漫才コンビ・まんじゅう大帝国の竹内君が子供の頃に習っていた謎の楽器「プサルタリー」を紹介してくれました
桂枝雀の「緊張の緩和」論は、若手芸人たちの間で言葉だけが一人歩きしてるような感じがするので一度しっかりと理解をしてみる回
ビル山崎の note
動画配信に妙に詳しいタイタンのタカサキが、正しい動画の推し方をレクチャーします
「同じボケを繰り返す」として知られるお笑いのテクニック"天丼”の語源について、ビル山崎の2年ぶりの調査報告
紹介した本
ダメなときほど笑ってる? ~失敗をぜ~んぶ「笑い」に変える方法 (廣済堂新書)
前回に引き続き構成作家・ビル山崎君の抜き書きテキストを読みながら先人のお笑いの技術を学んでいます。
世間の常識になった「ツカミ」は気持ちの話だけじゃなくて身体的な話でもあるようで、漫才の尺が長かった頃にはお客さんの体勢が強く意識されていたそうです。ツカミで前のめりにさせた体を途中で戻すことで長時間のネタを飽きさせず、さらに笑いのうねりを生んでいました。
M-1時代の短尺漫才では必要なくなったテクニックですが、現在では営業やプレゼンで長い時間しゃべる時に使えるテクニックかもしれません。そのほか喋る時の手の位置の話や、司会のプロの喋り方の「上手に聞こえる」テクニックも勉強になります。
資料は Discord でこっそり配布中。ご参加ください→ https://discord.gg/SpR6D9z4Sk
出演者
- 聞き手・きさかた https://twitter.com/tkskysk
- 話し手・ビル山崎(構成作家) https://twitter.com/bill_yamazaki
前回に続きビル山崎くんの抜き書き資料を見ながら、レジェンド達の芸談から笑いの技術を学びます。
資料は Discord でこっそり配布中。ご参加ください→ https://discord.gg/SpR6D9z4Sk
出演者
- 聞き手・きさかた https://twitter.com/tkskysk
- 話し手・ビル山崎(構成作家) https://twitter.com/bill_yamazaki
伝説的な芸人さんの芸談本で必ずと言って良いほど言及されるテクニックに構成作家・ビル山崎くんが気付きました。
資料は Discord でこっそりお渡しするので是非ご参加を!→ https://discord.gg/SpR6D9z4Sk
## 出演者
- 聞き手・きさかた https://twitter.com/tkskysk
- 話し手・ビル山崎(構成作家) https://twitter.com/bill_yamazaki
はじめてコンビ名をつけた漫才師をビル山崎くんが調べてきてくれましたよ
## 参照した本
- 上方演芸大全 / 大阪府立上方演芸資料館(ワッハ上方) 編
- 昭和の名コンビ傑作選 3 B&B よしもと栄光の80年代漫才
## 出演者
- 聞き手・きさかた
- 話し手・ビル山崎(構成作家)