前週に続いて今週も1人回でお届けさせて頂きます〜◎
早いことでもう今年も10月後半。
今年はどんなことを意識したいちねんだったか、ちょっぴり先取りして2025ねんクロージング始めました。
お久しぶりの1人回です〜笑
直近で起こったことがよっぽどご立腹だったお話しをたらたらとお話しさせてもらいました笑
そういう時ありますよね😹
たまにはこういう話もスッキリするねって感じでした!皆さんならどう感じる?
通常回いつも聴いてくださってくれてありがとう🙏
アンチエイジングってそもそも不可抗力な気がするのに、歳を取ることが悪かのような刷り込みが社会的にも多い気がする。という疑問を今回フラットにお話ししてみました!
エピソード内でも触れられていたアンチエイジングの逆の言葉である”ウェルエイジング”(歳をとることを受け入れ、ありのままであることを楽しむ)価値観に共感する我々2人。
それぞれが心地よくある為に心がけていることは誰の目線をもって取り組んでいるのか?というところをかなりエピソードでもお話ししています。
___________________
▶︎お便りはこちらから
▶︎Youtube
▶︎Instagram
世界陸上期間で世の中が盛り上がっていたところで見受けられたハーフ選手への心無いコメントや意見の数々。改めて、ミックス当事者である我々がこの件について記録を残してみました。
2025年になってこのトピックスを話すのもとっても不思議なのだけど、話さないと我々サイドの話は無かったことにされてしまうというのが悔しくて、今回なるべく冷静にお話ししてみました!
沢山の皆さんに聞いてもらえたら嬉しいです。
Sarahが後半シェアしてくれたイギリスのPodcast
https://youtu.be/ZAN_2QSx_1s?si=v0WJljhYtB2E7qOy
▼元動画
https://youtu.be/8XEcv3yZ6yE?si=PjxG2bN4VDXi-K0n
___________________
▶︎お便りはこちらから
▶︎Youtube
▶︎Instagram
今回はいつもとは違った二本立てでトピックスを立ててお届け💪
◎赤い靴の継承者
ラッパーのジェイデン・スミスがクリスチャンルブタンのメンズラインCDに就任した件、なんで彼なのか、この継承がもたらす世代的な意味とは?
◎エンタメ界のスキャンダル後の作品取り扱いの正義とは
作品が悪いのか、演者または出演者が悪いのか?スキャンダルがきっかけで全てに矢印を向けすぎてしまって議論がいい、悪いの二元論ではなされてしまう昨今。この部分であんまり話されていない視点ってどこだろう?
[Jokerが紹介した映画『Brigsby Bear (ブリグズビー・ベア)』]
2つのトピックスを通じて、私たちと共に当たり前を考え直すきっかけを作っていければ幸いです。
___________________
▶︎お便りはこちらから
▶︎Youtube
▶︎Instagram
スマホで全てが出来る現代、よーく考えたらそこまで便利である必要ってあるか?スマホを持たずして生きていくのがもしかしたら1番贅沢かもしれない…
今回は、スマホを中心によりデジタルに依存しない生き方、スクリーンタイムをいかに減らせるか、日々のスマホの使い方から自分に合った使い方についてお話してみました◎
文明の恩恵は大切にするけど、あんまり支配されない程度に自分が舵をしっかり取ろう。
エピソード内で出てきた、Damn phoneついてはこんな記事もあるので、よかったら合わせて読んでみてね!
◎ スマートフォンを「ダムフォン」に変える方法
https://wired.jp/article/how-to-turn-your-smartphone-into-a-dumb-phone/
◎ 「折りたたみケータイ」再注目の流れが日本にも?
https://toyokeizai.net/articles/-/821824?display=b
___________________
▶︎お便りはこちらから
▶︎Youtube
▶︎Instagram
どちらかというと賢く在らないといけない、どうやったら賢さを武器に出るのかを必死で模索してきた日々だったけど、それって果たして面白いのか?
自分達の特性や特徴が新しい可能性を狭くさせているかも。という疑問から、バカで在れることは一つの賢さであり、武器じゃないか?というトピックスを今回はお話ししてみました。
バカという単語をここまで連呼しているあたり、あんまり賢さが見えない我々ではあります。
あなたにとって賢さって何を意味していますか?
___________________
▶︎お便りはこちらから
編集担当のJoker氏が仕事の締め切りに追われていた関係で配信が遅れました!
