Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Business
Society & Culture
Health & Fitness
Sports
Technology
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Podjoint Logo
US
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/PodcastSource211/v4/59/98/0a/59980a45-2f50-be4c-9acc-9ad1146bd940/4f94dc6c-d3d8-4d4f-b337-dc1bfa19c70f.jpg/600x600bb.jpg
学校行かないカモラジオ
Flying編集部(NPO碧いびわ湖内)
78 episodes
1 week ago
カモラジオとは、インタビュアーが滋賀県内にある、子どもの育ちと学びを育む場所や人を尋ね、県内の不登校に関する話題をざっくばらんに話すラジオです。井ノ口環(たまき)がインタビュアーとなり、学校に行きづらい子どもの育ちや学びを支える活動に取り組む方々を訪ね、お話を伺います。Spotify、Podcast、Youtubeで毎週月曜日、18時から配信予定です。(5週目はお休み) 最新情報はこちら(インスタグラム):https://www.instagram.com/flying_editingroom/ 【Flyingについて】 Flyingとは、不登校とともに、育ちと学びをはぐくむ滋賀発・草の根メディアです。滋賀県内の多様な育ちと学びをはぐくむ場所や人、活動、発達や教育に関する情報を幅広くお届けします。「子どもと湖が笑ってる未来」へを掲げるNPO法人碧いびわ湖が、2025年4月に立ち上げました。 Flying|育ちを育む:https://aoibiwako.org/flying/
Show more...
Education for Kids
Kids & Family
RSS
All content for 学校行かないカモラジオ is the property of Flying編集部(NPO碧いびわ湖内) and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
カモラジオとは、インタビュアーが滋賀県内にある、子どもの育ちと学びを育む場所や人を尋ね、県内の不登校に関する話題をざっくばらんに話すラジオです。井ノ口環(たまき)がインタビュアーとなり、学校に行きづらい子どもの育ちや学びを支える活動に取り組む方々を訪ね、お話を伺います。Spotify、Podcast、Youtubeで毎週月曜日、18時から配信予定です。(5週目はお休み) 最新情報はこちら(インスタグラム):https://www.instagram.com/flying_editingroom/ 【Flyingについて】 Flyingとは、不登校とともに、育ちと学びをはぐくむ滋賀発・草の根メディアです。滋賀県内の多様な育ちと学びをはぐくむ場所や人、活動、発達や教育に関する情報を幅広くお届けします。「子どもと湖が笑ってる未来」へを掲げるNPO法人碧いびわ湖が、2025年4月に立ち上げました。 Flying|育ちを育む:https://aoibiwako.org/flying/
Show more...
Education for Kids
Kids & Family
Episodes (20/78)
学校行かないカモラジオ
#77「子どもの葛藤を取り上げない・一緒にオロオロ生きていく」ゲスト:小障子正喜さん・藤田恵理さん【2025.10.27】

第77回は、ゲストに不登校の親の会 cottonの藤田 恵理さんと、不登校・ひきこもりの子どものお父さんの会 おっとんの小障子 正喜さんをお迎えしております。今回は、「地域にどう理解してもらうか」から、「不登校の原因と向き合い方」、「ネガティブな経験の受容」、「不登校経験をどう扱うか」まで、リアルで赤裸々なやりとりをお届けします。「不登校を乗り越える」でも「特別だからできた」でもなく、ただ一緒に「どうしようどうしよう」と悩みながら歩むことの意味。 「生きているだけでいい」というメッセージが、きっと心に残るはずです。


【ゲスト紹介】

藤田 恵理さん

滋賀県長浜市を拠点に、不登校の親の会「cotton~こっとん~」と、HSC(ひといちばい敏感な子)の親の会「ぞうさんのはな」を主宰。「学校に行かない・行けない・行きたくない」子どもたちや、ひといちばい敏感な気質を持つ子どもたちと共に歩む親御さんが、安心して思いを共有できる居場所を目指し、活動を続けている。自身も3人の子どもを育てる母であり、しんどさを一人で抱え込まず、誰もが安心して話し合える関係づくりを大切にしている。不登校/ひきこもりサポートブックver.02 2025年3月:http://www.nagahama-shakyo.or.jp/pamphlet/pdf/202504-futoukou-hikikomori-support-book.pdf

小障子 正喜さん不登校・引きこもりの子どものお父さんの会「おっとん」のメンバー。中学2年生の時に不登校となり、その後20歳まで引きこもりの生活を送る。その後、地元の夜間高校に入学し、大学・大学院へと進学。学びの道を歩む中で農業と出会い、現在は、農事組合法人大戸洞舎(おどふらしゃ)で農業を営む。cottonとは

滋賀県長浜市を拠点に活動する不登校の親の会。登校しぶりや不登校の子どもを持つ保護者、不登校経験者、不登校に関心のある方が参加でき、地域や立場を越えて安心して思いを共有できる場づくりを目指している。「一人で抱え込まない」「自分を責めない」を大切に、話したくないことは無理に話さなくてもよい、否定しない、発言を外に持ち出さない、といったルールを設けることで、安心して参加できる環境を守っている。https://www.ameba.jp/profile/general/cotton0806/

おっとんとは

長浜市で不登校の子どもを持つ親の会「cotton~こっとん~」の活動の中で、「お父さん同士が安心して子どものことを話したり、一緒に過ごしたりできる場を作りたい」という思いから生まれたのが 「おっとん」 。

不登校やひきこもりのお子さんがいるお父さん、また、家族で参加できる。活動は、自然豊かなフィールドで焚き火コーヒーや木工体験、山歩きや動物とのふれあいなど。みんなが思い思いにリラックスしながら、非日常を楽しめる居場所づくりに心がけている。お父さんたちが力を合わせて「出張ミニプレイパーク」を開いたり、薪割りや木工体験に取り組んだりと、スタッフも含めお父さん自身が楽しめるような活動を他の活動団体とのコラボや地域とのつながりを広げながら活動を続けている。

基本拠点を持たず地域に出張するスタイルで活動しており、できるだけ届いてほしい方々の近くで活動したいとの思いです。

また、外出することができるお子さんは頼る場所が増えてきましたが、ひきこもりがちなお子さん・若者はご家族も含めて大変になってきます。今後は、ひきこもりがちな方々向けにお家でできるおもしろワーク(内職?)などを増やし、自然や社会(仕事)との繋がりのきっかけになるような取り組みをより増やしていきたいと考えています。【おっとん問合せ先】

かすい 08014117216

junk313.jk@gmail.com

https://www.facebook.com/share/19zRe7wJiu/?mibextid=wwXIfr

【カモラジオとは】学校行かないカモラジオとは、インタビュアーが滋賀県内にある、子どもの育ちと学びを育む場所や人を尋ね、県内の不登校に関する話題をざっくばらんに話すラジオです。井ノ口環(たまき)がインタビュアーとなり、学校に行きづらい子どもの育ちや学びを支える活動に取り組む方々を訪ね、お話を伺います。

Spotify、Youtube、Podcastで毎週月曜日、18時に配信予定です(第5週はお休み)。

最新情報はこちら(インスタグラム):https://www.instagram.com/flying_editingroom/Spotify:⁠⁠⁠⁠https://podcasters.spotify.com/pod/show/kamoradiokamo⁠⁠⁠⁠Youtube:⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/@kamo_radiofaceboook:facebook.com/profile.php?id=61575805883725

発信者: Flying編集部(特定非営利活動法人 碧いびわ湖内 )

Flying|育ちを育む:aoibiwako.org/flying問合せ・お便り:⁠https://forms.gle/LVBKUtq7BxBDxMtF7カモラジオとは:https://aoibiwako.org/flying/aboutkamoradio/【使用音源】MusMus:⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠⁠⁠⁠(https://musmus.main.jp/)⁠⁠曲名 『little more』作曲 RYU ITO ⁠⁠⁠⁠https://ryu110.com/⁠⁠⁠⁠ 

#不登校#滋賀#カモラジオ#フリースクール#教育



Show more...
1 week ago
30 minutes 52 seconds

学校行かないカモラジオ
#76「生きるしかない、と思った日から今日まで」ゲスト:小障子正喜さん【2025.10.20】

第76回は、ゲストに不登校・ひきこもりの子どものお父さんの会 おっとんの小障子 正喜さんをお迎えしております。ご自身が中学・高校時代に不登校とひきこもりを経験し、パニック障害に苦しんだ経験、そこから夜間高校、大学を経て、現在は農家として山の中で暮らしながら、「気楽に来られて、ぼーっとしていてもいい場所」をつくろうと活動されている背景に迫ります。


