SHO Farmの農民ラジオは、「1000年続く農業」をビジョンに、神奈川県横須賀市で農業を営むSHO Farmの晶子・翔と農園の仲間たちが、いったん農業の話題を封印して、フェミニズム・環境問題・社会正義など、政治的な話題を、でもやっぱり農業についても語り合りあうポッドキャスト番組です。
前回に引き続き、福岡正信と自然農について語ります。『わら一本の革命』では、福岡さんは「反科学」「人間知識の否定」という言葉を使っています。
でも、自然農ははたして反科学なのでしょうか?農民が経験から培ってきた農法が、知識の否定と言えるのでしょうか?今回も、農民の視点から『わら一本の革命』を掘り下げていきます。
SHO Farmの農民ラジオは、毎週木曜日の夕方に配信(予定!)です。
SHO Farm Website http://sho-farm.sunnyday.jp/ Instagram https://www.instagram.com/sho__farm/
SHO Farmの農民ラジオは、「1000年続く農業」をビジョンに、神奈川県横須賀市で農業を営むSHO Farmの晶子・翔と農園の仲間たちが、いったん農業の話題を封印して、フェミニズム・環境問題・社会正義など、政治的な話題を、でもやっぱり農業についても語り合りあうポッドキャスト番組です。
今回は、スピリチュアリティとエコロジーの接点、福岡正信の『わら一本の革命』について話します!SHO Farmの研修生で、この本に大きな影響を受けたという潤さんをゲストに迎えました。この本が禁書と言われる理由や岡田茂吉から福岡正信へとつながる日本の自然農法の歴史について話していきます。
SHO Farmの農民ラジオは、毎週木曜日の夕方に配信(予定!)です。
SHO Farm Website http://sho-farm.sunnyday.jp/ Instagram https://www.instagram.com/sho__farm/
SHO Farmの農民ラジオは、「1000年続く農業」をビジョンに、神奈川県横須賀市で農業を営むSHO Farmの晶子・翔と農園の仲間たちが、いったん農業の話題を封印して、フェミニズム・環境問題・社会正義など、政治的な話題を、でもやっぱり農業についても語り合りあうポッドキャスト番組です。
今回も、快のお姉さんで武蔵野市議会議員のさこうもみさんをお迎えしてお話ししました!議員って何をしているの?実際議員になってみてどう?議会の雰囲気は?なんでヤジを飛ばし合うの?など、なかなか聞く機会がない疑問にどんどんお答えいただきました。どうやら、市議会議員の仕事はかなり楽しいらしいです。SHO Farmがある横須賀市では、6月22日に市長選挙の投開票が予定されているので、市議会と市長の関係や市長の役割などについても教えていただきました!
SHO Farmの農民ラジオは、毎週木曜日の夕方に配信(予定!)です。
SHO Farm Website http://sho-farm.sunnyday.jp/ Instagram https://www.instagram.com/sho__farm/
SHO Farmの農民ラジオは、「1000年続く農業」をビジョンに、神奈川県横須賀市で農業を営むSHO Farmの晶子・翔と農園の仲間たちが、いったん農業の話題を封印して、フェミニズム・環境問題・社会正義など、政治的な話題を、でもやっぱり農業についても語り合りあうポッドキャスト番組です。
スペシャルゲストをお迎えしました!「フェミニストの姉」として農民ラジオでも快が何度か言及していたフェミ姐さん=快の実姉で、武蔵野市議会議員として活躍するさこうもみさんとのトークをお送りします。スタートアップ企業から議員へ"転職"したもみさん。政治塾などの経験なしに飛び込んだ選挙活動でしたが、ビジネスの経験やSNS、応援してくれるコミュニティの力を上手に使って見事に当選!苦労したことや秘密の(?)戦略などをお話しいただきました。横須賀市政で新たな挑戦を始めようとしている方の政治活動に参加している翔も興味津々!選挙について、地方政治について、たくさん質問させていただきました。
SHO Farmの農民ラジオは、毎週木曜日の夕方に配信(予定!)です。
SHO Farm Website http://sho-farm.sunnyday.jp/ Instagram https://www.instagram.com/sho__farm/
