前回に引き続き、ゲストは映画監督・脚本家の常盤司郎さん。日本を代表する実力派俳優5人(染谷将太/戸田恵梨香/窪塚洋介/斉藤由貴/永瀬正敏)が集結した、映画「最初の晩餐」の制作プロセスを掘り下げます。第34回高崎映画祭での最優秀監督賞ほか最多4冠をはじめ、第29回日本映画批評家大賞2冠を受賞した本作。「家族とは何なのか」という問いを、「料理と記憶」を通して描くこの映画はどのように演出・撮影・編集されたのか、転々とお話を聞きました。
インデックス
Part1
• 04:09 覚悟の強さから選ばれた美也子役の森七菜さん
• 09:16 「孤独な佇まい」を自然と生むための演出
• 12:29 「この映画が分かった」斉藤由貴さんの第一声
• 24:40 順撮りだから生まれた子役との地続き感
• 28:50 窪塚洋介さんからの申し出で別室になった本読み
• 33:23 日本映画のベテランの方に力を借りて、ちゃんと作りたかった
• 44:42 決め込み過ぎない撮影
• 53:02 絶妙にリアルなヘアメイク
Part2
• 00:48 脚本以上のことが起こったバス停のシーン
• 13:07 記憶の残像として描きたかった父親の登場シーン
• 21:05 冬夏撮影が生んだ、俳優と話ができる時間
• 33:28 「身近な人を喜ばせたい」が基準の編集
• 37:01 「記憶の曖昧さ」を意識した編集作業
• 49:14 自分の中では確かに存在していた登場人物たち
• 01:00:54 常盤さんが話を聴いてみたい人
前回に引き続き、ゲストは映画監督・脚本家の常盤司郎さん。日本を代表する実力派俳優5人(染谷将太/戸田恵梨香/窪塚洋介/斉藤由貴/永瀬正敏)が集結した、映画「最初の晩餐」の制作プロセスを掘り下げます。第34回高崎映画祭での最優秀監督賞ほか最多4冠をはじめ、第29回日本映画批評家大賞2冠を受賞した本作。「家族とは何なのか」という問いを、「料理と記憶」を通して描くこの映画はどのように演出・撮影・編集されたのか、転々とお話を聞きました。
インデックス
Part1
• 04:09 覚悟の強さから選ばれた美也子役の森七菜さん
• 09:16 「孤独な佇まい」を自然と生むための演出
• 12:29 「この映画が分かった」斉藤由貴さんの第一声
• 24:40 順撮りだから生まれた子役との地続き感
• 28:50 窪塚洋介さんからの申し出で別室になった本読み
• 33:23 日本映画のベテランの方に力を借りて、ちゃんと作りたかった
• 44:42 決め込み過ぎない撮影
• 53:02 絶妙にリアルなヘアメイク
Part2
• 00:48 脚本以上のことが起こったバス停のシーン
• 13:07 記憶の残像として描きたかった父親の登場シーン
• 21:05 冬夏撮影が生んだ、俳優と話ができる時間
• 33:28 「身近な人を喜ばせたい」が基準の編集
• 37:01 「記憶の曖昧さ」を意識した編集作業
• 49:14 自分の中では確かに存在していた登場人物たち
• 01:00:54 常盤さんが話を聴いてみたい人
今回の、ゲストは映画監督・脚本家の常盤司郎さん。日本を代表する実力派俳優5人(染谷将太/戸田恵梨香/窪塚洋介/斉藤由貴/永瀬正敏)が集結した、映画「最初の晩餐」の制作プロセスを掘り下げます。第34回高崎映画祭での最優秀監督賞ほか最多4冠をはじめ、第29回日本映画批評家大賞2冠を受賞した本作。「家族とは何なのか」という問いを、「料理と記憶」を通して描くこの物語はいかにして生まれたのか。転々と幅広いお話をしました。
インデックス
Part1
• 02:22 映画監督への目覚めは、10歳から
• 12:58 作りたいものを作ってほしい、というオファーから本作は始まった
• 20:28 あの目玉焼きは、思いつきで
• 22:37 自主映画になったとしても、作りたかった
• 31:05 テーマは登場人物の中から出てくるもの
• 47:27 4人目の制作者・染谷将太との出会い
• 1:04:36 脚本段階で一番意識するのは、半径数メートルにいる人
Part2
• 03:44 家族の「知らない顔」を知っている人が集まるのが、お通夜という場
• 18:20 脚本を書いているとき、疑問を解き明かそうとしている
• 22:37 永瀬さんからの提案で生まれた台所のシーン
• 32:22 家族が本音をぶつけ合ったらどうなるか、試したかった
