Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Society & Culture
History
News
Science
Business
Comedy
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
Loading...
0:00 / 0:00
Podjoint Logo
LU
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts211/v4/f9/bd/52/f9bd5270-b733-2495-2dad-384e324adc7b/mza_17803411248739847677.jpg/600x600bb.jpg
政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]
政治経済情勢活用会
88 episodes
1 day ago
毎日6時間以上国内・海外のニュース情報や経済レポートを見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を日々の仕事や経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。 . 普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをなんとなくお伝えします。 . 政治や経済の情勢は、企業の大小にかかわらず少なからず経営活動に影響を与えるものだと私たちは信じています。しかし、ビジネスパーソンは日々判断するべき情報が多すぎるため、マクロ視点での政治経済情勢の情報を見ることや影響を考える時間は多くはありません。その部分をサポートする存在を目指しています。 . . ■注意事項 株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、収録した日付で判断できる内容にて行っておりますのでご了承下さい。 ※その他の配信 https://listen.style/p/pesu-g?D7x9aQoo
Show more...
Management
Business
RSS
All content for 政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース] is the property of 政治経済情勢活用会 and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
毎日6時間以上国内・海外のニュース情報や経済レポートを見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を日々の仕事や経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。 . 普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをなんとなくお伝えします。 . 政治や経済の情勢は、企業の大小にかかわらず少なからず経営活動に影響を与えるものだと私たちは信じています。しかし、ビジネスパーソンは日々判断するべき情報が多すぎるため、マクロ視点での政治経済情勢の情報を見ることや影響を考える時間は多くはありません。その部分をサポートする存在を目指しています。 . . ■注意事項 株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、収録した日付で判断できる内容にて行っておりますのでご了承下さい。 ※その他の配信 https://listen.style/p/pesu-g?D7x9aQoo
Show more...
Management
Business
Episodes (20/88)
政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]
[#35] ビジネスマンのための面白い経済ニュース:建設業の就業者数や給与水準にかかる世界134カ国のデータ比較。日本の水準はどうなってる?業界データでみるマクロ経済とミクロ経済 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]

経済ニュースは見る視点を変えるとアイデア盛りだくさん。経営者やサラリーマンの方のための発想のタネになるようなニュース情報を紹介


▼本日の番組チャプター▼

(00:00) 建設業で働く就業者数、世界134カ国で日本は7位、女性やシニアなど多様な人材活用が進む、給与はUSドルベースで減少と、海外の労働力活用に懸念~ データで見る世界の建設人材動向レポート ~

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001808.000005089.html

(01:27) 世界全体で建設業で働いている人は1億8164万人。約82億人の世界人口の中でこれほど働く業界です。そのうちの5367万人は中国!

(03:28) 人口の数はわかったけど、増減率は?

(04:06) 建設業の人手不足は、AI発展でホワイトカラーがもし失業すると人材は流れて労働市場はシフトするのか?

(05:42) 海外における失業・職がないと日本の失業・職がないの意味の違い

(07:05) G7先進各国における建設業における給与水準。他国と比べても50万円〜300万円ほど低い日本の水準

(09:18) ではもっとも建設業で働く人が多い中国における建設業の給与水準は?


※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年6月1日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※


■政治経済情勢活用会とは?

設立趣旨:私たちが目指すこと

→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。


普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。


■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]

Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索

X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。


■注意事項

株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

Show more...
6 days ago
10 minutes 49 seconds

政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]
[#34] ビジネスマンのための面白い経済ニュース:2000億円よろしく!"藻"で世界を変えるバイオ事業、和製ユニコーン入りをした「ちとせグループ」の記事とリーダーシップ | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]

声が死んでる5月2日の収録ですねこれ(by 飯田)


経済ニュースは見る視点を変えるとアイデア盛りだくさん。経営者やサラリーマンの方のための発想のタネになるようなニュース情報を紹介


▼本日の番組チャプター▼

(00:00) ちとせグループ、和製ユニコーンに 海外で藻を大量生産

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC091KL0Z00C25A4000000/

(01:14) バイオエネルギー・バイオ事業はビジネスにするのが難しい未完と可能性の事業であった

(02:27) 総事業費500億円以上、2000ヘクタールha(港区と同じサイズ)の土地が必要

(03:21) ロボットとAIでさらにエネルギー=石油が必要になる未来を見据えて、代替エネルギーになれるか。バイオという夢のエネルギー

(04:16) 最高経営責任者(CEO)の攻める姿勢と受け答えに注目できる記事です

(05:42) ビジネスと社会課題の解決とはなんぞや?リーダーシップやビジョンの中身として感じること


※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年5月2日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※


■政治経済情勢活用会とは?

設立趣旨:私たちが目指すこと

→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。


普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。


■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]

Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索

X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。


■注意事項

株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

Show more...
1 week ago
9 minutes 11 seconds

政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]
[#33] ビジネスマンのための面白い経済ニュース:中国企業の倒産企業が日本の13.7倍に達した。日本と中国の破産プロセスの違いとは?倒産の仕組みも利害構造の影響を受けざるを得ないという全体の利害システム設計把握の重要性 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]

経済ニュースは見る視点を変えるとアイデア盛りだくさん。経営者やサラリーマンの方のための発想のタネになるようなニュース情報を紹介


▼本日の番組チャプター▼

(00:00) 「中国企業の倒産~日本企業との比較~」レポートを発表~過去最多を更新した中国企業倒産件数、中国でのビジネスを成功させるポイントとは?~

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000082.000002438.html

(02:11) [11]のシリーズ聞いてね、という話。中国の構造上のエラー。この倒産データをそのまま受け取る?2025の米中間税の影響を見たいところ

(04:17) 中国の破産のパターンは?日本とまったく違う構造についてよく知っておかないと中国ビジネスなんて出来ません!予納金と債権者が破産するという話

(06:51) 仕組みやシステムが違うから利害構造が違う、よって人の動きが変化するという話。予納金というもの一つで自己破産かどうかが変わるという話

(08:06) マクロ経済はあくまでミクロ経済の相対です。そしてミクロにマクロの流れは影響を与えます。


※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年6月1日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※


■政治経済情勢活用会とは?

