全館空調が気になっている方がいればご連絡下さい。
魅力をたっぷりお話しします。
全館空調で調べるとネット上では結構マイナスな意見が多いですが、住んでいる私からしたら最高です。
全館空調が気になっている方がいましたらご説明させてください。
なんだかんだで中古のスロットを台湾へ輸出しています。
始めの第一歩はこれがなかなか難しく、ようやく流れが見えて来ましたね。流れに乗ればあとは楽だと思います。
古物商許可証もこのビジネスに併せて取得しました。何か質問があれば聞いてください。
皆さんお久しぶりです。約3年ぶりの配信です。
ソーシャルコマース事業を始めましたのでご紹介させて頂きます。興味がありましたらご連絡下さい。
台湾で中国語を勉強するため、ご滞在予定期間によってどのビザにするかを考えなければいけません。以下、それぞれのビザでのご滞在について説明します。
1.観光ビザ(ノービザ) 台湾は90日以内のご滞在であればビザは必要ありませんので、90日以内の短期留学であれば、別のビザを取得しなくてもノービザで中国語の勉強ができます。 また、台湾のほとんどの学校では1学期は3ヶ月となっており、学期間で1週間程度の休みがあります。この休み期間中に帰国するか、他の国へ旅行に行って台湾に再入国すれば、その日からさらに90日滞在できます。このような毎学期間台湾を出国して再入国する「ビザラン」をしながら学校へ通っている方は少なくありません。 観光ビザでは90日以内に一度出国する必要がありますが、リフレッシュも兼ねて気楽に留学したい人、面倒なビザの手続きを省略したい方はこの方法で台湾留学を楽しむのも良いと思います。 この場合、航空会社によっては台湾を出国する航空券を持っていないと搭乗できないこともありますので、ご注意ください。
2.停留ビザ(語学研修ビザ) 語学学校で学ぶ語学留学生は停留ビザ(語学研修ビザ)を取得できます。停留ビザは最大180日台湾に滞在可能です。 学校への入学が許可されると、入学許可書が送られてきますので、この書類と以下の必要書類をそろえてビザの申請をします。停留ビザには「シングルビザ(1度出国すると失効)」、「マルチビザ(何回でも出入国可)」の2種類があります。帰国予定がある人は、マルチビザを取得しましょう。
3.居留ビザ 台湾到着日から 4 カ月以上、語学学校に在籍した人は、外交部で停留ビザから居留ビザに切り替えが可能です。停留ビザでのご滞在が4ヶ月経ったら申請に行きましょう。外交部で居留ビザの交付を受け取ったら、居留証(ARC)の申請をします。この居留証は語学学校に行っている間は更新ができます。
4.ワーキングホリデービザ 18歳以上31歳未満の方が申請できるビザで、1年間のご滞在・就労が可能なビザです。アルバイトもしくはボランティアをしながらご滞在ができるので、就学ビザよりも幅広い活動が可能です。中国語の勉強はもちろん、仲間づくりや環境に慣れるためにワーホリの初期に語学学校へ行く方は多いです。
前回の続きとなります。
やはり日本語教師を長くやっていると国によって生徒にも特色があるようで、今回はそういった違いについて触れています。
今回もカリスマ日本語教師の竹内さんをお呼びして日本語学校内の珍事件を聞いています。
道徳的にえ?ってなるようなことがよく起こるそうです。
今回は私の元アルバイトの台湾人が日本に引っ越して3年目ということで、日本での生活や勉強方法について聞いてみました。
引き続き日本語教師の竹内さんにお越し頂き、日本語学校のあるあるを聞いています。
今回は中国語の母語話者が間違いやすい日本語例文です。
今回も現役日本語教師の竹内さんを招いてのトークです。元々はイタリア語教師になりたかったとは意外でした。
日本語学校で働く日本語教師にコロナ禍の外国人の状況について聞いてみました。