
第2回「戦略会議①-2」
1970年代オルタナティブの起源/オルタナとメジャーの二重否定状態/在野研究者/点在するオルタナティブ/オルタナティブツーリズムからサステナブルツーリズムへ/枯渇性資源からオルタナティブエネルギーを経て再生可能資源へ/行ったり来たりという意味/オルタナティブはどこから発生する?/共通の理念なきオルタナの類似性(ヴィヴェイロス・デ・カストロ)/徒党を組むと潰される/シャルル・フーリエ/
📓番組の補足情報、後記についてはこちらのnoteをご覧ください。
→https://note.com/dehors_org/m/m96f79a742fb7
【番組内で登場した本】
・ヴィヴェイロス・デ・カストロ『食人の形而上学:ポスト構造主義的人類学への道』(洛北出版)
・石井洋二郎『科学から空想へーよみがえるフーリエ』(藤原書店)
***
◎この番組は、オンラインの哲学講座ソトのガクエン代表の小林卓也と、企業内哲学研究者の佐々木晃也が、社会と哲学をつなぐ可能性について考え、語り、提案する哲学対話プログラムです。
◎番組に関する質問や感想は、Spotifyのコメントもしくは、公式X(https://x.com/philo_to_biz)にDMをお寄せください。ソトのガクエンや佐々木さんへのお仕事のご依頼・ご相談は、info@dehors-org までご連絡いただけますと幸いです。
【パーソナリティー】
小林卓也(ソトのガクエン代表)
・ホームページ https://www.dehors-org.com/
・X(旧twitter)https://x.com/dehors_org
佐々木晃也(株式会社メタ、企業内哲学研究者)
・researchmap https://researchmap.jp/koya.sasaki
・X(旧twitter)https://x.com/lspandc