今回は「伝わる話はここから始まる!〜誰に話すかスイッチ法」をテーマにお話して行きます。
多くの場合、話し方のトレーニングというと、いわゆる口調やボディランゲージだと思われています。
けれど実は、「誰に」「何を話すか」というところが、伝わる話し方というときには軸になります。
今日はこの点をお話しして行きます。
ぜひ一緒に考えて「伝わる力」を育てていきましょう。
noteでは、エピソードを文字起こししたものをご紹介しています。
https://note.com/mishima_sumie
ホームページ
https://tsutawarulab.united-waves.jp/
以前、失言はなぜ起きる 4つの心理タイプということでお話をしました。今回は、そのタイプの承認欲求と感情に任せてしまうタイプの対策です。
今回のテーマは「『沈黙は金、雄弁は銀』言葉を選ぶ力が信頼を作る」ということでお届けしてまいります。
この言葉、現代のビジネスコミュニケーションにも通じるところがあります。
一緒に考えてみてください。
noteでは、エピソードを文字起こししたものをご紹介しています。
https://note.com/mishima_sumie
ホームページ
https://tsutawarulab.united-waves.jp/
今回は、失言を防ぐ言葉選びの実践ヒントとして、私たちが失言をしてしまう心理要素「利用可能性ヒューリスティック」を回避するコツ、「価値観のアップデート」についてお話していきます。
「利用可能性ヒューリスティック」は、私たちが頭の中でパッと思い出しやすい情報や、手に入れやすい情報に基づいて判断や意思決定をしてしまう思考の傾向のことを指しています。
この思考の癖によって、直感的に私たちは判断をしたり、言葉を選んで話してしまうということがあります。
どうすれば失言を回避できるのでしょうか?
noteでは、エピソードを文字起こししたものをご紹介しています。
https://note.com/mishima_sumie
ホームページ
https://tsutawarulab.united-waves.jp/
喉の痛みと時折咳が出ているため、
今回はPodcastをお休みさせていただきます。
前回の続きは、また後日改めてお届けします。
この夏も暑さ厳しく体調を崩されている人も少なくないと思います。今日は喉のケアのポイントを3つお伝えします。
noteでは、エピソードを文字起こししたものをご紹介しています。
https://note.com/mishima_sumie
ホームページ
https://tsutawarulab.united-waves.jp/
前回は、なぜ私たちは悪気なく失言をしてしまうのか?
その背景にある確証バイアス、利用可能性ヒューリスティック、承認欲求、感情という4つの心理メカニズムを掘り下げてきました。
今日からは数回にわたって、そうした心理的な落とし穴にはまらず、失言を防ぐための具体的な方法をお伝えしていきます。
今回は「メタ認知」についてです。
noteでは、エピソードを文字起こししたものをご紹介しています。
https://note.com/mishima_sumie
ホームページ
https://tsutawarulab.united-waves.jp/
皆さん、こんな経験はありませんか?
「あの時あんなこと言わなければよかった」と後悔したり
誰かの言葉に「なんでこんなこと言うんだろう」ともやもやしたり
先日も、能登地域に対する不適切な発言をした議員や、お米について軽率な発言をした市長がいらっしゃいましたよね。
トップリーダーの失言は、これまでも幾度となく繰り返され、ニュースになっています。そして、これはリーダーに限らず、私たちの日常にもよくあることです。
今回は、大切な言葉選び、中でも失言はなぜ起きるのかを4つのタイプ別に考えていきましょう。
noteでは、エピソードを文字起こししたものをご紹介しています。
https://note.com/mishima_sumie
ホームページ
https://tsutawarulab.united-waves.jp/
今回は倍音のトレーニングについてお話していきたいと思います。
声の要素は大きく分けて2つ、基音と倍音というのは、前回までにお話してきました。
今回は、私たちの声の音色や豊かさを決める重要な要素、倍音。これを実際に一緒にトレーニングしていきましょう。
noteでは、エピソードを文字起こししたものをご紹介しています。
https://note.com/mishima_sumie
ホームページ
https://tsutawarulab.united-waves.jp/
あなたの声、もっと魅力的にしたいと思いませんか?
今回は、フリーアナウンサー・話し方講師の三島澄恵が、声の個性を生み出すカギ「倍音」について深掘りします。
なぜ同じ音なのに楽器によって響きが違うのか?
