マジシャン熱波師のやぎさんをゲストにお迎えしました。
そもそも熱波って何?といったところから、
コロナに阻まれながら、そもそもロウリュ文化が浸透していない長野で熱波を始めてみての反響、
マジシャン熱波師の「マジシャン」の方についても聞いてみました。
【話したこと】
熱波師とは/用語解説/活動場所/ロウリュのない長野/熱波師への道/コロナの壁/
凄まじい口コミ力/サウナーが集まる目的に/追っかけ誕生/日常に熱波を(我々は異常だった)/
マジシャンの方も教えて!/実はマジシャンが先/大道芸過疎地の長野
【ゲスト情報】
マジシャン熱波師 やぎさん
新潟県出身木祖村在住
仕事の都合で木曽地域へ移住。
郵便局員として働くかたわら、マジシャンとしても地域を盛り上げる。
サウナづくりを通じてサウナ熱が高じ、熱波の修行に励む。
長野に熱波を広めるべく昨年に18年務めた郵便局を退職し、
マジシャン熱波師として長野県内各地で活動している。
【シェア情報】
やぎさん公式LINE:https://line.me/R/ti/p/%40gty8638y
やぎさんTwitter:https://twitter.com/yagisan_amazing
やぎさんInstagram:https://www.instagram.com/yagisan.amazing/
今月は、11月8日に見られる皆既月食に関するお話。
【話したこと】
11月8日の皆既月食/赤い月/皆既食中の惑星食/もっと珍しい日食/義仲と日食/昔の人と月食/最近の月食🌕
Music:「月をのむ」川本真理さん カゼノカミサマノイルトコロ
以前キソラジにも出ていただいた木村真理さんと木曽文化ホールでピアノと鍵盤ハーモニカのコンサート「森へ行く日」を開催される音楽家 夏秋文彦さんをゲストにお迎えしました。
コンサートのことや、移住してみての音楽活動の変化など聞いてみました!
途中で演奏もしていただいています。
【話したこと】
音楽家 夏秋文彦さん
鍵盤ハーモニカのプロって?/収録場所について/どんなコンサート?/どんな音楽?/木村さんとの出会い/伊那谷木曽谷/夏秋さんの移住/夏秋さんの音楽活動/倍音とととのい/コロナ時代を経て/鍵ハモ界の異端爺/音楽の地産地消/ここで一曲「玉ねぎ占い」/曲について/世界を巡って/普段の生活/東京での作曲、伊那での作曲/即興と自然/まとめ
【ゲスト情報】
音楽家 夏秋文彦さん
東京練馬区出身駒ヶ根在住
鍵盤ハーモニカ、ピアノ、口琴、コンツォフカなど民族楽器を中心としたさまざまな楽器を演奏する音楽家。
オリジナルの楽曲や即興演奏を中心としたライブ活動をしており、日本だけでなく世界各国で演奏活動をされている。
「伊那谷に棲むケンハモ界の異端児」の異名を持つ。
【関連リンク】
コンサート「森へ行く日」詳細ページ
http://www.kisoji.com/kisobunka/schedule/R04/2022-11-26.html?fbclid=IwAR3MhulpVaRuuYmlq2ZW4Omnl-jJB-VhQ85uYSbRlbnn8CIDMZobENCNf-Y
【関連キソラジ】
EP13 料理人ときどきピアノ弾き 木村真理さん 食に教わる、食で育てる
https://anchor.fm/kisoradio/episodes/EP13-e12ckfs
前回に引き続き、おもちゃ美術館特集!
宮城からおもちゃ美術館スタッフとなるため木曽へ移住してきた小野さんをゲストにお迎えして、
木曽のおもちゃ美術館の中身やクラウドファンディングについて聞いてみました!