設立趣旨:私たちが目指すこと

→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。


普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。


■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]

Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索

X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。


■注意事項

株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

Show more...
1 week ago
9 minutes 2 seconds

政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]
[#32] ビジネスマンのための面白い経済ニュース:日本初?大林組が炭素鋼やステンレス鋼に対応した建設向けの鋼鉄3Dプリンターを実現。マクロ環境でも課題とされるあの問題に対応か? | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]

経済ニュースは見る視点を変えるとアイデア盛りだくさん。経営者やサラリーマンの方のための発想のタネになるようなニュース情報を紹介


▼本日の番組チャプター▼

(00:00) 大林組、鋼鉄向け建設3Dプリンター 鋳造より8割安く

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC19AK50Z10C25A5000000/

(01:12) 3Dプリンタ住宅の問題点と課題、そして昨今の発展

(02:03) 炭素鋼・ステンレス鋼に対応した建設分野の鋼鉄3Dプリンターで実現したのは日本初。なぜ難しかったか

(03:21) どんなマクロ経済や環境の問題点を解決できる課題か?インフラ整備と税金という文脈について。クボタの水道管のお話

(04:42) 鋳造なら発生するバリ取りなどがなく意匠性の高いデザインに対応できる。タワマンやテーマパークなどで活躍

(06:54) テクノロジーが進化するとはどういうことか?


※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年6月1日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※


■政治経済情勢活用会とは?

設立趣旨:私たちが目指すこと

→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。


普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。


■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]

Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索

X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。


■注意事項

株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

Show more...
2 weeks ago
8 minutes 19 seconds

政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]
[12]農水省レポートでみる産業構造とマクロ経済。切り花や観葉植物などの花き産業の構造と市場シフトとは。生産事業者が衰退して生花を輸入に頼る現状のなぜ?【農林水産省レポート:花き産業編】 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]

後半に向けてどんどんおもしろくなって、あらゆる事業者のヒントになる構造問題が見えますのでぜひ聞いてほしいです!


▼本日の番組チャプター▼

(00:00) お供え用「菊」の需要が最多。中国・雲南産の生花、日本市場に浸透

https://36kr.jp/340463/

(01:22) 日本では生花の生産量が減っている。ウェディング用やお仏壇のお供えのための切り花、バラ・菊・カーネーションは輸入に頼っている

(03:02) 農林水産省のデータを見ると、生花・花き産業の作付状況は毎年5%程度づつ減少していて、地域産業の衰退が見える

(04:17) 同じ土地を使うのであれば、農業をする、太陽光パネルを敷き詰めるのであればお花産業に参入するのもアリ?

(05:40) 日本の花き産業の生産拠点は都道府県で言うと愛知県・沖縄県・静岡県・福岡県・長野県などなど。

(06:14) 令和元年の農林水産省のデータによると、1998年6300億円から20年弱で市場パイは40%減少。しかし購入者の割合は20%減少程度。構造問題はどこに?

(07:20) 花き産業の栽培農家数は15年で39%の生産世帯が減少。需要よりも供給側が先に厳しくなったか

(08:24) 一世帯あたりの切り花購入金額GDP割合の国際比較、飛び抜けて1位の国はスイス

(09:56) 花き産業における輸入業者・生産業者・種の業者の割合構造と産業として衰退した理由はどこか

(10:38) 花き産業のメインは切り花や冠婚葬祭はメインではなく、建築や観光植物の部分が大きなシェア

(11:33) 世界の花き産業の市場推移。欧州が独占していたこの産業は、いまは赤道直下の国が多くを占めている

(12:10) 農林水産省の課題には明確に「公共建築物・芝」の需要減少がダメージとのこと。マンションで緑減ったよね?住環境・生活形態の変化の影響か。

(14:42) 日本の花き産業衰退の直接ダメージはコロナ禍だった。2023年3月の卒業式の需要落ち込みが著しく、事前予約で入手して売上が見込める時期にキャンセルで逝く

(16:12) バラなどの収穫まで時間がかかる花はリスクが高いのでサイクルの早いヒマワリなどが躍進。産業シフトも見える

(17:22) コロナによってイベントものの需要でダメージは出たが、自宅で過ごす時間が増えた結果、一般消費者の需要は増大傾向。

(18:27) 2040年の社会構造を考えると、生産技術の消滅を危惧


※資料元/参考情報

花きの需要・供給の将来予測による総合的対策のとりまとめ / 農林水産省

https://www.maff.go.jp/j/seisan/kaki/flower/attach/pdf/kakiitakuhoukoku-4.pdf


日本の花きの作付面積のデータ(R5)

https://www.maff.go.jp/j/tokei/kekka_gaiyou/sakumotu/sakkyou_kaki/sakutuke/r5/index.html


※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年4月18日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※


■政治経済情勢活用会とは?