【ゲスト紹介】

藤田 恵理さん

滋賀県長浜市を拠点に、不登校の親の会「cotton~こっとん~」と、HSC(ひといちばい敏感な子)の親の会「ぞうさんのはな」を主宰。「学校に行かない・行けない・行きたくない」子どもたちや、ひといちばい敏感な気質を持つ子どもたちと共に歩む親御さんが、安心して思いを共有できる居場所を目指し、活動を続けている。自身も3人の子どもを育てる母であり、しんどさを一人で抱え込まず、誰もが安心して話し合える関係づくりを大切にしている。

不登校/ひきこもりサポートブックver.02 2025年3月:http://www.nagahama-shakyo.or.jp/pamphlet/pdf/202504-futoukou-hikikomori-support-book.pdf


小障子 正喜さん

不登校・引きこもりの子どものお父さんの会「おっとん」のメンバー。中学2年生の時に不登校となり、その後20歳まで引きこもりの生活を送る。その後、地元の夜間高校に入学し、大学・大学院へと進学。学びの道を歩む中で農業と出会い、現在は、農事組合法人大戸洞舎(おどふらしゃ)で農業を営む。cottonとは滋賀県長浜市を拠点に活動する不登校の親の会。登校しぶりや不登校の子どもを持つ保護者、不登校経験者、不登校に関心のある方が参加でき、地域や立場を越えて安心して思いを共有できる場づくりを目指している。「一人で抱え込まない」「自分を責めない」を大切に、話したくないことは無理に話さなくてもよい、否定しない、発言を外に持ち出さない、といったルールを設けることで、安心して参加できる環境を守っている。

https://www.ameba.jp/profile/general/cotton0806/


おっとんとは

長浜市で不登校の子どもを持つ親の会「cotton~こっとん~」の活動の中で、「お父さん同士が安心して子どものことを話したり、一緒に過ごしたりできる場を作りたい」という思いから生まれたのが 「おっとん」 。不登校やひきこもりのお子さんがいるお父さん、また、家族で参加できる。活動は、自然豊かなフィールドで焚き火コーヒーや木工体験、山歩きや動物とのふれあいなど。みんなが思い思いにリラックスしながら、非日常を楽しめる居場所づくりに心がけている。お父さんたちが力を合わせて「出張ミニプレイパーク」を開いたり、薪割りや木工体験に取り組んだりと、スタッフも含めお父さん自身が楽しめるような活動を他の活動団体とのコラボや地域とのつながりを広げながら活動を続けている。基本拠点を持たず地域に出張するスタイルで活動しており、できるだけ届いてほしい方々の近くで活動したいとの思いです。また、外出することができるお子さんは頼る場所が増えてきましたが、ひきこもりがちなお子さん・若者はご家族も含めて大変になってきます。今後は、ひきこもりがちな方々向けにお家でできるおもしろワーク(内職?)などを増やし、自然や社会(仕事)との繋がりのきっかけになるような取り組みをより増やしていきたいと考えています。

【おっとん問合せ先】かすい 08014117216junk313.jk@gmail.comhttps://www.facebook.com/share/19zRe7wJiu/?mibextid=wwXIfr


【カモラジオとは】

学校行かないカモラジオとは、インタビュアーが滋賀県内にある、子どもの育ちと学びを育む場所や人を尋ね、県内の不登校に関する話題をざっくばらんに話すラジオです。井ノ口環(たまき)がインタビュアーとなり、学校に行きづらい子どもの育ちや学びを支える活動に取り組む方々を訪ね、お話を伺います。Spotify、Youtube、Podcastで毎週月曜日、18時に配信予定です(第5週はお休み)。


最新情報はこちら(インスタグラム):https://www.instagram.com/flying_editingroom/Spotify:⁠⁠⁠⁠https://podcasters.spotify.com/pod/show/kamoradiokamo⁠⁠⁠⁠Youtube:⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/@kamo_radiofaceboook:facebook.com/profile.php?id=61575805883725


発信者: Flying編集部(特定非営利活動法人 碧いびわ湖内 )


Flying|育ちを育む:aoibiwako.org/flying


問合せ・お便り:⁠https://forms.gle/LVBKUtq7BxBDxMtF7


カモラジオとは:https://aoibiwako.org/flying/aboutkamoradio/【使用音源】MusMus:⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠⁠⁠⁠(https://musmus.main.jp/)⁠⁠曲名 『little more』作曲 RYU ITO ⁠⁠⁠⁠https://ryu110.com/⁠⁠⁠⁠


#不登校#滋賀#カモラジオ#フリースクール#教育学校行かない

Show more...
2 weeks ago
27 minutes 27 seconds

学校行かないカモラジオ
#75「繋がることは、義務ではなく権利」ゲスト:藤田恵理さん【2025.10.13】

第75回は、ゲストに不登校の親の会 cottonの藤田 恵理さんをお迎えしております。今回は、息子さんの不登校をきっかけに抱えた葛藤や、「地獄の無限ループ」と語るほどの苦悩を経て、「cotton」を立ち上げた経緯をお話しいただきました。 「繋がることは義務じゃなくて権利」という藤田さんの言葉には、誰かと関わることが苦手な人への深い理解が込められています。


【ゲスト紹介】

藤田 恵理さん

滋賀県長浜市を拠点に、不登校の親の会「cotton~こっとん~」と、HSC(ひといちばい敏感な子)の親の会「ぞうさんのはな」を主宰。「学校に行かない・行けない・行きたくない」子どもたちや、ひといちばい敏感な気質を持つ子どもたちと共に歩む親御さんが、安心して思いを共有できる居場所を目指し、活動を続けている。自身も3人の子どもを育てる母であり、しんどさを一人で抱え込まず、誰もが安心して話し合える関係づくりを大切にしている。不登校/ひきこもりサポートブックver.02 2025年3月:http://www.nagahama-shakyo.or.jp/pamphlet/pdf/202504-futoukou-hikikomori-support-book.pdf

小障子 正喜さん不登校・引きこもりの子どものお父さんの会「おっとん」のメンバー。中学2年生の時に不登校となり、その後20歳まで引きこもりの生活を送る。その後、地元の夜間高校に入学し、大学・大学院へと進学。学びの道を歩む中で農業と出会い、現在は、農事組合法人大戸洞舎(おどふらしゃ)で農業を営む。cottonとは

滋賀県長浜市を拠点に活動する不登校の親の会。登校しぶりや不登校の子どもを持つ保護者、不登校経験者、不登校に関心のある方が参加でき、地域や立場を越えて安心して思いを共有できる場づくりを目指している。「一人で抱え込まない」「自分を責めない」を大切に、話したくないことは無理に話さなくてもよい、否定しない、発言を外に持ち出さない、といったルールを設けることで、安心して参加できる環境を守っている。https://www.ameba.jp/profile/general/cotton0806/

おっとんとは

長浜市で不登校の子どもを持つ親の会「cotton~こっとん~」の活動の中で、「お父さん同士が安心して子どものことを話したり、一緒に過ごしたりできる場を作りたい」という思いから生まれたのが 「おっとん」 。

不登校やひきこもりのお子さんがいるお父さん、また、家族で参加できる。活動は、自然豊かなフィールドで焚き火コーヒーや木工体験、山歩きや動物とのふれあいなど。みんなが思い思いにリラックスしながら、非日常を楽しめる居場所づくりに心がけている。お父さんたちが力を合わせて「出張ミニプレイパーク」を開いたり、薪割りや木工体験に取り組んだりと、スタッフも含めお父さん自身が楽しめるような活動を他の活動団体とのコラボや地域とのつながりを広げながら活動を続けている。

基本拠点を持たず地域に出張するスタイルで活動しており、できるだけ届いてほしい方々の近くで活動したいとの思いです。

また、外出することができるお子さんは頼る場所が増えてきましたが、ひきこもりがちなお子さん・若者はご家族も含めて大変になってきます。今後は、ひきこもりがちな方々向けにお家でできるおもしろワーク(内職?)などを増やし、自然や社会(仕事)との繋がりのきっかけになるような取り組みをより増やしていきたいと考えています。【おっとん問合せ先】

かすい 08014117216

junk313.jk@gmail.com

https://www.facebook.com/share/19zRe7wJiu/?mibextid=wwXIfr

【カモラジオとは】学校行かないカモラジオとは、インタビュアーが滋賀県内にある、子どもの育ちと学びを育む場所や人を尋ね、県内の不登校に関する話題をざっくばらんに話すラジオです。井ノ口環(たまき)がインタビュアーとなり、学校に行きづらい子どもの育ちや学びを支える活動に取り組む方々を訪ね、お話を伺います。

