Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
News
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts211/v4/df/05/68/df0568ec-0031-ddd7-f496-e9d9ed3115ab/mza_15071870323884661157.jpg/600x600bb.jpg
情緒不安定 - AIを必要としない感情設計とは? -
感情設計士 小島潤
34 episodes
2 months ago
『情緒不安定 - AIを必要としない感情設計とは?』は、感情とビジネスの接点を探求するポッドキャストです。 感情設計、ブランド戦略、ユーザー体験、マーケティング心理学など、感情がビジネスに与える影響を多角的に分析。 起業家、マーケター、クリエイター、そして感性をビジネスに活かしたいすべての人に向けて、実践的な知見とインスピレーションを提供します。
Show more...
Self-Improvement
Education,
Business,
Society & Culture,
Philosophy,
Marketing
RSS
All content for 情緒不安定 - AIを必要としない感情設計とは? - is the property of 感情設計士 小島潤 and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
『情緒不安定 - AIを必要としない感情設計とは?』は、感情とビジネスの接点を探求するポッドキャストです。 感情設計、ブランド戦略、ユーザー体験、マーケティング心理学など、感情がビジネスに与える影響を多角的に分析。 起業家、マーケター、クリエイター、そして感性をビジネスに活かしたいすべての人に向けて、実践的な知見とインスピレーションを提供します。
Show more...
Self-Improvement
Education,
Business,
Society & Culture,
Philosophy,
Marketing
Episodes (20/34)
情緒不安定 - AIを必要としない感情設計とは? -
情緒不安定2#4「舞台裏の社交場『三丁目ノ夜』──新宿から始まる、新しい出会いと物語」
新宿三丁目に誕生するスナック&バー「三丁目ノ夜」。 場所は、新宿区新宿三丁目8-5 新宿土地建物ビル4F。 “舞台裏の社交場”をコンセプトに、イベントやエンタメ業界の出役と裏方が集い、語り合い、ここから新しい企画や出会いが生まれることを目指しています。
Show more...
2 months ago
20 minutes

情緒不安定 - AIを必要としない感情設計とは? -
情緒不安定シーズン2#3 『思想は空間で伝わる──“舞台裏の社交場”がいま動き出す』
イベント会社を経営する僕が、ついに“思想を形にするプロジェクト”として、スナック事業が動き出しました。   コンセプトは、「業界人が仕掛ける、舞台裏の社交場」。   なぜスナックなのか? なぜ今、リアルな空間を作るのか?   店名も、場所も、空間設計も、すでに決まっていますが、 今回は“その思想”だけを先に共有します。   言葉ではなく、体験で伝える。 空間というメディアで、思想を宿らせる挑戦の始まりを、ぜひ聴いてください。
Show more...
3 months ago
10 minutes 23 seconds

情緒不安定 - AIを必要としない感情設計とは? -
情緒不安定シーズン2 #2『夜のスナックが、街のメディアになる』
スナックは、ただ飲むだけの場所じゃない。 人と人が出会い、声が響き、空間が語られる場所。 イベント会社の僕が挑むのは、そのスナックを“メディア”として再構築すること。 夜のショールームとしての設計、人に依存しない価値の再現性、 そして情報発信の装置としての未来。 今夜は、そんな新しいスナックの使い方を語ります。
Show more...
4 months ago
13 minutes 2 seconds

情緒不安定 - AIを必要としない感情設計とは? -
情緒不安定シーズン2 #1『エンタメは“心”で動き、“お金”で支えられている。』
感動や共鳴――エンタメは“心”を動かすもの。 けれど、その舞台が成り立つ裏側には、必ず「お金」が流れています。 演者の熱量も、空間演出も、観客の体験も。 感情を届けるためには、資金が必要です。 この番組では、エンタメを感情×経済の視点で読み解き、 「なぜ心を動かすには、お金が要るのか?」をテーマに 感情設計士・小島潤が語り尽くします。 エンタメを創るすべての人へ――リアルな舞台裏をお届けします。
Show more...
4 months ago
17 minutes 41 seconds

