Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
Fiction
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts211/v4/f0/80/36/f0803652-eaf1-a4f2-23ba-7d65cf823723/mza_15150588012234417425.jpg/600x600bb.jpg
松坂智美の新しい働き方ラジオ
松坂智美
40 episodes
4 days ago
この番組は、多様な働き方が推奨される現代、正解のない新しい働き方について女性の目線で切り込んでいく経済情報番組です。働き方のトレンドに加え、企業での人事施策や制度について現場の意見をインタビューしてまいります。 多様化する「キャリア」の課題について、リスナーと共に考えていく番組目指します。
Show more...
Business
RSS
All content for 松坂智美の新しい働き方ラジオ is the property of 松坂智美 and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
この番組は、多様な働き方が推奨される現代、正解のない新しい働き方について女性の目線で切り込んでいく経済情報番組です。働き方のトレンドに加え、企業での人事施策や制度について現場の意見をインタビューしてまいります。 多様化する「キャリア」の課題について、リスナーと共に考えていく番組目指します。
Show more...
Business
Episodes (20/40)
松坂智美の新しい働き方ラジオ
女性総理誕生・働きたい改革・AI時代で女性のキャリアはどうなるか未来予測

・アメリカよりも早く女性総理が誕生した日本。社会的インパクトはどの程度かG7で5番目。アメリカとフランスがまだ女性首相が誕生していない。


・高市総理は、労働時間の上限撤廃の検討を指示。

総理から 厚生労働省(厚労省)大臣への指示書において、「心身の健康維持と従業者の選択を前提にした労働時間規制の緩和の検討を行うこと」という文言が含まれている


・AGI時代はすぐそこ。AIに代替される仕事についている人は、今後どうしたらいい?

パーソナリティはこんな人

https://www.instagram.com/tommy_femicross/

Show more...
1 week ago
17 minutes 37 seconds

松坂智美の新しい働き方ラジオ
お金がない VS 孤独どちらが女性の不幸なのか

FemiCross代表松坂が世界一周旅行にてケニアで見た実態。ケニアのスラムの貧困の現場は、国が何も保障してくれないので、生きていくためには誰かに頼る必要があった。

つまり、1日の稼ぎが数百円という貧困の場面では、孤独になることは不可能なのだ。

ケニアの母子貧困:お金がなく、誰かに頼りながら生きるしか選択肢がないため、強制的にコミュニティがある。貧しく、子は学校にいけない。ただ、誰かを助けて誰かに助けられる日々を送る。周りはみんな貧困で、スマホもないので、外の人と比較することはない。ただし、病気のリスクと隣り合わせ。簡単な病気でも死に直面する危険がある。寿命が40-50代と短い。

日本の母子貧困:生活保護があるため、衣食住に困ることはない。子は学校に行けるし、母が働く場所も、選ばなければ、ある。ただし、スマホがライフラインとしてあり、他人と比較するツールがあり、周りは普通の生活をしている一般家庭のため、明らかに自分が社会の底辺であると感じる。母子1室で暮らすため孤独を感じやすい。ただし、医療は充実しているので、寿命は長い。

結局どちらの母子が幸せなのか


Show more...
2 months ago
14 minutes 13 seconds

松坂智美の新しい働き方ラジオ
女性政治家というキャリアは誰にオススメ?

参院選が近い今、女性政治家というキャリアはおすすめなのか、検証します!・ジェンダーギャップ指数は118位/148か国

・女性政治家率は10%代

・女性政治家の種類

地方議員:市区町村議会議員、都道府県議会議員

国会議員:衆議院議員、参議院議員

首長:市長・町長・村長、都道府県知事

・女性政治家の報酬ってどのくらい?

東京の区議会議員:年収1000万、徳島市議会議員:720万、神山町議:216万

・女性政治家のメリットは?

・女性政治家のデメリットは?

・結局誰にオススメな職業?

