▼参考情報
・THE MEME Twitterアカウント
https://twitter.com/TheMeme_podcast
・itmedia「画像生成AI「Stable Diffusion」がオープンソース化 商用利用もOK」
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2208/23/news160.html
・note「世界変革の前夜は思ったより静か」
https://note.com/fladdict/n/n13c1413c40de
・Gigazine「簡単なスケッチから「Stable Diffusion」で思い通りの絵を描く手順を解説」
https://gigazine.net/news/20220831-stable-diffusion-how-to-draw/
・vice「An AI-Generated Artwork Won First Place at a State Fair Fine Arts Competition, and Artists Are Pissed」
https://www.vice.com/en/article/bvmvqm/an-ai-generated-artwork-won-first-place-at-a-state-fair-fine-arts-competition-and-artists-are-pissed
・Gigazine「画像生成AI「DALL・E 2」で絵柄はそのままに背景や続きを追加する新機能「アウトペインティング」が登場」
https://gigazine.net/news/20220901-dall-e-introducing-outpainting/
・note「今だから知りたいAI画像生成サービス4種」
https://note.com/852wa/n/n7ee0742b5ecb
▼参考情報
・THE MEME Twitterアカウント
https://twitter.com/TheMeme_podcast
▼THE WELL One Stop for Wellbeing
https://www.the-well.com/
▼ODO.NYC NYCで話題の懐石料理
https://www.odo.nyc/
▼ISAMU NOGUCHI
https://www.noguchi.org/
▼KURA
https://www.brooklynkura.com/
▼SOTO SAKE
https://www.brooklynkura.com/
▼Kettl
https://kettl.co/
▼KIMINO
https://jp.kimino.com/
▼今回の内容
今回は、ストリートカルチャー発掘マガジン MIMICを主催する野田大介さんに来ていただきました。MIMICは元 Oliie 編集部のメンバーたちが《 あんときのストリート 》を振り返るウェブメディア、ミミック。ストリートファッション黎明期である80年代後半から、絶頂を迎える2000年代初頭までを《 あんときのストリート 》 と定義して当時をゆる〜く掘り起こすメディアです。
▼MIMIC 公式サイト
https://mimimimimimimimimi.com/
▼MIMIC YOUTUBEチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCzTow6S_gYz2vArKEmacsAQ
▼野田大介さん プロフィール
株式会社 ファナティック / FANATIC inc. 代表取締役ファッション・音楽・スケートボードを取り扱う月刊誌 Ollie magazine の編集者からキャリアをスタート。主にファッションページを担当し、当時全盛期を迎えていた裏原宿や恵比寿系といったストリートカルチャーを取り扱う。その後は取材先であったスニーカーブランドへ転職し、中国の工場と日本を行き来しながら生産管理を担当。その後、109系のレディースアパレルへ転職し通販事業を立ち上げる。順調に数字を伸ばすものの、これまで身を置いてきた裏原宿ブームやギャルブームが徐々に勢いを失う中、多くのブランドにおいて「マーケティング」が必要と考え、得意のコンテンツ制作や通販領域を支援する株式会社ファナティックを設立。「 SHIBUYA109 」のサイトリニューアルや 「 LINE FRIENDS STORE 」といったサイトの立ち上げを担当する。2017年にはLINEのセグメント配信ツール「ワズアップ!」を開発し、2020年には日本に6人しかいないLINEの認定講師 LINE Frontliner に任命される。そして2021年、店頭スタッフの接客を通販サイト上に再現する「ザッピング」をリリース。
▼参考情報
・THE MEME Twitterアカウント
https://twitter.com/TheMeme_podcast
▼今回の内容
・ディストピアって何?
・ディストピアで有名な映画(ブレードランナーやAKIRA)
・もし本当に、人類滅亡したらどうする、、、?