情緒不安定 - AIを必要としない感情設計とは? -
情緒不安定#30『伝説の漫画ドラゴンボールに詰まった激動の感情設計』
国民的漫画『ドラゴンボール』── ただのバトル漫画にあらず。その裏には、読む人の心を揺さぶる“感情設計”が巧妙に仕込まれています。   悟空の仲間を想う力、ベジータのプライドと葛藤、クリリンの死がもたらす怒りと覚醒… 本エピソードでは、こうした“感情のうねり”が、なぜ読者を魅了し、いまも語り継がれる伝説を生んだのかを掘り下げていきます。
Show more...
4 months ago
36 minutes 49 seconds

情緒不安定 - AIを必要としない感情設計とは? -
情緒不安定#29『応援したくなる”クラファン設計の極意』
クラウドファンディングが失敗する原因の多くは、“応援したくなる理由”が曖昧なことにあります。 なぜ支援されないのか?──それは「何に使われるお金なのか」が見えないから。 本編では、販売型クラファンとの違い、応援の消費構造、設計段階で仕込むべき3つのポイントなど、実戦ベースで語ります。   “感情設計”を軸に、共感・納得・拡散のトリガーをどう設計するか── クラファンを“単なる資金集め”で終わらせないためのヒントをお届けします。
Show more...
4 months ago
27 minutes 13 seconds

情緒不安定 - AIを必要としない感情設計とは? -
情緒不安定#28『本当に“応援されない人”の特徴とは?応援の押し売りが生む逆効果』
「夢を語れば応援される」と思っていませんか? 実は、“応援してほしい”がにじみ出ている人ほど、応援されないのが現実です。 今日のPodcastでは、応援される人とされない人の違い、そして「応援の押し売り」が人を遠ざける理由について、感情設計の視点から深掘りしていきます。 自分の想いが空回りしていないか?本当に“共感”されているか? 応援を“される人”になるためのヒントが詰まったエピソードです。
Show more...
4 months ago
14 minutes 57 seconds

情緒不安定 - AIを必要としない感情設計とは? -
情緒不安定#27『ラーメン屋には“ごちそうさま”を言うのに、焼肉屋には言わない理由は感情設計!』
なぜラーメン屋では“ごちそうさま”と自然に言いたくなるのに、焼肉屋では言わないのか? それは、味でもサービスでもない。 そこには“体験の濃度”と“感情の動線”がある。 今回は日常に潜む「小さな違和感」から、感情設計とブランディングの核心に迫ります。
Show more...
4 months ago
7 minutes 43 seconds

情緒不安定 - AIを必要としない感情設計とは? -
情緒不安定#26『後編:1ヶ月で信頼を築く!リピート率90%超を実現する“関係性マーケティング”の極意』
大切なのは、そのお客様と“どのように関係を築くか”です。   後編では、体験モニターからの継続率90%以上という驚異の成果を生んだ「関係性構築の仕掛け」を公開。 ・モニター期間中に信頼を得るコミュニケーション術 ・“紹介キャンペーン”を自然に促すアンケート設計 ・2ヶ月目以降の離脱を防ぐ“感情の設計”とは   レッスンスクール、教室ビジネスをされている方必聴の“売り込みゼロでファン化する方法”を語ります。
Show more...
4 months ago
12 minutes 10 seconds

情緒不安定 - AIを必要としない感情設計とは? -
情緒不安定#25『前編:レッスンスクール集客の極意!“無料体験”では埋もれる時代の突破口とは』
ダンス教室・英会話・音楽スクールなど、あらゆるレッスン事業者に向けた実践的な集客戦略を解説します。 なぜ“無料体験”ではもう集まらないのか?―― 実際に90%以上の継続率を出している“体験モニター型集客”の仕組み、そして安心感を得られる言葉の設計、チラシ・ポスティング戦略まで。 現場で成果が出ている方法を、感情設計の視点から深掘りします。   レッスンスクールを経営するすべての方に送る、今日から使える集客のヒント。
Show more...
4 months ago
17 minutes 55 seconds

