
大学同期で文化人類学の研究対象とされていたマレーシアに留学後、日本のメーカー勤務を経て、在マレーシア日本大使館職員としてマレーシアで働かれているるんさん。昨年マレーシア人の旦那様とご結婚され、転換点を迎えられている中でのマレーシアライフと、常に新しい世界を切り開かれてきたこれまでの人生を一度振り返ってみて、思うことについてお話しました。
るんさんのインスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/kaoru_suraya?igsh=NGdvNTY5czJpM3Uz
トピック
#民間企業から日本大使館に移って感じた働き方の違い #マレーシアで日本を発信する広報の面白さ #国際政治学から文化人類学にシフトした理由 #なぜマレーシアを文化人類学のテーマに #異文化に対する謙虚な研究姿勢 #すぐに就職ではなく一度修士を選択された理由とは?組織に対する考え方の変化 #インド系マレーシア人の旦那さんとの結婚生活、国際結婚の字面と実感覚のギャップ #世界の大使館で働く専門調査員という仕事とは #京都の四季からマレーシアの常夏へ、季節感と情緒の関係性 #これからのマレーシアライフ、若い社会の安心感 #比較対象がなくなると自由になる。はみ出すという感覚もない #多様性の中で自分を定義するためには #文化人類学 #移住 #国際結婚 #大使館職員 #広報 #自由 #マレーシア