• 36:50 ご飯のシーンは実話から
• 45:24 タイトルは、企画のときに直感で
• 46:19 編集が終わったあとの空いた時間で書いた小説
今回の、ゲストは映画監督・脚本家の常盤司郎さん。日本を代表する実力派俳優5人(染谷将太/戸田恵梨香/窪塚洋介/斉藤由貴/永瀬正敏)が集結した、映画「最初の晩餐」の制作プロセスを掘り下げます。第34回高崎映画祭での最優秀監督賞ほか最多4冠をはじめ、第29回日本映画批評家大賞2冠を受賞した本作。「家族とは何なのか」という問いを、「料理と記憶」を通して描くこの物語はいかにして生まれたのか。転々と幅広いお話をしました。
インデックス
Part1
• 02:22 映画監督への目覚めは、10歳から
• 12:58 作りたいものを作ってほしい、というオファーから本作は始まった
• 20:28 あの目玉焼きは、思いつきで
• 22:37 自主映画になったとしても、作りたかった
• 31:05 テーマは登場人物の中から出てくるもの
• 47:27 4人目の制作者・染谷将太との出会い
• 1:04:36 脚本段階で一番意識するのは、半径数メートルにいる人
Part2
• 03:44 家族の「知らない顔」を知っている人が集まるのが、お通夜という場
• 18:20 脚本を書いているとき、疑問を解き明かそうとしている
• 22:37 永瀬さんからの提案で生まれた台所のシーン
• 32:22 家族が本音をぶつけ合ったらどうなるか、試したかった
• 36:50 ご飯のシーンは実話から
• 45:24 タイトルは、企画のときに直感で
• 46:19 編集が終わったあとの空いた時間で書いた小説
前回に引き続き、ゲストはアートディレクター・グラフィックデザイナーの相楽賢太郎さん。新潟県妻有地域の柳農産が生産する日本一の枝豆「つまりちゃまめ」のロゴ・ビジュアルなどアートディレクションのプロセスを掘り下げます。強いデザインと弱いデザイン、下手の上手さなど、転々と幅広いお話をしました。補足資料は、番組のXやInstagramを参照ください。
インデックス
Part1
• 04:15 枝豆の仕事、むしろめっちゃやりたい
• 09:28 君の絵はうますぎてダメだ
• 20:11 100に近い案からの検証
• 33:39 文字はマウスで書いてる
• 43:25 デザインされてないものをデザインしたいという気持ちが結構強い
• 56:49 デザインの展示に行くのがすごい 辛い時期があって・・・
Part2
• 06:44 どう描くかじゃなくて、見るが大事
• 12:34 デザインするときの3つの評価軸
• 22:22 イラスト入れて、文字入れて、の延々のキャッチボール
• 24:26 デザインの決め方:環境と時間を変える
• 32:24 プレハブのような簡易的スタジオでの撮影
• 38:09 コピーぽくない自然な言葉
• 41:49 依頼者に直に会う、がもたらすもの
• 48:45 相楽さんが話を聴いてみたい人
前回に引き続き、ゲストはアートディレクター・グラフィックデザイナーの相楽賢太郎さん。新潟県妻有地域の柳農産が生産する日本一の枝豆「つまりちゃまめ」のロゴ・ビジュアルなどアートディレクションのプロセスを掘り下げます。強いデザインと弱いデザイン、下手の上手さなど、転々と幅広いお話をしました。補足資料は、番組のXやInstagramを参照ください。
インデックス
Part1
• 04:15 枝豆の仕事、むしろめっちゃやりたい
• 09:28 君の絵はうますぎてダメだ
• 20:11 100に近い案からの検証
• 33:39 文字はマウスで書いてる
• 43:25 デザインされてないものをデザインしたいという気持ちが結構強い
• 56:49 デザインの展示に行くのがすごい 辛い時期があって・・・
Part2
• 06:44 どう描くかじゃなくて、見るが大事
• 12:34 デザインするときの3つの評価軸
• 22:22 イラスト入れて、文字入れて、の延々のキャッチボール
• 24:26 デザインの決め方:環境と時間を変える
• 32:24 プレハブのような簡易的スタジオでの撮影
• 38:09 コピーぽくない自然な言葉
• 41:49 依頼者に直に会う、がもたらすもの
• 48:45 相楽さんが話を聴いてみたい人