情緒不安定 - AIを必要としない感情設計とは? -
情緒不安定#24『購入後こそ勝負!後悔させない“感情設計”が儲けをつなぐ』
「商品が売れたら終わり」と思っていませんか?実は、本当の勝負は“購入後”から始まります。   この回では、次の3点にフォーカスして解説します: なぜ人は購入後に“後悔”を抱えやすいのか(Buyer’s remorse) 後悔を防ぎ、安心・納得へと導く「購入後の感情設計」の実践策 ティーチングメールやサポート窓口の設置 継続・レビュー特典で“愛着”を育む設計 心理効果(選択支持バイアス・所有効果)を味方に、信頼とファン化を促進する方法   実践例として、「購入後2日以内のフォロー&レビュー特典メールで再購入率が20%アップ」などもご紹介。 リピーター獲得・ブランド信頼を設計したい方におすすめの内容です。
Show more...
4 months ago
8 minutes 48 seconds

情緒不安定 - AIを必要としない感情設計とは? -
情緒不安定#23『真面目は売れない...儲けたいなら感情を設計せよ──心が動けば売れる仕組みになる』
「良い商品が売れる」という常識を覆す。品質と機能だけでは、もはや市場で“埋もれる”時代。 本エピソードでは、真面目に商品を作る前に、まず“感情を動かす設計”が成功の鍵である理由を解説します。 なぜ「論理で売る」だけでは不十分なのか 感情設計とは何か?4段階のステップで整理 認知 → 興味・共感を喚起 購買 → 安心と納得へ導く情報設計 購入後 → 「選んでよかった」を定着 継続 → 愛着と信頼を育む仕組み 使い方メールや限定案内など、即使える具体策も紹介! 感情マーケティングのエッセンスを体系的かつ実践的に理解できる内容となっています。ビジネスにおける“心に残る勝ち筋”を手に入れたい方におすすめです。
Show more...
4 months ago
11 minutes 25 seconds

情緒不安定 - AIを必要としない感情設計とは? -
情緒不安定#22『“受け取り方”は才能か? ─ 読解力で人生が変わる理由』
同じ言葉でも、“どう受け取るか”は人によってまるで違います。 情報を正しく理解する力=読解力は、ビジネスにも人間関係にも直結する“生きる力”。   今回は、「なぜ伝わったはずの言葉が、誤解や摩擦を生むのか?」 そして、「読解力を高めることで、どんな変化が起こるのか?」を深掘りします。   伝える側だけでなく、“受け取る側”の感情設計とは? 感情を読み解く力が、あなたの判断力と行動力を変えていきます。
Show more...
4 months ago
7 minutes 56 seconds

情緒不安定 - AIを必要としない感情設計とは? -
情緒不安定#21『その言葉、ちゃんと届いてる? ─ “伝える力”の正体』
伝えた「つもり」になっていませんか? 伝えるという行為は、単に“言葉を並べる”ことではありません。 本当に大切なのは、“相手の中に届いて、初めて伝わる”ということ。   今回は、会話や指示、説明でよく起きる“ズレ”の原因を掘り下げ、 「なぜ伝わらないのか?」「どうすれば伝わるのか?」を 感情設計士の視点から、具体例と共にお話しします。   あなたの言葉が、もっと人の心に届くようになるヒントをお届けします。
Show more...
4 months ago
6 minutes 48 seconds

情緒不安定 - AIを必要としない感情設計とは? -
情緒不安定#20『なぜ“推しの国”は心を掴むのか? ディズニーランドの感情設計』
“推し”にハマるのは、偶然じゃない。 ディズニーランドに隠された「感情設計」の仕組みを紐解きながら、 人が心を動かされ、応援したくなる“推される存在”の共通点を探ります。 ビジネスにも応用できる「感情マーケティング」のヒントが満載の回です。
Show more...
5 months ago
12 minutes 44 seconds