設立趣意:私たちが目指すこと (note)

→ ⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠


政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。


普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。


■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]

Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索

X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。


■注意事項

株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

Show more...
2 weeks ago
19 minutes 55 seconds

政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]
[#31] ビジネスマンのための面白い経済ニュース:26年卒の就職人気ランキングから見えるマクロ経済ミクロ経済。就活生の理系も文系も両方からランクインするのは旨味と半導体の味の素 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]

経済ニュースは見る視点を変えるとアイデア盛りだくさん。経営者やサラリーマンの方のための発想のタネになるようなニュース情報を紹介


▼本日の番組チャプター▼

(00:00) 26年卒の就職人気ランキング、ニトリ・ソニーG首位 日本経済新聞社・マイナビ調査

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1040I0Q5A410C2000000/

(00:50) 【★重要】理系の2位が味の素、文系の3位が味の素、双方から人気の理由は半導体に絶対に必要な素材、PC関連の絶縁体をやっている

(02:58) 理系のランキングでサントリーが前年25位から今年9位へ躍進。ほかにはデンソーなど。その理由は?

(03:55) テクノロジーの空へ、Sky株式会社が就職ランキングで躍進しているのはなぜか。ショート動画やPodcastなどあらゆるメディアに露出展開している

(05:18) コナミグループが前年31位から今年10位へ。バンダイやソニーなどエンタメ業界が人気か

(06:14) 良品計画、30位から6位へ。物価高で300均や500均を買うなら無印でいいやんで顧客が流れている。持続可能性やサステナビリティに強い企業として

(09:47) 鮮魚や肉などの生鮮食品を扱い、店内フードコートで海鮮丼まで提供される無印良品の実験的店舗「イオンモール堺北花田」。パンも焼いている。企画職をやりたい就活生に人気か

(12:12) 【★重要】文系のランキング7位にJTBグループ。2016年の就職人気ランキングと10年後の2026年の企業人気の大きな違い

(15:10) インバウンド需要によって観光企業の内容が以前と逆では?という読み。賃上げの影響?


※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年4月18日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※


■政治経済情勢活用会とは?

設立趣旨:私たちが目指すこと

→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。


普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。


■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]

Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索

X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。


■注意事項

株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

Show more...
3 weeks ago
17 minutes 15 seconds

政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]
[#30] ビジネスマンのための面白い経済ニュース:缶ビールの輸出が25%の鉄鋼・アルミニウム関税対象?「ノンアルコールビール生産量が20年で倍増」のニュース記事からも世界の潮流とトランプ関税の影響が見えます | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]

経済ニュースは見る視点を変えるとアイデア盛りだくさん。経営者やサラリーマンの方のための発想のタネになるようなニュース情報を紹介


▼本日の番組チャプター▼

(00:00) ドイツ、ノンアルコールビール生産量が20年で倍増

https://www.jetro.go.jp/biznews/2025/05/62a56ef62b1d0bd9.html

(01:35) 2024年のビール(ノンアルコールビール類を除く)の販売量は前年比1.4%減で、長期的な減少傾向、10年前の2014年との比較で15.1%減

(02:51) ノンアルコールビールは20年で二倍以上、ビール市場全体の10%を占める量に

(03:53) ビールにもトランプ関税の影響。米国に輸出する缶ビールについては、アルミ缶の価格に対して25%の鉄鋼・アルミニウム関税が4月4日から適用

(04:45) 鉄鋼・アルミニウム関税って、ほぼすべての工業製品にかかってしまいません?これが世界中が騒ぐ理由

(06:35) 自分の産業は関税に関係ない、と思ってても何かが適用される可能性あり。代替方法はビジネスチャンス


※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年5月9日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※


■政治経済情勢活用会とは?

設立趣旨:私たちが目指すこと

→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。


普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。


■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]

Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索

X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。


■注意事項

株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

Show more...
3 weeks ago
7 minutes 59 seconds

政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]
[#29] ビジネスマンのための面白い経済ニュース:EV電気自動車BYDの販売代理店が経営破綻、中国が国内メディアで報じる異例。新車を中古車として販売し、販売数を水増して補助金を得ている疑惑あり? | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]

経済ニュースは見る視点を変えるとアイデア盛りだくさん。経営者やサラリーマンの方のための発想のタネになるようなニュース情報を紹介


▼本日の番組チャプター▼

(00:00) BYDの中国東部最大の販売代理店が経営破綻―仏メディア

https://www.recordchina.co.jp/b954029-s25-c20-d0193.html

(01:14) シェアを持っていても売上規模や利益が出る業態でなければ苦しいという話

(02:10) 中国が新車を中古車として販売し、販売数を水増しし補助金を得ているとして自動車メーカーを調査。疑惑。

(03:38) このニュースのポイントは中国のメディアが自国の押していて強みとなっている産業を叩く記事をあげるのは非常に珍しく異例

(05:18) BYDの時価総額が2週間で3兆円近く減少、価格競争の影響か―シンガポールメディア報じる

(05:52) 水増しを報じるニュース記事内には「この問題を中国の不動産市場の崩壊に例え」の文言もあり。ぜひ過去シリーズ[11]中国経済の構造をご視聴ください



※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年6月23日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※


■政治経済情勢活用会とは?

