今週はAIツール活用をテーマにお話ししています。
人間なら恥ずかしくて出せない“ダサい案”を、AIは平気で出してくれる。そんな「恥知らずな強さ」から、この番組の名前とコンセプトが生まれました。
数出してくれるボツ案の中から「原石」を見つけるのが人間の役割だと感じます。
■おたより募集
番組では、働き方やキャリアに関する悩み、聞いてみたいこと、エピソードの感想などを募集しています。隣の席の先輩だと思って、気軽にお送りください。
▶︎ ハッシュタグ: #ちょいさきトーク
▶︎ おたよりフォーム:https://form.run/@choisaki
■パーソナリティ:けい|Webと仕事を語る、隣の席の先輩
40代・2児の母。会社員を経て、現在はフリーランスとして、Web制作や中小企業のWeb活用支援に取り組んでいます。職場で隣の席の後輩にそっと話しかけるような感覚で、働くうえでのちょっとした経験や思いを音声にしています。
▶︎ Xアカウント:https://x.com/mypacecreator
▶︎ note: https://note.com/mypacecreator
#ちょいさきトーク #Web制作 #フリーランス #キャリア #仕事
LISTENで開く気持ちだけで「仕事を他人に任せる」は難しい。だからこそ、安心して頼める“仕組み”を少しずつ整えていくのが大切です。
今回は、私がオンラインアシスタントを活用しながら学んだ、「任せることもトレーニング」という実感をお話しします。
■おたより募集
番組では、働き方やキャリアに関する悩み、聞いてみたいこと、エピソードの感想などを募集しています。隣の席の先輩だと思って、気軽にお送りください。
▶︎ ハッシュタグ: #ちょいさきトーク
▶︎ おたよりフォーム:https://form.run/@choisaki
■パーソナリティ:けい|Webと仕事を語る、隣の席の先輩
40代・2児の母。会社員を経て、現在はフリーランスとして、Web制作や中小企業のWeb活用支援に取り組んでいます。職場で隣の席の後輩にそっと話しかけるような感覚で、働くうえでのちょっとした経験や思いを音声にしています。
▶︎ Xアカウント:https://x.com/mypacecreator
▶︎ note: https://note.com/mypacecreator
#ちょいさきトーク #Web制作 #フリーランス #キャリア #仕事
今週のテーマは「仕事を手放せない理由」。人に仕事を頼むのって、なんだか悪い気がする。しかも、自分でやらなくても回ると思うと「価値が下がるかも」と不安になることもあります。
でも、実はそれって、信頼関係を築くチャンスを逃しているのかもしれません。
そんな“手放すのが苦手な気持ち”とどう付き合うか、考えてみました。
■おたより募集
番組では、働き方やキャリアに関する悩み、聞いてみたいこと、エピソードの感想などを募集しています。隣の席の先輩だと思って、気軽にお送りください。
▶︎ ハッシュタグ: #ちょいさきトーク
▶︎ おたよりフォーム:https://form.run/@choisaki
■パーソナリティ:けい|Webと仕事を語る、隣の席の先輩
40代・2児の母。会社員を経て、現在はフリーランスとして、Web制作や中小企業のWeb活用支援に取り組んでいます。職場で隣の席の後輩にそっと話しかけるような感覚で、働くうえでのちょっとした経験や思いを音声にしています。
▶︎ Xアカウント:https://x.com/mypacecreator
▶︎ note: https://note.com/mypacecreator
#ちょいさきトーク #Web制作 #フリーランス #キャリア #仕事
今週のテーマは「仕事を手放せない理由」。仕事を人に頼むと、「自分が楽してるみたいで気が引ける」と感じること、ありませんか?