・ChatGPTが考えるこんな人にオススメ

✅ 地域活動が好きな人(PTA、町内会など)

✅ 正義感が強い人(モヤモヤを行動に変えたい人)

✅ キャリアチェンジに悩んでいる人(30代後半で次の道を探している人)


Show more...
4 months ago
26 minutes 8 seconds

松坂智美の新しい働き方ラジオ
2025年版「女性が活躍する会社BEST100」

日経BP社が発表した、2025年版「女性が活躍する会社BEST100」について語っています。

「働きがい」と「働きやすさ」という2つの観点から、女性社員が活躍できる実態を調べたもの。

1.管理職登用度

 2.女性活躍推進度(女性活躍の専任組織の有無や女性社員向けの研修制度などで評価) 

3.ワークライフバランス度(年間総労働時間や有給休暇取得率、男女の育休取得率などを評価) 

4.人材多様性度(勤続年数など定着率を評価。障がい者雇用率やLGBTQ+理解促進の施策もチェック)

の4つの指標で測定し採点。

『女性が活躍する会社』 総合ランキング BEST10

順位 企業名 総合スコア

1位 EY Japan 75.98

2位 日本航空 75.15

3位 全日本空輸 74.95

4位 東京海上日動火災保険 74.53

5位 第一生命ホールディングス 73.95

6位 PwC Japanグループ 73.13

7位 パソナグループ 72.99

8位 アフラック生命保険 72.71

9位 ゆうちょ銀行 72.64


10位 りそなホールディングス 72.37

Show more...
5 months ago
27 minutes 45 seconds

松坂智美の新しい働き方ラジオ
シングルマザーの収入を月5万上げるにはどうしたらいい?

・シングルマザーになると、半数が貧困に陥るのが現代の日本社会

厚生労働省の「2022(令和4)年 国民生活基礎調査」によれば、ひとり親世帯の相対的貧困率は44.5%に達しています。

 原因

 ー専業主婦など、キャリアを離れること

 ー子育てによる時短・パートなどのキャリア変更

 ー子育て期間のスキル習得不足による、同世代からの遅れ

 ー養育費などの未払い

・どうすれば、シングルマザーが月5万収入をあげられる?


Show more...
6 months ago
26 minutes 46 seconds

松坂智美の新しい働き方ラジオ
女性経営者というキャリアは幸せなのか?

ワーキングマザーはときにキャリアについて悩んだり、子育てに葛藤したり、自分の想像しないところで困難にぶち当たったりします。

ワーママはどうしたら幸せになるのか?女性起業家というキャリアの選択肢は果たして幸せなのか?を定義してみました。


・2024年 働く母親の割合は77.8%。

・働く女性のうち正社員は32.4%、非正規社員は35.5%、自営業などその他が32.1%

・女性労働者のうち、法人代表を務める女性経営者の割合」を示す公式統計は限定的ですが、各種調査結果を総合すると1%前後と見込まれます。


・女性経営者は総じて幸せそう?

・そもそも女性はどうしたら幸せになれる?

・女性経営者にオススメの人は?


Show more...
7 months ago
22 minutes 26 seconds

松坂智美の新しい働き方ラジオ
反DEI旋風に女性起業家がモノ申す

DEIは、性別、人種、年齢、障がいの有無などに関係なく、誰もが平等に機会を得られる社会や組織を目指す考え方ですが、近年DEI目標を取り下げる企業が増えてきています。

反DEIの主張とは?

・ウォルマート、メタ、トヨタ等大企業がDEIを縮小や見直しをしている

一部の人はDEIに反対する意見を持っています。その理由として、主に次のようなものがあります。


・「逆差別」になってしまう

たとえば、「女性やマイノリティ(少数派)を積極的に採用する」というルールを作ると、能力が高くても白人男性(または多数派)が不利になることがあります。これでは「本当の平等」ではなく「特定の人を優遇しているだけ」だと考える人もいます。


・「実力よりも属性が重視される」

本来なら、会社に採用される人やリーダーになる人は「実力」で決まるべきなのに、DEIの考え方が強すぎると「女性だから」「特定の人種だから」という理由で選ばれることがある。それは本当に公平なのか?という疑問を持つ人もいます。


・「多様性のためにお金がかかりすぎる」

多様性を重視すればするほど、事務処理や間接経費が増えます。

事務処理が増える例:社内文章の文言「男性女性」などの見直し、今まで管理していなかった社員の人種などをカウントしたり管理したりする事務工数

間接経費が増える例:LGBTQに配慮した更衣室の設置、男性女性以外の性別を分類するための社内システムの更新費、女性を採用目標を達成するための女性向けの広告宣伝費等


Show more...
8 months ago
27 minutes 22 seconds

松坂智美の新しい働き方ラジオ
インパクト雇用・インパクトソーシングってなに?