今回の、ゲストはアートディレクター・グラフィックデザイナーの相楽賢太郎さん。エレファントカシマシのフロントマン・宮本浩次さんのソロデビューアルバム『独歩』のカバーアートの創作プロセスを掘り下げます。宮本浩次さんとの出会いから、『独歩』に至るまでのお仕事、『独歩』の撮影で繰り広げられたセッション、広告とアーティスト仕事との違いなど、ゆっくりお話をお聞きしました。
インデックス
Part1
• 06:40 「つまらないものを、どうにか面白くする仕事」が原点
• 15:00 宮本浩次さんとの出会い、どうすればソロデビューを応援してもらえるか
• 23:26 『冬の花』自由すぎて何もわからない、アートワークのデザイン
• 33:39 『昇る太陽』何かが足りない感じ、から生まれたアイデア
• 41:42 『冬の花』のミュージックビデオから見えた作り方
Part2
• 01:19 『独歩』優しさと狂気、どちらを見せるか
• 08:41 武道館かのような撮影セッション
• 11:47 「文字と写真の共鳴」宮本さんからのディレクション
• 21:36 別のアーティスト仕事との対比
• 32:42 絶対、自分1人じゃ作れないものになってるな
今回の、ゲストはアートディレクター・グラフィックデザイナーの相楽賢太郎さん。エレファントカシマシのフロントマン・宮本浩次さんのソロデビューアルバム『独歩』のカバーアートの創作プロセスを掘り下げます。宮本浩次さんとの出会いから、『独歩』に至るまでのお仕事、『独歩』の撮影で繰り広げられたセッション、広告とアーティスト仕事との違いなど、ゆっくりお話をお聞きしました。
インデックス
Part1
• 06:40 「つまらないものを、どうにか面白くする仕事」が原点
• 15:00 宮本浩次さんとの出会い、どうすればソロデビューを応援してもらえるか
• 23:26 『冬の花』自由すぎて何もわからない、アートワークのデザイン
• 33:39 『昇る太陽』何かが足りない感じ、から生まれたアイデア
• 41:42 『冬の花』のミュージックビデオから見えた作り方
Part2
• 01:19 『独歩』優しさと狂気、どちらを見せるか
• 08:41 武道館かのような撮影セッション
• 11:47 「文字と写真の共鳴」宮本さんからのディレクション
• 21:36 別のアーティスト仕事との対比
• 32:42 絶対、自分1人じゃ作れないものになってるな
前回に引き続き、ゲストはコピーライターの三島邦彦さん。初の著書『言葉からの自由 コピーライターの思考と視点』(青山ブックセンター本店、2024年ビジネス書年間ランキング5位)の創作のプロセスを掘り下げます。なぜこの本を書いたのか、何を拠り所にしたのか、広告業界に抱く危機感そして希望など、転々と幅広いお話をしました。
インデックス
- 13:55 自分の意思を見つけるのに時間がかかった
- 26:29 常にコピーライターという仕事について考えている
- 31:50 差し出せるものは全部差し出そう
- 38:34 ちょっとでも美しかったり、面白くなれば
- 45:38 大事なのは言葉じゃないんじゃないか
- 53:31 自我を殺すという感覚はない
- 59:10 反動というか、抵抗できないか
- 01:08:21 この仕事は物事の良い側面を見る仕事
- 01:25:37 向いてるか向いてないかは自分が決めること
- 01:33:01 今いちばんやりたいこと
- 01:38:35 書いてたときに流れてた音楽
- 01:41:44 三島さんが話を聴いてみたい人
初回のゲストは、コピーライターの三島邦彦さん。コピーのアワードであるTCCにおいて、2022年度のTCC賞を受賞したHONDA『難問を愛そう。』
その創作のプロセスを掘り下げます。1本のコピーの成り立ちについて、じっくりとゆっくりとお話を聞きました。
インデックス:
09:10 プロジェクトのはじまり
17:10 「何を考えよう」というところでは迷わなかった
28:55 自分の頭の中でしっくりくるか
40:55 とりあえず書くということはなくて、初期設定を考えることに時間を使う
49:05 「世の中へのスタンス」の根底が重なる部分が多かった
55:28 世の中にいる同じ考え方の人たちとわかり合えるといいな
01:04:58 無理に通してもあまりいいことがない
01:11:50 個人的な仏教ブーム
01:18:37 葛藤はあまりなかった
01:23:20 今だったら書けるんだろうか