でも、頼むことは責任を放棄することではなく、責任の持ち方を変えること。最終的に自分がきちんと見届けるなら、それはむしろ誠実な進め方です。
今日は、“任せることへの罪悪感”について話してみます。
■おたより募集
番組では、働き方やキャリアに関する悩み、聞いてみたいこと、エピソードの感想などを募集しています。隣の席の先輩だと思って、気軽にお送りください。
▶︎ ハッシュタグ: #ちょいさきトーク
▶︎ おたよりフォーム:https://form.run/@choisaki
■パーソナリティ:けい|Webと仕事を語る、隣の席の先輩
40代・2児の母。会社員を経て、現在はフリーランスとして、Web制作や中小企業のWeb活用支援に取り組んでいます。職場で隣の席の後輩にそっと話しかけるような感覚で、働くうえでのちょっとした経験や思いを音声にしています。
▶︎ Xアカウント:https://x.com/mypacecreator
▶︎ note: https://note.com/mypacecreator
#ちょいさきトーク #Web制作 #フリーランス #キャリア #仕事
「仕事を手放せない理由」シリーズの2回目。今日は、任せたあとに「うーん、なんか違う…」と感じてしまうあのモヤモヤについて。
自分の理想と、相手のやり方。そのズレをどう受け止めるかや、仕組みで解決することについて考えます。
■おたより募集
番組では、働き方やキャリアに関する悩み、聞いてみたいこと、エピソードの感想などを募集しています。隣の席の先輩だと思って、気軽にお送りください。
▶︎ ハッシュタグ: #ちょいさきトーク
▶︎ おたよりフォーム:https://form.run/@choisaki
■パーソナリティ:けい|Webと仕事を語る、隣の席の先輩
40代・2児の母。会社員を経て、現在はフリーランスとして、Web制作や中小企業のWeb活用支援に取り組んでいます。職場で隣の席の後輩にそっと話しかけるような感覚で、働くうえでのちょっとした経験や思いを音声にしています。
▶︎ Xアカウント:https://x.com/mypacecreator
▶︎ note: https://note.com/mypacecreator
#ちょいさきトーク #Web制作 #フリーランス #キャリア #仕事
今週のテーマは「仕事を手放せない理由」。今日は、「自分でやった方が早い」というジレンマについて。
人に任せると説明や確認の時間がかかる。でも任せなければ、結局自分しかできない仕事が増えていく。
短期のスピードと長期のスピード、2つの視点で考えてみます。
■おたより募集
番組では、働き方やキャリアに関する悩み、聞いてみたいこと、エピソードの感想などを募集しています。隣の席の先輩だと思って、気軽にお送りください。
▶︎ ハッシュタグ: #ちょいさきトーク
▶︎ おたよりフォーム:https://form.run/@choisaki
■パーソナリティ:けい|Webと仕事を語る、隣の席の先輩
40代・2児の母。会社員を経て、現在はフリーランスとして、Web制作や中小企業のWeb活用支援に取り組んでいます。職場で隣の席の後輩にそっと話しかけるような感覚で、働くうえでのちょっとした経験や思いを音声にしています。
▶︎ Xアカウント:https://x.com/mypacecreator
▶︎ note: https://note.com/mypacecreator
#ちょいさきトーク #Web制作 #フリーランス #キャリア #仕事
若い頃、社内の噛み合わなさをそのままお客さんに出してしまったことがありました。
あのときの反省から、今は「どう見せるか」も誠実さの一部だと感じています。
板挟みを経験したからこそ、相手の立場にも目を向けていきたいものです。
■おたより募集
番組では、働き方やキャリアに関する悩み、聞いてみたいこと、エピソードの感想などを募集しています。隣の席の先輩だと思って、気軽にお送りください。
▶︎ ハッシュタグ: #ちょいさきトーク
▶︎ おたよりフォーム:https://form.run/@choisaki
■パーソナリティ:けい|Webと仕事を語る、隣の席の先輩
40代・2児の母。会社員を経て、現在はフリーランスとして、Web制作や中小企業のWeb活用支援に取り組んでいます。職場で隣の席の後輩にそっと話しかけるような感覚で、働くうえでのちょっとした経験や思いを音声にしています。
