Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Business
Society & Culture
History
Sports
Health & Fitness
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts112/v4/3b/38/61/3b386115-aa9f-be72-209d-6ea09b6a1023/mza_8117507484010544888.jpg/600x600bb.jpg
東洋経済Voice Insight
東洋経済Voice Insight
32 episodes
4 days ago
東洋経済新報社がお届けする、耳だけでわかるビジネスニュース番組です。週明けの朝一番に、5分聞くだけで、その週に押さえてほしい「重要トピックス」と「注目スケジュール」がスッキリと頭に入ります。
Show more...
Business
RSS
All content for 東洋経済Voice Insight is the property of 東洋経済Voice Insight and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
東洋経済新報社がお届けする、耳だけでわかるビジネスニュース番組です。週明けの朝一番に、5分聞くだけで、その週に押さえてほしい「重要トピックス」と「注目スケジュール」がスッキリと頭に入ります。
Show more...
Business
Episodes (20/32)
東洋経済Voice Insight
岸田政権を揺るがすマイナ保険証の大混乱 | 中国で景気対策に期待高まる
  • 岸田政権を揺るがすマイナ保険証の大混乱

現在の健康保険証は来年秋に廃止され、その後の健康保険の資格確認はマイナカードで行われることになります。ところが、保険証のひもづけミスなど、マイナカードをめぐるトラブルが続々と表面化しており、保険証廃止による混乱を懸念する声が高まっています。


  • 中国で景気対策に期待高まる

中国では去年の終わりまで、新型コロナ感染拡大を防止するために「ゼロコロナ」と呼ばれる厳しい政策を続けてきました。それを急転換して経済活動の正常化に舵を切ってから半年が経ちますが、景気は当初予想されたほどよくなっていません。なぜなのでしょうか。

Show more...
2 years ago
8 minutes 8 seconds

東洋経済Voice Insight
追加利上げ表明でも強気相場のアメリカ株|ウクライナのダム決壊で深刻な影響
  • 追加利上げ表明でも強気相場のアメリカ株

アメリカの政策金利を決めるFOMCが6月13~14日に開かれ、去年の3月から10回連続で行われてきた利上げが今回は見送られました。一方で、FOMC終了後に示された先行きの見通しでは、7月以降の追加利上げの姿勢が示されました。そこにはどんな狙いがあるのでしょうか。そして株式市場の反応は?


  • ウクライナのダム決壊の深刻な影響

ウクライナ南部ヘルソン州にあるカホフカ水力発電所のダムが6月6日に決壊しました。ロシアとウクライナのどちらが決壊させたのかはわかっていませんが、その影響は深刻で、ウクライナ国内だけにとどまらず、世界経済にも波及する可能性があります。

Show more...
2 years ago
7 minutes 59 seconds

東洋経済Voice Insight
少子化対策の財源論が先送りに|解散風のもとで自民、公明が対立
  • 少子化対策の財源論が先送りに

政府は6月7日、年末の予算編成方針や政権として注力する政策の方向性を示す文書である「骨太の方針」の原案を示しました。最大の注目点は、岸田総理がかねて「異次元」と強調してきた少子化対策ですが、早くも懸念が浮上しています。


  • 解散風のもとで自民、公明が対立

現在開かれている通常国会は、6月21日に会期末を迎えます。そのタイミングで岸田首相が衆議院を解散するのではないかという見方が強まっていますが、ネックになっているのが公明党との関係です。どんな事情があるのでしょうか?

Show more...
2 years ago
8 minutes 40 seconds

東洋経済Voice Insight
1ドル150円台の超円安は再来するか|軍事衛星にこだわる北朝鮮の狙い
  • 1ドル150円台の超円安は再来するか

5月中旬から為替市場では円安・ドル高の勢いが強まっています。5月30日に円相場は1ドル=140円の節目を超え、昨年11月以来の円安水準です。その背景とは? そして円安はどこまで進むのでしょうか。


  • 軍事衛星にこだわる北朝鮮の狙い

北朝鮮は5月31日、軍事偵察衛星を搭載したロケットが黄海に墜落したと公表しました。そのうえで、できるだけ早いうちにもう一度発射するとしています。北朝鮮が軍事偵察衛星の打ち上げにこだわる理由とは?

