Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Business
Society & Culture
Health & Fitness
Sports
Technology
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Podjoint Logo
US
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts126/v4/69/06/79/69067961-7d3b-ccab-876b-05abbc106f7c/mza_13072912659744040234.jpg/600x600bb.jpg
超リアルな行動心理学
FERMONDO
214 episodes
5 days ago
総再生回数600万回突破! Voicyでも配信開始! https://voicy.jp/channel/3381 ヒトの思考、意識、感情、行動を本気で科学する「超リアルな行動心理学」。 日常に潜むヒトのナゾを紐解き、あなたの観察力と洞察力を最大限に引き出すエピソードを地上波では語れない本音トークでお届けします。 『内向型人間が声と話し方でソンしない本』の著者であり、言語学、発声法の専門家テノール齋藤と、『心を動かす音の心理学』の著者であり、音楽心理学、行動心理学の専門家フェルモンド齋藤がそれぞれのリアルな体験を元に分かりやすくお伝えしています。 2009年から継続している大人のコミュニケーションスキルが学べる「音色塾」ではさらに濃い内容でお届けしています。 https://www.neirojuku.com/
Show more...
Social Sciences
Science
RSS
All content for 超リアルな行動心理学 is the property of FERMONDO and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
総再生回数600万回突破! Voicyでも配信開始! https://voicy.jp/channel/3381 ヒトの思考、意識、感情、行動を本気で科学する「超リアルな行動心理学」。 日常に潜むヒトのナゾを紐解き、あなたの観察力と洞察力を最大限に引き出すエピソードを地上波では語れない本音トークでお届けします。 『内向型人間が声と話し方でソンしない本』の著者であり、言語学、発声法の専門家テノール齋藤と、『心を動かす音の心理学』の著者であり、音楽心理学、行動心理学の専門家フェルモンド齋藤がそれぞれのリアルな体験を元に分かりやすくお伝えしています。 2009年から継続している大人のコミュニケーションスキルが学べる「音色塾」ではさらに濃い内容でお届けしています。 https://www.neirojuku.com/
Show more...
Social Sciences
Science
Episodes (20/214)
超リアルな行動心理学
#213 なんとかセレクション金賞なら間違いないのか

「金賞受賞」「専門家が認めた」そんな言葉に、つい惹かれていませんか?実はそれ、多くが“権威への服従”という心理バイアスを利用した仕組みなんです。今回は賞の裏側や、その価値の見抜き方を心理学の視点から掘り下げます。

Show more...
3 weeks ago
10 minutes 28 seconds

超リアルな行動心理学
#212 リズムを感じるとリラックスできる理由

歩いていると気持ちが整ったり、楽器を弾いていたらいつの間にか落ち着いていた――そんな経験、ありませんか?

そこには「リズム」が関係しています。私たちの心と身体は、リズムとともにある。背骨や骨盤でリズムを感じる方法も紹介しながら、心身を整えるヒントをお届けします。

Show more...
1 month ago
10 minutes 13 seconds

超リアルな行動心理学
#211 継続できる人はゼロから始めない「エンダウド・プログレス効果」

ゼロから始めるより、すでに少し進んでいる状態の方が行動は続きやすい。この心理効果をうまく使えば、勉強や運動、習慣化ももっとラクになる。今日から試せる工夫をいくつか紹介します。

Show more...
1 month ago
10 minutes 58 seconds

超リアルな行動心理学
#210 時間をかけると豊かになるワケ

すぐに決めると簡単で楽なものを選びがち。でも、時間に余裕があると本質に目が向き、より良い選択ができる──これが解釈レベル理論。人生を豊かにするには、「今」ではなく「未来」の自分を基準に行動することがカギ。

Show more...
1 month ago
12 minutes 21 seconds

超リアルな行動心理学
#209 ストレッチも筋トレも脱力が大切

ストレッチや筋トレで大切なのは「脱力」。ただ収縮させるだけでは効果が薄く、ストレッチや筋トレ後に力を抜くことで血流やリンパの流れが改善され、疲労回復や修復が促されます。寝る前のストレッチも、無理せずゆったり行い、完全脱力で副交感神経を優位にしよう。