【話したこと】
クラウドファンディングのこと/集めたお金で何するの?/返礼品のこと/来て完成する返礼品/リニューアル後の設備のこと/体験館との相乗効果/クラファンに参加してる人/想い/スタッフとしての仕事/宮城から移住してスタッフに!/移住してみて/あいさつ回りをしていて/広報活動のこと/今後の木曽暮らし/おもちゃ美術館の営業案内/木曽おもちゃ美術館の中身/美術館のオススメ利用法/こういうところにしていきたい!/人に会う楽しみ/迷ってる方はご支援を!/加蘭さんのお名前の由来
【ゲスト情報】
木曽おもちゃ美術館スタッフ 小野加蘭さん
宮城県出身
地元で数学の教員として中学校に勤めていた。
奥さんの地元が木曽という縁もあり、
この夏から木曽おもちゃ美術館スタッフとして移住された。
ちなみに生まれは南アフリカ共和国。
【関連リンク】
木曽おもちゃ美術館HP
https://kiso-toymuseum.com/
おもちゃ美術館クラウドファンディング
https://readyfor.jp/projects/furusatoktm
【関連キソラジ】
EP152 東京おもちゃ美術館副館長星野太郎さん どうして木曽におもちゃ美術館?
https://anchor.fm/dashboard/episode/e1pfs51
EP121 木曽町地域おこし協力隊 池戸通徳さん 「よりそうふるさと」
https://anchor.fm/dashboard/episode/e1kcduh
島暮らしのリアルから移住した背景、地域おこし協力隊の活動について伺いました。
島に行ってみようと思っている方にはぜひ聴いてもらえるといい収録になっています。
どうぞお楽しみに!
【ゲスト紹介】
鹿児島県喜界町地域おこし協力隊 谷川 理 さん
東京生まれ東京育ち。
大学卒業後、全国展開しているファッションビルの営業職として
施設のPR・マーケティング・広報・イベントなどの業務を担当。
16年間で全国8か所の拠点を転勤で経験。
2021年、喜界島に移住し現在は喜界町の地域おこし協力隊として
喜界島観光物産協会で島のPRや観光促進を担当。
ちょうどイベントの作戦会議で開田に遊びに来てくれた義仲館の大沢理沙さんをゲストに迎え、義仲館のリアルやこれからについて聞いてみました!
【話したこと】
義仲館の夏/観光の人も歴史好きも/ポロシャツ作りの夏/らっぽしょまつり/義仲・巴ら勇士讃える会でドラを鳴らす/巴庵復活計画/一緒にやるイベントの話/地元の人も日常的に来る義仲館/山下家住宅へ行った/木曽に流れるストーリー/義仲の縁で残った木曽馬/余談の新そば
【ゲスト情報】
一般社団法人キソアーツ代表大沢理沙さん
岐阜羽島出身
名古屋芸術大学を卒業後、地域おこし協力隊として木祖村へ移住。
2018年夏から空き家を使ったアートプロジェクトや屋号看板を作るプロジェクトで活躍。
今年から一般社団法人キソアーツを立ち上げ、義仲館の管理・運営に携わる。
義仲館のグッズ展開やロゴ、デザインの仕事にも挑戦中。
【関連リンク】
義仲館Instagram
https://www.instagram.com/yoshinakayakata/
【関連キソラジ】
EP34 木曽アーツ代表 大沢理沙さん 残ってないから残る木曽義仲
https://anchor.fm/kisoradio/episodes/EP34-e166igd
EP98 義仲館リニューアルプロデューサー西川かおりさん 本当の義仲を伝えたい
https://anchor.fm/dashboard/episode/e1go4i6
KISO ASMRと題してゲストに木曽の音をお迎えしました。(録ってみました。)
作業用BGMなどにもご利用ください。
夕立が上がって自宅の裏の草むらでは虫たちが賑やかに鳴いています。
鳴り止むことはない大合唱の中、止まったり新しく入ってきたり、秩序のあるような、ないような。
普段意識して聞くことも少ない虫の声をどのように感じるでしょうか。
心地よく聞こえるかもしれないし、意外とやかましいと感じるかもしれません。
今月は、秋の星空の案内役となる秋の四辺形とカシオペア座、そこからたどれる星座についてお話します。
【話したこと】
ちょっと地味?な秋の夜空/秋の四辺形/大きさを覚えとくのが大事/ここからたどれる星座/アンドロメダ銀河/カシオペア座/秋の星空に流れる神話の物語/来月は皆既月食🌕
Music:「星まつり」川本真理さん カゼノカミサマノイルトコロ
木曽町地域おこし協力隊の小川ひとみさんが木曽駒で始めている観光農園「アクワーバ農園」について
丁度さっきまで行ってきた視察の話も混ぜながらいろいろと聞いてみました!
