前回に引き続き、これから作る農村のブランディングのため「ブランドDNA」を考えています。「ブランド属性と価値」=このブランドは消費者にとって何が嬉しいのか。機能的価値と情緒的価値についての話、また私たちの考える理想の田舎とはどんなところか、について会議しています。
前回に引き続き、これから作る農村のブランディングのため「ブランドDNA」を考えています。今回の会議は、「ブランドベネフィット」と「ブランド属性と価値」について。
ブランドベネフィットは、このブランドが消費者や利用者にもたらす利点のこと、ブランド属性と価値は、このブランドが消費者や社会にどのような価値を提供できるのか?のこと。これらを言語化し関係者で共有することで、後の制作プロセスがスムーズになります。
今回から、実際のブランディングプロジェクトで私たちがデザインに着手する前に考える「ブランドDNA」についての会議を始めました!まずは、このブランドは誰のためのどんなものか?を考える、ターゲットオーディエンスの設定から。これから作る農村はどんな人たちのためのものなのかを議論しています。
今回は、オハコルテさんでみかん収穫のアルバイト募集が「ブランド体験」に変わった素敵なエピソードについて話しました!
一般募集では集まらなかった人手が、オハコルテのファンに呼びかけた途端にたくさん集まって、みかんの収穫が特別な体験になった、まさにファンが存在することで良いことがある「ブランド」の力について話しています。
前回に引き続き、これから作っていく農村がどういうものなのか、どのように伝えるか会議しました!中々ビシッとまとまりませんが、実際のプロジェクトの会議やブレストの時間も意外とこういうものだったり。3人でうーん、と悩んでいる今回のエピソードです。
前回の続き、ブランディングのプロジェクトで直面する、今までにない概念をわかりやすく言語化する難しさ。この農村がどういうものなのかをどうやって伝えるか会議しました!
ブランディングのプロジェクトで直面する、今までにない概念をわかりやすく言語化する難しさ。今回はこの農村がどういうものなのかをどうやって伝えるか会議しました!
前回に引き続き、ずっと続いていく地元が自慢に思うエイサーの話と、100年続く本質的にやりたいことを続けるために大切な資金繰りの話をしました!
今回は、沖縄の観光産業の未来について話しました。農村づくりにもつながる、ずっと続いていくものとは?という問いから、例えば地元の人が誇りに思う文化のひとつでもあるエイサーの話をしています。
妄想企画の盛り上がっている「農村を作る」について引き続き話しています!実際のプロジェクトのような企画会議になってきました!何を作るか?どんなイメージ?どうやって運営する?などなど、自分たちの理想や妄想交えて話しています。
妄想企画の盛り上がっている「農村を作る」について引き続き話しています!前回に引き続き、経営者の視点やWeb業界の例え話、ネーミングはどうする?などの話をしました!
妄想企画の盛り上がっている「農村を作る」について引き続き話しています!今回の内容は、ノリさんの経営者としての視点から、どうやってコンセプトやビジョンを実現していくのか?という話をしました。
妄想企画の盛り上がっている「農村を作る」を具体的に実現するためには?という話をしました!第一弾として、たとえばバーチャルな「農村」をWeb上に作るのはどうだろうという内容です。
今回は出店場所の大切さについての考察と、それに準えて東京で行列のできる大人気ラーメン店がなぜ沖縄で同じ様に流行らないのか?という疑問について話しました!
前回に引き続き、そしてノリさんの夢見る農村をつくる話で具体的に妄想が広がっています!自分たちの食べるものや使うものを自分たちで作る、自分たちで暮らしデザインするそんな農村を作る話です。
前回のテーマパークの妄想から木造建築について話しました!沖縄で主流のコンクリート建築の限界から、100年後にみんなの資産になるような建築物って?という話。そしてノリさんの夢見る農村をつくる話へ!
前回に引き続き「こんなテーマパークあったらいいな」の妄想企画。今回は、ノリさん&モダンの妄想するテーマパーク企画です!
今回は、ノリさんが気になる食のトレンドについての話から、以前に予告していた「こんなテーマパークあったらいいな」の妄想企画。一発目は古堅が妄想する某テーマパークについて話しました!
前エピソードのつづき、オハコルテヒラミーレモンケーキの今後の話とブランディングとマーケティングや販促の関係について、他にもブランディングと経営・ビジネスの話をしました!
お待ちかねのオハコルテヒラミーレモンケーキの誕生秘話とシークヮサーのお酒Occhiの話をしました!今では良く聞くヒラミーレモンというネーミング、なんと実は…!エピソードでお楽しみください。