今回は岩手の文学者である石川啄木・宮沢賢治も親しんだ郷土芸能やお祭りについて、もりおか啄木・賢治青春館の学芸員南幅さんにお聞きしました。
10月24日まで、もりおか啄木賢治青春館2階展示ホールで行われています、企画展「啄木・賢治の愛した芸能」も合わせてお楽しみください。
・啄木・賢治も見ていた!当時のチャグチャグ馬コは、早駆けの蒼前参りだった!?
・今も昔も、盆踊りを踊るのは最大快楽!!
・賢治は剣舞も踊って楽しむ!
・「dah-dah-dah-dah-dah-sko-dah-dah」楽しそうな太鼓の音
・童話「鹿踊りのはじまり」とは・・・。人と鹿の交流、自然界と人間界の境界の話
どうぞお楽しみください!
総会と称して、ひさびさにメンバー3人が集まりました!
毎年恒例になりつつあるプチ旅行。
今回は、5月に遠野へ遊びに行った思い出を話します!
長野鹿踊りさんに付いて歩き、気が付けば南部神社の演舞まであっというま!
夜は遠野座で八幡神楽さんの演舞を堪能しました。
仲間にも出会い、おいしいものを食べ、こんな芸能の楽しみ方もいいよね?!
これから気になるお祭りについても触れています。
どうぞお聴きください。
お仕事でも郷土芸能に関わるカメラマンの井田さんにお話を伺いました!
・井田さんが郷土芸能に出会うまで
・宮古に来たきっかけ ・ジャーナリズム精神! ・源平合戦の落ち武者を鎮める!?
・東日本大震災と芸能 ・芸能がある環境で育つこと ・香川県のお祭り ・芸能の今後
・芸能の楽しみ方
芸能を通して大きくなる子供たちの様子、地元の人などを撮影し、記録で残してくださる井田さん。
温かいお人柄と熱い情熱を持った井田さんのお話をお楽しみください!
話に出てくる井田さんの映像はこちらから見れます
↓
https://www.youtube.com/@%E8%A6%B3%E5%85%89%E3%81%8B%E3%83%BC%E3%81%A9
井田裕基写真事務所HP
↓
https://yuki-ida1986.com/
岩手県は山田町出身の若き踊り手、甲斐谷航太さんにインタビュー。
・山田町のお祭りはどんな感じ?
・まさかの4団体所属!?
・郷土芸能を始めたきっかけは・・・
・山田秋まつりについて
・山田町の暦は祭り基準!?
・演目について
・お祭りが重なる時期は体が足りなくて辛い・・・
・郷土芸能を存続させるには
・観光で来てほしい!
・山田町のPR!
ふるさとの祭りに寄せる熱い想いを聞かせていただきました!
ぜひお聞きください◎
第7回に引き続き、田野畑村で活動されている大宮神楽保存会の
工藤さんと関口さんにお話を伺いました。
・「山の神」とは•••?
・お気に入りの演目は?
・おふたりの大宮神楽を始めたきっかけ。
・漫才の演目もある?!
・昔、神楽はジャニーズだった!?
・舞っているときはどんな感じ?
・レディーガガ降臨!?
・海外からのお客様。
・現代人は神様と遠距離??
・今後の展望⭐︎
・大宮神楽の見どころ。
観客と一体になって神楽になる!
演じ手、観る側で会場を作るのですねー。
お酒も嗜みつつ、鑑賞したくなります!
ぜひお聞きください◎
今回のゲストは田野畑村で活動されている大宮神楽保存会の
工藤さんと関口さんにお話を伺いました。
今年のお正月に、大宮神楽さんの舞い立ちを見せていただいた時のエピソードも絡めながらの賑やかトーク。
・田野畑村の良いところ。
・大宮神楽について。
・神楽はどうやって楽しむ?
・現代音楽家 佐藤公哉さんとの交流を経て。
・演目の復活はあるかも?!
・神楽の伝承の書がある!?
・師匠と舞手の昔と今。
おふたりの熱いトークを聞いたら、現場に行きたくなること間違いなしの内容です!
せひお聞きください◎
ゲストに花王堂本店の木村さんにお越しいただきました。
お祭りで使う花笠やお飾りなど、盛岡のお祭りに欠かすこととのできない歴史ある貴重なお話を聞かせていただきました。
この夏、お祭りの小物たちにも注目です☆
後半は、新コーナー「かしまし伝言板」!
三陸国際芸術祭の岡田さんより、注目のイベントをご紹介いただきました。
◎三陸芸能大発見サミット◎
2024年10月11日(金)プレイベント
2024年10月12日(土)〜13日(日)
青森県八戸市内
◎三陸オオツチ未来芸能祭◎
2024年10月5日(土)〜6日(日)
岩手県大槌町内
今回、かしましメンバーでお邪魔したのは、4月21日に石巻で行われました大須八幡神社の例大祭。
かしましメンバー3人での今年の気になる郷土芸能について、ゆるめトーク。
お楽しみください!
⚪︎トーク中、話題になったイベントのまとめ⚪︎
・早池峰神社例大祭宵宮
2024年7月31日に開催
・北上・みちのく芸能まつり
(トーク中「北上郷土芸能祭」と言ってました)
2024年8月2.3.4日に開催
・令和6年大槌まつり
2024年9月20日〜22日に開催。
3月3日に行われました「みやこ郷土芸能祭」に出演団体の皆さまに、インタビューさせていただきました!
見どころや、魅力、お人柄などが伝わるお話をお楽しみください。
かしましメンバーにとっても、楽しい時間になりました!
ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。
※音声が聞きにくい部分があります・・・
ご了承ください。
✳︎インタビュー✳︎
1:12 雄勝法印神楽の皆さま
10:28 法の脇獅子舞の皆さま
23:54 田代大念仏剣舞の皆さま
32:40 津軽石さんさ踊りの皆さま
トークテーマは「みやこ郷土芸能祭」
コーディネーターの宮古市教育委員会市文化課史編纂室の假屋さんにゲストに迎え、前回に続き「みやこ郷土芸能祭」に出演する「雄勝法印神楽」についてお話を伺いました。
神話、魔王…気になるキーワードが出てきて、当日が楽しみすぎます!
トークテーマは「みやこ郷土芸能祭」
コーディネーターの宮古市教育委員会市文化課史編纂室の假屋さんにゲストに迎え
みやこ郷土芸能祭に出演する「田代大念仏剣舞」「津軽石さんさ踊り」「法の脇獅子舞」の3団体についてお話を伺いました。
神様の話、権現(ごんげん)様のこと、地名の由来などお話は尽きません。
19:57~田代大念仏剣舞
26:53~津軽石さんさ踊り
33:56~法の脇獅子舞
郷土芸能は好きだが詳しくはない私たちが、ポッドキャスト始めちゃいます!
はじめましての三人です。
郷土芸能は好きだけど知らないことばかり。
まるで片思いな気持ちで郷土芸能の楽しさと野望を語ります。
ゆるく楽しくかしましい雑談にお付き合いください!