▶︎ Xアカウント:https://x.com/mypacecreator
▶︎ note: https://note.com/mypacecreator
#ちょいさきトーク #Web制作 #フリーランス #キャリア #仕事
LISTENで開く最近の自分の稼働ログを見たら、制作時間よりコミュニケーション時間の方がはるかに多くて、ゾッとしたということがありました。
制作者なのに、作る時間がどんどん減っているという現実・・・。
その現実と向き合う中で考えたことを話しました。
■おたより募集
番組では、働き方やキャリアに関する悩み、聞いてみたいこと、エピソードの感想などを募集しています。隣の席の先輩だと思って、気軽にお送りください。
▶︎ ハッシュタグ: #ちょいさきトーク
▶︎ おたよりフォーム:https://form.run/@choisaki
■パーソナリティ:けい|Webと仕事を語る、隣の席の先輩
40代・2児の母。会社員を経て、現在はフリーランスとして、Web制作や中小企業のWeb活用支援に取り組んでいます。職場で隣の席の後輩にそっと話しかけるような感覚で、働くうえでのちょっとした経験や思いを音声にしています。
▶︎ Xアカウント:https://x.com/mypacecreator
▶︎ note: https://note.com/mypacecreator
#ちょいさきトーク #Web制作 #フリーランス #キャリア #仕事
LISTENで開く「提案してほしい」と言われても、人によって「提案」に求める意味は違うもの。
全部を見たい人もいれば、最善をひとつに絞ってほしい人もいます。
“提案とは何か?”を考えさせられた過去のエピソードを紹介します。
■おたより募集
番組では、働き方やキャリアに関する悩み、聞いてみたいこと、エピソードの感想などを募集しています。隣の席の先輩だと思って、気軽にお送りください。
▶︎ ハッシュタグ: #ちょいさきトーク
▶︎ おたよりフォーム:https://form.run/@choisaki
■パーソナリティ:けい|Webと仕事を語る、隣の席の先輩
40代・2児の母。会社員を経て、現在はフリーランスとして、Web制作や中小企業のWeb活用支援に取り組んでいます。職場で隣の席の後輩にそっと話しかけるような感覚で、働くうえでのちょっとした経験や思いを音声にしています。
▶︎ Xアカウント:https://x.com/mypacecreator
▶︎ note: https://note.com/mypacecreator
#ちょいさきトーク #Web制作 #フリーランス #キャリア #仕事
LISTENで開く昔は制作指示書、今はチャット。
ツールは便利になったけれど、「伝えること」の難しさはなくなりません。
文字だけのやり取りが増えた今こそ、伝え方を意識する大切さを感じます。
■おたより募集
番組では、働き方やキャリアに関する悩み、聞いてみたいこと、エピソードの感想などを募集しています。隣の席の先輩だと思って、気軽にお送りください。
▶︎ ハッシュタグ: #ちょいさきトーク
▶︎ おたよりフォーム:https://form.run/@choisaki
■パーソナリティ:けい|Webと仕事を語る、隣の席の先輩
40代・2児の母。会社員を経て、現在はフリーランスとして、Web制作や中小企業のWeb活用支援に取り組んでいます。職場で隣の席の後輩にそっと話しかけるような感覚で、働くうえでのちょっとした経験や思いを音声にしています。
▶︎ Xアカウント:https://x.com/mypacecreator
▶︎ note: https://note.com/mypacecreator
#ちょいさきトーク #Web制作 #フリーランス #キャリア #仕事
LISTENで開くお客さんと話していると、こちらは全体像を、相手は細部を気にしている──そんな噛み合わなさを感じることがあります。
どちらが悪いわけでもないけれど、話のレイヤーの違いを感じる瞬間。
視座を合わせるむずかしさについて考えます。
■おたより募集
番組では、働き方やキャリアに関する悩み、聞いてみたいこと、エピソードの感想などを募集しています。隣の席の先輩だと思って、気軽にお送りください。
▶︎ ハッシュタグ: #ちょいさきトーク
▶︎ おたよりフォーム:https://form.run/@choisaki
■パーソナリティ:けい|Webと仕事を語る、隣の席の先輩
