マンションの理事長になって見えた民主主義の難しさと地域コミュニティーの面白さについて話してみました。#ペット審査 #不法投棄 #クリスマスツリー事件 #修繕積立金 #修理 #ハーバーマス #公共圏
子育ての合間に時間を作りたい!ということでいくつか新たな習慣を取り入れたり、辞めたりしました。またライフステージや生活環境が変わる前と今で過去・現在・将来の思考軸が変化してきた気がします。#時短術 #スマートスピーカー #買い物 #ノンアル #思考時間軸の総量
Podcast "London Tech Talk"とのコラボ企画の後編です。ホストをされているベルリン在住のKazパパとKenパパに、今子育てで感じるモヤモヤを相談しました。各国の保育園事情や「父親」像についても日本との違いなどお話ししています。London Tech Talkでも私てつたろーがオープニング曲を作らさせていただき、作曲の背景をお話しています。そちらのエピソードはこちら
はじめての子供のために2ヶ月の育休を取りました。1ヶ月が経って感じたことや気付きを「子供という生き物の可愛さ・面白さ」、「夫婦関係の変化」、「親としての自覚」の3つに分けて整理してみました。#休めない育児休暇 #イクメンと父親の違い #産後の心構え #背負う役割
第一子が誕生しました。お産に立ち会ってみて感じた気づき、感動をお話します。#いのちの強さ #女性 #助産師さん #立ち会い出産
もうすぐ家族が増えるので、自分がどのように育てられてきたかを振り返ってみました。その中で気がついたのが夜寝る前の時間の尊さでした。自分の世界を広げようとする行動力とその原動力の好奇心は夜一人で妄想している間に育つのかもしれません。#絵本の読み聞かせ #ラジカセ #CDとラジオ #JET STREAM
紹介したラジオ番組「JET STREAM」はこちら
URL:https://www.tfm.co.jp/jetstream/index.php
今の自分を構成する遺伝子とは?何を引き継げるのか?これまで出会ってきた人達から受けた影響や出会いを振り返りながら「ミーム/文化的遺伝子」という観点で自分の継承できることを考えると、過去の出会いや大切な人への恩返しができる気がしました。#利己的な遺伝子 #ミーム #選ばなかった道
家の断捨離していたなかで本棚も整理しました。本棚の本はその時自分が悩んでいたことや目指していたことが詰まっていて懐かしい気持ちになりました。本日は「30代にしておきたい17のこと」を読み返しながら、30代入って今感じていることを答え合わせしてみました。#断捨離 #すべてを手に入れることは不可能だと知る #変えられることと、変えられないことの違いを知る #自分の勝ち(負け)パターンを知る
てつたろー家に家族が増えます。子供ができると生活は変わるのか、考え方、時間の使い方など夫として、父親としてどのような変化があるのかを友人の言葉やネット上の体験談を見ながら想像してみました。実際にこの先どのような変化が自分にあるのか、定点観測していきます。
仕事で講演させて頂く機会を得まして、これまであまり長い時間一人で話したことがなかったので色々と準備・練習してみました。その過程で「あれ、これってもしかしてJAZZじゃん?」と思ったので自分なりに共通点を整理してみました。#少しお久しぶりです #プレゼンテーションのコツ #自分の言葉で語れるか #リズムをまねる #親近感と冒険感の両立
大学同期で文化人類学の研究対象とされていたマレーシアに留学後、日本のメーカー勤務を経て、在マレーシア日本大使館職員としてマレーシアで働かれているるんさん。昨年マレーシア人の旦那様とご結婚され、転換点を迎えられている中でのマレーシアライフと、常に新しい世界を切り開かれてきたこれまでの人生を一度振り返ってみて、思うことについてお話しました。
るんさんのインスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/kaoru_suraya?igsh=NGdvNTY5czJpM3Uz
トピック
#民間企業から日本大使館に移って感じた働き方の違い #マレーシアで日本を発信する広報の面白さ #国際政治学から文化人類学にシフトした理由 #なぜマレーシアを文化人類学のテーマに #異文化に対する謙虚な研究姿勢 #すぐに就職ではなく一度修士を選択された理由とは?組織に対する考え方の変化 #インド系マレーシア人の旦那さんとの結婚生活、国際結婚の字面と実感覚のギャップ #世界の大使館で働く専門調査員という仕事とは #京都の四季からマレーシアの常夏へ、季節感と情緒の関係性 #これからのマレーシアライフ、若い社会の安心感 #比較対象がなくなると自由になる。はみ出すという感覚もない #多様性の中で自分を定義するためには #文化人類学 #移住 #国際結婚 #大使館職員 #広報 #自由 #マレーシア
大学の社会学部同期でロンドン在住エンジニアのKenさんと最近よく聞く「多様性・ダイバーシティ」についてそれぞれの留学や仕事、転校や移住などの経験も交えつつディスカッションしました。 #多様性を意識しはじめたのはいつごろから? #多様性は絶対的に正義なのか? #集合体をまとめるには神話が必要?#神話の統率力と排他性 #イギリスの中での多様性のかたち #自分のアイデンティティを確立するための多様性 #自分の認知世界を広げるための多様性 #多数派が多様なものを認めることのメリットとは? #サステナブルな多様性の確保には適度な刺激が必要? #KPOPのダイバーシティ #資本主義・市場原理としてのダイバーシティ #複雑なものを複雑なまま理解したい 【Kenさんのプロフィール】 Ken Wagatsuma (Linked-In) 【KenさんホストのPodcast】 London Tech Talk(Spotify) 【London Tech Talk公式ページ】 Official Website
久しぶりの作曲として本ポッドキャストのエンディングテーマをiPadで作曲してみました。作曲のプロセスの中で感じた表現の喜び、音に落とし込む難しさについて考えてみました。#作曲 #エンディング #Night Run #次はオープニング
昔からミュージカルが好きで年に3-4本は見ている私ですが、ミュージカルの面白さと、人がストーリー・物語にハマっていくのか、中毒性を持つのかについて、本「ストーリーが世界を滅ぼす」を読んで考えてみました。#ミュージカル #ストーリー #ストーリーテリング #ホモサピエンスからホモフィクトゥスへ