設立趣旨:私たちが目指すこと

→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。


普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。


■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]

Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索

X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。


■注意事項

株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

Show more...
1 month ago
7 minutes 37 seconds

政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]
[#28] ビジネスマンのための面白い経済ニュース:原油や鉄鉱石を代表とする原材料価格を示す「一次産品価格」の変化。なぜ一次産品(原材料)価格が大幅な変化をするとなぜ経済に悪い影響になるのか? | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]

経済ニュースは見る視点を変えるとアイデア盛りだくさん。経営者やサラリーマンの方のための発想のタネになるようなニュース情報を紹介


▼本日の番組チャプター▼

(00:00) 一次産品価格、新型コロナ禍以前の水準まで低下へ、世界銀行見通し

https://www.jetro.go.jp/biznews/2025/05/ac44c0486c4a9fd1.html

(00:50) 一次産品とは何か?いわゆる原材料。鉄鉱石や原油や銅鉱石などなど。

(01:34) 経済成長の鈍化と原油の供給過剰によるエネルギー価格の下落が起因

(03:05) 一次産品価格は50年以上ぶりに乱高下している。大幅な価格変動と価格低迷の同時発生は悪い兆し」と警鐘を鳴らす?

(03:55) なぜ一次産品(原材料)価格が大幅な変化をするとなぜ経済に悪い影響になるのか?

(04:58) 第一次産品は先物価格・先物市場の領域なので投機対象になりやすいという問題

(06:07) 原油価格が落ちる=経済悪化の兆しというのは歴史のパターンではある

(07:35) 【活用】世界銀行はこのように予測している、という情報が波及することを加味して市場を読み解いて自社の戦略を考える



※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年5月9日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※


■政治経済情勢活用会とは?

設立趣旨:私たちが目指すこと

→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。


普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。


■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]

Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索

X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。


■注意事項

株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

Show more...
1 month ago
8 minutes 44 seconds

政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]
[11-7] 政府レポートはなぜ書籍よりも価値が高いのか?背負っているリスクがコンテンツの堅牢性を決めるという話。内閣府「世界経済の潮流」シリーズ2002年から現在までのテーマとは【中国の経済構造編7】 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]

今回の放送は本当に面白いので、絶対シリーズ通して聞いてほしいです! by 飯田


世界経済の潮流 2024年 Ⅱ

中国の構造問題と世界経済への影響 / 令和7年2月 /内閣府 政策統括官(経済財政分析担当)

⁠⁠⁠⁠⁠https://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sa24-02/index-pdf.html⁠⁠⁠⁠⁠


▼本日の番組チャプター▼

(00:00) 内閣府の世界経済白書である「世界経済の潮流」シリーズの年次リストを振り返ってみよう

(01:12) 2002年の第一項は「世界に学ぶ-日本経済が直面する課題への教訓(税制改革、ワークシェアリング)」

スマートフォンどころか写真付きメールが携帯電話で普及しはじめたころからワークシェアリングがテーマに

(01:50) 2010年や2015年ごろのテーマにはギリシャの財政危機や先進国の低金利/低インフレなども

(02:32) 書籍一冊くらいの資料ではあるが、経済本を読むより価値あり。なぜか?

(04:12) たくさん今まで読んできた蓄積とスキルがあるから、概要を読むだけで全体が読めるようになっている by 野村

(05:30) 中国経済の構造において、隠れ債務や不動産の動きが全然違うということは意外と知られてないんだ

(06:45) 中国は世界の工場ではない、という感覚は一般にどこまで浸透しているのか

(08:18) 内閣府レポートである世界経済の潮流シリーズは、いつ発行されるのか?

(09:15) 経済番組や経済本より内閣府レポートは価値が高いのか?負っているリスクやミスに対する問題レベルが違う

(11:10) 今後も政府資料や研究所シンクタンクのレポートを収録したいと思います!

(12:00) 政治経済情勢活用ラジオでやりたいことは、経済循環に基づく意思決定が出来る人を増やしたい、である


※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年3月17日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※


■政治経済情勢活用会とは?

設立趣意:私たちが目指すこと (note)

→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。


普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。


■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]

Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索

X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。


■注意事項

株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

Show more...
1 month ago
13 minutes 5 seconds

政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]
[11-6] 原油と天然ガスと◯◯の値動きを見るのがマクロ経済の基本!知っておきたい重要資源の価格動向。ハリケーンのダメージは10兆円規模の被害を与えて世界経済にもリスク要因【中国の経済構造編6】 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]

今回の放送は本当に面白いので、絶対シリーズ通して聞いてほしいです! by 飯田


世界経済の潮流 2024年 Ⅱ

中国の構造問題と世界経済への影響 / 令和7年2月 /内閣府 政策統括官(経済財政分析担当)

⁠⁠⁠⁠⁠https://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sa24-02/index-pdf.html⁠⁠⁠⁠⁠


▼本日の番組チャプター▼

(00:00) 世界経済のリスク要因として取りあえげられている4つのコラム

コラム1 アメリカのGDP統計の年次改定について

コラム2 国際商品市況

コラム3 ハリケーンの鉱工業生産への影響について

コラム4 英国の雇用統計の動向

(01:16) 【★重要】国際商品市況ー原油・天然ガス・小麦の価格動向はマクロ経済の最重要項目。小麦価格isインフレ率

(03:06) トウモロコシ価格は家畜の餌になるから様々な食品価格に影響。さらにバイオエネルギー・バイオエタノールにすると需給関係で価格上昇に影響

(04:22) 小麦の価格の動きは最近どうなっているか?

