いよいよ、ブッダが悟りに至る場面を『ニダーナカター』の伝記に沿って語ります。
苦行を捨てた菩薩(悟る前のブッダ)は、木の下で静かに瞑想を始め、ついに「悟り」を得ます。ブッダ自身がその瞬間に語ったとされる詩句「家屋を作る者よ、なんじは見られてしまった」とは、いったい何を意味しているのでしょうか?
本エピソードでは、輪廻を生み出す原因=「妄執(タンハー)」と、仏教の核心である「業(カルマ)」の関係を解説。さらに、なぜ菩薩がこのとき悟ることができたのか、その鍵となる「智慧(ちえ)」の意味にも迫ります。
仏教の基本でありながら、なかなか語られることの少ない“悟りのプロセス”を、やさしい言葉でお届けします。
▶︎サポーター募集中
https://kando-bukkyo.jp/mothlysupport/
仏教における「悟り」とは何か?なぜ人は迷い、苦しむのか?その根本原因とされる“無明”とは?
本エピソードでは、ブッダの修行と悟りに至る過程をたどりながら、煩悩や無明、そして悟りの本質についてわかりやすく解説します。
「悟りとは心の善くない働きが起こらなくなった状態」であり、それは苦しみの輪廻から解放されることでもあります。
蛇縄麻の喩や、聖者の四段階(預流・一来・不還・阿羅漢)にも触れながら、仏教の核心に迫る内容です。
▶︎サポーター申し込みはこちら
https://kando-bukkyo.jp/mothlysupport/
今回のエピソードは、いつもの法話や仏教の教えとは少し趣向を変えて、「この番組をなぜ続けているのか」「仏教をどう未来につなぎたいのか」そして「そのために、リスナーの皆さんにお願いしたいこと」を心を込めてお話ししています。
仏教が本来持っていた「僧侶が教えを説き、支える人がそれを支援する」かたちを、現代に再び実現したい――そんな願いから、この番組を支えるサポーター制度を立ち上げました。
あなたの支援が、この灯を未来へとつなぐ大きな力になります。
無理のない範囲で、ぜひご検討いただけたら幸いです。
▶︎サポーター申し込みはコチラから
https://kando-bukkyo.jp/support/
【今回の内容】
今回のエピソードでは、ブッダ(菩薩)が「苦行」に挑んだ6年間の修行の日々と、その試行錯誤の末にたどり着いた大きな決断についてお話しします。
瞑想修行では悟りに届かないと感じた菩薩は、ウルヴェーラーという土地で五人の修行者とともに、断食や極端な肉体苦行に没頭します。食事を断ち、呼吸を止め、立ち続ける。限界まで追い込んだ結果、菩薩が見出したものとは――?
なぜ6年もの努力を捨てる決断ができたのか。そこから学べる「正しく方向づけられた努力」と「サンクコストに囚われない勇気」とは?
さらに、少女スジャーターとの印象的な出会いや、仏教が「苦行では悟れない」と説く理由にも触れながら、私たち現代人にも通じる深いメッセージをお届けします。
____________________________________________
仏教初心者のための Podcast番組『かんどう和尚のはじめての仏教』
今回は以上の内容でお送りしました。
▶︎『かんどう和尚のはじめての仏教』ホームページ
【今回の内容】
ブッダはどうやって「悟り」に近づいていったのか?
今回は、出家したばかりの菩薩(悟る前のブッダ)が、瞑想の師を求めて修行を始める場面をご紹介します。
最初に弟子入りしたのは、瞑想の達人アーラーラ・カーラーマ。菩薩は驚異的なスピードで師と同じレベルの境地に達します。続いて出会ったウッダカ・ラーマプッタのもとでも、菩薩は最高レベルの瞑想境地を体験しますが、そこでも悟りには至りません。
このエピソードでは、「瞑想では悟れない?」という仏教の大切な気づきを、仏教初心者にもわかりやすくお話ししています。
___________________________________________
仏教初心者のための Podcast番組『かんどう和尚のはじめての仏教』
今回は以上の内容でお送りしました。
【アフタートーク】
精神集中のもたらすもの
▶︎『かんどう和尚のはじめての仏教』ホームページ
今回は、シッダールタ太子(菩薩)が「出家」という大きな決断を下すまでの葛藤と旅立ちについてお話しします。
仏教初心者のためのポッドキャスト『かんどう和尚のはじめての仏教』。
【アフタートーク】では、出家と現代日本の生き方との意外な共通点について語ります。
【今回の内容】
王子、はじめて外の世界を見る/
はじめて見る老人、病人、死人に気持ちが落ち込む/
豪華な暮らしの無意味さを感じる/
老病死を乗り越えた出家者に憧れる/
四門出遊は仏教が老病死をテーマにしていることをあらわすエピソード/
ラーフラの名前の由来/
________________________________________
仏教初心者のための Podcast番組『かんどう和尚のはじめての仏教』
今回は以上の内容でお送りしました。
【アフタートーク】
ヘレンケラーに学ぶこと
【今回の内容】
菩薩の父は菩薩を『箱入り息子』として育てた/
菩薩は幼少期にはじめて瞑想した際に「初禅」に達した/
菩薩の父の作戦『欲張りセット大作戦』/
__________________________________
仏教初心者のための Podcast番組『かんどう和尚のはじめての仏教』
今回は以上の内容でお送りしました。
【今回の内容】
ブッダは生まれてすぐに立って歩いた/
「天上天下唯我独尊」の本当の意味とは?/
日本における天上天下唯我独尊の独特の解釈/
国学者への対抗/
現代日本人と古代インド人の違い/
【アフタートーク】
道のりは違えど頂は同じ?