SHO Farmの農民ラジオは、「1000年続く農業」をビジョンに、神奈川県横須賀市で農業を営むSHO Farmの晶子・翔と農園の仲間たちが、いったん農業の話題を封印して、フェミニズム・環境問題・社会正義など、政治的な話題を、でもやっぱり農業についても語り合りあうポッドキャスト番組です。
前回に引き続き、映画『ラディカル・ラブ - サティシュ・クマール巡礼の旅』の感想を語り合います。すべてが愛だという翔と愛に引き気味の恵美、輪になって手を繋ぎたい翔と積極的には触れ合いたくない晶子など、愛の価値観の違いについてゲラゲラ笑って話していたと思ったら、後半は映画の大きなテーマでもある死についてのディープな話に展開していきました。
紹介した本などはこちら▼
映画『ラディカル・ラブ ~サティシュ・クマール 巡礼の旅~』
SHO Farmの農民ラジオは、毎週木曜日の夕方に配信(予定!)です。
SHO Farm Website http://sho-farm.sunnyday.jp/ Instagram https://www.instagram.com/sho__farm/
SHO Farmの農民ラジオは、「1000年続く農業」をビジョンに、神奈川県横須賀市で農業を営むSHO Farmの晶子・翔と農園の仲間たちが、いったん農業の話題を封印して、フェミニズム・環境問題・社会正義など、政治的な話題を、でもやっぱり農業についても語り合りあうポッドキャスト番組です。
今回ははじめての映画レビュー!晶子が「世界中の人に見てほしい!」と感激した映画『ラディカル・ラブ - サティシュ・クマール巡礼の旅』の感想を語り合う会です。 現代を代表する平和活動家であり思想家のサティシュ・クマールは、スピリチュアリティを大事にするエコロジスト。この映画では、ディープエコロジーの思想や生き方が美しい映像で描かれています。農民ラジオにドンピシャのテーマが詰まっていて、しかもSHO Farmのインスピレーションになったインドのナブダーニャまで登場!聞いたらきっと見たくなる映画レビューです(ネタバレ有り!)
紹介した本などはこちら▼
映画『ラディカル・ラブ ~サティシュ・クマール 巡礼の旅~』
『エレガント・シンプリシティ 「簡素」に美しく生きる』 サティシュ・クマール著 [訳] 辻 信一
SHO Farmの農民ラジオは、毎週木曜日の夕方に配信(予定!)です。
SHO Farm Website http://sho-farm.sunnyday.jp/ Instagram https://www.instagram.com/sho__farm/
SHO Farmの農民ラジオは、「1000年続く農業」をビジョンに、神奈川県横須賀市で農業を営むSHO Farmの晶子・翔と農園の仲間たちが、いったん農業の話題を封印して、フェミニズム・環境問題・社会正義など、政治的な話題を、でもやっぱり農業についても語り合りあうポッドキャスト番組です。
3回にわたって話してきたスピリチュアリティシリーズ最終回。今回は、ネイティブアメリカンやアボリジニ、縄文文化などネイティブカルチャーとスピリチュアリティについて話しました。みなさんの「スピリチュアリティ」に関する考えやエピソードを募集します!コメントからお寄せください。
SHO Farmの農民ラジオは、毎週木曜日の夕方に配信(予定!)です。
SHO Farm Website http://sho-farm.sunnyday.jp/ Instagram https://www.instagram.com/sho__farm/
SHO Farmの農民ラジオは、「1000年続く農業」をビジョンに、神奈川県横須賀市で農業を営むSHO Farmの晶子・翔と農園の仲間たちが、いったん農業の話題を封印して、フェミニズム・環境問題・社会正義など、政治的な話題を、でもやっぱり農業についても語り合りあうポッドキャスト番組です。
今回も引き続きスピリチュアリティについて語ります!スピリチュアリティはエコロジーとどう繋がるのか?私たちが抱える環境問題や心の問題に、スピリチュアリティは何をもたらしてくれるのか?私たちにスピリチュアリティが必要な理由について話し合いました。一方スピリチュアリティには、カルト化してしまうことによる危険性があるのも事実です。それが最悪の形となって現れたのがオウム真理教の地下鉄サリン事件でした。私たちはどのようにそうしたリスクを避けながら、スピリチュアリティを内包していくことができるでしょうか?