(05:11) 小麦の価格が小麦の代替物へと影響を与える。インドの米輸出入の事情や米粉の人気に関わったり。

(06:45) ハリケーンの鉱工業生産への影響について。テキサスやフロリダなどに直撃。GDPの0.5〜1%程度の莫大な被害。

(08:18) ハリケーンの影響は工場の破壊と停止。水害で機械が壊れる、塩害になる

(09:21) ハリケーン被害のことをビリオンダラー災害といい、10億ドル(1500億円)を一発で与える威力。

(10:50) ハリケーン被害は停電への影響、そして太陽光パネルを破壊するという影響、気候変動の影響

(11:10) 政治経済情勢活用ラジオはバイデン政権推しでもなく、トランプ政権推しでもなく。トランプ関税政策は経済学者のほとんどは反対


※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年3月17日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※


■政治経済情勢活用会とは?

設立趣意:私たちが目指すこと (note)

→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。


普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。


■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]

Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索

X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。


■注意事項

株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

Show more...
1 month ago
13 minutes 54 seconds

政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]
[11-5] EU経済圏にも中国経済が内需主導型に切り替えた影響がモロにあり。政策の不確実性で欧州が内輪揉めするとなぜマズイのか?【中国の経済構造編5】 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]

今回の放送は本当に面白いので、絶対シリーズ通して聞いてほしいです! by 飯田


世界経済の潮流 2024年 Ⅱ

中国の構造問題と世界経済への影響 / 令和7年2月 /内閣府 政策統括官(経済財政分析担当)

⁠⁠⁠⁠https://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sa24-02/index-pdf.html⁠⁠⁠⁠


▼本日の番組チャプター▼

(00:00) 欧州という括りは大きすぎるのでは?ユーロ圏の認識の仕方

(00:54) 英国は明確に経済が持ち直し、内需設備投資で復活している。ただしロシアウクライナの影響で天然ガスがインフレを牽引

(02:08) 中国経済の構造の影響という資料だが、米国・ヨーロッパについては現在の状況・ステータスについて書いているというイメージ

(02:31) 中国の内需強化による影響で欧州から中国への輸出が減少。世界経済のつながりがある

(03:55) 政策の不確実性という文言が目立つが、これはいったいどういう物事を指しているか?

(04:48) ハンガリーあたりはEU離脱の動きもあり?政情の不安定さ

(05:28) ポーランドが核を持つという話は一筋縄ではなく、輸入先の問題などで世界情勢に影響

(06:22) 経済の発展には、設立趣旨にも書いた通りボラティリティの低さ・安定性が何よりも重要。

(07:18) EU内でお家騒動をしているような状態。世界経済の15%近くのGDPを持つEUが内部で揉めるということは世界経済に大きな影響

(08:35) 世界経済の潮流では、過去にどんなテーマが扱われていたのか?


※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年3月17日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※


■政治経済情勢活用会とは?

設立趣意:私たちが目指すこと (note)

→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。


普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。


■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]

Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索

X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。


■注意事項

株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

Show more...
1 month ago
9 minutes 13 seconds

政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]
[11-4] アメリカの上位10%の金持ちは収入の75%が配当金!エグい経済格差の米国構造はなぜ生まれた?最新の米国経済構造【中国の経済構造編4】 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]

今回の放送は本当に面白いので、絶対シリーズ通して聞いてほしいです! by 飯田


世界経済の潮流 2024年 Ⅱ

中国の構造問題と世界経済への影響 / 令和7年2月 /内閣府 政策統括官(経済財政分析担当)

⁠⁠⁠https://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sa24-02/index-pdf.html⁠⁠⁠


▼本日の番組チャプター▼

(00:00) アメリカの上位10%の金持ちは、収入の75%が配当金!エグい格差のアメリカ経済はなぜ生まれた?

(02:02) 住宅価格の急速な上昇は何が理由?経済情勢・消費に直結する不動産市場の米国動向

(04:05) インフレと中国が内需の国になろうとした国際情勢のミックスで起こる世界経済の動向と米国の経済構造の変化

(05:40) 雇用者数は増加しているのに失業率は横ばい。なぜアメリカではそうなる?外国人労働者が生む経済構造

(06:50) 米国内と移民の失業率影響率は5:5だったのに、いまや6倍の差を生み出している

(08:22) 内閣府の最重要な年2つのレポート「世界経済の潮流」においても、明確に「トランプ大統領次第だから経済の動きわかんねぇ」と書いている

(10:45) アメリカは経済力の強い上位4州で27兆ドル。1州で日本全体ぐらいのGDPがある。最強はカリフォルニア州

(12:40) 米国最後の工業地帯「ラストベルト」とは。

(14:33) 日本のビジネス状況も東京とそれ以外、九州と北海道はぜんぜん違う。同様に、アメリカ進出するなら「どこの州に」進出するか考えるのは至極当然


※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年3月17日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※


■政治経済情勢活用会とは?

設立趣意:私たちが目指すこと (note)

→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。


普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。


■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]

Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索

X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。


■注意事項

株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

Show more...
1 month ago
17 minutes 16 seconds

政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]
[11-3] 世界恐慌の引き金レベルだった隠れ債務問題となぜ習近平さんは超優秀なのか?システムによって練磨された政治力、成果主義な評価制度の光と闇が中国行政の昇進制度から学べます?【中国の経済構造編3】 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]

今回の放送は本当に面白いので、絶対シリーズ通して聞いてほしいです! by 飯田


世界経済の潮流 2024年 Ⅱ

中国の構造問題と世界経済への影響 / 令和7年2月 /内閣府 政策統括官(経済財政分析担当)

⁠⁠https://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sa24-02/index-pdf.html⁠⁠


▼本日の番組チャプター▼

(00:00) 隠れ債務についての補足、中国経済や世界経済になぜ影響を与えるマクロ経済の問題なのか?