関西弁の賑やかな男もおります。
アクワーバ農園はどんなところ(にしていくの?)/観光農園にしたいワケ/自然栽培に視察に行った話/根性じゃない自然栽培/上手に文明の利器も使う/視察の面白かったポイント/どうやって野菜の力を引き出すのか/人間も一緒/楽するところと楽しむところ/来年度の目標
【関連リンク】
アクワーバ農園instagram
https://www.instagram.com/akwaaba_farm/
【関連キソラジ】
EP41木曽町地域おこし協力隊 小川ひとみさん ガーナと木曽の協力隊
https://anchor.fm/kisoradio/episodes/EP41-e17b5pl
EP97 木曽町地域おこし協力隊 田中元彬さん 「僕とあなたとあなたと私」
https://anchor.fm/dashboard/episode/e1giled
キソラジでもおなじみ、坂下佳奈さんの住んでいる通称Matari House。
この度ゲストハウスとしても運用していくための、約2か月にわたる改修を終えたということで実際にお邪魔をし、お話を聞いてきました。
ラジオなのにあれとかこれとか連発していてスイマセン・・・
よければMatari HouseのInstagramも見ていただけると様子がよく分かると思います。
改修の概要/いろんな人が関わった/みんなで一緒にやった作業/思い出の詰まった壁/数々の工夫/すごい!古材の再利用術/ゲストハウスとしての利用/ネットに載らない木曽情報/ふら木曽インターンの子たち/施設案内/イベント利用のこと/滞在型観光の拠点に/見学されたい方はインスタまで/イベントいっぱい木曽の週末
【ゲスト情報】
Matari House 家主 坂下佳奈さん
富山県出身
神戸の大学を卒業後、関西で印刷会社に就職。
2018年、祖母の生家のある木曽町へ地域おこし協力隊に着任し、ふらっと木曽の立ち上げに携わる。卒隊後もふらっと木曽を中心に様々なイベント企画やプロジェクト運営などを通して、木曽を盛り上げている。
この夏、木曽に来てから坂下さんが住んでいた祖母の生家をゲストハウスとして利用するため、木曽内外のいろんな人や会社を巻き込んで改修を行った。木曽踊り保存会の会員でもある。
【シェア情報】
Matari House instagram
https://www.instagram.com/matarihouse/
坂下さんinstagram
https://www.instagram.com/kana_damu/
【関連キソラジ】
EP2ゲスト坂下佳奈さん 暮らしを作る、人が集まる、そして…
https://anchor.fm/kisoradio/episodes/EP2-evvens
以前、協力隊インターンとして出ていただき、7月から正式に協力隊となり今は開田に住んでいる八山さんをゲストにお迎えしました。先日開催された「独立型太陽光発電システム中級編ワークショップ」について好奇心のままにいろいろと聞いてきました!
【話したこと】どんな人が来たの?/参加者の感想/ポーダブルバッテリーの話/今後の展開/自転車発電/「上級編」はやらないワケ/八山さんのおうちのこと/空き家対策「ニコイチ住宅」/開田の集落に入ってみて/自給自足の息づく開田/田舎暮らしを想像できる場所づくり/何をやるか何をやらないか/モバイルハウスも見に来てね
【ゲスト情報】 木曽町地域おこし協力隊八山雄太さん 愛媛県出身。新聞社記者として勤務後、単身カナダへ。その後も様々な仕事をしながら世界各地を渡り歩く。近年はコロナ禍によって海外での活動が難しくなったこともあり、かねてから計画していた軽トラハウス(モバイルハウス)を制作。 木曽町協力隊インターンとして活動後、7月より地域おこし協力隊に着任。開田の空き家を購入し、移住や場所づくりといったテーマで活動をしている。
【関連リンク】 八山さんInstagram: https://www.instagram.com/ythcym/
【関連キソラジ】 EP103 木曽町地域おこし協力隊インターン 八山悠太さん 「家から始まる営み」 https://anchor.fm/kisoradio/episodes/EP103-e1hgs9i
以前、協力隊インターンとして出ていただき、7月から正式に協力隊となり今は開田に住んでいる八山さんをゲストにお迎えしました。先日開催された「独立型太陽光発電システム中級編ワークショップ」について好奇心のままにいろいろと聞いてきました!