SHO Farmの農民ラジオは、毎週木曜日の夕方に配信(予定!)です。
SHO Farm Website http://sho-farm.sunnyday.jp/ Instagram https://www.instagram.com/sho__farm/
SHO Farmの農民ラジオは、「1000年続く農業」をビジョンに、神奈川県横須賀市で農業を営むSHO Farmの晶子・翔と農園の仲間たちが、いったん農業の話題を封印して、フェミニズム・環境問題・社会正義など、政治的な話題を、でもやっぱり農業についても語り合りあうポッドキャスト番組です。
今回から、これまでも何度かトピックとして登場しては「あ、これはまた後で話しましょう」と先延ばしされてきた大物トピック「スピリチュアリティ」について話します!日本では「スピ」「スピってる」などと、やや軽蔑や冷やかしの対象になりがちです。それはなぜなのでしょうか?私たちが経験してきたスピリチュアル的な体験を共有し、エコロジーとの繋がりについても探っていきます!
SHO Farmの農民ラジオは、毎週木曜日の夕方に配信(予定!)です。
SHO Farm Website http://sho-farm.sunnyday.jp/ Instagram https://www.instagram.com/sho__farm/
SHO Farmの農民ラジオは、「1000年続く農業」をビジョンに、神奈川県横須賀市で農業を営むSHO Farmの晶子・翔と農園の仲間たちが、いったん農業の話題を封印して、フェミニズム・環境問題・社会正義など、政治的な話題を、でもやっぱり農業についても語り合りあうポッドキャスト番組です。
今週も、能勢農場代表の寺本陽一郎さん、そして能勢農場で農業研修し現在はパートナーと吉村農園を営む吉村聡子さんをお迎えしたゲストトークの後編をお届けします!畜産業を営み、生協としても成長するなど、大きくなっていった能勢農場ですが、農場で働く人たちやコミュニティの間では確かに政治性が息づいていました。事業と政治性の両立を可能にしたのはなんだったのでしょうか?
紹介した本はこちら▼
SHO Farmの農民ラジオは、毎週木曜日の夕方に配信(予定!)です。
SHO Farm Website http://sho-farm.sunnyday.jp/ Instagram https://www.instagram.com/sho__farm/
SHO Farmの農民ラジオは、「1000年続く農業」をビジョンに、神奈川県横須賀市で農業を営むSHO Farmの晶子・翔と農園の仲間たちが、いったん農業の話題を封印して、フェミニズム・環境問題・社会正義など、政治的な話題を、でもやっぱり農業についても語り合りあうポッドキャスト番組です。
2回にわたってご紹介してきた大阪の伝説の農場「能勢農場」から、なんとゲストが来てくれました!能勢農場の現代表・寺本陽一郎さん、そして能勢農場で農業研修し現在はパートナーと吉村農園を営む吉村聡子さんです。学生運動から始まって大きく成長した能勢農場は、その後どうなったのか?政治性は今も息づいているのか?給与は一律、担当を決めないなどの方針は現代ではどうなっているのか?...などなど、次から次へと溢れる質問にどんどん答えていただきました!
紹介した本はこちら▼
SHO Farmの農民ラジオは、毎週木曜日の夕方に配信(予定!)です。
SHO Farm Website http://sho-farm.sunnyday.jp/ Instagram https://www.instagram.com/sho__farm/
SHO Farmの農民ラジオは、「1000年続く農業」をビジョンに、神奈川県横須賀市で農業を営むSHO Farmの晶子・翔と農園の仲間たちが、いったん農業の話題を封印して、フェミニズム・環境問題・社会正義など、政治的な話題を、でもやっぱり農業についても語り合りあうポッドキャスト番組です。
大阪の伝説の農場「能勢農場」について語る前後編の後編です!学生運動出身の若者たちが立ち上げ、当初は課題ばかりだった能勢農場ですが、品質の高い食材などを通して地域と繋がり、コミュニティから議員を輩出、会員誌の発行部数が1万部に達するなど、周囲の信頼を獲得していきます。そんな時期に作られた「能勢農場憲章」は、時を経て世代が入れ替わっても、農場に強い政治性が息づいていることを感じさせる宣言で、痺れます!