Spotify、Youtube、Podcastで毎週月曜日、18時に配信予定です(第5週はお休み)。

最新情報はこちら(インスタグラム):https://www.instagram.com/flying_editingroom/Spotify:⁠⁠⁠⁠https://podcasters.spotify.com/pod/show/kamoradiokamo⁠⁠⁠⁠Youtube:⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/@kamo_radiofaceboook:facebook.com/profile.php?id=61575805883725

発信者: Flying編集部(特定非営利活動法人 碧いびわ湖内 )

Flying|育ちを育む:aoibiwako.org/flying問合せ・お便り:⁠https://forms.gle/LVBKUtq7BxBDxMtF7カモラジオとは:https://aoibiwako.org/flying/aboutkamoradio/【使用音源】MusMus:⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠⁠⁠⁠(https://musmus.main.jp/)⁠⁠曲名 『little more』作曲 RYU ITO ⁠⁠⁠⁠https://ryu110.com/⁠⁠⁠⁠ 

#不登校#滋賀#カモラジオ#フリースクール#教育


Show more...
3 weeks ago
20 minutes 29 seconds

学校行かないカモラジオ
#74「大切にしている3つのルール・お父さん×アウトドア」ゲスト:小障子正喜さん・藤田恵理さん【2025.10.6】

第74回は、ゲストに不登校の親の会 cottonの藤田 恵理さんと、不登校・ひきこもりの子どものお父さんの会 おっとんの小障子 正喜さんをお迎えしております。今回は、藤田さんが大切にしている「安心・安全の場づくり」や、「一人で抱え込まない」「自分を責めない」という言葉に込められた思い。また、小障子さんからは、お父さんが安心して話せる場をつくるための工夫や、アウトドアを通じた取り組みについて伺いました。


【ゲスト紹介】

藤田 恵理さん

滋賀県長浜市を拠点に、不登校の親の会「cotton~こっとん~」と、HSC(ひといちばい敏感な子)の親の会「ぞうさんのはな」を主宰。「学校に行かない・行けない・行きたくない」子どもたちや、ひといちばい敏感な気質を持つ子どもたちと共に歩む親御さんが、安心して思いを共有できる居場所を目指し、活動を続けている。自身も3人の子どもを育てる母であり、しんどさを一人で抱え込まず、誰もが安心して話し合える関係づくりを大切にしている。不登校/ひきこもりサポートブックver.02 2025年3月:http://www.nagahama-shakyo.or.jp/pamphlet/pdf/202504-futoukou-hikikomori-support-book.pdf


小障子 正喜さん

不登校・引きこもりの子どものお父さんの会「おっとん」のメンバー。中学2年生の時に不登校となり、その後20歳まで引きこもりの生活を送る。その後、地元の夜間高校に入学し、大学・大学院へと進学。学びの道を歩む中で農業と出会い、現在は、農事組合法人大戸洞舎(おどふらしゃ)で農業を営む。


cottonとは

滋賀県長浜市を拠点に活動する不登校の親の会。登校しぶりや不登校の子どもを持つ保護者、不登校経験者、不登校に関心のある方が参加でき、地域や立場を越えて安心して思いを共有できる場づくりを目指している。「一人で抱え込まない」「自分を責めない」を大切に、話したくないことは無理に話さなくてもよい、否定しない、発言を外に持ち出さない、といったルールを設けることで、安心して参加できる環境を守っている。https://www.ameba.jp/profile/general/cotton0806/


おっとんとは

長浜市で不登校の子どもを持つ親の会「cotton~こっとん~」の活動の中で、「お父さん同士が安心して子どものことを話したり、一緒に過ごしたりできる場を作りたい」という思いから生まれたのが 「おっとん」 。

不登校やひきこもりのお子さんがいるお父さん、また、家族で参加できる。活動は、自然豊かなフィールドで焚き火コーヒーや木工体験、山歩きや動物とのふれあいなど。みんなが思い思いにリラックスしながら、非日常を楽しめる居場所づくりに心がけている。お父さんたちが力を合わせて「出張ミニプレイパーク」を開いたり、薪割りや木工体験に取り組んだりと、スタッフも含めお父さん自身が楽しめるような活動を他の活動団体とのコラボや地域とのつながりを広げながら活動を続けている。基本拠点を持たず地域に出張するスタイルで活動しており、できるだけ届いてほしい方々の近くで活動したいとの思いです。また、外出することができるお子さんは頼る場所が増えてきましたが、ひきこもりがちなお子さん・若者はご家族も含めて大変になってきます。今後は、ひきこもりがちな方々向けにお家でできるおもしろワーク(内職?)などを増やし、自然や社会(仕事)との繋がりのきっかけになるような取り組みをより増やしていきたいと考えています。

【おっとん問合せ先】

かすい 08014117216

junk313.jk@gmail.com

https://www.facebook.com/share/19zRe7wJiu/?mibextid=wwXIfr


【カモラジオとは】

学校行かないカモラジオとは、インタビュアーが滋賀県内にある、子どもの育ちと学びを育む場所や人を尋ね、県内の不登校に関する話題をざっくばらんに話すラジオです。井ノ口環(たまき)がインタビュアーとなり、学校に行きづらい子どもの育ちや学びを支える活動に取り組む方々を訪ね、お話を伺います。

Spotify、Youtube、Podcastで毎週月曜日、18時に配信予定です(第5週はお休み)。

最新情報はこちら(インスタグラム):https://www.instagram.com/flying_editingroom/

Spotify:⁠⁠⁠⁠https://podcasters.spotify.com/pod/show/kamoradiokamo⁠⁠⁠⁠

Youtube:⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/@kamo_radio

faceboook:facebook.com/profile.php?id=61575805883725

発信者: Flying編集部(特定非営利活動法人 碧いびわ湖内 )

Flying|育ちを育む:aoibiwako.org/flying

問合せ・お便り:⁠https://forms.gle/LVBKUtq7BxBDxMtF7

カモラジオとは:https://aoibiwako.org/flying/aboutkamoradio/


【使用音源】MusMus:⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠⁠⁠⁠(https://musmus.main.jp/)⁠⁠

曲名 『little more』作曲 RYU ITO ⁠⁠⁠⁠https://ryu110.com/⁠⁠⁠⁠ 

#不登校#滋賀#カモラジオ#フリースクール#教育

Show more...
4 weeks ago
22 minutes 4 seconds

学校行かないカモラジオ
#73「自己肯定感は、上げるものではなく、膨らませるもの!?」ゲスト:春日井 敏之さん【2025.9.22】

第73回は、ゲストに学校法人 ヴォーリズ学園 近江兄弟社高等学校 校長の春日井 敏之さんをお迎えしております。今回は、テーマは 「自己肯定感とつながり」。「どんな時も味方でいてくれる人」の存在、比較と競争の歪み、そして「自己肯定感=自分が自分であって大丈夫」という感覚について語られます。 頑張り方、休み方、そして人とのつながりが生む力──最終回にふさわしい濃い内容です。


【ゲスト紹介】

春日井 敏之さん

学校法人 ヴォーリズ学園 近江兄弟社高等学校 校長。1953年岐阜県生まれ。中学校教員を経て、大阪教育大学大学院で教育学を学ぶ。立命館大学で臨床教育学・教育相談を専門に教鞭をとった後、2024年より近江兄弟社高等学校・ヴォーリズ学園の校長に就任。長年、不登校やいじめ、子どもの声に耳を傾ける教育を実践・研究し、「いのちを大切にする教育」を理念に、学校・家庭・地域をつなぐコミュニティの再生と、子どもの意見表明権を尊重する教育を推進している。また、生徒たちの「誰かの役に立ちたい」「社会とつながって生きたい」という思いを、学びの力につなげることを大切にしている。

【カモラジオとは】

学校行かないカモラジオとは、インタビュアーが滋賀県内にある、子どもの育ちと学びを育む場所や人を尋ね、県内の不登校に関する話題をざっくばらんに話すラジオです。井ノ口環(たまき)がインタビュアーとなり、学校に行きづらい子どもの育ちや学びを支える活動に取り組む方々を訪ね、お話を伺います。