【話したこと】
ワークショップの概要/「独立型」システムとは/中古のソーラーパネルとは/システムに必要なもの/効率的で我慢しない切り替えシステム/電気の移動コストと地産地消/現代人はいかに電気を使っているか/電気に意識的になる/開田でやる意味/昔の循環を現代の価値で捉えなおすこと/楽しめる制約とは/後半へ続く・・・
【ゲスト情報】
木曽町地域おこし協力隊八山雄太さん
愛媛県出身。新聞社記者として勤務後、単身カナダへ。その後も様々な仕事をしながら世界各地を渡り歩く。近年はコロナ禍によって海外での活動が難しくなったこともあり、かねてから計画していた軽トラハウス(モバイルハウス)を制作。 木曽町協力隊インターンとして活動後、7月より地域おこし協力隊に着任。開田の空き家を購入し、移住や場所づくりといったテーマで活動をしている。
【関連リンク】
八山さんInstagram: https://www.instagram.com/ythcym/
【関連キソラジ】
EP103 木曽町地域おこし協力隊インターン 八山悠太さん 「家から始まる営み」
https://anchor.fm/kisoradio/episodes/EP103-e1hgs9i
現役大学生でありながら木曽谷の郷土史研究をしており、夏に一か月ほど木曽地域に滞在していた、
東京大学木曽谷研究会会長の加藤拓哉さんをゲストにお迎えしました。
木曽での滞在や木曽谷研究家としての加藤さんのディープな部分をお話しました。
ほんとは加藤さんの木曽での滞在についてもっと話していたのですが、
深刻な音声トラブルにより途切れてしまっております。
また、リベンジさせていただきます。申し訳ございません。
【話したこと】
木曽での滞在概要/伊那での滞在/義仲館での仕事/王滝での滞在/音声トラブルにつき後編へ/木曽谷研究家として/座談会の話/木曽谷研究を始めた意外なわけ/好きな本「楢川村村史2巻」/座談会の盛り上がりポイント/木曽の滞在まとめ/移住できるかも感じた
【ゲスト情報】
東京大学木曽谷研究会会長 加藤拓哉さん
東京都出身
東京大学法学部に在籍する4年生。
この夏、約1か月木曽に滞在し、郷土史の研究や地域住民との交流をしながら義仲館のスタッフとして活躍。
ふらっと木曽のインターンにも参加し、郷土史の座談会や地元の子どもたちを対象に宿題・勉強の質問教室といったイベントも開催した。
【シェア情報】
東京大学木曽谷研究会(木曽研)Twitter
https://twitter.com/kisoken_ut
かとたくさんFBページ(木曽谷での滞在について書いています。)
https://facebook.com/TakuyaKatoJP
【関連キソラジ】
EP91 木曽町教育委員会生涯学習課主査 牛丸景太さん やさしく深い木曽の文化
https://anchor.fm/kisoradio/episodes/EP91-e1fif18
EP98 義仲館リニューアルプロデューサー西川かおりさん 本当の義仲を伝えたい
https://anchor.fm/kisoradio/episodes/EP98-e1go4i6
奥様のご実家である北塩原村に引っ越され地域おこし協力隊に着任される。
100名山の一つ磐梯山の麓で暮らされており、北塩原村のことをPRされています。
現在の協力隊の活動や今後の展望など楽しくお話をさせていただきました。
春は、桜峠という桜の名所で花見。
夏は、湖沼でサップやカヤック。
秋は、登山をしながら葉紅葉も。
冬は、凍った湖沼でワカサギ釣り。
また日本一高価とも言われる会津山塩もあり、
海の塩とちがい山(温泉水)から採れる塩はまろやかで美味しい特徴もあります。
春夏秋冬楽しめる福島県北塩原村へ、ぜひ伺ってみてください!