次回はなんと、能瀬農場からゲストが登場!来週もお楽しみに。
紹介した本はこちら▼
SHO Farmの農民ラジオは、毎週木曜日の夕方に配信(予定!)です。
SHO Farm Website http://sho-farm.sunnyday.jp/ Instagram https://www.instagram.com/sho__farm/
SHO Farmの農民ラジオは、「1000年続く農業」をビジョンに、神奈川県横須賀市で農業を営むSHO Farmの晶子・翔と農園の仲間たちが、いったん農業の話題を封印して、フェミニズム・環境問題・社会正義など、政治的な話題を、でもやっぱり農業についても語り合りあうポッドキャスト番組です。
学生運動が有機農業運動につながっている - その生きる証人が大阪・能勢町にある「能勢農場」です。
農業はまるきり初心者だったインテリの学生運動出身者たちが、思想の実践の場として立ち上げ、哲学を継承しながら試行錯誤を経てきました。能勢農場と関連する関西よつ葉連絡会では現在4万世帯と提携するほど大きく成長しています。
晶子・翔は、去年ある経緯から能勢農場を訪問し、その歴史や現場の雰囲気にびっくり。今回は二人の能勢農場との出会い、そして70年代の農場創成期について話していきます!
紹介した本はこちら▼
SHO Farmの農民ラジオは、毎週木曜日の夕方に配信(予定!)です。
SHO Farm Website http://sho-farm.sunnyday.jp/ Instagram https://www.instagram.com/sho__farm/
SHO Farmの農民ラジオは、「1000年続く農業」をビジョンに、神奈川県横須賀市で農業を営むSHO Farmの晶子・翔と農園の仲間たちが、いったん農業の話題を封印して、フェミニズム・環境問題・社会正義など、政治的な話題を、でもやっぱり農業についても語り合りあうポッドキャスト番組です。
前回に引き続き、快が京大時代の学生運動について話します。寮の地下にある鉄扉、年に一度の警察との攻防、三日三晩の討論など、驚きの話が次から次へと飛び出しました。一見突拍子もない笑い話のようでもありますが、大学が「自治」の場でなくなり、「自治」の体力がなくなりつつある今、私たちはどうやって自分たちで決めて行動する力を取り戻せるのか。理念を盲信せずに開かれた対話をするにはどうしたらいいか。そう問いかけてくる回になりました!
SHO Farmの農民ラジオは、毎週木曜日の夕方に配信(予定!)です。
SHO Farm Website http://sho-farm.sunnyday.jp/ Instagram https://www.instagram.com/sho__farm/
SHO Farmの農民ラジオは、「1000年続く農業」をビジョンに、神奈川県横須賀市で農業を営むSHO Farmの晶子・翔と農園の仲間たちが、いったん農業の話題を封印して、フェミニズム・環境問題・社会正義など、政治的な話題を、でもやっぱり農業についても語り合りあうポッドキャスト番組です。
今回は、70年代から学生運動の中心地だった京大学生寮に住み、学生運動に携わった経験がある快が、学生運動とはなんだったのか?そしてそれが有機農業運動にどう接続していったのかを話します!話しているうちに寮生活のことがどんどん思い出されたようで、次回の後編へと続きますのでお楽しみに。
▼紹介した動画はこちら
SHO Farmの農民ラジオは、毎週木曜日の夕方に配信(予定!)です。
SHO Farm Website http://sho-farm.sunnyday.jp/ Instagram https://www.instagram.com/sho__farm/
SHO Farmの農民ラジオは、「1000年続く農業」をビジョンに、神奈川県横須賀市で農業を営むSHO Farmの晶子・翔と農園の仲間たちが、いったん農業の話題を封印して、フェミニズム・環境問題・社会正義など、政治的な話題を、でもやっぱり農業についても語り合りあうポッドキャスト番組です。
今回は、化学物質を使わないために仲野家がお家で実践しているエコロジーについて話します。キッチン/お風呂/掃除/洗濯/コスメなどの様々なシーンですぐ始められるレベル1から、なかなか難しいレベル10まで紹介!晶子の美容テク(?)も初公開!珍しく気楽に聞ける内容になっております。
SHO Farmの農民ラジオは、毎週木曜日の夕方に配信(予定!)です。
SHO Farm Website http://sho-farm.sunnyday.jp/ Instagram https://www.instagram.com/sho__farm/
SHO Farmの農民ラジオは、「1000年続く農業」をビジョンに、神奈川県横須賀市で農業を営むSHO Farmの晶子・翔と農園の仲間たちが、いったん農業の話題を封印して、フェミニズム・環境問題・社会正義など、政治的な話題を、でもやっぱり農業についても語り合りあうポッドキャスト番組です。
年末餅つき大会で、みんなが餅よりも(?)楽しみにしているものといえば、晶子と翔によるスピーチ。今回は、餅つき大会に参加できなかった、一度聞いたけどスピーチをまた聞きたい!という方のために、スピーチの内容を農民ラジオバージョンでお届けします。昨年末のスピーチのテーマは「アナーキズム」でした。晶子曰く、設立10年を迎えたSHO Farmがここまで来れたのはアナーキズムの力だった、そうなのですが、そう言われても「なんで?」と思うはずですので、まず聞いてみてください!