Spotify、Youtube、Podcastで毎週月曜日、18時に配信予定です(第5週はお休み)。

最新情報はこちら(インスタグラム):https://www.instagram.com/flying_editingroom/

Spotify:⁠⁠⁠⁠https://podcasters.spotify.com/pod/show/kamoradiokamo⁠⁠⁠⁠

Youtube:⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/@kamo_radio

faceboook:facebook.com/profile.php?id=61575805883725

発信者: Flying編集部(特定非営利活動法人 碧いびわ湖内 )

Flying|育ちを育む:aoibiwako.org/flying

問合せ・お便り:⁠https://forms.gle/LVBKUtq7BxBDxMtF7

カモラジオとは:https://aoibiwako.org/flying/aboutkamoradio/


【使用音源】MusMus:⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠⁠⁠⁠(https://musmus.main.jp/)

⁠⁠曲名 『little more』作曲 RYU ITO ⁠⁠⁠⁠https://ryu110.com/⁠⁠⁠⁠ 

#不登校#滋賀#カモラジオ#フリースクール#教育

Show more...
1 month ago
32 minutes 58 seconds

学校行かないカモラジオ
#72「いなくていい人なんてひとりもいない〜自分の言葉で話すこと・聴くこと〜」ゲスト:春日井 敏之さん【2025.9.15】

第72回は、ゲストに学校法人 ヴォーリズ学園 近江兄弟社高等学校 校長の春日井 敏之さんをお迎えしております。今回は、春田先生の詩「不登校と共に生きているあなたへ」を手がかりに、子どもたちの声にどう耳を傾けるかを考えます。「いなくていい人なんて1人もいない」──その言葉に込められた思いとは。親の会での学びや、若者たちからのメッセージも紹介します。


【ゲスト紹介】

春日井 敏之さん学校法人 ヴォーリズ学園 近江兄弟社高等学校 校長。1953年岐阜県生まれ。中学校教員を経て、大阪教育大学大学院で教育学を学ぶ。立命館大学で臨床教育学・教育相談を専門に教鞭をとった後、2024年より近江兄弟社高等学校・ヴォーリズ学園の校長に就任。長年、不登校やいじめ、子どもの声に耳を傾ける教育を実践・研究し、「いのちを大切にする教育」を理念に、学校・家庭・地域をつなぐコミュニティの再生と、子どもの意見表明権を尊重する教育を推進している。また、生徒たちの「誰かの役に立ちたい」「社会とつながって生きたい」という思いを、学びの力につなげることを大切にしている。

【カモラジオとは】

学校行かないカモラジオとは、インタビュアーが滋賀県内にある、子どもの育ちと学びを育む場所や人を尋ね、県内の不登校に関する話題をざっくばらんに話すラジオです。井ノ口環(たまき)がインタビュアーとなり、学校に行きづらい子どもの育ちや学びを支える活動に取り組む方々を訪ね、お話を伺います。Spotify、Youtube、Podcastで毎週月曜日、18時に配信予定です(第5週はお休み)。

最新情報はこちら(インスタグラム):  / flying_editingroom 

 Spotify:⁠⁠⁠⁠https://podcasters.spotify.com/pod/sh..

.Youtube:⁠⁠⁠⁠   / @kamo_radio  faceboook:facebook.com/profile.php?id=61575805883725 (http://facebook.com/profile.php?id=61...)

発信者: Flying編集部(特定非営利活動法人 碧いびわ湖内 )

Flying|育ちを育む:aoibiwako.org/flying (http://aoibiwako.org/flying)

問合せ・お便り:⁠https://forms.gle/LVBKUtq7BxBDxMtF7

カモラジオとは:https://aoibiwako.org/flying/aboutkam...

【使用音源】

MusMus:⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠⁠⁠⁠(https://musmus.main.jp/)⁠⁠

曲名 『little more』作曲 RYU ITO ⁠⁠⁠⁠https://ryu110.com/⁠⁠⁠⁠ 


#不登校#滋賀#カモラジオ#フリースクール#教育

Show more...
1 month ago
27 minutes 53 seconds

学校行かないカモラジオ
#71「不登校と子どもの権利について学ぼう〜子どもの 「最善の利益」 ってどんなこと?〜」ゲスト:春日井 敏之さん【2025.9.8】

第71回は、ゲストに学校法人 ヴォーリズ学園 近江兄弟社高等学校 校長の春日井 敏之さんをお迎えしております。今回は、テーマは 「子どもの権利」。子どもを「保護される対象」から「権利の主体」としてどう捉えるか、不登校との関わり、そして「子どもの最善の利益」とは何かを深く語っていただきます。 親の会や保護者支援のエピソードも必聴です。


【ゲスト紹介】

春日井 敏之さん

学校法人 ヴォーリズ学園 近江兄弟社高等学校 校長。1953年岐阜県生まれ。中学校教員を経て、大阪教育大学大学院で教育学を学ぶ。立命館大学で臨床教育学・教育相談を専門に教鞭をとった後、2024年より近江兄弟社高等学校・ヴォーリズ学園の校長に就任。長年、不登校やいじめ、子どもの声に耳を傾ける教育を実践・研究し、「いのちを大切にする教育」を理念に、学校・家庭・地域をつなぐコミュニティの再生と、子どもの意見表明権を尊重する教育を推進している。また、生徒たちの「誰かの役に立ちたい」「社会とつながって生きたい」という思いを、学びの力につなげることを大切にしている。

【カモラジオとは】

学校行かないカモラジオとは、インタビュアーが滋賀県内にある、子どもの育ちと学びを育む場所や人を尋ね、県内の不登校に関する話題をざっくばらんに話すラジオです。井ノ口環(たまき)がインタビュアーとなり、学校に行きづらい子どもの育ちや学びを支える活動に取り組む方々を訪ね、お話を伺います。

Spotify、Youtube、Podcastで毎週月曜日、18時に配信予定です(第5週はお休み)。

最新情報はこちら(インスタグラム):https://www.instagram.com/flying_editingroom/

Spotify:⁠⁠⁠⁠https://podcasters.spotify.com/pod/show/kamoradiokamo⁠⁠⁠⁠

Youtube:⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/@kamo_radio

faceboook:facebook.com/profile.php?id=61575805883725

発信者: Flying編集部(特定非営利活動法人 碧いびわ湖内 )

Flying|育ちを育む:aoibiwako.org/flying

問合せ・お便り:⁠https://forms.gle/LVBKUtq7BxBDxMtF7

カモラジオとは:https://aoibiwako.org/flying/aboutkamoradio/

【使用音源】MusMus:⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠⁠⁠⁠(https://musmus.main.jp/)⁠⁠

曲名 『little more』作曲 RYU ITO ⁠⁠⁠⁠https://ryu110.com/⁠⁠⁠⁠ 

#不登校#滋賀#カモラジオ#フリースクール#教育


Show more...
1 month ago
22 minutes 51 seconds

学校行かないカモラジオ
#70「子どもたちから教えてもらったこと〜近江兄弟社高等学校の多様な学び実践〜」ゲスト:春日井 敏之さん【2025.9.1】

第70回は、ゲストに 学校法人 ヴォーリズ学園 近江兄弟社高等学校 校長の春日井 敏之さんをお迎えしております。今回は、不登校支援に携わってきたこれまでの歩み、教師や大学教員としての経験、そして近江兄弟社高等学校で大切にしている教育理念やユニークな取り組みについてたっぷりお話いただきます。特に、生徒が自分の興味を追求できる「放課後ゼミ」や、安心できる「校内居場所カフェ」など、春日井先生が語る実践からは、生徒一人ひとりを支える学校の姿が見えてきます。


【ゲスト紹介】

春日井 敏之さん

学校法人 ヴォーリズ学園 近江兄弟社高等学校 校長。1953年岐阜県生まれ。中学校教員を経て、大阪教育大学大学院で教育学を学ぶ。立命館大学で臨床教育学・教育相談を専門に教鞭をとった後、2024年より近江兄弟社高等学校・ヴォーリズ学園の校長に就任。長年、不登校やいじめ、子どもの声に耳を傾ける教育を実践・研究し、「いのちを大切にする教育」を理念に、学校・家庭・地域をつなぐコミュニティの再生と、子どもの意見表明権を尊重する教育を推進している。また、生徒たちの「誰かの役に立ちたい」「社会とつながって生きたい」という思いを、学びの力につなげることを大切にしている。


【カモラジオとは】

学校行かないカモラジオとは、インタビュアーが滋賀県内にある、子どもの育ちと学びを育む場所や人を尋ね、県内の不登校に関する話題をざっくばらんに話すラジオです。井ノ口環(たまき)がインタビュアーとなり、学校に行きづらい子どもの育ちや学びを支える活動に取り組む方々を訪ね、お話を伺います。

