▼今週のトピック
法事後の会食「御斎」の意味/
ブッダの体調不良/
師は隠し事をしない/
自灯明法灯明の本当の意味/
▼サポーター申し込みはこちら
https://kando-bukkyo.jp/mothlysupport/
▼依頼、問い合わせはこちら
https://kando-bukkyo.jp/top-2/contact/
▼番組へのご質問はこちら
https://forms.gle/z7vqEyWxMgrVsHsKA
▼今回のトピック
故人の来世の境遇を語るブッダ
来世の判定方法をアーナンダに教える
遊女アンバパーリーのブッダへの接待
女性差別とブッダ
▼サポーター申し込みはこちら
https://kando-bukkyo.jp/mothlysupport/
▼ご依頼、お問い合わせはこちら
https://kando-bukkyo.jp/top-2/contact/
▼かんどう和尚X
https://x.com/kando_bukkyo?s=21&t=xjCU0vJwso7_kSB0Td6rhQ
▼番組へのご質問はこちら
https://forms.gle/z7vqEyWxMgrVsHsKA
▼今回のトピック
戒と律は別モノ
戒を守らないことで生じる5つのリスク
トラブルに巻き込まれるときは戒に抵触する行動をとっている
▼アフタートーク
リスナーの方からのご質問に回答します。
▼サポーター申し込みはこちら
https://kando-bukkyo.jp/mothlysupport/
▼ご依頼、お問い合わせはこちら
https://kando-bukkyo.jp/top-2/contact/
▼かんどう和尚X
https://x.com/kando_bukkyo?s=21&t=xjCU0vJwso7_kSB0Td6rhQ
▼ご質問はこちら
https://forms.gle/z7vqEyWxMgrVsHsKA
▼今回のお話
ブッダの晩年の様子/大切な人を失ったブッダの心情/シャーキャ族滅亡とブッダの無力感/失望の中で説法を続ける姿/戦争を回避させるための説得/優れた組織の特徴/
▼サポーター申し込みはこちら
https://kando-bukkyo.jp/mothlysupport/
▼X(旧Twitter)
https://x.com/kando_bukkyo?s=21&t=xjCU0vJwso7_kSB0Td6rhQ
▼ご依頼はこちら
https://kando-bukkyo.jp/top-2/contact/
▼出演
大忍貫道(臨済宗妙心寺派僧侶)
▼今回のトピック
ブッダの悟りの内容
ブッダは教えを広めるのを躊躇した
仏教は苦行を否定したかった
仏典に見られるファンタジー要素のワケ
サーリプッタとモッガラーナの加入
▼サポーター申し込みはこちら
https://kando-bukkyo.jp/mothlysupport/
▼ご依頼、お問い合わせはこちら
https://kando-bukkyo.jp/top-2/contact/
▼かんどう和尚X
https://x.com/kando_bukkyo?s=21&t=xjCU0vJwso7_kSB0Td6rhQ
▼今回のトピック
ブッダの名前知っていますか?
アーリヤ人のインド進出の話
バラモン教の教えとは?
農業の発達によるインド社会の変動
ブッダの故郷はネパール?
天上天下唯我独尊の意味
出家と苦行の話
▼サポーター申し込みはこちら
https://kando-bukkyo.jp/mothlysupport/
▼ご依頼、お問い合わせはこちら
https://kando-bukkyo.jp/top-2/contact/
▼かんどう和尚X
https://x.com/kando_bukkyo?s=21&t=xjCU0vJwso7_kSB0Td6rhQ
▼今回の内容
今回は番外編として、和尚が夏休みに奈良の寺院を参拝した話をお届けします。
東大寺や興福寺を参拝して、先人たちのおかげで、大仏を目の当たりにできたことを実感しました。
このような感覚は、現代を生きる私たちには、欠けているのではないでしょうか。
▼サポーター申し込みはこちら
https://kando-bukkyo.jp/mothlysupport/
▼番組公式X
https://x.com/kando_bukkyo?s=21&t=xjCU0vJwso7_kSB0Td6rhQ
▼ご依頼はこちら
https://kando-bukkyo.jp/top-2/contact/
▼今回の内容
私たちの人生は、遺伝子により先天的に定められていると考えられる方がおられますが、実際にはそうでないことが生物学の研究によりわかっています。
今回は、ブッダと孟子の母の話を交えて、私たちの人生を大きく左右する「〇〇」についてお話しします。
▼サポーター申し込みはこちら
https://kando-bukkyo.jp/mothlysupport/
▼番組公式X
https://x.com/kando_bukkyo?s=21&t=xjCU0vJwso7_kSB0Td6rhQ
▼ご依頼はこちら
https://kando-bukkyo.jp/top-2/contact/
https://www.instagram.com/kando_sns?igsh=MWU5ZmNlZzNveDNybg%3D%3D&utm_source=qr