(01:07) プライベートバンキングという地方政府に金を貸すために特化した、中央銀行とはまた違う存在はなぜある?

(03:11) 【超重要】中国の昇進制度は「後輩・同僚・上司」の全員から評価されないと上にいけないという話

(04:34) 清濁を併せのむという政治力とプライベートバンキング。最大派閥の最大トップだから持てる優秀な部下

(05:56) なぜ中国政治家のトップ層は外交がうまいのか。出世競争レース構造で揉まれてきた嗅覚

(06:46) 【重要】成果主義の弱点、このキツイノルマと情報隠蔽も同時に起こり得る。一長一短のシステム利害関係理解

(07:40) 隠れ赤字がなぜ経済を悪化させるのか。プライベートバンキングに貸しているプライベートバンキングという連鎖的な闇

(09:47) 2024年終盤、中央政府がトップダウンで隠れ赤字を見える化する命令「先生、怒らないから正直に教えなさい」

(11:26) 世界恐慌の引き金レベル?見える化された隠れ赤字はいったいどれくらいあったのか。世界のマクロ経済の人たちの想定とどれくらいのズレだった?

(12:55) つまり、中国は共産主義を標榜しながら工場の国から不動産の国へと転換していた

(13:35) 【重要】不動産に頼ると再発する、ではどうするか?そこで国家主導で切り替えてきた経済構造が「内需と消費の国」へ

(14:16) いわゆる過剰供給問題の実態と貿易を通じて与える世界経済への影響。鉄鋼を大量生産していた中国

(16:18) その余った安い中国の鉄鋼は輸出しないの?その文脈で生まれているのがベトナムやインドネシアで開発に食い込んで外交イニシアチブと同時に経済問題を解決する

(18:00) 【活用】マクロ経済を見る人は不動産を見る理由


※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年3月17日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※


■政治経済情勢活用会とは?

設立趣意:私たちが目指すこと (note)

→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。


普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。


■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]

Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索

X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。


■注意事項

株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

Show more...
1 month ago
19 minutes 42 seconds

政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]
[11-2] 中国は中東や東欧だけでなく西ヨーロッパのスペインまで最大貿易相手国!台数でテスラを超え売上5兆円のBYD、スモッグと工場のイメージで止まっている日本人は要注意、今はグリーンエネルギーと電気自動車の最大輸出国【中国の経済構造編2】 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]

今回の放送は本当に面白いので、絶対シリーズ通して聞いてほしいです! by 飯田


世界経済の潮流 2024年 Ⅱ

中国の構造問題と世界経済への影響 / 令和7年2月 /内閣府 政策統括官(経済財政分析担当)

⁠https://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sa24-02/index-pdf.html⁠


▼本日の番組チャプター▼

(00:00) 不動産ババ抜き、少子高齢化による生産人口減少、世界GDPシェア16%を持つ国が沈む影響

(01:10) 中国は輸出入を多くする国なので世界中の経済に波及する。一帯一路構想により最大取引国である国が多数

(02:05) 地理的に近い中東諸国はわかるとして、東欧諸国だけでなくスペインや北欧、ドイツも輸出入最大相手国はアメリカではなく中国である

(02:47) 環境配慮のグリーン先進国であるEU諸国は中国からEV・電気自動車やその他を輸入している。中国が持つ欧州市場シェアは6割以上。なぜその構造に?

(04:47) 中国のEV最大手のBYDはすでにイーロン・マスク氏の米テスラより販売台数は上回り、売上は電気自動車セクターで5兆円を突破

(06:29) 中国の消費者感覚の変化。高所得者層は日本や欧米の品質の良いものを求めていたが、いまは国内で良いものがあるから国内製品を優先して買っている(貿易摩擦は関係なし)

(08:08) 中国はスモッグがモクモクしていて工場が動いていて、というイメージで止まっているのはマズイ。植林・緑が増えている国でも世界トップ、木材の輸出国に。

(10:18) 中国経済の良し悪しが日本にどのような影響があるか?はもちろんながら、レポートの価値は価値観アップデートしてどうビジネス展開・変化していくかが重要

(10:50) 最近の中国のマクロ経済の動向には「過剰供給」や「世界経済全体のリスク要因」も。レポート読み解きがこのシリーズのメインです。


※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年3月17日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※


■政治経済情勢活用会とは?

設立趣意:私たちが目指すこと (note)

→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。


普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。


■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]

Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索

X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。


■注意事項

株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

Show more...
1 month ago
11 minutes 36 seconds

政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]
[11-1] 神回:絶対必要な認識のアップデート。世界の工場ではなくなった中国経済の構造が与える影響は国際問題、不動産市場の動きとノルマを与えられた地方行政が作り出す隠れ赤字【中国の経済構造編1】 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]

今回の放送は本当に面白い(特に15分以降)ので、絶対聞いてほしいです! by 飯田


世界経済の潮流 2024年 Ⅱ

中国の構造問題と世界経済への影響 / 令和7年2月 /内閣府 政策統括官(経済財政分析担当)

https://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sa24-02/index-pdf.html


▼本日の番組チャプター▼

(00:00) 世界経済の潮流2レポート。内閣府が年に2回出す「世界にもっともいま影響を与えていること」。ひとつはAIで、もうひとつは中国の経済構造

(02:10) シリーズ2で撮った経済財政白書は国内経済について、世界経済の潮流レポートは国際経済が対象

(03:25) レポートの物量は概要資料だと10ページ程度だが、全体版ですと200ページ以上の巨大なもの

(05:15) 【重要】結論:中国のことをまだ世界の工場だと思っていませんか?