Spotify、Youtube、Podcastで毎週月曜日、18時に配信予定です(第5週はお休み)。

最新情報はこちら(インスタグラム):https://www.instagram.com/flying_editingroom/

Spotify:⁠⁠⁠⁠https://podcasters.spotify.com/pod/show/kamoradiokamo⁠⁠⁠⁠

Youtube:⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/@kamo_radio

faceboook:facebook.com/profile.php?id=61575805883725

発信者: Flying編集部(特定非営利活動法人 碧いびわ湖内 )

Flying|育ちを育む:aoibiwako.org/flying

問合せ・お便り:⁠https://forms.gle/LVBKUtq7BxBDxMtF7

カモラジオとは:https://aoibiwako.org/flying/aboutkamoradio/

【使用音源】MusMus:⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠⁠⁠⁠(https://musmus.main.jp/)⁠⁠

曲名 『little more』作曲 RYU ITO ⁠⁠⁠⁠https://ryu110.com/⁠⁠⁠⁠ 

#不登校#滋賀#カモラジオ#フリースクール#教育

Show more...
2 months ago
28 minutes 18 seconds

学校行かないカモラジオ
#69「“いまここ” を喜ぶことから 始まる」ゲスト:北居 理恵さん【2025.8.25】

第69回は、ゲストにNPO法人Take-Liaisonの北居 理恵さんをお迎えしております。今回は、北居さんのこれまでの人生の選択、子どもたちへのまなざし、そして大人への温かなメッセージに耳を傾けます。「決断した、という感覚はないんです。心が動いたから動いただけ」という北居さん。そして、子どもたちに伝えたいのは、「いまここ」の時間の大切さ。「冷えた言葉は、冷えた心から出てくる」だからこそ、大人たちも心を温め合いながら生きていけたら。そんな優しい願いが、そっと心に届く回です。疲れているあなたにも、ぜひ聴いてほしいお話です。


ゲスト紹介

北居 理恵さん

NPO法人Take-Liaison副理事長

NPO法人Take-Liasonとは

滋賀県米原市にある「NPO法人Take-Liaison(テイク・リエゾン)」は、子どもと大人が安心して集える“居場所づくり”を中心に活動している団体です。2016年に任意団体として活動を始め、2019年にNPO法人化。使われなくなった農機具倉庫をリノベーションした拠点「ウェルカムハウスLiaison」を拠点に、子ども食堂やコミュニティカフェ、子どもたちへの支援など、地域に根ざした多様な取り組みを行っています。

instagram:https://www.instagram.com/cafe.liaison/

【カモラジオとは】

学校行かないカモラジオとは、インタビュアーが滋賀県内にある、子どもの育ちと学びを育む場所や人を尋ね、県内の不登校に関する話題をざっくばらんに話すラジオです。井ノ口環(たまき)がインタビュアーとなり、学校に行きづらい子どもの育ちや学びを支える活動に取り組む方々を訪ね、お話を伺います。

Spotify、Youtube、Podcastで毎週月曜日、18時に配信予定です(第5週はお休み)。

最新情報はこちら(インスタグラム):https://www.instagram.com/flying_editingroom/

Spotify:⁠⁠⁠⁠https://podcasters.spotify.com/pod/show/kamoradiokamo⁠⁠⁠⁠

Youtube:⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/@kamo_radio

faceboook:facebook.com/profile.php?id=61575805883725

発信者: Flying編集部(特定非営利活動法人 碧いびわ湖内 )


Flying|育ちを育む:aoibiwako.org/flying

問合せ・お便り:⁠https://forms.gle/LVBKUtq7BxBDxMtF7

カモラジオとは:https://aoibiwako.org/flying/aboutkamoradio/

【使用音源】MusMus:⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠⁠⁠⁠(https://musmus.main.jp/)⁠⁠曲名 『little more』作曲 RYU ITO ⁠⁠⁠⁠https://ryu110.com/⁠⁠⁠⁠ 

#不登校#滋賀#カモラジオ#フリースクール#教育


Show more...
2 months ago
24 minutes 2 seconds

学校行かないカモラジオ
#68「地域とLiaison ゆっくり育つ つながりと願い」ゲスト:北居 理恵さん【2025.8.18】

第68回は、ゲストにNPO法人Take-Liaisonの北居 理恵さんをお迎えしております。今回は、今まで100回以上開催されてきた「子ども食堂」や、地域に開かれた居場所・Liaisonがどのようにして生まれ、育ってきたのかをお話しいただきました。きっかけは、ケーキの焼ける香りに引き寄せられた一組の親子と、「誰かの灯り」になりたいという強い思い。その願いのもとに、100回以上続いてきた活動の裏側にある葛藤や喜び、そして、未来への想いをお届けします。ぜひ、お聞きください。


ゲスト紹介

北居 理恵さん

NPO法人Take-Liaison副理事長

NPO法人Take-Liasonとは

滋賀県米原市にある「NPO法人Take-Liaison(テイク・リエゾン)」は、子どもと大人が安心して集える“居場所づくり”を中心に活動している団体です。2016年に任意団体として活動を始め、2019年にNPO法人化。使われなくなった農機具倉庫をリノベーションした拠点「ウェルカムハウスLiaison」を拠点に、子ども食堂やコミュニティカフェ、子どもたちへの支援など、地域に根ざした多様な取り組みを行っています。

instagram:https://www.instagram.com/cafe.liaison/

【カモラジオとは】

学校行かないカモラジオとは、インタビュアーが滋賀県内にある、子どもの育ちと学びを育む場所や人を尋ね、県内の不登校に関する話題をざっくばらんに話すラジオです。井ノ口環(たまき)がインタビュアーとなり、学校に行きづらい子どもの育ちや学びを支える活動に取り組む方々を訪ね、お話を伺います。

Spotify、Youtube、Podcastで毎週月曜日、18時に配信予定です(第5週はお休み)。

最新情報はこちら(インスタグラム):https://www.instagram.com/flying_editingroom/Spotify:⁠⁠⁠⁠https://podcasters.spotify.com/pod/show/kamoradiokamo⁠⁠⁠⁠Youtube:⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/@kamo_radiofaceboook:facebook.com/profile.php?id=61575805883725

発信者: Flying編集部(特定非営利活動法人 碧いびわ湖内 )

Flying|育ちを育む:aoibiwako.org/flying問合せ・お便り:⁠https://forms.gle/LVBKUtq7BxBDxMtF7カモラジオとは:https://aoibiwako.org/flying/aboutkamoradio/【使用音源】MusMus:⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠⁠⁠⁠(https://musmus.main.jp/)⁠⁠曲名 『little more』作曲 RYU ITO ⁠⁠⁠⁠https://ryu110.com/⁠⁠⁠⁠ 

#不登校#滋賀#カモラジオ#フリースクール#教育


Show more...
2 months ago
18 minutes 35 seconds

学校行かないカモラジオ
#67「Liaison流・居場所の作り方 ノウハウより願いを大切に」ゲスト:北居 理恵さん【2025.8.11】

第67回は、ゲストにNPO法人Take-Liaisonの北居 理恵さんをお迎えしております。今回は、学校に行きづらさを感じる子どもたちが自由に過ごせる「フリースペース」、晩ごはんやお風呂を通じて安心を届ける「トワイライトステイ」、地域の方々が集う「コミュニティカフェ」など、心がふっと軽くなるような取り組みについて詳しくお聞きします。そして、「ノウハウよりも願いを大切に」「時間がかかってもいい」そんな言葉の奥にある、やさしく力強いまなざしを感じていただけたら嬉しいです。