Show more...
1 month ago
8 minutes 45 seconds

超リアルな行動心理学
#208 ザイアンスの法則を利用して悪習慣を断つ方法

ザイアンスの法則(単純接触効果)は、何度も接すると好感を持つ心理現象。これはゲームや甘いものなど、やめたい対象にも働きます。接触を減らすことで依存を緩和できるため、視界から消す・距離を置く工夫が有効。

Show more...
1 month ago
12 minutes 12 seconds

超リアルな行動心理学
#207 値段を2倍にしたら完売した理由

安くしても売れなかった宝石が、値段を2倍にした途端に完売。そこには「高いものは良いもの」という思い込み=ヒューリスティックが働いていました。値下げは魅力を下げるリスクもあり、逆に価値を伝えるには値上げが効果的な場合も。価格はただの数字ではなく、商品の意味を決める“メッセージ”なのです。

Show more...
2 months ago
11 minutes 26 seconds

超リアルな行動心理学
#206 朝スマホがあなたの脳を壊す理由

朝起きてすぐスマホを見ると、脳は一気に高ドーパミン状態に。動画やSNSの刺激に慣れると、勉強や仕事といった“静かな活動”に魅力を感じなくなってしまいます。成果を上げる人は、掃除や練習のような低ドーパミン行動から快感を得られる人。興奮より「静かな満足」を選ぶことが、フローやゾーンに入るカギとなります。

Show more...
2 months ago
12 minutes 19 seconds

超リアルな行動心理学
#205 私たちは世の中をありのままに見ていない

私たちが見ている世界は「実物そのもの」ではなく、生存に最適化されたインターフェイスにすぎません。認知科学者ドナルド・ホフマンはそれをPCのアイコンに例えます。スズメバチの黄色と黒を「危険」と覚えたり、サイゼリヤの天井の青空を「爽やか」と感じるのも、すべて意味を記号化して知覚しているから。私たちは世界を“便利に生き残るための仕組み”として見ているのです。

Show more...
2 months ago
16 minutes 29 seconds

超リアルな行動心理学
#204 目の写真だけで不正防止

目の写真を貼るだけで不正が減る!? ニューカッスル大学の実験で、監視されている感覚を与えるだけで、正直箱への支払いが約3倍に増加。人は「誰かに見られている」と思うと行動が変わる。不正防止には、厳しい警告より「目のパワー」を活用したナッジが有効かもしれません。

Show more...
2 months ago
9 minutes 43 seconds

超リアルな行動心理学
#203 あなたの行動は操られている

GAFAなどの大手プラットフォームは、私たちの行動データを大量に収集・分析し、知らぬ間にニーズを先読み。おすすめ商品や広告で無意識に行動を誘導されている。今や生活インフラなので避けるのは難しいですが、「自分の行動は企業にコントロールされている」と意識して使うことが大切です。

Show more...
3 months ago
11 minutes 32 seconds

超リアルな行動心理学
#202 現状維持バイアスでサブスクがやめられない

今やサブスクが人気なのは「現状維持バイアス」のせい。始めるとやめるのが面倒になり、つい続けてしまう心理が働く。実験でも、人は一度手に入れたものを手放したがらないことが分かっている。これを機に、本当に必要なサブスクだけに絞ってみよう

Show more...
3 months ago
10 minutes 44 seconds

超リアルな行動心理学
#201 理由を語ることの大切さ

人を動かす力のある人や企業は、まず「なぜそれをするのか(Why)」から語ることが特徴。Appleの例のように、Why→How→Whatの順で伝えることで相手の共感や行動を引き出しやすくなる。多くの企業は逆に「何をするか」から話しがちだが、本当に心を動かすには、理由(Why)を中心に伝えることが大切。行動を促したいときは、まず理由から語ろう。

Show more...
3 months ago
10 minutes 29 seconds

超リアルな行動心理学
#200 眉間を見つめて集中力を高める技

集中力を高めたいときは、目を閉じて眉間を見るように意識してみよう。人は視覚から多くの情報を受けているため、目を閉じるだけで気が散りにくくなる。さらに視線を眉間や脳の中に向け、深呼吸を数回繰り返すと、外部の刺激が気にならなくなり、意識が自然と静まって集中できます。

