
デザインの依頼には必ず「なぜ」があります。意匠性だけを求められることはほとんどなく、いつ、どこで、誰に、何を、どう訴求するのか。デザインの目的は何かしらの課題解決にあります。ってことで、本日の第10回から4回にわたってアートディレクター浪本浩一さんをゲストに、デザインをつくる話をプロセスごとにお話します。本日はシリーズ1[ヒアリング]。デザインの依頼の意図は何か。依頼者の求めていることから、気づけていないことまでを掘りおこすことこそがデザインをつくるベースになっていきます。
▶︎ゲスト・浪本浩一/株式会社ランデザイン代表取締役 アートディレクター、グラフィックデザイナー デザイナーはどんな姿勢でもってモノを見て、社会を見て、そして何を創造していくべきなのか、ということを日々考えています。 2014年『モリサワタイプコンペティション』和文書体部門 金賞、欧文書体部門 銅賞、明石賞。 2017年9月 ブルーノ・ムナーリ協会会長シルヴァーナ・スペラッティ氏による「ブルーノ・ムナーリ・メソッドの基本要素」に関する18時間の講習会修了。 2020年 グッドデザイン賞(奈義町多世代交流広場 ナギテラスを核としたパブリックデザイン) 2020年 土木学会デザイン賞・奨励賞(奈義町多世代交流広場 ナギテラス) 成安造形大学非常勤講師(2016年〜) 大阪パッケージアカデミー講師(2016年〜) ●ランデザイン公式HP https://www.langdesign.jp ●浪本浩一さんのnote https://note.com/k_namimoto ●浪本浩一さんのinstagram https://www.instagram.com/k_namimoto/ ●浪本浩一さんのtwitter https://twitter.com/bellido1995 ●浪本浩一さんがデザインした書体「Rocio」 https://www.morisawa.co.jp/fonts/specimen/3406 ●わかつき丸ゴシックが使われている絵本『てんとうむしくん と かたつむりくん』福音館書店 https://www.fukuinkan.co.jp/book/?id=6824#modal-content --- Send in a voice message: https://anchor.fm/naoya-kita/message
■ご感想、ご質問はこちらからどうぞ! https://forms.gle/8EqM26zH5CDbZmbh6
■2023年より少人数制のクリエイティブ塾を開講しました。デザイン学校を修了したが、作品作りがまだまだ足りない方、デザイン業界で働きだしたが並行して勉強がしたい、制作物をチェックしてもらいたいなどなど、個々のスキルにあわせてレッスンいたします。あわせてさまざまなお悩みにもお答えしていく予定です。就活もしているけど、どうしていいかわからないって方もぜひ! [個のスキルを磨くクリエイティブ塾・コノスク]https://conosk.base.shop
◆PROFILE◆ 北 直旺哉/アートディレクター・グラフィックデザイナー 1970年大阪生まれ。 印刷会社の営業を経て、1992年グラフィックデザイナーに。印刷会社のインハウスデザイナーとして、メーカー、サービス、行政などの広告や販促の企画、ディレクション、デザインを手掛ける。8年間勤務したのち、2003年からフリーランス。グラフィックデザインを中心に、WEB、映像、空間、プロダクトなど、総合的なクリエイティブ制作を手がけ、その領域は多岐にわたる。2006年から講師活動をスタート、現在もクリエイティブ系スクールでグラフィックデザインの講師をつとめるほか、企業や団体のセミナー登壇も多数。2014年にオリジナルデザイン雑貨ブランド「DEMONOS」を立ち上げ、さまざまな企業やブランドのディレクションやデザインを手がける一方で、モノづくりにも力を入れている。また、セルフプロデュースによるポッドキャスト番組「TUKULIST VOICE!」2020年スタートさせ、番組パーソナリティも務める。社団法人日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)正会員、バンタンデザイン研究所講師(2006-2017)、デジタルハリウッド講師(2007年)、東京デザインプレックス研究所講師(2017-現在)。