この時期、「夏枯れ」「ネタがない」「記者に連絡しても反応が鈍い」そんな声を広報担当の方からよく聞きます。
でも実はこの8月、“秋に話題化させる”ための仕込みをする重要な時期でもあるんです
夏本番を前に、広報パーソンがいま本当に向き合うべきテーマについて深掘りしていきます。
「今こそ“生活者の声”を拾うとき。8月〜9月の広報は“感情の波”を読め」です!
記者が読みたくなる会社プロフィールの鉄則。ということで、よくある“ダメな会社紹介”3選と、「読まれるプロフィール」の3原則、事例紹介でメディア掲載につながった会社を紹介します!
Z世代向けのSNSキャンペーンが「共創型」「参加型」をうたいながら失敗する理由とは?
2025年のZ世代が抱える「共創疲れ」「承認欲求の逆転」を具体事例を交えて解説しつつ、
炎上を避けながら「ちょうどいい巻き込み方」をデザインする最新ノウハウをお届けします。
TV局の編集者が求めるネタの新常識。実際にTV番組の構成作家や制作陣から聞いた「使いたくなる企業ネタ」の共通点やNG例をもとに、広報パーソンが意識すべき3つの視点を解説。
広報実務経験が3年以上ある人は、そろそろ企業姿勢を可視化する“共感設計”のフレームワークを実装してみましょう!
今求められる“人間性ある広報文”の書き方みついて解説します
メディア対応いろいろ 実は沢山あるメディアとのリレーション方法
パブリシティ調査や社員のアンケート、公的機関の調査や発表を自社ネタに掛け合わせてコンテンツ化してみましょう!決して意図的なタイトルや設問、宣伝的にならないよう。自社情報は調査結果とは別シート参照として添付する程度に留めること。
新しく広報担当になった方もいらっしゃると思いますが、広報職を極めるもいいし、経験を積んでから他の業務に活かして達成したいことがあってもいい。広報色のキャリアパスについてお話しています。
「中央のマスメディア vs. 地方ローカルメディア」
で違うメディアバリューを知ることで、報道機会を獲得しよう!
今日はGW前にながら聞きにぴったりなテーマでご紹介しています。ひとり広報と広報チーム各々で出来る事や、ゴールデンウィークの空き時間にできることがあるよ!採用後にぜひ意識してほしい広報研修についても紹介しています
立て続けに報道されるネガティブなニュースに立ち向かうために企業はどのような情報発信を心掛けるべきか、新しい時代に必要だとされる情報はどんな事なのでしょうか
広報に社内の情報が集まらないと嘆いていらっしゃるPRパーソンに最適。年間のPRカレンダーを作っておくことで、社内の情報もスムーズに拾えるようになります。その方法について説明します。
PRパーソンに取って必須のパートナー。それがPRライターです。彼らは広告視点ではなくPR視点で報道用資料を構成、取材、制作します。こういう仕事もあるよって話です。
広報PRとマーケティング担当者が連携することがポイントとなるメディアオーディットとは?
4月はメディアの改編や人事異動も多い時期。記者の異動時に起こる事を想定して準備しておくと良い施策についてご紹介します
今年再注目されると言われている「SDGS」。こんなことがニュースに!?自社に情報がなくても、雑談から生まれるPRコンテンツがあるはずです
メディアへのアプローチ前に知ることで、双方ハッピーにつながりますが、テレビ・新聞・雑誌・WEBなどメディアごとに視点が違うので、欲しい情報も違います。届け方のポイントをお伝えします!