40代・2児の母。会社員を経て、現在はフリーランスとして、Web制作や中小企業のWeb活用支援に取り組んでいます。職場で隣の席の後輩にそっと話しかけるような感覚で、働くうえでのちょっとした経験や思いを音声にしています。
▶︎ Xアカウント:https://x.com/mypacecreator
▶︎ note: https://note.com/mypacecreator
#ちょいさきトーク #Web制作 #フリーランス #キャリア #仕事
子ども連れで泊まった宿の部屋やおむつ替え、飲食店などで感じる「惜しい」配慮。
小さな不便や危険って、想像力だけでは気づけないことも。
だからこそ、当事者に聞く姿勢や実際の現場を見ることを大切にしたいと思いました。
■おたより募集
番組では、働き方やキャリアに関する悩み、聞いてみたいこと、エピソードの感想などを募集しています。隣の席の先輩だと思って、気軽にお送りください。
▶︎ ハッシュタグ: #ちょいさきトーク
▶︎ おたよりフォーム:https://form.run/@choisaki
■パーソナリティ:けい|Webと仕事を語る、隣の席の先輩
40代・2児の母。会社員を経て、現在はフリーランスとして、Web制作や中小企業のWeb活用支援に取り組んでいます。職場で隣の席の後輩にそっと話しかけるような感覚で、働くうえでのちょっとした経験や思いを音声にしています。
▶︎ Xアカウント:https://x.com/mypacecreator
▶︎ note: https://note.com/mypacecreator
#ちょいさきトーク #Web制作 #フリーランス #キャリア #仕事
LISTENで開く鳥羽水族館のお土産もショップのガチャガチャコーナーに貼ってあった手書き貼り紙。
お客様への注意書きを柔らかく伝える工夫に感心しました。
伝え方のデザインが人の印象を左右することを考えるきっかけになった出来事です。
■おたより募集
番組では、働き方やキャリアに関する悩み、聞いてみたいこと、エピソードの感想などを募集しています。隣の席の先輩だと思って、気軽にお送りください。
▶︎ ハッシュタグ: #ちょいさきトーク
▶︎ おたよりフォーム:https://form.run/@choisaki
■パーソナリティ:けい|Webと仕事を語る、隣の席の先輩
40代・2児の母。会社員を経て、現在はフリーランスとして、Web制作や中小企業のWeb活用支援に取り組んでいます。職場で隣の席の後輩にそっと話しかけるような感覚で、働くうえでのちょっとした経験や思いを音声にしています。
▶︎ Xアカウント:https://x.com/mypacecreator
▶︎ note: https://note.com/mypacecreator
#ちょいさきトーク #Web制作 #フリーランス #キャリア #仕事
LISTENで開く
休暇中の旅行で訪れた志摩スペイン村は、紙のパークガイドがなくなってスマホアプリだけになっていました。
便利なようで、実際には“見づらさ”や“使いづらさ”も...。
デジタル化・効率化と顧客体験のバランスを取る難しさについて考えました。
■おたより募集
番組では、働き方やキャリアに関する悩み、聞いてみたいこと、エピソードの感想などを募集しています。隣の席の先輩だと思って、気軽にお送りください。
▶︎ ハッシュタグ: #ちょいさきトーク
▶︎ おたよりフォーム:https://form.run/@choisaki
■パーソナリティ:けい|Webと仕事を語る、隣の席の先輩
40代・2児の母。会社員を経て、現在はフリーランスとして、Web制作や中小企業のWeb活用支援に取り組んでいます。職場で隣の席の後輩にそっと話しかけるような感覚で、働くうえでのちょっとした経験や思いを音声にしています。
▶︎ Xアカウント:https://x.com/mypacecreator
▶︎ note: https://note.com/mypacecreator
#ちょいさきトーク #Web制作 #フリーランス #キャリア #仕事
LISTENで開く今週は私が休暇中に行った家族旅行の中で、Web制作やビジネスに関するいろんな気付きを得た話をします。
観光フェリーの欠航情報が見つからない。ホテルのアメニティ情報も探すのが大変…。
「利用者目線の情報設計」の大切さについて考えました。
■おたより募集
番組では、働き方やキャリアに関する悩み、聞いてみたいこと、エピソードの感想などを募集しています。隣の席の先輩だと思って、気軽にお送りください。