▼参考情報
・THE MEME Twitterアカウント
https://twitter.com/TheMeme_podcast
・映画.com「米サイト選出「ディストピア映画20傑」1位に「ブレードランナー」、「AKIRA」は?」
https://eiga.com/news/20150629/1/
・Real Sound「「2019年」を舞台にしたSF名作『ブレードランナー』『AKIRA』『図書館戦争』 ディストピアは現実に?」
https://realsound.jp/movie/2019/12/post-467499.html
・河出文庫「この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた」
https://www.amazon.co.jp/この世界が消えたあとの-科学文明のつくりかた-河出文庫-Lewis-Dartnell/dp/4309464807/ref=sr_1_1?crid=2RB3T1Q38YI43&keywords=この世界が消えたあとの+科学文明のつくりかた&qid=1656945792&sprefix=この世界%2Caps%2C174&sr=8-1
▼今回の内容
・日本でも話題になっているRTFKTと村上隆によるNFTプロジェクト「Clone X」のコード名は「AKIRA」だったらしい...
・自己増殖するNFTアート「REPLICATOR」のMad Dog Jones氏や、史上最高金額の75億円で取引されたNFTアート「Everydays: the First 5,000 Days」のBeeple氏たちが描く世界は「AKIRA」への影響を感じてしまう...
・なぜ、NFTカルチャーは「AKIRA」と交わっていくのか。そもそも「AKIRA」とはどんな作品だったのかを解説します。
▼参考情報
・THE MEME Twitterアカウント
https://twitter.com/TheMeme_podcast
・AKIRA
https://ja.wikipedia.org/wiki/AKIRA
・童夢
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%A5%E5%A4%A2_(%E6%BC%AB%E7%94%BB)
・ブレードランナー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BC
・シドミード
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%89
・メビウス
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%AD%E3%83%BC
・アメリカンニューシネマ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%8D%E3%83%9E
▼今回の内容
・バックドアについて
・スニーカーは投資対象になり得るのか?
・スニーカーをめぐるコピー問題
・アメリカのサンプリング文化とパロディスニーカー
▼参考情報
・THE MEME Twitterアカウント
https://twitter.com/TheMeme_podcast
・COMEPLEX「ベンジャミン・キッツがスニーカーの写真に対する批判に反論」
https://www.complex.com/sneakers/benjamin-kickz-responds-to-criticism-over-viral-sneaker-photo
・newsweekjapan「ナイキ北米副社長のクビを飛ばした転売スキャンダル」
https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2021/03/post-95782.php
・NewsPicks「【熱狂】スニーカーは「投資商品」になりうるのか?」
https://newspicks.com/news/5755204/body/
・Fashionsnap.com「賄賂や素材流出も多々、スニーカーフェイク市場の実情」
https://www.fashionsnap.com/article/2022-03-18/fake-busters/
・HYPEBEAST「MSCHF が某スケートブランドに怒られそうな Tyga とのコラボスニーカーを発表」
https://hypebeast.com/jp/2022/4/tyga-mschf-wavy-baby-sneaker-release-info
▼今回の内容
「あなたの知らない世界:新しい旅に関する7つのニュース」
▼参考情報
・THE MEME Twitterアカウント
https://twitter.com/TheMeme_podcast
・Forbes「コロナで変わる旅行の形、新たな3つのトレンド」
https://forbesjapan.com/articles/detail/36184/2/1/1
・Forbes 「コロナ禍で伸びる旅行系スタートアップ「Sherpa」とは?」
https://forbesjapan.com/articles/detail/41281/2/1/1
・Ideas for good「フェロー諸島の住民によるリモートツーリズム」
https://ideasforgood.jp/2020/05/19/digital-tourism/
・Dime「仮想宇宙旅行ビジネスの可能性」
https://dime.jp/genre/1365894/
・ワンダーマン「身近な小旅行「マイクロアドベンチャー」」
https://www.wundermanthompson.com/insight/microadventures?j=77541&sfmc_sub=46950250&l=65_HTML&u=5129127&mid=110005021&jb=20008
・Nikkei style「マンション入居者限定アプリ」
https://style.nikkei.com/article/DGXZQOUC230HQ0T20C22A3000000/
・Ideas for good「ポーランドに誕生した「おしゃべり歓迎ベンチ」」
https://ideasforgood.jp/2021/11/22/happy-to-chat-bench-poland/
▼今回の内容
・アイデンティティとは?