ゲスト紹介北居 理恵さんNPO法人Take-Liaison副理事長NPO法人Take-Liasonとは滋賀県米原市にある「NPO法人Take-Liaison(テイク・リエゾン)」は、子どもと大人が安心して集える“居場所づくり”を中心に活動している団体です。2016年に任意団体として活動を始め、2019年にNPO法人化。使われなくなった農機具倉庫をリノベーションした拠点「ウェルカムハウスLiaison」を拠点に、子ども食堂やコミュニティカフェ、子どもたちへの支援など、地域に根ざした多様な取り組みを行っています。instagram:⁠  / ⁠  【カモラジオとは】学校行かないカモラジオとは、インタビュアーが滋賀県内にある、子どもの育ちと学びを育む場所や人を尋ね、県内の不登校に関する話題をざっくばらんに話すラジオです。井ノ口環(たまき)がインタビュアーとなり、学校に行きづらい子どもの育ちや学びを支える活動に取り組む方々を訪ね、お話を伺います。Spotify、Youtube、Podcastで毎週月曜日、18時に配信予定です(第5週はお休み)。最新情報はこちら(インスタグラム):  / flying_editingroom  Spotify:⁠⁠⁠⁠⁠https://podcasters.spotify.com/pod/sh...⁠⁠⁠⁠Youtube:⁠⁠⁠⁠⁠   / @kamo_radio  faceboook:⁠facebook.com/profile.php?id=61575805883725⁠発信者: Flying編集部(特定非営利活動法人 碧いびわ湖内 )Flying|育ちを育む:⁠aoibiwako.org/flying⁠問合せ・お便り:⁠⁠https://forms.gle/LVBKUtq7BxBDxMtF7⁠カモラジオとは:⁠https://aoibiwako.org/flying/aboutkam...【使用音源】MusMus:⁠⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠⁠⁠⁠(https://musmus.main.jp/)⁠⁠⁠曲名 『little more』作曲 RYU ITO ⁠⁠⁠⁠https://ryu110.com/⁠⁠⁠⁠ #不登校#滋賀#カモラジオ#フリースクール#教育

Show more...
2 months ago
21 minutes 26 seconds

学校行かないカモラジオ
#66「誰もが元気になれる場所を目指して〜コミュニティカフェ Liaisonってどんな場所?〜」ゲスト:北居 理恵さん【2025.8.4】

第66回は、ゲストにNPO法人Take-Liaisonの北居 理恵さんをお迎えしております。今回は、米原市にあるコミュニティカフェ・Liaison(リエゾン)にお邪魔し、その設立に込められた思いや、「心が喜ぶことをしよう」という考えを大切にされている背景、そして「誰もが元気になれる場所」を目指して取り組まれていることについて、お話を伺います。


ゲスト紹介

北居 理恵さん

NPO法人Take-Liaison副理事長


NPO法人Take-Liasonとは

滋賀県米原市にある「NPO法人Take-Liaison(テイク・リエゾン)」は、子どもと大人が安心して集える“居場所づくり”を中心に活動している団体です。2016年に任意団体として活動を始め、2019年にNPO法人化。使われなくなった農機具倉庫をリノベーションした拠点「ウェルカムハウスLiaison」を拠点に、子ども食堂やコミュニティカフェ、子どもたちへの支援など、地域に根ざした多様な取り組みを行っています。

instagram:https://www.instagram.com/cafe.liaison/


【カモラジオとは】

学校行かないカモラジオとは、インタビュアーが滋賀県内にある、子どもの育ちと学びを育む場所や人を尋ね、県内の不登校に関する話題をざっくばらんに話すラジオです。井ノ口環(たまき)がインタビュアーとなり、学校に行きづらい子どもの育ちや学びを支える活動に取り組む方々を訪ね、お話を伺います。

Spotify、Youtube、Podcastで毎週月曜日、18時に配信予定です(第5週はお休み)。

最新情報はこちら(インスタグラム):https://www.instagram.com/flying_editingroom/

Spotify:⁠⁠⁠⁠https://podcasters.spotify.com/pod/show/kamoradiokamo

⁠⁠⁠⁠Youtube:⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/@kamo_radio

faceboook:facebook.com/profile.php?id=61575805883725

発信者: Flying編集部(特定非営利活動法人 碧いびわ湖内 )

Flying|育ちを育む:aoibiwako.org/flying

問合せ・お便り:⁠https://forms.gle/LVBKUtq7BxBDxMtF7

カモラジオとは:https://aoibiwako.org/flying/aboutkamoradio/


【使用音源】MusMus:⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠⁠⁠⁠(https://musmus.main.jp/)⁠⁠

曲名 『little more』作曲 RYU ITO ⁠⁠⁠⁠https://ryu110.com/⁠⁠⁠⁠ 

#不登校#滋賀#カモラジオ#フリースクール#教育


Show more...
3 months ago
21 minutes 8 seconds

学校行かないカモラジオ
#65「やりたいことの見つけ方、教えて下さい!〜日野さんに進路相談〜」ゲスト:日野 貴博 さん【2025.7.28】

第65回は、ゲストに一般社団法人 Atlasの日野 貴博さんをお迎えしております。今回は少し趣向を変えて、インタビュアー井ノ口環が、日野さんに“人生相談”!「これから、自分はどんなふうにやりたいことを見つけていけばいいんだろう?」そんな問いをめぐって、じっくり対話しました。迷ったり立ち止まったりしている方にも、きっと届くヒントが詰まっています。

【ゲスト紹介】ゲスト紹介日野 貴博 さん一般社団法人 Atlas代表。【Atlasとは】滋賀県守山市を拠点に、子どもや若者を中心とした活動を行っている。年齢や背景に関わらず、誰もが「ここにいていい」「自分の力を発揮できる」と感じられる社会を目指して、日々取り組みを続けている。【カモラジオとは】学校行かないカモラジオとは、インタビュアーが滋賀県内にある、子どもの育ちと学びを育む場所や人を尋ね、県内の不登校に関する話題をざっくばらんに話すラジオです。井ノ口環(たまき)がインタビュアーとなり、学校に行きづらい子どもの育ちや学びを支える活動に取り組む方々を訪ね、お話を伺います。Spotify、Youtube、Podcastで毎週月曜日、18時に配信予定です(第5週はお休み)。最新情報はこちら(インスタグラム):https://www.instagram.com/flying_editingroom/Spotify:⁠⁠⁠⁠https://podcasters.spotify.com/pod/show/kamoradiokamo⁠⁠⁠⁠Youtube:⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/@kamo_radiofaceboook:facebook.com/profile.php?id=61575805883725 (http://facebook.com/profile.php?id=61575805883725) 発信者: Flying編集部(特定非営利活動法人 碧いびわ湖内 )Flying|育ちを育む:aoibiwako.org/flying (http://aoibiwako.org/flying) 問合せ・お便り:⁠https://forms.gle/LVBKUtq7BxBDxMtF7カモラジオとは:https://aoibiwako.org/flying/aboutkamoradio/【使用音源】MusMus:⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠⁠⁠⁠(https://musmus.main.jp/) (about:invalid#zCSafez) ⁠⁠曲名 『little more』作曲 RYU ITO ⁠⁠⁠⁠https://ryu110.com/⁠⁠⁠⁠ #不登校#滋賀#カモラジオ#フリースクール#教育

Show more...
3 months ago
27 minutes 17 seconds

学校行かないカモラジオ
#64「子どもの行動の奥を想像するために、相手のマスクを被ってみる !?」ゲスト:日野 貴博 さん【2025.7.21】

第64回は、ゲストに一般社団法人 Atlasの日野 貴博さんをお迎えしております。今回は、傷ついた子どもたちとどう向き合っていくのか、日野さんが日々大切にしている視点について伺いました。キーワードは「マスクをかぶる」。支援に関わる人にも、そうでない人にも、じっくり聴いていただきたい回です。


【ゲスト紹介】

ゲスト紹介

日野 貴博 さん

一般社団法人 Atlas代表。

【Atlasとは】

滋賀県守山市を拠点に、子どもや若者を中心とした活動を行っている。年齢や背景に関わらず、誰もが「ここにいていい」「自分の力を発揮できる」と感じられる社会を目指して、日々取り組みを続けている。

【カモラジオとは】学校行かないカモラジオとは、インタビュアーが滋賀県内にある、子どもの育ちと学びを育む場所や人を尋ね、県内の不登校に関する話題をざっくばらんに話すラジオです。井ノ口環(たまき)がインタビュアーとなり、学校に行きづらい子どもの育ちや学びを支える活動に取り組む方々を訪ね、お話を伺います。

Spotify、Youtube、Podcastで毎週月曜日、18時に配信予定です(第5週はお休み)。

最新情報はこちら(インスタグラム):https://www.instagram.com/flying_editingroom/Spotify:⁠⁠⁠⁠https://podcasters.spotify.com/pod/show/kamoradiokamo⁠⁠⁠⁠Youtube:⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/@kamo_radiofaceboook:facebook.com/profile.php?id=61575805883725

発信者: Flying編集部(特定非営利活動法人 碧いびわ湖内 )