紹介した記事・本はこちら▼
朝日新聞2024年12月23日「令和の米騒動、価格高騰の裏で 「時給10円」生産現場からの悲鳴」
SHO Farmの農民ラジオは、毎週木曜日の夕方に配信(予定!)です。
SHO Farm Website http://sho-farm.sunnyday.jp/ Instagram https://www.instagram.com/sho__farm/
SHO Farmの農民ラジオは、「1000年続く農業」をビジョンに、神奈川県横須賀市で農業を営むSHO Farmの晶子・翔と農園の仲間たちが、いったん農業の話題を封印して、フェミニズム・環境問題・社会正義など、政治的な話題を、でもやっぱり農業についても語り合りあうポッドキャスト番組です。
SHO Farmでの研修を修了し、今年晴れて新規就農となる快。前回の配信にもあったように、去年の後半はその準備に明け暮れていました。新規就農するには、なかなか大変な関門がいくつもあるようです。農家になりたい人はどうやって新規就農するのか、そして快がどんな農園を目指すのか、じっくり語りました!
SHO Farmの農民ラジオは、毎週木曜日の夕方に配信(予定!)です。
SHO Farm Website http://sho-farm.sunnyday.jp/ Instagram https://www.instagram.com/sho__farm/
SHO Farmの農民ラジオは、「1000年続く農業」をビジョンに、神奈川県横須賀市で農業を営むSHO Farmの晶子・翔と農園の仲間たちが、いったん農業の話題を封印して、フェミニズム・環境問題・社会正義など、政治的な話題を、でもやっぱり農業についても語り合りあうポッドキャスト番組です。
新年明けましておめでとうございます!今回は新年スペシャルとして、4人の2024年のハイライトを語ります。気候変動で畑への大打撃 / 選挙と政治と絶望 / 波乱万丈の新規就農準備 / ついにやってきたSHO Farm税務審査など、穏やかではない1年を過ごした農民ラジオチーム。2025年はどうなるでしょうか?今年もSHO FarmとSHO Farmの農民ラジオをどうぞよろしくお願いします!
SHO Farmの農民ラジオは、毎週木曜日の夕方に配信(予定!)です。
SHO Farm Website http://sho-farm.sunnyday.jp/ Instagram https://www.instagram.com/sho__farm/
SHO Farmの農民ラジオは、「1000年続く農業」をビジョンに、神奈川県横須賀市で農業を営むSHO Farmの晶子・翔と農園の仲間たちが、いったん農業の話題を封印して、フェミニズム・環境問題・社会正義など、政治的な話題を、でもやっぱり農業についても語り合りあうポッドキャスト番組です。
今回も、話し足りない農薬の話を続けます!戦後の日本では、農薬の使用は年々増え続けてきましたが、実は害虫とされる昆虫の発生頻度には変化が見られません。これは長期目線では農薬が「効いていない」ということ...?にもかかわらず、現在の社会では農薬を使い続けるための仕組みが出来上がっています。さらに有機JAS認証、ドラッグストアで買える除草剤ラウンドアップなどなど話題が尽きない農薬回。今回がシリーズ最終話ですが、きっとまた戻ってきます!
そして、今回が2024年の最後の配信です。今年もたくさん聴いてくださり、ありがとうございました!2025年もどうぞよろしくお願いします。
紹介した本はこちら▼
SHO Farmの農民ラジオは、毎週木曜日の夕方に配信(予定!)です。
SHO Farm Website http://sho-farm.sunnyday.jp/ Instagram https://www.instagram.com/sho__farm/