情緒不安定 - AIを必要としない感情設計とは? -
情緒不安定#19『「こなし仕事に感動はない」 –感情設計士が現場で再確認した“人の力”の話 』
ディレクターはタイムテーブルばかり見ていた。 でも、僕が見ていたのは参加者の顔だった。 イベント運営は「こなす」ものではなく、「感じ取る」もの。 声かけ一つ、タクシーでの一言すらも、すべてが“感情設計”になるという実例をお届けします。
Show more...
5 months ago
10 minutes 56 seconds

情緒不安定 - AIを必要としない感情設計とは? -
情緒不安定#18『価値とは何か?価値と価格は全く違うもの』
今回のテーマは「価値とは何か?」。 それは単なる“値段”や“機能”の話ではありません。   私が出したひとつの答えは、 「価値とは、心が動いた痕跡」だということ。 水を差し出された瞬間、名前を呼ばれた一言、 空間に流れた“そのときだけの空気感”。 それらは全て、記憶に刻まれる“価値”になります。
Show more...
5 months ago
10 minutes 54 seconds

情緒不安定 - AIを必要としない感情設計とは? -
情緒不安定#17 『人は“感情”にお金を払う 〜『愛のハイエナ』で見えた価値の正体〜』
今回のエピソードでは、俳優・山本裕典がホストとして生き様を見せるドキュメンタリー『愛のハイエナ』を題材に、 「人はなぜお金を払うのか?」という根源的なテーマに迫ります。 高級シャンパンに3桁万円。 それは本当に“モノの価値”なのか? 実はその裏にあるのは、**共感、体験、承認という“感情のスイッチ”**です。   この感情の仕組みは、僕たちのイベント業やサービス業にも通じていて、 「感情が動いた瞬間に価値が生まれる」という真理を、番組を通じて紐解いていきます。   演出ではなく、設計。 あなたの“価値観”を揺さぶる瞬間をお聞き逃しなく!
Show more...
5 months ago
10 minutes 15 seconds

情緒不安定 - AIを必要としない感情設計とは? -
情緒不安定#16『都電の中の絵本劇場 〜感情設計士が仕掛ける、走る朗読イベント〜』
東京・都電荒川線を舞台に、まだ出版されていない絵本を使った“走る朗読会”を企画中。 情緒ある沿線の景色と、声優・劇団員による朗読が織りなす、感動とファンタジーの物語空間。   なぜ“絵本”なのか? なぜ“都電”なのか? 感情設計士としての視点から、企画の裏側と想いを語ります。   2025年冬に開催予定のこのプロジェクトは、「一度は絵本に触れたことのあるすべての人へ」贈る体験型イベント。 家に帰っても会話が続く、そんな感情の余韻を残したい——。   ぜひお聴きください。
Show more...
5 months ago
8 minutes 19 seconds

情緒不安定 - AIを必要としない感情設計とは? -
情緒不安定#15『起業で失敗する人の共通点、それ“得意なこと”です。』
起業を考えるとき、多くの人が「自分の得意なこと」や「好きなこと」からスタートしがちです。 でも、それだけではもう通用しない時代になっています。   本編では、感情設計士・小島潤の視点から、**ビジネスアイデアに本当に必要な“設計”**についてお話しします。   キーワードは「ユーザー起点」と「ストーリー」。 誰に、どんな価値を、どんな想いで届けるのか──。   音楽イベントを例に、事業設計におけるストーリー構築の重要性を語りながら、 起業家が陥りがちな“差別化信仰”からの脱却を提案します。   起業初心者・これから事業拡大を目指す方、必聴です。
Show more...
5 months ago
10 minutes 9 seconds

情緒不安定 - AIを必要としない感情設計とは? -
『情緒不安定 - AIを必要としない感情設計とは?』は、感情とビジネスの接点を探求するポッドキャストです。 感情設計、ブランド戦略、ユーザー体験、マーケティング心理学など、感情がビジネスに与える影響を多角的に分析。 起業家、マーケター、クリエイター、そして感性をビジネスに活かしたいすべての人に向けて、実践的な知見とインスピレーションを提供します。