Show more...
2 years ago
7 minutes 17 seconds

東洋経済Voice Insight
電気料金の地域間格差が広がる|少子化対策の財源をめぐる岸田政権の思惑
  • 電気料金の地域間格差が広がる

電力大手7社(東京電力、北海道電力、東北電力、北陸電力、中国電力、四国電力、沖縄電力)が、6月1日から家庭向け電気料金を値上げすることを政府が了承しました。一方で、中部電力、関西電力、九州電力は値上げを行いません。その差はどこにあるのでしょうか。


  • 少子化対策の財源をめぐる岸田政権の思惑

岸田政権は「異次元の少子化対策」を行うと宣言していて、2024年度から3年間をその取り組みに集中する期間と位置づけています。年間3兆円がかかると想定されていますが、財源はどうなるのでしょうか。

Show more...
2 years ago
8 minutes 16 seconds

東洋経済Voice Insight
健康保険証の廃止に高まる不安|リベンジ消費は物価上昇に勝てるか
  • 健康保険証の廃止に高まる不安

現在私たちが使っている健康保険証は来年の秋に廃止されることになりそうです。マイナンバーカード、いわゆるマイナカードに保険証の機能を持たせることを定めた法案がすでに衆議院を通過していて、あとは参議院での可決・成立を待つ状態ですが、課題山積です。


  • リベンジ消費は物価上昇に勝てるか

5月17日に発表された日本の1~3月期のGDP成長率は前期比で0.4%、年率換算で1.6%のプラスでした。3四半期ぶりのプラス成長です。牽引したのは国内の個人消費と外国人観光客の消費、いわゆるインバウンド需要ですが、この勢いは続くでしょうか。

Show more...
2 years ago
7 minutes 44 seconds

東洋経済Voice Insight
アメリカ国債のデフォルトはあるか|ChatGPTめぐる議論を岸田政権が加速
  • アメリカ国債のデフォルトはあるか

アメリカのイエレン財務長官は、早ければ6月1日にもアメリカ国債がデフォルト(債務不履行)に陥る可能性があると言及しました。アメリカでは政府債務の上限が法律で定められており、その上限引き上げをめぐって与野党が対立しています。


  • ChatGPTめぐる議論を岸田政権が加速

岸田総理は5月11日に「AI戦略会議」の初会合に出席。ChatGPTなどの「生成AI」について、「経済社会を前向きに変えるポテンシャルとリスクがあり、両者への適切な対応が重要だ」と述べました。5月19日からの広島サミットでも国際的なルールづくりの議論を提起したいようです。その思惑とは?

Show more...
2 years ago
7 minutes 17 seconds

東洋経済Voice Insight
今後50年で3割減る日本の人口|アメリカの利上げが打ち止めへ
  • 今後50年で3割減る日本の人口

国立社会保障・人口問題研究所が4月26日、2070年までの日本の人口予測を発表しました。2020年に1億2615万人だった日本の総人口は、2056年に1億人を割り、2070年には8700万人になると推計しています。そのことが及ぼす悪影響とは?


  • アメリカの利上げが打ち止めへ

5月3~4日に、アメリカの金融政策を決めるFOMCが開かれます。その場で0.25%の利上げが決まるとの見方が強まる一方、利上げはこれで打ち止めとも見られています。その背景には何があるのでしょうか。

Show more...
2 years ago
7 minutes 7 seconds

東洋経済Voice Insight
日銀・植田新総裁、初舞台の注目点|安全保障で日本・アメリカ・韓国が結束
  • 日銀・植田新総裁、初舞台の注目点

日本銀行は4月27~28日、植田和男新総裁のもとで初めての金融政策決定会合を開きます。黒田東彦前総裁のときは、就任後初の会合で異例の積極緩和策を打ち出しました。植田新総裁は大きな政策の変化を打ち出すのでしょうか。


  • 安全保障で日本・アメリカ・韓国が結束

アメリカのバイデン大統領と韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領が4月26日にワシントンで会談します。尹大統領にとって、3月17日に行われた日韓首脳会談に続き、韓国の外交見直しの総仕上げになります。ここにきて、日米韓が結束を強める理由とは?

Show more...
2 years ago
8 minutes 41 seconds

東洋経済Voice Insight
バフェット氏が商社株買い増しのなぜ|ChatGPTに高まる規制論議
  • バフェット氏が商社株買い増しのなぜ

アメリカの投資会社バークシャー・ハサウェイを率いるウォーレン・バフェット氏は4月11日、日本の総合商社5社(三菱商事、三井物産、住友商事、伊藤忠商事、丸紅)の株式を7.4%まで買い増したことを明らかにしました。現時点でバフェット氏が投資している日本企業はこの5社だけ。なぜ、商社を選んだのでしょうか。


  • ChatGPTに高まる規制論議

対話型のAI(人工知能)である「ChatGPT」。発表後5日でユーザー数が100万人、2カ月で1億人を超えて爆発的な普及を続けていますが、ヨーロッパが先行するかたちで、規制の議論が進んでいます。その理由とは?

