同じ分野のすごい人たちに出会ったとき、すげぇ!とか、こうなりたい!と思うのか、自分はまだまだなんだ、無理なんだと思うのかで、その先の自分の成長の仕方も変わってくるよねってお話です。
長らく放置してましたが、その間のこと、そしてこれからのことをお話してみました。
続けることは決めてましたが、もっと気軽にできたらなとこの期間色々と試してました。
収録環境はそれなりに整ったので、これからは週一配信ができると思います!
6/21に山陰PD研にて開催したCAMPFIRE #17の裏側について少しお話しました!
実践する側、説明する(教える)側それぞれの目線で「学ぶ」を考えるというワークショップをロープワークを題材に実施してみました。
座学やセミナーなどではどうしてもキレイな回答というか、無難な意見が出そうなんですが、実際にロープワークという未経験の活動をしたうえで話し合ってみると…という狙いでやってみました!
「これ、やってみる?」と振られた経験ありません?
みたいなお話をしてます
約5ヶ月ぶりの収録をしました!
しばらく間があいてしまったので近況報告と最近のお仕事での気づきなどをお話しています。
誰かと考え方や意見がぶつかる時ってあると思います。 そんな時の自分なりの考え方です。
などなど
という僕なりの望み方(考え方)を整理してみました!(整理できてない)
「要件や仕様を明確にしないクライアントが悪い」そんなことを思っていた時期が僕にもありましたよ。
それを戒める内容となっております!
つまりは、どこに重きを置くかってことだと思う。っていうお話です。
仮に提示した選択肢が選ばれなかったからといってダメだったと捉えるのではなく「他にも選択肢があるということが分かった」とプラスに捉えましょ♪
感覚的に導き出せる人もいるけど、僕たちは論理をベースに導き出せたほうが良いよね?そのために何する?っていうお話です。
Twitterでのつぶやきとを元にしたテーマです。
#38でお話した内容ともリンクするようなお話です。
常々、大事だなーと思っている「思いやり」という考え方。
ただ、この言葉便利な言葉というか、精神論的に片付けられがちな気がしていて、「なぜ大切なの?」ということや「大切だけど、いざ実践しようとすると難しいよね」ということを事例などを交えてもう少しロジカルに捉えてみようというお話です。
今回は、僕が普段経験したことのない体験をして思ったことをお話してみました。
タイトル的にはそのままで、お仕事とは関係のない体験でしたが、考えてみると、仕事でも同じようなことあるよなー。
という気づきでした。
経験を積んだり、相手との関係性が構築されると「あー、これはダメかも(通らないかも)」みたいなのが分かるようになってきません?
その時、先回りして相手に合わせに行くか、「いや、でも、こうすれば納得してくれるかも、ダメなら合わせるか」と二段構えでチャレンジするかで、結果的に同じ結果になったとしても、その後に得られるものは大きく変わるんじゃないかなと思ってます。っていうお話ですが、相変わらずうまくまとまっていません。
前回の放送内容にあった、長男が苦手な九九をどう取り組ませるか?というお話のその後談をふまえ、第三者の関わり方って重要だよなーと感じたお話です。
みなさんは、苦手なことってありますか?
僕は沢山あります。
一度苦手と感じてしまうと、なかなか手が出せなくなってしまうっていうことありません?そんな経験を子どもの勉強を見ていて「あぁ、あるある」と感じたので、少しお話してみました。