(06:30) なぜ中国はリーマンショックからの立ち直りが世界一早かったのか。とんでもない量の設備投資で世界の工場へ

(08:58) 中国の支出構造は変化して、いまは消費と内需の国に変わっている。中国で作って中国で消費している

(10:15) これはデータ的に見ると1980年代の半ばくらいの日本と同じような経済構造になっている。農業の割合も減っている

(11:38) 2010年頃から中国はすでに人口オーナス期へ。一人っ子政策のあとの三人っ子政策の失敗

(13:17) GDPの構成比も変化していて、消費者・庶民の金融資産の量が圧倒的に多く、金融国家のアメリカと同程度。日本やドイツよりもよっぽど多い

(14:30) 【重要】2023年の世界経済のGDPシェアについて。アメリカが1位として中国は?EU全体よりも大きなGDP

(16:01) 中国の経済構造が変わっていっていることによる影響は?景気悪いと言われているのは?共同富裕政策による不動産市場の悪化

(18:05) 【重要】投資用不動産の売買や2件目以上の不動産売買は出来なくする。市場の縮小構造。

(19:31) なぜ不動産市場が縮小すると中国経済に影響を与えるか?資本主義の国の当たり前の感覚では気付かない構造。価値観アップデートが必要

(20:40) 地方政府は政府本部から評価制度の都合でノルマに近いものを与えられていて、会社におけるエリアマネージャーのような苦しみがあり利害構造が出来上がる

(21:10) 【重要】中国不動産の最大の特徴。中国では「建っている途中のもの」を売買するし転売する。これは市場が悪くなるとババ抜きになる

(23:40) 【重要】地方政府の中には評価制度で報告を良くあげるために、身銭を切って隠れ赤字を作ってしまう。成果主義の弱点。

(25:21) なぜマクロ経済を見ている人、国際の事業をしている人が中国の不動産価格を詳しく見ているのか?その答え。パラダイムを変える必要性


※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年3月17日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※


■政治経済情勢活用会とは?

設立趣意:私たちが目指すこと (note)

→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。


普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。


■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]

Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索

X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。


■注意事項

株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

Show more...
1 month ago
27 minutes

政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]
[#27] ビジネスマンのための面白い経済ニュース:船に凧をつけたら燃料10%削減!海運にとんでもないインパクトを起こす風の力のイノベーションとアイデア、約10年で260倍以上の市場に | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]

経済ニュースは見る視点を変えるとアイデア盛りだくさん。経営者やサラリーマンの方のための発想のタネになるようなニュース情報を紹介


▼本日の番組チャプター▼

(00:00) 川崎汽船、「たこ」で燃費10%超改善 海運脱炭素は風次第

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC153LY0V10C25A4000000/

(02:38) 風をより受けるためには?を工夫するために上空300mまで凧をあげます

(03:38) 商船三井は軽量で強度の高いガラス繊維強化プラスチック(GFRP)を使った「硬翼帆」を張り、風速や風向きなどを予想した上で、自動で風を捉えるシステム「ウインドチャレンジャー」を開発

(04:42) アイデアはやりつくされてもうイノベーションは出来ない発明はない、というのはただの愚痴です

(05:33) 世界中の物流の90%以上は海運なので、海運の輸送効率のイノベーションは価値が高い

(07:02) 海運業者ではなく、ガラス繊維強化プラスチックによるイノベーションだから素材業者や工業も絡めるんです



※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年5月9日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※


■政治経済情勢活用会とは?

設立趣旨:私たちが目指すこと

→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。


普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。


■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]

Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索

X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。


■注意事項

株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

Show more...
2 months ago
8 minutes 25 seconds

政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]
[#26] ビジネスマンのための面白い経済ニュース:毎年20%成長、市場規模2兆円、アジアで爆伸びしている「デザイナーズトイ」。トップブランドのポップマートは営業利益が前年比2.1倍で約1億円増加/マクロ野村 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]

経済ニュースは見る視点を変えるとアイデア盛りだくさん。経営者やサラリーマンの方のための発想のタネになるようなニュース情報を紹介


▼本日の番組チャプター▼

(00:00) デザイナーズトイ、若者が牽引する新たな消費トレンド

記事: https://www.jetro.go.jp/biznews/2025/04/3e2a798c20a6f4c9.html

(00:46) 2026年までにデザイナーズトイの市場規模が年平均で20%以上成長し、約2兆2,020億円に達すると予測

(01:18) 中国国内だけでなく、東南アジア全体で人気。デザイナーズトイショップがごろごろあって進出している

(01:50) デザイナーズトイのトップブランドPOP MART(ポップマート)は前年比2.1倍、約2億円の営業利益

(02:57) デザイナーズトイ、見たことありますか?日本でどれくらい有名か。ポップマートは原宿にあり

(04:02) デザイナーズトイ風の画像を生成できないかな?というような動きを見たことあり

(04:42) 日本のフィギュアとは見た目も概念も全然違います。買うのは大人・ストリート系の人に人気のアート商品

(06:07) デザイナーズトイ関連企業は中国全体に5万社以上の関連企業がある。これについてどう対応・活用する?



※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年5月9日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※


■政治経済情勢活用会とは?

