Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
Health & Fitness
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
Loading...
0:00 / 0:00
Podjoint Logo
US
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts126/v4/69/06/79/69067961-7d3b-ccab-876b-05abbc106f7c/mza_13072912659744040234.jpg/600x600bb.jpg
超リアルな行動心理学
FERMONDO
205 episodes
1 week ago
総再生回数600万回突破! Voicyでも配信開始! https://voicy.jp/channel/3381 ヒトの思考、意識、感情、行動を本気で科学する「超リアルな行動心理学」。 日常に潜むヒトのナゾを紐解き、あなたの観察力と洞察力を最大限に引き出すエピソードを地上波では語れない本音トークでお届けします。 『内向型人間が声と話し方でソンしない本』の著者であり、言語学、発声法の専門家テノール齋藤と、『心を動かす音の心理学』の著者であり、音楽心理学、行動心理学の専門家フェルモンド齋藤がそれぞれのリアルな体験を元に分かりやすくお伝えしています。 2009年から継続している大人のコミュニケーションスキルが学べる「音色塾」ではさらに濃い内容でお届けしています。 https://www.neirojuku.com/
Show more...
Social Sciences
Science
RSS
All content for 超リアルな行動心理学 is the property of FERMONDO and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
総再生回数600万回突破! Voicyでも配信開始! https://voicy.jp/channel/3381 ヒトの思考、意識、感情、行動を本気で科学する「超リアルな行動心理学」。 日常に潜むヒトのナゾを紐解き、あなたの観察力と洞察力を最大限に引き出すエピソードを地上波では語れない本音トークでお届けします。 『内向型人間が声と話し方でソンしない本』の著者であり、言語学、発声法の専門家テノール齋藤と、『心を動かす音の心理学』の著者であり、音楽心理学、行動心理学の専門家フェルモンド齋藤がそれぞれのリアルな体験を元に分かりやすくお伝えしています。 2009年から継続している大人のコミュニケーションスキルが学べる「音色塾」ではさらに濃い内容でお届けしています。 https://www.neirojuku.com/
Show more...
Social Sciences
Science
Episodes (20/205)
超リアルな行動心理学
#189 捉え方が変わるネーミングの力

言葉を変えるだけで、実態が変わったように感じる錯覚を、フレーミング効果といいます。呼び方や枠組みを変えるだけで、受ける印象が変わり、魅力的に感じたり受け入れやすくなったりするのです。

Show more...
1 week ago
13 minutes 5 seconds

超リアルな行動心理学
#188 上達したいなら自動化を避けよう

物事の習得は、3つの段階を経ておこなわれる。日常のほとんどの行為は、自動化によって上達が止まっても問題になりません。しかし、真に高度に身につけたいなら、自動化に委ねず意識的に学習を続けることが肝心です。

Show more...
2 weeks ago
16 minutes 20 seconds

超リアルな行動心理学
#187 おもしろくない話はアンチクライマックス法で伝える

米国のハロルド・スポンバーグが提唱したテクニック。強調したいことを最後に持ってくるのがクライマックス法、逆に最初に持ってくるのがアンチクライマックス法。興味を示してくれない、要点のみ急いで聞きたがる人に、掘り下げた話をしたいときに有効な手法です。

Show more...
3 weeks ago
13 minutes 49 seconds

超リアルな行動心理学
#186 早口の中に間を入れると説得力が高まるって本当?

ある実験によると、早口のほうが相手からの反論を防ぎ、説得力が高まったといいます。さらに、「間を入れると説得力が高まる」こともわかりました。流暢に話しすぎるとマニュアル的な感じに伝わり、説得力が下がったのではないかと分析できます。

Show more...
4 weeks ago
11 minutes 14 seconds

超リアルな行動心理学
#185 話を遮らないだけでコミュニケーションスキルが高まる

人は行動を妨げられたり禁止されたりすると、ストレスを感じるものです。話を遮られるとストレスを感じるのは、「話したい」「伝えたいことがある」という感情を無理やり我慢させられ、キャッチボールをしていたボールを無理やり奪われた気持ちになるから。「話を遮らない」は常に大事なルールと心得ましょう。

Show more...
1 month ago
11 minutes 52 seconds

超リアルな行動心理学
#184 怒られたくないなら水曜日を避けろ

ある実験によると1週間のうち人間関係の衝突が最も多いのは水曜日であることが分かりました。人間にはリズムがあるものです。相手の細かい様子を読み取ることもコミュニーケーションを円滑に進めるには大切なスキルです。

Show more...
1 month ago
10 minutes 42 seconds

超リアルな行動心理学
#183 脳のエンゲージメントを高めると覚えられる

「脳のエンゲージメント」を高めると、学習効果が高まることがわかっています。

ネット検索で得た答えが記憶に定着しない現象は以前から「グーグル効果」「デジタル性健忘」などとして問題視されています。

Show more...
1 month ago
12 minutes 58 seconds

超リアルな行動心理学
#182 台詞が飛んでもなんとかなる方法

スピーチやプレゼンテーションで、十分に準備も練習もしたはずなのに、緊張のせいで台詞が飛んでしまうことがあります。

割り切って先を進めているうちに、かえって気持ちに余裕ができて思い出せたりするものです。「忘れた項目」に意識をとどめず、視点を高くして先を見るようにしましょう。

Show more...
1 month ago
10 minutes 33 seconds

超リアルな行動心理学
#181 こま切れ休憩の効能とは

職場では90分や2時間ごとに休憩を取るよう推奨している企業が多いですが、それでは実際は少なすぎます。2~3分の休憩を挟むことで、仕事の効率がアップするだけでなく、生活の幸福度が高まります。