Show more...
2 years ago
8 minutes 4 seconds

東洋経済Voice Insight
セブン&アイ、売り上げ10兆円超えでも前途多難|不正続発で大手電力会社が窮地に
  • セブン&アイ、売り上げ10兆円超えでも前途多難

セブン-イレブン・ジャパンやイトーヨーカ堂などを傘下に持つセブン&アイ・ホールディングス。2023年2月期は、売上高にあたる営業収益が11兆8113億円(前期比35%増)と、日本の小売業で初めて10兆円を超えました。絶好調に見えますが、前途多難です。


  • 不正続発で大手電力会社が窮地に

公正取引委員会は3月30日、中部電力とその子会社、中国電力、九州電力とその子会社に対し、カルテルを結んだとして、排除措置命令と課徴金納付命令を下しました。課徴金の総額は1010億円。経営への影響はそれだけにとどまりません。

Show more...
2 years ago
7 minutes 41 seconds

東洋経済Voice Insight
こども家庭庁発足と少子化対策|中国でアステラス製薬の駐在員拘束
  • こども家庭庁発足と異次元の少子化対策

4月1日にこども家庭庁が発足しました。子どもの利益を第一に考える「こどもまんなか社会」実現を目指し、少子化や虐待、いじめなどさまざまな課題に対し一元的に対応する組織ですが、難題が待ち構えています。


  • アステラス製薬の駐在員拘束で中国ビジネスに暗雲

製薬大手・アステラス製薬の駐在員である50歳代の日本人男性が、「反スパイ法」違反の容疑で中国当局に拘束されました。その詳細と中国でビジネスを展開する日本企業への影響とは?

Show more...
2 years ago
8 minutes 20 seconds

東洋経済Voice Insight
アメリカとEUの中央銀行が金融危機モード | ウクライナをめぐり、中国・ロシアの対立があらわに
  • アメリカとEUの中央銀行が金融危機モード

アメリカのFRB(連邦準備制度理事会)、ヨーロッパのECB(欧州中央銀行)はインフレ対策のために利上げを続けてきましたが、急激な金利上昇が原因で、アメリカのシリコンバレー銀行、シグネチャー銀行が破綻。国際的に広がる信用不安に影響されて、以前から経営が不安視されていたスイスの大手金融グループ、クレディスイスも株価が急落しました。これに対するFRB、ECBの対応とは?

  • ウクライナをめぐり、中国・ロシアの対立があらわに

3月21日に岸田首相はウクライナの首都キーウを訪問し、ゼレンスキー大統領との首脳会談を行いました。一方、ロシアは中国と首脳会談を実施。G7(主要7カ国)とロシア・中国との対決構図が鮮明になっています。今後、どんな展開になりそうなのでしょうか。

Show more...
2 years ago
7 minutes 47 seconds

東洋経済Voice Insight
世界的な銀行不安が利上げの足かせに | 中国の新首相がやっと就任
  • 「世界的な銀行不安が利上げの足かせに」

3月10日に資産規模で全米16位のシリコンバレーバンク、12日には資産規模29位のシグネチャーバンクが経営破綻しました。さらに、これによって生じた信用不安がヨーロッパに飛び火し、スイスの大手金融グループであるクレディスイスの経営不安が再燃しています。この背景には何があるのでしょうか。

  • 「中国の新首相がやっと就任」

中国・北京で3月5~13日に開催されていた全国人民代表大会(全人代)で、政府の主要人事が発表され、首相が李克強氏から李強氏に交代しました。中国はこれからどういう経済運営をしていくのでしょうか。

Show more...
2 years ago
7 minutes 16 seconds

東洋経済Voice Insight
日韓関係改善へ韓国大統領が決断|賃上げはインフレを上回るか
  • 日韓関係改善へ韓国大統領が決断

徴用工問題で2018年に韓国の最高裁判所が日本企業に賠償を命じてから、日韓関係は長らくこじれてきました。ただ、2022年5月に就任した尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領は日本との関係改善に舵を切っています。その理由とは?