Flying|育ちを育む:aoibiwako.org/flying問合せ・お便り:⁠https://forms.gle/LVBKUtq7BxBDxMtF7カモラジオとは:https://aoibiwako.org/flying/aboutkamoradio/【使用音源】MusMus:⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠⁠⁠⁠(https://musmus.main.jp/)⁠⁠曲名 『little more』作曲 RYU ITO ⁠⁠⁠⁠https://ryu110.com/⁠⁠⁠⁠ 

#不登校#滋賀#カモラジオ#フリースクール#教育


Show more...
3 months ago
23 minutes 21 seconds

学校行かないカモラジオ
#63「日野さんが語る 「評論家では終われない」人生とは」ゲスト:日野 貴博 さん【2025.7.14】

第63回は、ゲストに一般社団法人 Atlasの日野 貴博さんをお迎えしております。今回は、日野さんご自身の人生にフォーカス。大学時代にAtlasと出会った頃のこと、行政との関わりの中で感じた葛藤や対抗心、そして県の社会福祉協議会での経験を経て、今、民間の立場からどのように連携を模索しているのか——その歩みと想いをじっくりお聞きしました。


【ゲスト紹介】日野 貴博 さん一般社団法人 Atlas代表。【Atlasとは】滋賀県守山市を拠点に、子どもや若者を中心とした活動を行っている。年齢や背景に関わらず、誰もが「ここにいていい」「自分の力を発揮できる」と感じられる社会を目指して、日々取り組みを続けている。【カモラジオとは】学校行かないカモラジオとは、インタビュアーが滋賀県内にある、子どもの育ちと学びを育む場所や人を尋ね、県内の不登校に関する話題をざっくばらんに話すラジオです。井ノ口環(たまき)がインタビュアーとなり、学校に行きづらい子どもの育ちや学びを支える活動に取り組む方々を訪ね、お話を伺います。Spotify、Youtube、Podcastで毎週月曜日、18時に配信予定です(第5週はお休み)。最新情報はこちら(インスタグラム):  / flying_editingroom  Spotify:⁠⁠⁠⁠https://podcasters.spotify.com/pod/sh...Youtube:⁠⁠⁠⁠   / @kamo_radio  faceboook:facebook.com/profile.php?id=61575805883725 (http://facebook.com/profile.php?id=61...) 発信者: Flying編集部(特定非営利活動法人 碧いびわ湖内 )Flying|育ちを育む:aoibiwako.org/flying (http://aoibiwako.org/flying) 問合せ・お便り:⁠https://forms.gle/LVBKUtq7BxBDxMtF7カモラジオとは:https://aoibiwako.org/flying/aboutkam...) (about:invalid#zCSafez) ⁠⁠曲名 『little more』作曲 RYU ITO ⁠⁠⁠⁠https://ryu110.com/⁠⁠⁠⁠ #不登校#滋賀#カモラジオ#フリースクール#教育

Show more...
3 months ago
24 minutes 42 seconds

学校行かないカモラジオ
#62「全ての子どもが居場所を感じるための場所〜一般社団法人Atlasってどんな場所?〜」ゲスト:日野 貴博 さん【2025.7.7】

第62回は、ゲストに一般社団法人 Atlasの日野 貴博さんをお迎えしております。今回は、Atlasで行われている活動のこと、そして日野さんにとっての「居場所」とは何か?についてお話をうかがいました。中学生向けの学習支援から始まり、今では子どもたちが安心して過ごせる場所となっているAtlas。その歩みと想いに触れてみてください。


【ゲスト紹介】

日野 貴博 さん

一般社団法人 Atlas代表。

【Atlasとは】

滋賀県守山市を拠点に、子どもや若者を中心とした活動を行っている。年齢や背景に関わらず、誰もが「ここにいていい」「自分の力を発揮できる」と感じられる社会を目指して、日々取り組みを続けている。

【カモラジオとは】

学校行かないカモラジオとは、インタビュアーが滋賀県内にある、子どもの育ちと学びを育む場所や人を尋ね、県内の不登校に関する話題をざっくばらんに話すラジオです。井ノ口環(たまき)がインタビュアーとなり、学校に行きづらい子どもの育ちや学びを支える活動に取り組む方々を訪ね、お話を伺います。

Spotify、Youtube、Podcastで毎週月曜日、18時に配信予定です(第5週はお休み)。

最新情報はこちら(インスタグラム):https://www.instagram.com/flying_editingroom/

Spotify:⁠⁠⁠⁠https://podcasters.spotify.com/pod/show/kamoradiokamo⁠⁠⁠⁠

Youtube:⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/@kamo_radio

faceboook:facebook.com/profile.php?id=61575805883725

発信者: Flying編集部(特定非営利活動法人 碧いびわ湖内 )

Flying|育ちを育む:aoibiwako.org/flying

問合せ・お便り:⁠https://forms.gle/LVBKUtq7BxBDxMtF7

カモラジオとは:https://aoibiwako.org/flying/aboutkamoradio/【使用音源】MusMus:⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠⁠⁠⁠(https://musmus.main.jp/)⁠⁠曲名 『little more』作曲 RYU ITO ⁠⁠⁠⁠https://ryu110.com/⁠⁠⁠⁠ 

#不登校#滋賀#カモラジオ#フリースクール#教育

Show more...
3 months ago
22 minutes 27 seconds

学校行かないカモラジオ
#番外編「カモラジオ、はじめの1年を振り返って〜ひとり語り〜」井ノ口環【2025.5.30】

今回はカモラジオ番外編!
インタビュアー井ノ口環が、「学校行かないカモラジオ」を1年間続けてきて感じたことや近況を、ざっくばらんにお話しします。


🔸Flying | 育ちを羽ぐくむ
https://aoibiwako.org/flying/

Instagram
https://www.instagram.com/flying_editingroom/

【カモラジオとは】
「学校行かないカモラジオ」は、滋賀県内で子どもの“育ち”と“学び”を支える場所や人を、インタビュアー井ノ口環(たまき)が訪ねるラジオ番組です。不登校に関するさまざまな話題を、ざっくばらんにお届けしています。

毎週月曜日18時に配信(第5週はお休み)
Spotify / YouTube / Podcast 各種プラットフォームで配信中
▶Spotify:https://podcasters.spotify.com/pod/sh...

発信:Flying編集部(特定非営利活動法人 碧いびわ湖)

お便り・お問合せはこちら
https://forms.gle/LVBKUtq7BxBDxMtF7

使用音源:『little more』 作曲 RYU ITO
https://ryu110.com/

#不登校 #滋賀 #カモラジオ #フリースクール #教育

Show more...
4 months ago
11 minutes 19 seconds

学校行かないカモラジオ
#61「若者の声に気付かされた、これからの居場所のあり方とは」ゲスト:島村恒平さん【2025.6.23】

第61回は、ゲストに若者の居場所 OMUSUBIの島村 恒平さんをお迎えしております。今回は、島村さんをはじめとした、OMUSUBIという居場所に関わる人たちのまなざしや関係性に焦点をあてて、お話を伺いました。


【ゲスト紹介】

島村 恒平さん

一般社団法人 OMUSUBI 代表。地域のおにぎり屋「あいとうむすび」で地元の食材を使ったおにぎりの製造・販売を行う。「あいとうむすび」は、若者の働く体験や地域とのつながりを育んでいる。

【若者の居場所 OMUSUBIとは】

「OMUSUBI」は、学校や職場、家庭などで生きづらさを感じている若者たちが、安心して過ごす居場所を提供する取り組みです。​

働く:​中間的就労の場として、若者が無理なく働ける環境を提供します。

遊ぶ:​余暇活動や当事者同士の交流を通じて、リラックスできる時間を共有します。

語る:​生きづらさや悩みを語り合うことで、自己理解と共感を深めます。instagram:https://www.instagram.com/omusubi_w/

【あいとうむすびとは】

「あいとうむすび」は、地域の食材を活用した手作りのおにぎりを製造・販売するプロジェクトです。​この活動には、OMUSUBIに参加する若者たちが関わっています。

製造:​実際におにぎりを握り、製品として仕上げます。

販売:​地域のスーパーやイベントで販売し、働くことに不安を感じている若者たちが、おにぎりづくりの仕事を体験的に学び、だれかといっしょに安心しながら働ける経験ができる場所です。ホームページ:https://aitomusubi.com/instagram:https://www.instagram.com/aitomusubi/

【カモラジオとは】学校行かないカモラジオとは、インタビュアーが滋賀県内にある、子どもの育ちと学びを育む場所や人を尋ね、県内の不登校に関する話題をざっくばらんに話すラジオです。井ノ口環(たまき)がインタビュアーとなり、学校に行きづらい子どもの育ちや学びを支える活動に取り組む方々を訪ね、お話を伺います。

