セイバーメトリクス「年齢曲線」で読み解く3連覇の真実

2025年6月末時点でリーグ2位につけている広島東洋カープ。かつて彼らには球界を席巻した「黄金期」がありました。なぜ2016年から3連覇を達成できたのか?その答えは、選手のパフォーマンスのピークを示す「年齢曲線」に隠されていました。


今回の「球界データラボ」では、野手は20代後半、投手は20代にピークを迎えるというデータを基に、当時のカープがいかに奇跡的なチームだったかを分析します。丸、菊池、鈴木、田中…主力野手陣が揃ってパフォーマンスの頂点に達していたという仮説を徹底検証。


育成のカープが築き上げた黄金期の光と、FAや年齢という現実の影。データという新たな視点で3連覇を振り返ることで、現代のチーム戦略にも通じる「最強チームの条件」に迫ります。

Show more...
4 months ago
8 minutes 55 seconds

球界データラボ
【反論】「バントは無駄」は本当か?データで考える“バント不要論”の誤解【野球の期待値】

「バントは時代遅れ」「バントのせいで得点が減る」

そんな声をよく聞くようになった現代野球。


その根拠は、バントをすると「得点の期待値」が下がるというデータにあります。

しかし、本当にそれだけで「バントは不要」と言い切っていいのでしょうか?


この動画では、

• バント不要論の理屈とは?

• なぜその理屈は“正しいけど、間違っている”のか?

• バントが最適解になる「2つの条件」とは?


といったテーマを、データとロジックに基づいて解説します。


📌 本動画の主なポイント:

• 「平均値の罠」とは何か?

• 「1点だけ欲しい場面」とはどんな状況か?

• 一流投手相手にバントの期待値が逆転する理由

• バントが“最適戦略”となる場面を可視化する

Show more...
4 months ago
6 minutes 31 seconds

球界データラボ
2025年セ・リーグ シーズン中間報告

2025年のセントラル・リーグは混戦模様が続いており、特に上位争いは熾烈を極めている。交流戦ではパ・リーグに大きく負け越す結果となり、セ・リーグ全体の課題が浮き彫りになった。各チームは怪我人や戦力補強の状況に応じた戦略を模索しており、後半戦の巻き返しが注目される。

Show more...
4 months ago
6 minutes 58 seconds

球界データラボ
『球界データラボ』は、データやセイバーメトリクスを駆使してプロ野球を深く分析するPodcast。一球の裏に隠された戦略や、選手の輝かしいプレーの秘密を解き明かします。あなたの野球観戦を、もっと面白く、もっと深く。