_______________________________________
仏教初心者、入門者に向けて仏教を一から解説するPodcast番組『かんどう和尚のはじめての仏教』
今回は以上の内容でお送りしました。
_______________________________________
▶︎サポーター募集中
『かんどう和尚のはじめての仏教』では、サポーターを募集しております。活動をご支援いただけると大変ありがたいです。
下記リンクから、月額サポートへのご参加をお願いします。
▶︎『近代における「天上天下唯我独尊」の説示』西義人
https://www.jstage.jst.go.jp/article/nbra/84/0/84_51/_pdf/-char/ja
【今回の内容】
お母さんの予知夢/世界を統べる王かブッダ/里帰り出産の途中で産気づく/右脇から生まれた?
【アフタートーク】
イギリス人による仏教再発見の話
_____________________________________________
『かんどう和尚のはじめての仏教』では、これから仏教を学んでみたいという初心者の方に向けて一から仏教を解説するプログラムとなっております。
【サポーター募集中】
サポーターを募集しております。
仏教書籍の購入や撮影機材など少なくないコストがかかっておりますので、活動をご支援いただけると大変ありがたいです。
下記リンクから、月額サポートへのご参加をお願いします。
https://kando.fanbox.cc/
【サポーター募集中】
サポーターを募集しております。
仏教書籍の購入や撮影機材など少なくないコストがかかっておりますので、活動をご支援いただけると大変ありがたいです。
下記リンクから、月額サポートへのご参加をお願いします。
【今回の内容】
ブッダの名前は?/ガウタマ・シッダールタとゴータマ・シッダッタ/シッダッタは創作?/佛は「ヒトデナシ」?/悟る前は菩薩
【アフタートーク】
戒名の話
【サポーター募集中】
かんどう和尚はサポーターを募集しております。
仏教書籍の購入や撮影機材など少なくないコストがかかっておりますので、活動をご支援いただけると大変ありがたいです。 下記リンクから、月額サポートへのご参加をお願いします。
【今回の内容】
ブッダの生涯をざっくりと説明/ブッダの伝記「仏伝」/仏伝はなぜ作られるようになったのか/仏伝のニーズ
【アフタートーク】
敬虔な仏教徒の姿
▼今回のトーク内容
00:35 インド思想の目的が変わり出す。出家主義の流行
00:50 史上の目的とされる解脱とは
06:29 知覚の裏側にあるもの。アートマン思想の成立
====
今回は下記のテーマでお話ししました。
#6 仏教誕生前夜 人生の目的の転換
▼アフタートーク
ウパニシャッドの二大哲人について
▼Instagramアカウント
https://www.instagram.com/kando_sns?igsh=MWU5ZmNlZzNveDNybg%3D%3D&utm_source=qr
▼今回のトーク内容
01:02 現代インドはヒンドゥー教が主流
01:20 インド思想のはじまりはヴェーダ
02:48 ヴェーダの神官は詩人
07:30 ヴェーダを中心とする信仰をバラモン教とよぶ
07:50 バラモン教時代の人間の目的
=====
今回は下記のテーマでお話ししました。
#5 インド思想のはじまり
▼世界史の窓
https://www.y-history.net/appendix/wh0201-011.html
▼アフタートーク
自動車メーカーのMAZDAとアスラ
▼Instagramアカウント
https://www.instagram.com/kando_sns?igsh=MWU5ZmNlZzNveDNybg%3D%3D&utm_source=qr
▼今回のトーク内容
00:47 インドで農業が発達することで仏教が起こった?
04:12 王族の権力上昇に伴い、パワーバランスが変動する
06:23 仏教は商人に支持された
=====
今回は下記のテーマでお話ししました。
#4 仏教が誕生するキッカケとは
▼アフタートーク
祇園精舎には鐘がない?
▼Instagramアカウント
https://www.instagram.com/kando_sns?igsh=MWU5ZmNlZzNveDNybg%3D%3D&utm_source=qr
▼今回のトーク内容
01:06 カースト差別は生理的現象?
01:45 カーストは神がつくった?
04:04 ヴェーダの宗教観
今回は下記のテーマでお話ししました。
#3 インドのカーストが無くならない理由
▼アフタートーク
仏教の不文律、出家前のことを尋ねてはならない。
Instagramアカウント
https://www.instagram.com/kando_sns?igsh=MWU5ZmNlZzNveDNybg%3D%3D&utm_source=qr
▼今回のトーク内容
00:15仏教は、それ以前の文脈を知ることで理解できる/
01:08インドのカーストは、肌の色の違いから始まった/
02:48カーストには、2つの概念が含まれる/
07:18浄・不浄の観念とは/
=================
仏教を学びたい初心者の方に向けた『かんどう和尚のはじめての仏教』
今回は上記のテーマでお話ししました。
#2 インドの習慣カーストについて。その起源と内情
▼アクタートーク
なぜ Podcastをはじめたのか?
https://www.instagram.com/kando_sns?igsh=MWU5ZmNlZzNveDNybg%3D%3D&utm_source=qr
▼今回のトーク内容
01:36 仏教を理解するには、仏教が生まれる前のインドを知ることが大切
02:15 ヨーロッパ人とインド人は同じ先祖をもつ
02:57 インドに進出したアーリヤ人
03:56 カーストはアーリヤ人の戦略
05:22 アーリヤ人の文化
05:55 日本の神道に似ている?
06:33 仏教はインドではマイノリティ
07:24 ブッダはヴェーダを受け入れ、否定した
=================
仏教を学びたい初心者の方に向けた『かんどう和尚のはじめての仏教』
今回は上記のテーマでお話ししました。
#1 仏教が生まれる前のインドの姿
https://www.instagram.com/kando_sns?igsh=MWU5ZmNlZzNveDNybg%3D%3D&utm_source=qr
#仏教