・VR/ARがアイデンティティの概念を根底から変えるかもしれない理由
・バーチャルリアリティにおけるアイデンティティとコミュニティ
・メタバースで現実世界よりも気楽に
・メタバースに登場した、ホームレスのキャラクター
・メタバースを通じて会得した“魂で会話する”こと
▼参考情報
・THE MEME Twitterアカウント
https://twitter.com/TheMeme_podcast
・PWC「仮想空間におけるアバター」
https://www.pwc.com/jp/ja/knowledge/column/disruptive-technology-insights/disruptive-technology-insight12.html
・DIAMOND ONLINE「誰かとつながることで、アイデンティティも変わる?仮想世界の自分が現実の自分より優先される未来」
https://diamond.jp/articles/-/50498?page=5
・Pitchbook「VR/ARがアイデンティティの概念を根底から変えるかもしれない理由」
https://pitchbook.com/news/articles/how-vrar-may-fundamentally-change-the-concept-of-identity
・ビジネス+IT「メタバースで現実世界よりも気楽に」
https://www.sbbit.jp/article/cont1/85239?page=2#head3
・IDEAS FOR GOOD「メタバースに登場した、ホームレスのキャラクター」
https://ideasforgood.jp/2022/04/21/first-homeless-person-metaverse/
・REAL SOUND tech「メタバースを通じて会得した“魂で会話する”こと」
https://realsound.jp/tech/2022/04/post-1005641_2.html
▼今回の内容
・タトゥーを取り巻く技術の変化
・様々なタトゥーと現状
・各国のタトゥーに対する反応
▼参考情報
・THE MEME Twitterアカウント
https://twitter.com/TheMeme_podcast
・INDEPENDENT「NEW TATTOO STUDIO USES INK THAT FADES IN A YEAR TO ENSURE REGRET-FREE DESIGNS」
https://www.independent.co.uk/life-style/tattoo-temporary-fade-ephemeral-b1839114.html
・WIRED「タトゥーの色が健康状態で変わる──皮膚用の特殊インク、米研究者らが開発」
https://wired.jp/2017/07/03/health-tattoo/
・ScienceNews for Students「Tattoos: The good, the bad and the bumpy」
https://www.sciencenewsforstudents.org/article/tattoos-good-bad-and-bumpy
・IDEAS FOR GOOD「「タトゥーで救われる人生がある」彫師のスズが語る、入れ墨のイマ」
https://ideasforgood.jp/2021/12/06/tatoo-suzu/
・COLLEGE MAGAZINE「Tattoos in the Workplace: Deal or No Deal?」
https://www.collegemagazine.com/tattoos-workplace/
・CNN「存在感放つ五輪選手のタトゥー、日本での歴史は複雑」
https://www.cnn.co.jp/style/beauty/35174553.html
・REUTERS「アングル:韓国大統領選、タトゥー合法化の契機になるか」
https://jp.reuters.com/article/southkorea-election-tattoos-idJPKBN2KR0BS
・GLOBE+「中国当局が警戒する、若者のタトゥー人気」
https://globe.asahi.com/article/13937710
▼今回の内容
・AIと「不倫」した男が「結婚生活を救われた」と語った話
・AI彼女への抵抗感が薄れている!?