Spotify、Youtube、Podcastで毎週月曜日、18時に配信予定です(第5週はお休み)。Spotify:⁠⁠⁠⁠https://podcasters.spotify.com/pod/show/kamoradiokamo⁠⁠⁠⁠Youtube:⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/@kamo_radiofaceboook:facebook.com/profile.php?id=61575805883725

発信者: Flying編集部(特定非営利活動法人 碧いびわ湖内 )

Flying|育ちを育む:aoibiwako.org/flying問合せ・お便り:⁠https://forms.gle/LVBKUtq7BxBDxMtF7カモラジオとは:https://aoibiwako.org/flying/aboutkamoradio/【使用音源】MusMus:⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠⁠⁠⁠(https://musmus.main.jp/)⁠⁠曲名 『little more』作曲 RYU ITO ⁠⁠⁠⁠https://ryu110.com/⁠⁠⁠⁠ 

#不登校#滋賀#カモラジオ#フリースクール#教育

Show more...
4 months ago
28 minutes 8 seconds

学校行かないカモラジオ
#60「生きづらさの中で語られる若者の声に耳を澄ます」ゲスト:島村恒平さん【2025.6.16】

第60回は、ゲストに若者の居場所 OMUSUBIの島村 恒平さんをお迎えしております。今回は、テーマは、若者が自分の「生きづらさ」や趣味について語る取り組み「ちゃむちゃむ」。 そして、その語り合いの中から自然に生まれてきた「遊ぶ」時間についてお話を伺いました。


【ゲスト紹介】

島村 恒平さん

一般社団法人 OMUSUBI 代表。地域のおにぎり屋「あいとうむすび」で地元の食材を使ったおにぎりの製造・販売を行う。「あいとうむすび」は、若者の働く体験や地域とのつながりを育んでいる。

【若者の居場所 OMUSUBIとは】

「OMUSUBI」は、学校や職場、家庭などで生きづらさを感じている若者たちが、安心して過ごす居場所を提供する取り組みです。​

働く:​中間的就労の場として、若者が無理なく働ける環境を提供します。

遊ぶ:​余暇活動や当事者同士の交流を通じて、リラックスできる時間を共有します。

語る:​生きづらさや悩みを語り合うことで、自己理解と共感を深めます。instagram:https://www.instagram.com/omusubi_w/

【あいとうむすびとは】

「あいとうむすび」は、地域の食材を活用した手作りのおにぎりを製造・販売するプロジェクトです。​この活動には、OMUSUBIに参加する若者たちが関わっています。

製造:​実際におにぎりを握り、製品として仕上げます。

販売:​地域のスーパーやイベントで販売し、働くことに不安を感じている若者たちが、おにぎりづくりの仕事を体験的に学び、だれかといっしょに安心しながら働ける経験ができる場所です。ホームページ:https://aitomusubi.com/instagram:https://www.instagram.com/aitomusubi/

【カモラジオとは】学校行かないカモラジオとは、インタビュアーが滋賀県内にある、子どもの育ちと学びを育む場所や人を尋ね、県内の不登校に関する話題をざっくばらんに話すラジオです。井ノ口環(たまき)がインタビュアーとなり、学校に行きづらい子どもの育ちや学びを支える活動に取り組む方々を訪ね、お話を伺います。

Spotify、Youtube、Podcastで毎週月曜日、18時に配信予定です(第5週はお休み)。Spotify:⁠⁠⁠⁠https://podcasters.spotify.com/pod/show/kamoradiokamo⁠⁠⁠⁠Youtube:⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/@kamo_radiofaceboook:facebook.com/profile.php?id=61575805883725

発信者: Flying編集部(特定非営利活動法人 碧いびわ湖内 )

Flying|育ちを育む:aoibiwako.org/flying問合せ・お便り:⁠https://forms.gle/LVBKUtq7BxBDxMtF7カモラジオとは:https://aoibiwako.org/flying/aboutkamoradio/【使用音源】MusMus:⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠⁠⁠⁠(https://musmus.main.jp/)⁠⁠曲名 『little more』作曲 RYU ITO ⁠⁠⁠⁠https://ryu110.com/⁠⁠⁠⁠ 

#不登校#滋賀#カモラジオ#フリースクール#教育

Show more...
4 months ago
20 minutes 30 seconds

学校行かないカモラジオ
#59「就労への一本道にならない支援のあり方とは〜あいとうむすびでつながる若者と社会〜」ゲスト:島村恒平さん【2025.6.9】

第59回は、ゲストに若者の居場所 OMUSUBIの島村 恒平さんをお迎えしております。今回は、地域のおにぎり屋『あいとうむすび』を運営される中で、若者たちが安心して「働く」ことができる場所ついて、お聞きしていきます。


【ゲスト紹介】

島村 恒平さん

一般社団法人 OMUSUBI 代表。地域のおにぎり屋「あいとうむすび」で地元の食材を使ったおにぎりの製造・販売を行う。「あいとうむすび」は、若者の働く体験や地域とのつながりを育んでいる。

【若者の居場所 OMUSUBIとは】

「OMUSUBI」は、学校や職場、家庭などで生きづらさを感じている若者たちが、安心して過ごす居場所を提供する取り組みです。​

働く:​中間的就労の場として、若者が無理なく働ける環境を提供します。

遊ぶ:​余暇活動や当事者同士の交流を通じて、リラックスできる時間を共有します。

語る:​生きづらさや悩みを語り合うことで、自己理解と共感を深めます。instagram:https://www.instagram.com/omusubi_w/

【あいとうむすびとは】

「あいとうむすび」は、地域の食材を活用した手作りのおにぎりを製造・販売するプロジェクトです。​この活動には、OMUSUBIに参加する若者たちが関わっています。

製造:​実際におにぎりを握り、製品として仕上げます。

販売:​地域のスーパーやイベントで販売し、働くことに不安を感じている若者たちが、おにぎりづくりの仕事を体験的に学び、だれかといっしょに安心しながら働ける経験ができる場所です。ホームページ:https://aitomusubi.com/instagram:https://www.instagram.com/aitomusubi/

【カモラジオとは】学校行かないカモラジオとは、インタビュアーが滋賀県内にある、子どもの育ちと学びを育む場所や人を尋ね、県内の不登校に関する話題をざっくばらんに話すラジオです。井ノ口環(たまき)がインタビュアーとなり、学校に行きづらい子どもの育ちや学びを支える活動に取り組む方々を訪ね、お話を伺います。

Spotify、Youtube、Podcastで毎週月曜日、18時に配信予定です(第5週はお休み)。Spotify:⁠⁠⁠⁠https://podcasters.spotify.com/pod/show/kamoradiokamo⁠⁠⁠⁠Youtube:⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/@kamo_radiofaceboook:facebook.com/profile.php?id=61575805883725

発信者: Flying編集部(特定非営利活動法人 碧いびわ湖内 )

Flying|育ちを育む:aoibiwako.org/flying問合せ・お便り:⁠https://forms.gle/LVBKUtq7BxBDxMtF7カモラジオとは:https://aoibiwako.org/flying/aboutkamoradio/【使用音源】MusMus:⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠⁠⁠⁠(https://musmus.main.jp/)⁠⁠曲名 『little more』作曲 RYU ITO ⁠⁠⁠⁠https://ryu110.com/⁠⁠⁠⁠ 

#不登校#滋賀#カモラジオ#フリースクール#教育

Show more...
4 months ago
22 minutes 13 seconds

学校行かないカモラジオ
カモラジオとは、インタビュアーが滋賀県内にある、子どもの育ちと学びを育む場所や人を尋ね、県内の不登校に関する話題をざっくばらんに話すラジオです。井ノ口環(たまき)がインタビュアーとなり、学校に行きづらい子どもの育ちや学びを支える活動に取り組む方々を訪ね、お話を伺います。Spotify、Podcast、Youtubeで毎週月曜日、18時から配信予定です。(5週目はお休み) 最新情報はこちら(インスタグラム):https://www.instagram.com/flying_editingroom/ 【Flyingについて】 Flyingとは、不登校とともに、育ちと学びをはぐくむ滋賀発・草の根メディアです。滋賀県内の多様な育ちと学びをはぐくむ場所や人、活動、発達や教育に関する情報を幅広くお届けします。「子どもと湖が笑ってる未来」へを掲げるNPO法人碧いびわ湖が、2025年4月に立ち上げました。 Flying|育ちを育む:https://aoibiwako.org/flying/