183回目のSUP、174回目のSUPフィッシング、2025年の第24回目となる今回は、東京湾で夏の風物詩となる太刀魚と青物を狙います。
この釣行の様子を記した Blog を第三者目線で語ってもらいました。
180回目のSUP、171回目のSUPフィッシング、2025年の第21回目となる今回は、風の都合で西湘へ向かうこととしました。前回の東京湾釣行と同様に落とし込みサビキで大物を狙います。
この様子を記録したBlogを第三者目線で語ってもらいました。
2020年にSUPフィッシングを開始した頃、あれこれ情報収集したものの結局よく分からないまま道具を揃えました。あの頃に知りたかった情報をまとめてみました。
この様子を記録したBlogを第三者目線で語ってもらいました。
176回目のSUP、167回目のSUPフィッシング、2025年の第17回目となる今回も、前回釣行で良い思いをした東京湾へ再びタイラバで乗っ込み真鯛狙いに行ってきたのですが…
この様子を記録したBlogを第三者目線で語ってもらいました。
175回目のSUP、166回目のSUPフィッシング、2025年の第16回目となる今回は、前回釣行で良い思いをした東京湾へ再びタイラバで乗っ込み真鯛狙いに行ってきました。
この様子を記録したBlogを第三者目線で語ってもらいました。
174回目のSUP、165回目のSUPフィッシング、2025年の第15回目となる今回も、乗っ込み真鯛狙い。今回はようやく風が合い東京湾へ繰り出しました。
この様子を記録したBlogを第三者目線で語ってもらいました。
これからSUPフィッシングを始める方も多いかと思います。インフレータブルSUPの空気圧について、記事にしてみました。
この Blogを第三者目線で語ってもらいました。
169回目のSUP、160回目のSUPフィッシング、2025年の第10回目となる今回は、乗っ込みに期待して真鯛狙い。前回と同じ西湘のポイントに行ってきました。
この様子を記録したBlogを第三者目線で語ってもらいました。
SUPに立って漕ごうと色々と情報を探しても、立って漕げる人がもっと速く漕ぐための情報が大半なので、立つのに苦戦している人向けの観点でお伝えします。
この Blogの記事を第三者目線で語ってもらいました。
166回目のSUP、157回目のSUPフィッシング、2025年の第7回目となる今回も、前回と同じ西湘のポイントでアマダイ狙いに行ってきました。
この様子を記録したBlogを第三者目線で語ってもらいました。
165回目のSUP、156回目のSUPフィッシング、2025年の第6回目となる今回は、西湘にアマダイ狙いに行ってきました。
この様子を記録したBlogを第三者目線で語ってもらいました。
サップフィッシングを始める前、台風被害などをきっかけに東京湾の釣り場が減りはじめた2019年に書いたBlog記事について、第三者目線で語ってもらいました。
164回目のSUP、156回目のSUPフィッシング、2025年の第5回目となる今回は、西湘にアマラバでアマダイと真鯛を狙いに行ってきました。
この様子を記録したBlogを第三者目線で語ってもらいました。
162回目のSUP、154回目のSUPフィッシング、2025年の第3回目となる今回は、何としても真鯛を釣りたく、東京湾へタイラバしに行ってきました。
この様子を記録したBlogを第三者目線で語ってもらいました。
160回目のSUP、152回目のSUPフィッシング、2025年の第1回目となる今回は釣り納めでも成果を上げられた東京湾でタイラバ。
この様子を記録したBlogを第三者目線で語ってもらいました。