設立趣旨:私たちが目指すこと

→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠


政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。


普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。


■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]

Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索

X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。


■注意事項

株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

Show more...
2 months ago
8 minutes 28 seconds

政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]
[10-3] 政府や日本銀行が発表する一次情報・経済レポートを読むためには縦軸と横軸を通す教養的横断が必要。AIがまとめてしまうと受け取れないニュアンスとは【日銀展望レポート2025年4月編-3】 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]

2025年5月1日 日本銀行 / 経済・物価情勢の展望(2025 年4月)

⁠⁠https://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor2504a.pdf⁠⁠


▼本日の番組チャプター▼

(00:00) 物価が上がってきたタイミングで適切に金利は上げます、がよくわかりません。斜め読みしてたときにはわからないこと

(01:42) 経済産業省や財務省、農水省など各省庁の情報やレポートと複合的に見て初めて本質が読める

(02:12) エンタメを楽しむためには教養が必要なように、日銀レポートも縦軸と横軸の情報が必要。実務に直接生きる考察もの。

(04:27) 野村の考察1「インフレが落ち着きます、というのはホンマか?」

(05:28) 野村の考察2「ぶっちゃけよくわからんというのには同意するが、先行きはちょい暗めかも。※いまは良い状況ですには同意」

(06:37) 【注意点】行間に引っ張られすぎず、書いてる文言は書いてる文言として将来展望である

(07:35) 野村の考察3、次回の日銀展望レポートは楽しみです。3ヶ月に一度でるレポートのだいたいの感覚

(09:00) 日銀レポートはさらっと読めるが、読解力にはレイヤーがある。読めるの度合いの違い、文章としての読みやすさと意味の受取

(10:02) 経済・物価情勢の展望を読む基本は注釈をしっかり読むこと

(10:47) 飯田の感想「読むやすく、読めていない」。夏目漱石の「こころ」を読めるか?みたいな体感

(11:24) 各金融期間は展望レポートの考察を出しているのでそれを読み比べるのも重要

(12:38) 各レビューや考察を楽しむのはエンタメからの公式供給のたびに他者の評価を読むような楽しみ

(14:30) 【活用】政治経済情勢活用ラジオとしては、今回の展望レポートの見どころはやはり米国関税

(15:36) 【活用】読解力をつけるトレーニングの題材として、実体経済と関わりのない人間はほとんどいないので最適では

(16:25) 日銀展望レポートの考察界隈の中で、野村さんの推しレビュワーはこの人たち

(18:00) 今回のまとめ:経済・物価情勢の展望は読みやすいのでぜひ読んでください!


※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年5月2日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※


■政治経済情勢活用会とは?

設立趣意:私たちが目指すこと (note)

→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。


普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。


■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]

Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索

X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。


■注意事項

株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

Show more...
2 months ago
19 minutes 28 seconds

政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]
[10-2]日本銀行が考える景気や経済の現状と将来予測。トランプ関税政策の影響と家計のコンフィデンス【日銀展望レポート2025年4月編-2】

2025年5月1日 日本銀行 / 経済・物価情勢の展望(2025 年4月)

⁠https://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor2504a.pdf⁠


▼本日の番組チャプター▼

(00:00) 日本銀行が自ら金利の将来予測を書いているので、不動産や設備投資、スタートアップの資金調達などでも使い所あり

(01:24) 現在の景気や経済を日銀はどのように捉えているか?ゆるやかに上り調子だがだいたいアメリカトランプ関税のせい

(03:16) 社内における政治的な動きが必要とされるマネジメント層に必要な「誰にでも対応できる言い方/書き方」を学べる

(04:37) 個人消費はゆるやかに増加傾向、雇用も所得も強し

(05:32) 展望レポートの面白さと深みは注釈にあり。本文だけでは伝わらない文脈や行間、ホントに言いたいことを伝えている

(08:15) 住宅投資、不動産と建設が景気としては弱め、消費者マインドの弱さをどうみるか

(10:25) 人間は2年ほどするとインフレの体感に慣れる

(11:40) コスト・プッシュ・インフレではあるが、人手不足が牽引する賃金インフレに入ってきてるようなステージ

(14:27) ここ数年つかわれている「不確実性が高い」という単語だが、実は何十年も使われている

(16:20) 展望レポートを楽しんで読む野村さんはどういう気持ちで読んでいるか。推しコンテンツが3ヶ月に1度、公式から供給

(17:40) 日銀が考える将来想定では、見通しは引き下げ気味。今後の経済はよく無さそう?

(18:50) 米国の関税政策を元に、海外各国の経済も引き下がるだろう

(20:10) 家計のコンフィデンスとは何か?数値で表すことができない、気持ちが牽引する変化を湾曲的に表現

(23:08) 南海トラフ地震の予備軍などがあったときに、気持ちが牽引する品薄などで起こる物価押し上げなどの現象

(24:55) 日本銀行が家計のコンフィデンスという表現をわざわざ使うのはなぜか?農水レポートとの比較


※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年5月2日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※


■政治経済情勢活用会とは?

設立趣意:私たちが目指すこと (note)

→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。


普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。


■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]

Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索

X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。


■注意事項

株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

Show more...
2 months ago
26 minutes 35 seconds

政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]
毎日6時間以上国内・海外のニュース情報や経済レポートを見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を日々の仕事や経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。 . 普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをなんとなくお伝えします。 . 政治や経済の情勢は、企業の大小にかかわらず少なからず経営活動に影響を与えるものだと私たちは信じています。しかし、ビジネスパーソンは日々判断するべき情報が多すぎるため、マクロ視点での政治経済情勢の情報を見ることや影響を考える時間は多くはありません。その部分をサポートする存在を目指しています。 . . ■注意事項 株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、収録した日付で判断できる内容にて行っておりますのでご了承下さい。 ※その他の配信 https://listen.style/p/pesu-g?D7x9aQoo