  • 賃上げはインフレを上回るか

3月15日は春闘の集中回答日ですが、業種を問わず、早々に満額回答をする企業が相次いでいます。これまでは政府が企業に賃上げを求める「官製春闘」と呼ばれる動きが続いてきましたが、思うような成果が出ませんでした。ここにきて、企業が賃上げする背景には何があるのでしょうか。

Show more...
2 years ago
7 minutes 10 seconds

東洋経済Voice Insight
黒田総裁、最後のサプライズはあるか|出生数80万割れで年金は減るのか
  • 黒田総裁、最後のサプライズはあるか

4月に任期満了を迎える日銀の黒田東彦総裁。現体制下で最後となる3月9、10日の金融政策決定会合において、「最後のサプライズを起こすのではないか」と金融市場の一部で指摘されています。どんなサプライズが予想されているのでしょうか。


  • 出生数80万割れで年金は減るのか

日本の2022年の出生数は79万9728人と、7年連続で過去最少を更新。2021年より4万人以上減ったことが明らかになりました。このことが年金の給付水準に大きな影響を与える可能性があります。

Show more...
2 years ago
7 minutes 39 seconds

東洋経済Voice Insight
北朝鮮のミサイル発射はなぜ続くのか|カーボンニュートラル実現へ法案審議入り
  • 北朝鮮のミサイル発射はなぜ続くのか

北朝鮮は2月18日、ICBM(大陸間弾道弾)と思われるミサイルを発射し、日本の排他的経済水域(EEZ)内、北海道から200キロメートルの海面に落下しました。2月20日にも日本海に向けて短距離弾道ミサイルを2発発射。なぜこんなに発射が続くのでしょうか。


  • カーボンニュートラル実現へ法案審議入り

日本は菅政権のときに、2050年にはカーボンニュートラル、つまり温暖化ガスの排出量を実質ゼロにすると公約しました。岸田政権でその基本方針が2月10日に閣議決定され、これから国会で関連法案が審議されます。岸田政権の目玉政策の1つですが、その中身とは?

Show more...
2 years ago
7 minutes 47 seconds

東洋経済Voice Insight
日銀次期総裁、国会デビューの注目点|トヨタ新体制はEVシフトを進めるのか
  • 日銀次期総裁、国会デビューの注目点

4月8日に任期満了となる黒田東彦総裁の後任として、経済学者の植田和男氏を起用する人事案が国会に提示されました。2月下旬にも国会に呼ばれて金融政策などに対する考えを聞かれる見通しです。そこで市場参加者が注目していることとは?


  • トヨタ新体制はEVシフトを進めるのか

トヨタ自動車は4月1日付で豊田章男社長が会長になり、佐藤恒治執行役員が社長に就任すると発表しました。リーマン・ショック直後の2009年に社長となった豊田氏は現在66歳です。後任の佐藤氏は53歳で大きく若返ります。社長交代で経営路線はどう変わるのでしょうか。

Show more...
2 years ago
7 minutes 41 seconds

東洋経済Voice Insight
ChatGPT台頭でグーグルに激震|テスラの新戦略|日本の次期主力ロケットに難題
  • ChatGPT台頭でグーグルに激震

アメリカのOpenAIが開発した対話型AI「ChatGPT」が大きな注目を集めています。これは質問を書き込むと、会話をするような形でAIが回答するサービスです。同じようなサービスは以前からありましたが、ChatGPTは何が違うのでしょうか。


  • テスラのマスク氏、次の一手は

EVメーカーのテスラは、3月1日に新たな経営目標「マスタープラン3」を発表します。イーロン・マスクCEOがツイッターで明らかにしました。中国メーカーをはじめとしたライバルの猛追を受ける中で、いったいどんな中身になるのでしょうか。


  • コストダウン迫られる日本の次期主力ロケット

宇宙航空研究開発機構(JAXA)が三菱重工業と共同で開発を進めている日本の新たな主力ロケット「H3」。1回当たりの打ち上げコストを今より半減させることを目指しています。かなり厳しい目標ですが、絶対に成功させなければならない理由があります。

Show more...
2 years ago
7 minutes 21 seconds

東洋経済Voice Insight
アメリカの金利をめぐり見方が錯綜|まだ弱い中国景気回復の実情は?
  • アメリカの金利をめぐり見方が錯綜

アメリカの金融政策を決めるFOMCが2月1日まで開かれ、0.25%の利上げを決めました。昨年12月のFOMCでは、利上げ幅をそれ以前の0.75%から0.5%に縮めており、2会合連続での縮小となりました。利上げに急ブレーキがかかった格好ですが、株式市場では今後に対する見方が錯綜しています。


  • まだ弱い中国景気回復の実情は?

国際通貨基金(IMF)は1月31日、2023年の世界経済見通しを発表しました。それによると中国の成長率は5.2%で、昨年10月の予想より0.8%も引き上げられました。当初の想定よりも早い回復が見込まれていますが、世界の景気回復を牽引する役割を期待できるかといえば、微妙です。なぜなのでしょうか。

Show more...
2 years ago
8 minutes 15 seconds

東洋経済Voice Insight
東洋経済新報社がお届けする、耳だけでわかるビジネスニュース番組です。週明けの朝一番に、5分聞くだけで、その週に押さえてほしい「重要トピックス」と「注目スケジュール」がスッキリと頭に入ります。