▼今回の内容
今回は、のちに二大弟子となるサーリプッタ尊者とモッガラーナ尊者が仏教サンガに加入した物語です。何が彼らを仏教に惹きつけたのかをお話ししています。
アフタートークでは、「こだわりや執着を捨てた先にあるのは何でしょうか」というリスナーの方より寄せられた質問に回答しています。
▼サポーター申し込みはこちら
https://kando-bukkyo.jp/mothlysupport/
▼ご質問はこちら
https://forms.gle/z7vqEyWxMgrVsHsKA
▼番組公式X
https://x.com/kando_bukkyo?s=21&t=xjCU0vJwso7_kSB0Td6rhQ
▼ご依頼はこちら
https://kando-bukkyo.jp/top-2/contact/
▼今回の内容
悟りを開いたブッダは、ビンビサーラ王と再会し、王より、ある寄進を受けます。それは、現代でいう“推し活”のような行為だったのかもしれません。
ビンビサーラ王は、「王舎城の悲劇」の登場人物としても知られ、今回はそのエピソードもお話しします。
父殺しの後悔と贖罪、仏教への改心。悪人とされたデーヴァダッタの再評価。ブッダをめぐる人物たちのドラマと、仏教教団の成立にまつわる人間模様をひもときます。
_________________________________________
番組を支援してくださるサポーターを募集しております。月500円からご支援いただけますので、お気軽にお申し込みください。
▼サポーター申し込みはこちら
https://kando-bukkyo.jp/mothlysupport/
▼ご質問はこちら
https://forms.gle/z7vqEyWxMgrVsHsKA
▼出演依頼、講演依頼はこちら
https://kando-bukkyo.jp/top-2/contact/
▼ジャケギキの詳細
ポッドキャストアートイベント「ジャケギ
キ」
日時:11/28(金)~12/2(火)
場所:原宿ハラカド3F
住所:〒150-0001東京都渋谷区神宮前6-31-21
原宿スクエア内 東急プラザ原宿「ハラカ
ド」
▼ジャケギキのクラファンリンク
https://camp-fire.jp/projects/866687/view?utm_campaign=cp_po_share_c_msg_mypage_projects_show
▼ネーミングラジオ
▼今回の内容
ブッダがかつて苦行を行った地・ウルヴェーラーへ戻り、バラモン教の著名な宗教家ウルヴェーラー・カッサパと出会います。
火を祀る堂に棲む「毒をもった龍王」との一夜の対峙。これは単なる神話ではなく、インド文化の深層心理や仏教布教の舞台装置として重要な意味を持っています。
江戸時代の学者・富永仲基の文化比較論を手がかりに、なぜ仏典には“神秘的な物語”が必要だったのかを考えます。
番組を支援してくださるサポーターを募集しております。月500円からご支援いただけますので、お気軽にお申し込みください。
▼サポーター申し込みはこちら
https://kando-bukkyo.jp/mothlysupport/
8月29日(金)20時よりインスタライブ開催!
▼Instagramアカウント
https://www.instagram.com/kando_sns?igsh=MWU5ZmNlZzNveDNybg%3D%3D&utm_source=qr
▼ご質問はこちら
https://forms.gle/z7vqEyWxMgrVsHsKA
▼参考図書『天才 富永仲基 釈徹宗著』
▼出演依頼、講演依頼はこちら
https://kando-bukkyo.jp/top-2/contact/
▼今回の内容
今回のエピソードでは、ブッダと似た境遇を持つ青年ヤサの出家と悟りを通して、仏教が組織として広がっていく初期の物語をご紹介します。
ヤサがブッダをロールモデルとしてスムーズに悟りに至る様子や、初の在家信者の誕生、三帰依の始まり、出家に関するルール制定の経緯など、仏教初期の大きな転換点が語られます。
_______________________________
番組では、サポーターを募集しております。月500円からご支援いただけますので、お気軽にお申し込みください。
▼サポーター申し込みはこちら
https://kando-bukkyo.jp/mothlysupport/
▼ご質問はこちら
https://forms.gle/z7vqEyWxMgrVsHsKA
▼出演依頼、講演依頼はこちら
https://kando-bukkyo.jp/top-2/contact/
番組を支援してくださるサポーターを募集しております。月500円からご支援いただけますので、お気軽にお申し込みください。
▼サポーター申し込みはこちら
https://kando-bukkyo.jp/mothlysupport/
▼番組の内容
お盆とは、祖先の霊を迎える行事――そう思われがちですが、仏教的には「お布施」が本来の中心だった!?
今回は、「盂蘭盆(うらぼん)」の語源や由来を3つの説から紹介し、お盆と仏教の深い関係をわかりやすく解説します。
📌 ハイライト
・「盂蘭盆」の語源と3つの説
・本来のお盆は“お寺に行く日”だった?