Show more...
3 months ago
11 minutes 12 seconds

超リアルな行動心理学
#199 忘れる能力で過去から自由になる

多くの人が「記憶力は良いほどいい」と思いがちですが、実はすべてを忘れず記憶し続けるのは大きな苦しみでもあります。

脳は適度に忘れることで、嫌な記憶や失敗を和らげ、心の安定を保っています。忘れることは人間らしい自然な力であり、不要な記憶に執着しないことが、幸せな人生につながります。


Show more...
4 months ago
12 minutes 51 seconds

超リアルな行動心理学
#198 部屋を快適に保つコツは割れ窓理論

割れ窓理論とは、小さな乱れや汚れを放置すると、やがて全体が大きく乱れてしまう現象のこと。部屋の中も同じで、ちょっとした散らかりやゴミをそのままにしておくと、次第にどんどん居心地が悪くなります。

きれいな場所では人も自然と丁寧に扱う一方、少しでも荒れていると、無意識に「まあいいか」と気が緩みがち。快適な空間を保つためには、日々の小さな片付けや気配りがとても大切です。

Show more...
4 months ago
9 minutes 53 seconds

超リアルな行動心理学
#197 宝くじが当たるかもしれないと感じてしまう法則

人は確率を正確に判断できず、ほぼ起きないことほど「もしかして」と期待してしまいます。プロスペクト理論によれば、宝くじや保険はその典型例。宝くじは当たる確率を実際より高く感じ、保険も必要以上に入りがち。数字に惑わされず、現実を冷静に見直す視点が大切です。

Show more...
4 months ago
14 minutes 4 seconds

超リアルな行動心理学
#196 セール商品を追い求めると満足度が下がる

ネットで何でも調べられる時代、私たちは「もっと安く」「もっと良いものを」と選択肢を広げてしまいがちです。

しかし心理学の研究では、選択肢が多いほど迷いが増し、むしろ満足度が下がることが分かっています。バリー・シュワルツ博士によれば、「最高のものを選ぼう」と合理的に決めようとするほど、後悔や不安が膨らみやすいのだとか。

たくさん比較して悩んだ末に「えいっ!」と購入しても、後から「もっと安く買えたのでは?」「別の機種のほうが良かったのでは?」と疑念の時間が始まってしまいます。

大切なのは、合理的決定に自信を持とうとするのではなく、「これでいい」と納得し、自分で選んだ道を肯定する気持ちです。その方が、結果として心の満足度が高まります。

Show more...
4 months ago
10 minutes 5 seconds

超リアルな行動心理学
#195 トップ選手だけが実行している練習法とは

トップレベルの選手は、「できること」ではなく「できないこと」に、より多くの時間を費やしています。

ある研究では、一流でない選手ほど成功する技ばかりを繰り返し、反復の安心感にとどまっていることが示されています。

今回は、技術や能力を本質的に高めるために必要な「練習の質」について掘り下げます。

成長とは、心地よさの外側でしか起こらない。その視点が、日々の取り組み方を根本から変えていきます。

Show more...
4 months ago
13 minutes 5 seconds

超リアルな行動心理学
#194 今すぐできるマインドフルネス

人は一日の多くの時間を、「今ではないこと」に意識を向けて過ごしています。

この状態は心理学で「マインドワンダリング」と呼ばれ、集中力の低下やストレスの一因となります。

今回は、そうした思考の迷走を静かに断ち切るためのマインドフルネスを紹介します。

呼吸に意識を向けるという、わずか数分の実践が、感情の波を穏やかに整えてくれます。

Show more...
5 months ago
13 minutes 8 seconds

超リアルな行動心理学
総再生回数600万回突破! Voicyでも配信開始! https://voicy.jp/channel/3381 ヒトの思考、意識、感情、行動を本気で科学する「超リアルな行動心理学」。 日常に潜むヒトのナゾを紐解き、あなたの観察力と洞察力を最大限に引き出すエピソードを地上波では語れない本音トークでお届けします。 『内向型人間が声と話し方でソンしない本』の著者であり、言語学、発声法の専門家テノール齋藤と、『心を動かす音の心理学』の著者であり、音楽心理学、行動心理学の専門家フェルモンド齋藤がそれぞれのリアルな体験を元に分かりやすくお伝えしています。 2009年から継続している大人のコミュニケーションスキルが学べる「音色塾」ではさらに濃い内容でお届けしています。 https://www.neirojuku.com/