人の声もこれと同じ!ハスキーな声、クリアな声、深みのある声…それぞれの声質の秘密は倍音にあったんです。
エピソードでは、声に輝きと通りやすさをもたらす
「2000~3000ヘルツの倍音」や、腹筋を使った発声の重要性も詳しく解説。
あなたの声の印象が激変するヒントが満載です。
あなたの声のポテンシャルに気づき、次回のボイストレーニングに備えましょう!
感想やご質問もぜひどうぞ。
noteでは、エピソードを文字起こししたものをご紹介しています。
https://note.com/mishima_sumie
ホームページ
https://tsutawarulab.united-waves.jp/
今回は前回の記事に引き続き、第一声で聴衆を引きつける「聞きたい」と思わせる声の作り方、トレーニング編です。
もちろん、見た目やボディーランゲージも大切ですが、プレゼンテーションや会議など、話し手が登場しての第一声。
この瞬間の声の吸引力によって、内容への期待感は大きく変わります。
声も話し方も、トレーニング次第で必ず変わります。
今回は、声作りのトレーニングの中でも基本中の基本である「ロングトーン」に焦点を当てて解説していきます。
話し方に関するお悩みやご質問はお気軽にコメントください。
noteでは、エピソードを文字起こししたものをご紹介しています。
https://note.com/mishima_sumie
ホームページ
https://tsutawarulab.united-waves.jp/
最初のひと声・第一声を聞いた瞬間に
「話しを聞きたい!」と思えるほど惹きつける声があります。
そんな声は、どのようにトレーニングすればいいのでしょうか?
声は一人一人違う個性があります。
その個性を活かすには?
今回はまず、声がどのような構造になっているのかをお伝えします。
話し方に関するお悩みやご質問はお気軽にコメントください。
noteでは、エピソードを文字起こししたものをご紹介しています。
https://note.com/mishima_sumie
ホームページ
https://tsutawarulab.united-waves.jp/
今回は「睡眠」について。
伝わるために欠かせない体調管理。
中でも睡眠は、体調管理の要です。
ちょっとした睡眠の工夫をお伝えします。
ホームページ
https://tsutawarulab.united-waves.jp/
内容と表情の不一致で誤解が生まれます。
今回はシリアスな場面でも笑顔に見えてしまう
顔の作りのお話と表情筋を鍛えるトレーニング法をご紹介。
ホームページ
https://tsutawarulab.united-waves.jp/
前回は笑顔のメリットについてお伝えしました。
今回は、笑顔の注意点です。
言葉と表情の一致についてお伝えします。
あなたの伝えたいことが伝わるために。
ホームページ
https://tsutawarulab.united-waves.jp/
今日は話し方のトレーニングやアナウンスの練習の際に
最初にお伝えしている表情について。
その中でも特に笑顔についてです。
「笑顔は大事!」
つのメリットをご紹介します。
番組へのご質問やご感想もお待ちしています!
伝わるためには「聞く力」が鍵。
聞くとはどういうことか?
どう聞いたらいいのか?
聞くことで人との関係性も変わります。
今回は「質問」をテーマに2つのポイントをお伝えしています。
ご質問やご感想もお気軽にお寄せください。
真顔おばけ???
表情は豊かなコミュニケーションに欠かせないポイント。
でも実は私たち、普段以外に無表情でいることが多いものです。
今回は表情とコミュニケーションについて実体験からお話しています。
ご質問やご感想もお待ちしています。
今回は配信日を少しだけ前倒しして、
大型連休中のイベントのご案内と
司会をしながら学んだ「聞き方」の秘訣。
カウンセリングの手法を使うと、
聞き方が変わり、コミュニケーションも格段にアップします!
横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025
ご来場お待ちしています♪
https://yfg-fes.jp/
姿勢が変われば呼吸が変わる
呼吸が変われば話し方が変わる
話し方が変われば伝わり方が変わる
姿勢と伝わるには大きな関係があります。
日常でちょっと気をつけるポイントや
緊張し〜の私が行っていることなどもお話ししています。
今日からできる「伝わる」の第一歩!
ぜひ、一緒に話し方を磨きましょう!
質問やご相談はこちらからどうぞ↓
tsutawaru@united-waves.jp
今日から再スタートのPodcast
タイトルを三島澄恵の「伝わるってなんだ?」に変え、
新たにスタートします!
週に1回更新。
今回は、先日開幕した「大阪 関西万博」の開会式で
司会を務めたバーチャルヒューマンのimmaさんの司会で
気づいたことをお話ししています。
immaさんの話し方の特徴や
リアルな人間の司会であればどうなるか、
これから人に必要なことは?など、
伝わるについて考えました。