・インパクト雇用とは、従来の採用方法では雇用機会が得にくい人々を雇用する取り組みです。インパクトハイヤリングやインパクトソーシングとも呼ばれます。

・インパクト雇用の目的は、企業や組織に変革をもたらしたり、社会貢献をしたりすることです。

・インパクト雇用はシングルマザー、障がい者、家族の介護をしている人、 難民などが対象。

・インパクト雇用は、企業規模や業界に関わらず取り組まれており、新たな人材戦略として注目されています


Show more...
9 months ago
17 minutes 29 seconds

松坂智美の新しい働き方ラジオ
厚労省『女性活躍に関する調査』報告書の中身を解説!

令和 5 年度 厚生労働省委託事業『女性活躍に関する調査』報告書について解説しています。

【結論】

女性労働者にまつわる情報を公開している企業は、女性が働く環境として良い傾向があります。


・女性活躍推進法では、2019年改正で労働者に占める女性労働者の割合、男女別の育児休業取得率、男女の平均継続勤務年数の差異の情報公表の対象とした

・2022年の改正で従業員301人以上の企業に対して、男女間の賃金格差を公表することが義務化された。(2022年の日本の男女賃金格差は21.3%。OECD平均は11.9%)

・女性活躍の行動計画の策定状況は、100人以上規模の企業では策定率が高い。

・情報公表項目数が多いほど、女性活躍推進に積極的な傾向がある。情報公表項目数と女性管理職比率の変化、女性昇進者比率の変化に正の関連が見られる

・企業規模別の取り組みの違いと効果

 └300人以上規模の企業=情報公表項目数が多いほど、女性管理職比率や昇進者比率が高い

 └100~299人規模の企業=情報公表項目数と女性の採用増加に関連性がある。

 └30~99人規模の企業=情報公表項目数と係長相当職の女性比率の変化に関連がある

・両立支援と均等な機会の提供をしている企業は、女性正社員の平均勤続年数が長い傾向がある


女性労働者にまつわるデータを公開する意欲のある会社の女性社員の働く環境は良い傾向にある。


Show more...
10 months ago
26 minutes 45 seconds

松坂智美の新しい働き方ラジオ
退職・育休8割りが欠員補充なし「オフボーディング」の重要性とは

・組織から離れる同僚を円滑に送り出す「オフボーディング」に関する実態調査の結果で、退職や産休で欠員が発生した際に8割近い組織で人員の補充がなかった。

・47.4%が「欠員補充なし」。29.6%が「募集しているけど見つからない」

・人員を補充しないと当然、のこされた人に負荷がかかり、燃え尽きなどにつながる

・穴埋め支援する人に手当を支払う人事の仕組みはどう思う?

・仕事のできる人の仕事の引継ぎはどうあるべき?

・出戻り雇用のアルムナイ制度は、欠員補充の対処法になるか?(アプリ「アルミー」)

松坂智美の新しい働き方ラジオ

この番組は、多様な働き方が推奨される現代、正解のない新しい働き方について女性の目線で切り込んでいく経済情報番組です。

パーソナリティは私、女性の貧困問題の解決を目指す社会起業家の松坂智美がお送りいたします。


Show more...
11 months ago
21 minutes 29 seconds

松坂智美の新しい働き方ラジオ
女性の生きやすさアンケート結果分析【家事育児編・野口由加さん】

女性の働きやすさアンケート結果について、家事育児におけるアンケート結果を分析しています。https://www.gurutto-mama-yokohama.com/advice/womanlife/

Show more...
1 year ago
29 minutes 1 second

松坂智美の新しい働き方ラジオ
女性の生きやすさアンケート結果分析【キャリア編・尾﨑恵里さん】

女性の働きやすさアンケート結果について、仕事・キャリアにおけるアンケート結果を分析しています。https://www.gurutto-mama-yokohama.com/advice/womanlife/

Show more...
1 year ago
24 minutes 4 seconds

松坂智美の新しい働き方ラジオ
男女の生きやすさについて男性の目線から考える(ゲスト:リン・だあくさん)

男女の生きやすさについて、子育てをメインで行ったことのあるリン・だあくさんにご意見を伺っています。

ーーーー

この番組は、多様な働き方が推奨される現代、正解のない新しい働き方について女性の目線で切り込んでいく経済情報番組です。

パーソナリティは女性の貧困問題の解決を目指す社会起業家の松坂智美がお送りいたします。


Show more...
1 year ago
36 minutes 8 seconds

松坂智美の新しい働き方ラジオ
女性活躍推進法のえるぼし認定、くるみん認定ってなに?