Show more...
2 months ago
9 minutes 45 seconds

超リアルな行動心理学
#180 相関関係と因果関係を正しく区別しよう

相関関係と因果関係を正しく区別できていますか。因果関係は相関関係が内包するものです。つい、因果関係があると勘違いしてしまうケースが多いので注意しましょう。

Show more...
2 months ago
12 minutes 8 seconds

超リアルな行動心理学
#179 ワーキングメモリを鍛える方法

現代人はワーキングメモリが弱っているといわれます。ワーキングメモリを鍛えるためには、情報を線的に並べて処理する行為をすることで鍛えられます。

Show more...
2 months ago
18 minutes 28 seconds

超リアルな行動心理学
#178 成果を上げるためのマージナルゲインとは

マージナルゲインとは小さな積み重ねが大きい成果に繋がるということです。毎日の1%の積み重ねができるかできないかで将来大きな成果の違いに繋がってくるものです。

Show more...
2 months ago
12 minutes 26 seconds

超リアルな行動心理学
#177 本番で緊張する原因は自意識

自分がどう見られているか、自分のことをどう思われているか、といった「自分」「私」が意識の中にいるのが自意識。意識の中に「自分」がいなくなれば、緊張はなくなります。

Show more...
3 months ago
11 minutes 19 seconds

超リアルな行動心理学
#176 軽いストレスは免疫力を高める

一時的にストレスを感じても、それが健康にとってプラスになっている、と考えることでプラスに活かすことができる。現実的な対処として、職場などの対人関係でストレスを感じている場合、ストレスを軽くする対処を基本としながらも、それでも残るストレスに関しては「これによって健康を増している」と解釈するのがよさそう。

Show more...
3 months ago
10 minutes 7 seconds

超リアルな行動心理学
#175 リラックスしようと思ってはいけないワケ

緊張する場面で「緊張してはいけない、リラックスしよう」と思っても、なかなかうまくいかないものです。心の体のうち、体のほうからアプローチするのが正解です。

Show more...
3 months ago
9 minutes 53 seconds

超リアルな行動心理学
#174 ピグマリオン効果とゴーレム効果

ピグマリオン効果とは、人は期待されるとその期待に応えようと努力する傾向のこと。逆に、いつも叱ったりダメ出ししたりとネガティブな言葉ばかりかけられていると、その「負の期待」に応えようとして能力が低下していく現象を「ゴーレム効果」といいいます。

Show more...
3 months ago
10 minutes 42 seconds

超リアルな行動心理学
#173 勉強の効果を高める秘訣

勉強の効果を最大限高めるには復習が大切です。記憶との関連性を踏まえて効果的に学習する技術をお伝えします。

Show more...
4 months ago
14 minutes 5 seconds

超リアルな行動心理学
#172 有意義な年末年始の過ごし方

年末年始は毎年どのように過ごしていますか。普段と違う雰囲気になりやすい年末年始はつい習慣を崩してダラダラしがちです。普段取り組んでいる活動を更に深める取り組みをするのもおすすめです。

Show more...
4 months ago
13 minutes 37 seconds

超リアルな行動心理学
#171 情報を引き出す自己開示のテクニック

相手から引き出したい情報があるときは「質問」を駆使するのが基本だが、一方的な質問は逆効果。自己開示をすることで、相手から自然に情報を提供してもらえるようになります。

Show more...
4 months ago
11 minutes 28 seconds

超リアルな行動心理学
#170 納得感が高まる自己決定理論とは

米国の心理学者エドワード・デシとリチャード・ライアンが提唱した「自己決定理論」。人は自律性欲求を持っていて、自分の意思で選択すると納得感や責任感が高まります。

Show more...
4 months ago
10 minutes 40 seconds

超リアルな行動心理学
総再生回数600万回突破! Voicyでも配信開始! https://voicy.jp/channel/3381 ヒトの思考、意識、感情、行動を本気で科学する「超リアルな行動心理学」。 日常に潜むヒトのナゾを紐解き、あなたの観察力と洞察力を最大限に引き出すエピソードを地上波では語れない本音トークでお届けします。 『内向型人間が声と話し方でソンしない本』の著者であり、言語学、発声法の専門家テノール齋藤と、『心を動かす音の心理学』の著者であり、音楽心理学、行動心理学の専門家フェルモンド齋藤がそれぞれのリアルな体験を元に分かりやすくお伝えしています。 2009年から継続している大人のコミュニケーションスキルが学べる「音色塾」ではさらに濃い内容でお届けしています。 https://www.neirojuku.com/