【8:30秒あたりから本編】長期投資というゲームがどれだけ素晴らしくても成功する確率は投資家それぞれ違う
How toの勉強から始めてもwhyの勉強もする人は多くないと感じています
投資の難しさは、僕たちが周りの影響を無意識に受けているからだと思う
情報には大きく2つ存在しており、「面白くて利用期限が短いもの」と「面白くないが利用期限が長いもの」がある。一般的にインターネットにあるのは面白くて、利用期限が短いものが中心です。しかし面白くないが、利用期限が長いものは自分自身の情報を咀嚼する能力を高めることになり、基礎スキルを上げるような役割を果たすからこそ、金融リテラシーも同様に受動的な情報ではなく、能動的に考えなければならない情報を積極的に受け取ることが重要です。
いわゆる2割減るという表現は、相対的に減るという理解をしなければならない
僕が自分の投資額を言わない理由は、射幸心を煽りたくないから。国民年金しかない僕と厚生年金に加入されている人では、老後に必要な金額も違うし、そこから考えられる必要な投資額も違うのだから、僕の投資額を公表する理由が全くないと考えています。
お金は難しいことを考えなくても良いと言う力があり、それに対する欲求も少なからずあると思っています
【新刊出ました!】
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D5TSX15X
【マネー動画見放題プラン】
お金のことを体系的に学びたい人向けのオンラインコースはこちら
https://money-literacy-school.fpinoue.com/p/bundle-plan
【プレミアム放送はこちら】
毎週2回の放送とコメント返信回の合計3回のプレミアム放送を行っています。内容は通常回より踏み込んだ内容や自身の価値観について考える内容になっています。
プレミアムリスナーだけが加入できるコミュニティもあります。
プレミアムリスナーの皆さんのおかげでVoicyの活動ができています。ぜひ、ご参加いただけると嬉しいです。
https://voicy.jp/channel/2011/all?premium=1
先日セミナーのために旭川に行ったので、そこで仕入れた北海道情報やセミナーの感想など全く役に立たない雑談をひたすらします
長期分散投資はうさぎと亀で言えば亀の投資スタイルだと思いますが、うさぎに憧れちゃう傾向がある
お金の知識は大切だけど、それと同時に知らないことが遅れを生むと言う恐怖につながる。お金の力はすごいけど、人生の主導権は渡してはいけない
Voicyの倍速制限について思うこと。それに対してSpotifyでも配信することを決めました