
以前、協力隊インターンとして出ていただき、7月から正式に協力隊となり今は開田に住んでいる八山さんをゲストにお迎えしました。先日開催された「独立型太陽光発電システム中級編ワークショップ」について好奇心のままにいろいろと聞いてきました!
【話したこと】
ワークショップの概要/「独立型」システムとは/中古のソーラーパネルとは/システムに必要なもの/効率的で我慢しない切り替えシステム/電気の移動コストと地産地消/現代人はいかに電気を使っているか/電気に意識的になる/開田でやる意味/昔の循環を現代の価値で捉えなおすこと/楽しめる制約とは/後半へ続く・・・
【ゲスト情報】
木曽町地域おこし協力隊八山雄太さん
愛媛県出身。新聞社記者として勤務後、単身カナダへ。その後も様々な仕事をしながら世界各地を渡り歩く。近年はコロナ禍によって海外での活動が難しくなったこともあり、かねてから計画していた軽トラハウス(モバイルハウス)を制作。 木曽町協力隊インターンとして活動後、7月より地域おこし協力隊に着任。開田の空き家を購入し、移住や場所づくりといったテーマで活動をしている。
【関連リンク】
八山さんInstagram: https://www.instagram.com/ythcym/
【関連キソラジ】
EP103 木曽町地域おこし協力隊インターン 八山悠太さん 「家から始まる営み」
https://anchor.fm/kisoradio/episodes/EP103-e1hgs9i