▶︎ ハッシュタグ: #ちょいさきトーク
▶︎ おたよりフォーム:https://form.run/@choisaki
■パーソナリティ:けい|Webと仕事を語る、隣の席の先輩
40代・2児の母。会社員を経て、現在はフリーランスとして、Web制作や中小企業のWeb活用支援に取り組んでいます。職場で隣の席の後輩にそっと話しかけるような感覚で、働くうえでのちょっとした経験や思いを音声にしています。
▶︎ Xアカウント:https://x.com/mypacecreator
▶︎ note: https://note.com/mypacecreator
#ちょいさきトーク #Web制作 #フリーランス #キャリア #仕事
LISTENで開く
「Web制作のお仕事に未来はあるのか?」という壮大な質問に挑みました。
AIやノーコードで「作るだけ」の仕事は減っていくかもしれません。
それでも基礎知識を持つ人、支援できる人、業界を越えて広がれる人は価値を増していきます。
未来はなくなるのではなく、役割が変わっていくのです。
▼参考ブログ記事
- 今のようなWEB制作会社はいずれなくなるだろう | プロデューサー日誌 | 東京のWeb制作会社ブリッジ
https://the-bridge.jp/web-production-companies-will-disappear-someday/
- Web制作がオワコン?そう言われる理由を4つのトレンドから解説|東京・大阪のホームページ・Web制作会社ジーピーオンライン
https://www.gpol.co.jp/blog/267/
- Web制作がオワコンと言われる3つの理由とは?「仕事がなくなる」と嘆くまでにやっておきたいこと|未経験からWebエンジニアへ RUNTEQ BLOG
https://runteq.jp/blog/programming-school/web-production/12760/
Web制作の魅力のひとつは、普段触れない様々な業界や仕事の存在を知れること。
ただし、相手にする顧客の規模や立場によって働き方はまるで違います。
同じWeb業界でも、別世界のように感じられる面白さがあります。
▼過去に語った「Web制作の仕事のやりがい」回
- 誰のためにサイトを作るかが変わってきた、ここまでのキャリア #004
https://listen.style/p/choisaki/mbbquqf5
- Webの仕事、やっててよかったなと思う瞬間 #006
https://listen.style/p/choisaki/jrkjuwol
- 「またお願いします」と言ってもらえるのが最高の報酬 #009
https://listen.style/p/choisaki/npecnbbh
Web業界への転職...「自宅で稼げる」といった甘い宣伝もあるけれど、現実はそんなに甘くはありません。
徹夜や終電が当たり前だった時代もあり、かなり改善はしていますが古い体質の会社もまだ残っています。
それでも魅力を知り、覚悟を持って飛び込めば面白い世界です。
▼わたしの「修羅場(?)エピソード」回
- “何色がいいですか?”って聞いちゃってた、初めての制作打ち合わせ #011
https://listen.style/p/choisaki/bkgwx1xv
- 冷や汗では済まなかった、やばい忘れ物の話 #012
https://listen.style/p/choisaki/a2pzrwj8
- 寝坊やミーティング忘れ… 信用にかかわる“時間のやらかし” #013
https://listen.style/p/choisaki/ebubxux4
- “言いたい”をがまんして、“聞く”を選ぶ。伝わらなかったあの日の話 #014
https://listen.style/p/choisaki/s2v5yk5y
「Web業界あるある」を教えて、という質問をいただき、1つ選んだのは「制作終盤で、決定権を持つ人の鶴の一声で手戻りが発生する」という事案。
皆さんいろんな工夫をされていると思いますが、Zoom時代になってかえって難しくなった印象があります。受注段階から巻き込む工夫は必要ですが、それでも防げないケースも多いものです…。
今日は個人的に休暇明けということで、軽めの雑談回です。
先々週までの配信にいただいたおたより、リプライにコメント返しをしました。
運営堂さんに紹介してもらったことでの反響の話など、ゆるっとお聞きください。