・意外と長い「機械との恋愛」の話
▼参考情報
・NEW YORK POST「Man who had ‘affair’ with AI chatbot girlfriend says it saved his marriage」
https://nypost.com/2022/03/14/man-says-relationship-with-ai-girlfriend-saved-marriage/
・Gigazine「チャットボットで作ったAI彼女を虐待してしまうという悲しい事例が増えている」
https://gigazine.net/news/20220120-chatbot-ai-girlfriend-abused/
・マンガフル「火の鳥『復活編』に観る人間の蘇生&ロボットと共存する明るい未来とは?」
https://mangafull.jp/recommend-hinotori-hukkatu
・YouTube「her」
https://www.youtube.com/watch?v=xmkFRwmOzVA
・WIRED「25万年後に「幸せ」を感じるのはロボットなのか──文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞『ロボ・サピエンス前史』島田虎之介インタヴュー」
https://wired.jp/branded/2020/04/02/mediaarts-shimadatoranosuke-ws/
・Internet Watch「AIとの恋愛にはリスクもある」
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/ai_keyword/1138400.html
・GIZMODO「AI(人工知能)と人間は恋愛関係になれる? 専門家に聞いてみた」
https://www.gizmodo.jp/2018/03/ai-love.html
▼今回の内容
・グループ同士でつながるアプリ「Flox」
・世代別の価値観
・デジタルダブルスタンダード
▼参考情報
・HEAPS「あの子じゃなくて「あの子たちと出会いたい」。Z世代がつくる“グループ同士”で繋がるアプリ、今日の友だち事情と求める出会い」
https://heapsmag.com/flox-meet-new-group-of-friends
▼今回の内容
世界を大きく揺るがせているウクライナへの軍事侵攻。SNSによってウクライナの人々からリアリティのある情報が配信されることで世界のアテンションがウクライナに集中している。そして当然のようにフェイクニュースも増殖し始めているが、人々は惑わされることなくファクトチェックをして情報を分別しているように思う。有史以来、国が国民を扇動することで一致団結させるエネルギーを生み出していたプロパガンダの手法がもしかしたら大きく揺らぎ始めているのかもしれない。プロパガンダの歴史を紐解きつつ、プロパガンダがフェクトチェックされるという新しい兆しについて考えていきます。
▼参考情報
「戦争プロパガンダ10の法則」
https://www.amazon.co.jp/%E6%96%87%E5%BA%AB-%E6%88%A6%E4%BA%89%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%91%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%8010%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87-%E8%8D%89%E6%80%9D%E7%A4%BE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%8C-%E3%83%A2%E3%83%AC%E3%83%AA/dp/4794221061
「宣伝的人間の研究 ゲッベルス(絶対の宣伝 ナチス・プロパガンダ1)」
https://www.amazon.co.jp/%E5%AE%A3%E4%BC%9D%E7%9A%84%E4%BA%BA%E9%96%93%E3%81%AE%E7%A0%94%E7%A9%B6-%E3%82%B2%E3%83%83%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%B9-%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E3%81%AE%E5%AE%A3%E4%BC%9D-%E3%83%8A%E3%83%81%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%91%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%EF%BC%91-%E8%8D%89%E6%A3%AE%E7%B4%B3%E4%B8%80/dp/4892571210
Wikipedia「ナイラ証言」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%A9%E8%A8%BC%E8%A8%80
世界中が衝撃を受けた「戦争広告代理店」の実態と教訓
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/60220?imp=0
WIRED「いま、ロシアこそが〈世界の最先端〉である:『嘘と拡散の世紀』池田純一書評」
https://wired.jp/2020/10/30/notpropaganda-ikeda-review/
▼今回の内容
Move-to-earn 動いて稼ぐ「STEPN」
▼参考情報
・business WIRE「STEPN Announces Public Beta Launch of First Move2Earn Mobile NFT Gaming Platform」
https://www.businesswire.com/news/home/20211220005768/en/STEPN-Announces-Public-Beta-Launch-of-First-Move2Earn-Mobile-NFT-Gaming-Platform
▼今回の内容
Trimming&Edit ショート動画の現在と未来
・縦型動画と芸能
・縦型動画の変遷と現在地
・縦型動画はなぜ中毒性が高いか
・収益化はどうなってる?