・「えるぼし認定」とは、厚生労働省が女性の活躍推進に優れた企業を評価する制度です。これは、企業が「女性活躍推進法」に基づいて策定する「行動計画」の実施状況や、女性の登用状況に応じて、認定が与えられます。認定は、基準を満たす項目数に応じて、3段階(1つ星から3つ星)で評価されます。具体的な評価項目には、採用における男女比、勤続年数の男女差、管理職の女性比率などが含まれ、女性が働きやすい環境を整える企業を支援・促進することを目的としています。


松坂智美の新しい働き方ラジオ

この番組は、多様な働き方が推奨される現代、正解のない新しい働き方について女性の目線で切り込んでいく経済情報番組です。

パーソナリティは私、女性の貧困問題の解決を目指す社会起業家の松坂智美がお送りいたします。


松坂智美の新しい働き方ラジオ

この番組は、多様な働き方が推奨される現代、正解のない新しい働き方について女性の目線で切り込んでいく経済情報番組です。

パーソナリティは、女性の貧困問題の解決を目指す社会起業家の松坂智美がお送りいたします。


Show more...
1 year ago
21 minutes 14 seconds

松坂智美の新しい働き方ラジオ
ジェンダーギャップ指数公開!都道府県版ジェンダーギャップ指数って知ってますか?

都道府県版ジェンダーギャップ指数について扱っています!徳島はなんと教育で2位!

地域間のジェンダー意識をしっかりと考えていきたいですね!!

Show more...
1 year ago
8 minutes 40 seconds

松坂智美の新しい働き方ラジオ
女性の特有の不調を克服して働きやすさを手に入れる方法

この番組は、多様な働き方が推奨される現代、正解のない新しい働き方について女性の目線で切り込んでいく経済情報番組です。

パーソナリティは私、在宅ママの高時給化を目指す起業家の松坂智美がお送りいたします。

https://linktr.ee/tomomi.matsuzaka


Show more...
1 year ago
19 minutes 49 seconds

松坂智美の新しい働き方ラジオ
第22回自分の市場価値を正しく知るための方法とは?

松坂智美の新しい働き方ラジオ

この番組は、多様な働き方が推奨される現代、正解のない新しい働き方について女性の目線で切り込んでいく経済情報番組です。

パーソナリティは起業家の松坂智美がお送りいたします。

今回のテーマは、「自分の市場価値」。キャリアづくりの教科書 | 徳谷 智史(著)を参考に、人材の市場価値の考えていきます。

Show more...
1 year ago
33 minutes 35 seconds

松坂智美の新しい働き方ラジオ
第21回女性管理職比率の公表を義務化する動きは女性管理職比率を押し上げるか?

松坂智美の新しい働き方ラジオ

この番組は、多様な働き方が推奨される現代、正解のない新しい働き方について女性の目線で切り込んでいく経済情報番組です。

パーソナリティは私、在宅ママの高時給化を目指す起業家の松坂智美がお送りいたします。


Show more...
1 year ago
21 minutes 45 seconds

松坂智美の新しい働き方ラジオ
第20回現代ママの能動的情報収集と受動的情報収集
このチャンネルでは働くママの新しい働き方について、当事者と一緒に考えていくチャンネルです
Show more...
1 year ago
10 minutes 43 seconds

松坂智美の新しい働き方ラジオ
第19回やりたいことの見つけ方の紹介と女性起業家がメソッドを実践
八木仁平(著)「世界一やさしいなやりたいことの見つけ方」の書籍を題材に、やりたいことの見つけ方の紹介と、女性起業家のパーソナリティ2名がメソッドを実践して、それぞれのやりたいことを分析しています。 24/6/12-13開催やりたいことの見つけ方ワークショップ(徳島県開催) https://hanasakane-san.com/support/act/koryuseminer2024/ この番組は、多様な働き方が推奨される現代、正解のない新しい働き方について女性の目線で切り込んでいく経済情報番組です。 パーソナリティは在宅ママの高時給化を目指す起業家の松坂智美がお送りいたします。 ゲスト:価値基準.ヒト株式会社 代表取締役 尾崎恵里さん
Show more...
1 year ago
30 minutes 31 seconds

松坂智美の新しい働き方ラジオ
この番組は、多様な働き方が推奨される現代、正解のない新しい働き方について女性の目線で切り込んでいく経済情報番組です。働き方のトレンドに加え、企業での人事施策や制度について現場の意見をインタビューしてまいります。 多様化する「キャリア」の課題について、リスナーと共に考えていく番組目指します。