<SNS情報>
https://instagram.com/vill.kitashiobara.okoshi?igshid=YmMyMTA2M2Y=
夏の大三角形は実は9月が一番見やすいのです。
そんな夏の大三角形のお話。
【話したこと】
夏の大三角形の明るさの違い/すごい星ベガ/こと座の神話/織姫と彦星のペア/二重星アルビレオ
今回もフリーペーパー木曽人を発行されている小林夏樹さんをゲストにお迎えしました。
フリーペーパー以外の活動のことや発信者として感じていることをいろいろとお話しました。いつもは取材する側の木曽人小林さんに迫ります。
【話したこと】
フリーペーパー以外の活動/1情報5発信/御嶽山ビジターセンターの話/小林さんの経歴/芝居にハマる若者時代/歩いて感じる距離感/木曽に戻りメディアの道へ/ラジオっていいよね/そして木曽人へ/最近やってること/取材のアンテナ/どんどん発信しよう!/ナイショの野望
【ゲスト情報】
一般社団法人木曽人代表 小林夏樹さん
旧木曽福島町出身
木曽西高校(現在の木曽青峰高校)を卒業後、大阪へ舞台の勉強をするため進学。
木曽に戻り、メディアの世界へと進み、テレビレポーターやFM長野のパーソナリティーなどを30年近く務める。
2015年、一般社団法人木曽人を立ち上げ代表に就任。
フリーペーパー木曽人の発刊や寝覚の床観光施設ねざめ亭の運営をしている他、御嶽マイスターも務められている。
フリーペーパー木曽人を発行されている小林夏樹さんをゲストにお迎えしました。
雑誌とラジオ、それぞれで木曽のリアルを発信する木曽人、キソラジの二人がお互いの活動について感じていることについても語ってみました。
【話したこと】
木曽人とは/始めるまで/キソラジとのコラボ企画/木曽人の作り方/始めたからの反響/紙と音での発信/木曽人とキソラジ、それぞれ思ってること/次回の木曽人/今後の目標/木曽生まれが見る木曽人と移住者が見る木曽人
【ゲスト情報】
一般社団法人木曽人代表 小林夏樹さん
旧木曽福島町出身
木曽西高校(現在の木曽青峰高校)を卒業後、大阪へ舞台の勉強をするため進学。
木曽に戻り、メディアの世界へと進み、テレビレポーターやFM長野のパーソナリティーなどを30年近く務める。
2015年、一般社団法人木曽人を立ち上げ代表に就任。
フリーペーパー木曽人の発刊や寝覚の床観光施設ねざめ亭の運営をしている他、御嶽マイスターも務められている。
前回に続き、井口さんにお話を聞いています。後半では淡水公園や木曽への想い、令和の虎に出演してみての裏話、経営についていろいろ好奇心のままに話をしました。
【話したこと】
公園を作ることになったきっかけ/目的/令和の虎に出たわけ/出演までの経緯/撮影現場の話/次なる野望/自由の難しさ/冷水公園をどんな風に使ってほしいか/井口さんの経営観/情報のチカラ/ストーリーを売る/学生を入れて盛り上げたい
【ゲスト情報】
株式会社ディアローグ 代表取締役 井口智明さん
木曽町出身木曽高校(現青峰高校)卒業後、大学では建築について学び、大手ゼネコンや市役所で建築関係の仕事に関わる。29歳の時に株式会社ディアローグを創業。ゼネコン・公務員時代の経験を生かし、都市圏を中心に美容室経営、保育事業を、木曽では上松町で福祉施設事業を手がける。日義のスキー場跡地を借り上げ、シャンプー工場を運営。現在、自然を楽しむ場所を作るべく木曽駒冷水公園としても開発・整備を行っている。その費用の一部を獲得すべく人気YouTube番組「令和の虎」に出演し話題となっている。整備の様子はYouTube木曽山人チャンネルから!
【シェア情報】
木曽駒冷水公園HP:https://kisokomareisui.com/
木曽山人チャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCO_PTyv878fgRWx7n3rwBEw/videos
井口さん令和の虎出演回:https://www.youtube.com/watch?v=Tl5OGi5-FFQ