
スタジオの会話をそのままに、前回からのコンテナボックスを叩いてキャプチャーした音をキックとタムの“音の骨格”に寄せれるのか?!ベロシティ→ピッチ(Course/Fine)→アンプエンベロープ→フェード→コンプまで、工程ごとに耳で確かめながら「アタック担当」と「余韻担当」をレイヤーで分離していきます。尾を足すサンプルを意図的に後ろへシフト、頭のアタックは別素材で補強──そんな現場の判断が次々飛び出す実務回。🎧 今回の聴きどころ(実務メモ的ハイライト)・ベロシティの基準出し → 参照音(リファレンス)と高さ・勢いを合わせ込む・Course/Fineでのピッチ詰め:オクターブ単位とセント単位の役割分担・アンプエンベロープの設計:立ち上がりだけシャープに、リリースで“伸び”を演出・「箱鳴り」レイヤーの作り方:アウト成分のサンプルを後ろにシフトして余韻だけを足す・フェードの描画と不要ノイズ処理:波形頭出し・タムの設計思想:アタック素材+低いピッチの余韻素材の二段構え・セット構成の意思決定:ハイ/ロー/フロア中心に“曲中での階層”を確保🎙️WERKEE呑みラボラトリーとは?福岡・小倉発。音楽業界で活躍するエンジニア&アーティスト5人が、“飲みながら”語る音楽雑談ポッドキャスト。制作の裏側、機材トーク、業界あるあるを、スタジオの空気感そのままにお届け。WERKEE Recording Studioから毎週土曜20時に配信中!聴けるプラットフォームSpotify:https://podcasters.spotify.com/pod/show/werkeeApple Podcast:https://podcasts.apple.com/jp/podcast/werkee-recording-studio/id1676379043Amazon Music:https://music.amazon.co.jp/podcasts/5e6c6494-f6ff-4cf5-ac48-0949ff15148b/werkee-recording-studioスタジオ情報WERKEE Recording Studio:https://www.miraihall.jp/werkee出演・矢野肇郁(WERKEE代表)・松本幸生(PA/RECエンジニア)・古賀高司(ギタリスト)・SHO(ベーシスト)・リキ(ボーカリスト)📢 ハッシュタグ:#呑みラボ感想・質問・リクエストは公式Xへ!https://x.com/werkeenomilab o