▼参考情報
・博報堂「アイドルが提供する新しい価値は”発見感”?推し活における新たなコンテンツ消費スタイルは「トリミング&エディット」」
https://www.hakuhodo.co.jp/magazine/94126/
▼今回の内容
・幽霊を信じるアメリカ人が増えている
・デジタル/SNSの台頭との繋がり
・Z世代と宗教離れ
・西洋信仰から東洋信仰へ
▼参考情報
宗教を信じる人が減り、超常現象を信じる人が増えるアメリカ
https://globe.asahi.com/article/14506961
「私たちは神を信じない」アメリカで約4分の1が「ノンズ」
https://courrier.jp/news/archives/174575/
「もうイエス様では救われないのか」信者急減キリスト教が有史以来の危機…世界的“宗教変動“の衝撃
https://president.jp/articles/-/52070?page=2
SBNRという新しい層
https://www.womenshealthmag.com/jp/wellness/g34882888/sbnr-20201216/
▼今回の内容
・身近な静寂
・日本文化と静寂
・クリエイティブと静寂
・孤独(静寂)の希少性
・孤独との付き合い方
▼参考情報
The Luxury of Silence
https://www.theatlantic.com/entertainment/archive/2015/10/how-silence-became-a-luxury-good/408412/
映画『静寂を求めて -癒やしのサイレンス-』
https://www.youtube.com/watch?v=wrdJD1sbUsg
静寂と孤独:過度な情報からの逃避
https://blog.adobe.com/jp/publish/2018/01/16/adobe-stock-column-silence-and-solitude-escaping-information-overload#gs.pqlwgj
不協和音から静寂へ 「コム デ ギャルソン」21AWはモノクロームの世界
https://www.fashionsnap.com/article/comme-des-garcons-21aw-tokyo/
孤独の愉しみ方
https://www.amazon.co.jp/dp/B00H99L7HA/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1
▼今回の内容
・身の回りに潜む偏見/マイクロアグレッション
・「正しさ」の難しさ
・ヒューマンライブラリーと多様性
▼参考情報
・Human 'books' fight racism in Bunbury one story at a time
https://www.abc.net.au/news/2022-02-17/multicultural-group-starts-human-library-to-fight-racism/100805022
・FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣
https://www.amazon.co.jp/FACTFULNESS/
<フィルターバブルやエコーチェンバーについて>
・「フィルターバブルの進行する中で ―― 情報の多様性確保と主体性の回復」
https://www.kottolaw.com/column/210730.html
<国内のヒューマンライブラリー団体>
・東京ヒューマンライブラリー協会
https://www.tokyo-humanlibrary.com/
・日本ヒューマンライブラリー学会
http://www.humanlibrary.jp/
▼今回の内容
・AIって何だっけ?
・責任の所在がわからない問題
・差別・偏見に基づく行動の問題
・ブラックボックス問題 ニューラルネットワークによる副作用
・個人データの使用問題
・AIに「人権」はあるのか問題
▼参考情報
・AI that can answer ethical questions. Its capabilities and limitations.
https://wired.jp/2021/12/27/program-give-ai-ethics-sometimes/
▼今回の内容
・ペットとペットクローンは”同じ”生き物?
・ペットクローンに対する倫理観
・クローン作成の危険性
▼参考情報
・Bring in the clones: Instagrammers are genetically replicating their pets
https://www.inputmag.com/culture/instagram-influencers-viagen-cloning-pets-cats-dogs
<ペットクローンを作成している会社>
・Trans Ova Genetics
https://transova.com/
・ViaGen Pets
https://www.viagenpets.com/
・北京希諾谷生物科技(シノジーン)
http://www.sinogenejiyin.com/
<chatbotを作成するサービス>
・Replika
https://replika.ai/
▼今回の内容
・代替肉の市場が拡大している
・日本の代替肉以上ってどんな感じ
・代替肉と倫理観
▼参考情報
・KFC launching plant-based Beyond Fried Chicken at restaurants nationwide starting Monday
https://www.usatoday.com/story/money/food/2022/01/05/kfc-beyond-fried-chicken/9091297002/