今回はSarahが気になっているトピックを二人で話していきます。日常の中に溶け込む小さな幸せ、あなたはどれだけ認識できていますか?当たり前としてしまっていて改まって言われると難しいなと感じる話なのかも...。
___________________
▶︎お便りはこちらから
ご無沙汰しております。(これ書くの何回目だろう)
少し長い夏休みをいただいておりました我々の夏休みを取った理由からJokerが自分を変えたいと思い行動してみて感じたことなどを話しました。久々の収録で楽しくなってしまって長尺な回になりましたので通勤通学、家事などのお供にしていただければと思います👀
超絶久々のJokerのひとり回となります。
・若いうちに遊んでおけよという先輩方の言葉の意味が分かってきた
・雑談力を高めていきたい今日この頃
・自分を受け入れるためにはどういうプロセスが必要になるんだろうか
の3本立てとなっておりますっ
___________________
▶︎お便りはこちらから
▶︎Youtube
▶︎Instagram
皆様、本日は残念ながらSarahによるひとり回でございます。
先週お話しした、AIのお話にプラスアルファで話しきれなかったことをお話ししてみました。個人的にどんな技術に期待しているか、これから変化される社会の側面は?お金、仕事、価値とは?この辺りもちょっぴりお話ししております。
エピソード内で話している、コンテキストエンジニアリングについての記事はこちら💁
https://gigazine.net/news/20250703-ai-context-engineering/
本日のエピソードはAI。活用方法は千差万別、そこにその人の人間性が出ますよね。どう活用しているのかを話していきます。
Sarahがエピソード内で話していた雑誌はこちら▼
https://www.newtonpress.co.jp/separate/back_general/mook_221115_2.html
___________________
▶︎お便りはこちらから
現代病ともいえる異常なまでの容姿に対する世の中の評価、ムーブメントはもしかしたらデジタル社会が故の問題なのかも…
ということで、今回はルッキズムについてお話ししてみました。容姿のプラオリティーが低めな我々2人も思うことがつらつら。
世の中の異常事態にはそろそろ声を上げていかないとあかんのちゃうの?ということで、自分達の今思うことをお話ししてみました。
___________________
▶︎お便りはこちらから
歳をとることが悪かのような世間での意見もありつつ、今回は、歳を重ねることで見えてきたそして感じてきたことってなんだろう?というトピックスを中心に自分達の世代を俯瞰してみました。
アラサー世代でミドルを迎えつつある我々、今の景色から考える社会的な自分達の良さについてもお話ししています。
また、上の世代、下の世代とどのように関わっていくべきかなど考えてみました◎
※会話の中でミドルエイジクライシスを連呼してますが、正しくはクォーターライフクライシスでした😓40代50代を先取りしてしまっていた...
___________________
▶︎お便りはこちらから
久しぶりの更新になってしまいました 💦今回は我々の近況報告をしていきます!
皆様やほみ。Sarahでやんす。今回は1人回の枠を頂きつつ、最近の自分を思考を整理。知ってもいるだろうけど、私は知的好奇心がとっても強い人間なのですが。
その弊害に少し苦しんでいたことがあったのでそのことを中心にお話ししたよ。
持ってる知識は行動にしないと意味がないと思うからこそ、人一倍行動が多い分、失敗も多い私ですがそこからくる知見をワークショップ的な形でCPH通して伝えていくこともしたいなぁと思っている。
やっぱりSocial Mediaのことを中心に話していくのがいいのかな?何で思いつつみんなの意見が聞きたいなぁ〜って。良かった教えてくださいませ◎
エピソード内で登場した認知科学者の苫米地英人(とまべち ひでと)さんのYouTube↓
https://www.youtube.com/@DR.%E8%8B%AB%E7%B1%B3%E5%9C%B0%E8%8B%B1%E4%BA%BA
皆様、GWはいかがお過ごしですか?今回のエピソードは、地味にリクエストが多かった我々の本の選び方、読み方を開示する回となっております。
___________________
▶︎お便りはこちらから
皆様、大変お久しぶりでございます。
といってもこの部分をしっかり読んでくれてるのは、リスナーの中でもほんの一部であろう。
今回は、昨年の同時期にも触れた友人関係とその変化についてお話ししました。我々が今思う友達という概念は?そう言えば出来上がりつつある各々の友人との関わらスタンス。
派生して、友人関係からみる自分が少しブレーキをしてしまってる部分など話がてんやわんや。久しぶりのエピソードということもあって、若干趣旨を見失ってるホスト2人。
まぁこういう回があっても良いでしょう。
なんだかあんまり収まりが良くないなぁ〜笑
ちなみに去年、我々が友達の定義について話をした回はこちら▼
___________________
▶︎お便りはこちらから
友人との関係性も、恋人と同じようにメンテナンスも不可欠。
今回は、SARAHからJOKERに質問『今のあなたに力になれることはありますか?』ということをシンプルに聞いてみました。
思ったよりもクレームのなく、平和に終わった内容ですが、今回をきっかけにこれから少しずつこういったことを JOKERをはじめ、自分の周りの友人にも引き続き聞いていこうと思いました。
少しでも助けになりたい、時にそれが言いづらい時もあるからこそ、大丈夫?という言葉はあんまり信じないようにしている。大丈夫じゃないときほど、人は大丈夫と口にする生き物。
みんなを自分の周りの友人に同じ質問をしてみてほしい。
___________________
▶︎お便りはこちらから
先週は私Jokerが仕事で大トラブルに見舞われ、編集できずSarahにひとり回を録って配信してもらいました...!Sarahありがとう🙏
以前からもこのポッドキャストでは度々話題に出ている『セルフラブ』
今回は、SARAHが最近出会った20歳以上年上の男性と会話したことをきっかけに考えた、男性とセルフラブの関係性についてお話しをしました。
セルフラブをみんなが当たり前に行う世界にいたら、どんな世界になるだろう。時たま考えますが、一人がみんなをそして自分を愛することが自ずと滲み出るのかな。
やはり余裕がないとできないこともあるが、その余裕さを私たち全員は取り戻すことはできると思う。
やり方も一人一人違うと思うし、時間が必要以上に必要な人もいる。だからゆっくりと着実にこの思いが自分を通して伝わると嬉しい。そのためにここはあります。
今一度、このポッドキャストの存在を愛おしく思いました。
みんないつもありがとう。
自分の親、にも是非このお話ししてみてほしい。
___________________
▶︎お便りはこちらから
▶︎Instagram