・お布施の本当の意味と3つの意義
▼質問フォームはこちら
https://forms.gle/z7vqEyWxMgrVsHsKA
悟りを開いたブッダが最初に教えを説いた相手は、かつて共に苦行した五人の修行仲間でした。
彼らは最初こそブッダを拒絶しようとしますが、その威厳と説法に圧倒され、ついには最初の弟子となります。
とりわけ「諸行無常」の理解により次々と悟りに至り、その意味を深掘りします。
また、仏教教団(サンガ)の誕生や托鉢の意義にも触れ、ブッダの教えの実践的側面を紹介。
▶︎サポーター申し込み
https://kando-bukkyo.jp/mothlysupport/
▶︎番組へのお問い合わせ
https://kando-bukkyo.jp/top-2/contact/
▶︎番組へのご質問はこちら
https://forms.gle/z7vqEyWxMgrVsHsKA
▼出演依頼、講演依頼はこちら
https://kando-bukkyo.jp/top-2/contact/
今回は、悟りに至ったブッダが「教えを説くことを躊躇した」という驚きのエピソードをご紹介します。
なぜブッダは教えを広めようとしなかったのか?そこには、ブッダの自身の教えに対する客観的な理解がありました。
仏教の始まりに隠された、知られざるドラマをお話しします。
▶︎サポーター申し込みはこちら
https://kando-bukkyo.jp/mothlysupport/
▶︎ご質問はこちら
https://forms.gle/z7vqEyWxMgrVsHsKA
▼出演依頼、講演依頼はこちら
https://kando-bukkyo.jp/top-2/contact/
ブッダは悟った直後、すぐに教えを説き始めたわけではありません。
約49日間にわたる静かな瞑想の末、最初に出会った信者は意外にも通りがかりの商人たちでした。
本エピソードでは、仏教が社会の中でどう誕生し、どう広がっていったのかをやさしく解説します。
「僧」という言葉の意外な由来や、仏像がなかった時代の信仰のかたちにも触れています。
▶︎サポーターを募集しています
https://kando-bukkyo.jp/mothlysupport/
▶︎ご質問はこちら
https://forms.gle/z7vqEyWxMgrVsHsKA
▼出演依頼、講演依頼はこちら
https://kando-bukkyo.jp/top-2/contact/
食事や買い物、そして重大な決断──人生のすべては「判断」の積み重ねです。
実は私たちは、1日に3万回以上も判断をしていると言われています。
このエピソードでは、アルピニスト・野口健さんの体験を交えながら、仏教の視点で「判断の質=智慧」をどう高めるかを語ります。あなたの選択が、人生を左右していることに気づくきっかけになるはずです。
▶︎サポーターを募集しています
https://kando-bukkyo.jp/mothlysupport/
「かんどう和尚のはじめての仏教」は、仏教をゼロから学びたい方のための入門Podcast。Instagramフォロワー2万人超の僧侶・かんどう和尚が、やさしく丁寧に仏教の教えを解説します。
今回は、ブッダが悟りに至った理由として語られる「もう一つの説」に迫ります。それが「4つの真実(四聖諦)」です。
このエピソードでは、苦しみの正体とその原因、そしてそこから自由になるための「心の道筋=八つの実践」について、できるだけわかりやすくお話ししています。
仏教が説く“心の整え方”にふれたい方、ブッダが本当に伝えたかったことを知りたい方におすすめの回です。
▶︎番組サポーターを募集しています!
https://kando-bukkyo.jp/mothlysupport/
▶︎番組ホームページ
▼出演依頼、講演依頼はこちら
https://kando-bukkyo.jp/top-2/contact/
「かんどう和尚のはじめての仏教」は、仏教に初めてふれる方のための入門番組です。Instagramフォロワー2万人超の僧侶・かんどう和尚が、日常の言葉で仏教をやさしく解説します。
今回のテーマは「ブッダの悟り」。前回、ついに悟りを開いたブッダ。では、なぜ悟れたのでしょうか?
そのヒントは「苦しみはどうして生まれるのか」という問いにありました。ブッダは、苦しみが生まれる流れを順番に見つめていき、そこにある原因を明らかにしたのです。
このエピソードでは、苦しみの始まりから終わりまでのプロセスを、日常生活と結びつけながら、ひとつずつ丁寧にお話ししていきます。
「つらさには理由がある。だからこそ、それを終わらせる道もある」――仏教のもっとも大切な考え方に触れてみませんか?
▶︎番組サポーターを募集しています
https://kando-bukkyo.jp/mothlysupport/
▶︎番組ホームページ
▼出演依頼、講演依頼はこちら
https://kando-bukkyo.jp/top-2/contact/