単発完結の面白い経済ニュースのコーナー
大きなニュースとしては取り上げられづらいけれど、経営者やビジネスマンのアイデアや発想につながるニュースをお届けします。
▼本日の番組チャプター▼
(00:00) アングル:中国、高齢者市場に活路 「シルバー経済」の企業参入促す/ロイター
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/S4QM2YI2TVP3VOU3MBWVSEOAAA-2025-08-28/
(01:48) 中国は60歳以上の人口は2035年までに4億人に達する見込み。米国とイタリアの人口を合わせた規模に匹敵
(03:34) 世界最先端の高齢化社会であった日本は"システム"を輸出ができるのではないか?
(05:04) 持っているお金を「どう楽しく使ってもらうか?」というシルバー経済の視点
(05:56) 高齢者が高齢者に相続するという無限ループをどう解決する?
(07:58) 「シルバーテック」というアプローチ
(08:40) mixiの子供写真共有の「家族アルバム みてね」はシルバーテックか?一方で起こる「みてね疲れ」
※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年9月1日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※
■政治経済情勢活用会とは?
設立趣旨:私たちが目指すこと
→ https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48
政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。
普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。
■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]
Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索
X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。
■注意事項
株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。
単発完結の面白い経済ニュースのコーナー
大きなニュースとしては取り上げられづらいけれど、経営者やビジネスマンのアイデアや発想につながるニュースをお届けします。
▼本日の番組チャプター▼
(00:00) 本社移転が活発化、「東京脱出」の傾向顕著に 7割が黒字企業
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2506/04/news007.html
(00:46) 本社移転した「資本金1000万円以上」の企業は2809社(同17.4%増)。小企業ではない中堅企業が東京から移転
(01:32) 転入超過数のトップは「九州」で148社。なぜか?
(03:30) 企業の転入が増えたのは九州だけでなく埼玉も。東京の地価上昇の結果か。企業転入と移住の連動
(04:36) 過去の注目ニュースも時事・速報ネタとしてだけでなく通年でずっと使えるモノとして聞き直してくださると嬉しいです
(05:06) 本社移転した企業の7割は黒字企業。コスト削減が目的ではない動きか?
(06:21) 転出超過は東京と大阪のみ。記事の東京商工リサーチの実データもぜひ見てください
※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年6月23日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※
■政治経済情勢活用会とは?
設立趣旨:私たちが目指すこと
→ https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48
政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。
普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。
■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]
Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索
X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。
■注意事項
株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。
野村と飯田が好き勝手に話すとこうなるという話
※この放送だけ特別で、以後の放送は真面目にいつもどおり更新となります※
▼本日の番組チャプター▼
(00:00) 放送100回の中から飯田と野村がそれぞれ選ぶオススメ放送10選ランキング
(58:22) 豊かさとは?ー野村と飯田の経済雑談、GDPの弱点
(01:16:20) 野村が語るサッカーにおけるサッカークラブ経営という視点での面白さ
(01:49:32) 野村が語る経済学者フリードリヒ・ハイエクについて
(02:03:10) 飯田は設立趣意のnoteをAIなしで手動でめちゃめちゃ頑張って書いたという話を聞いてほしい
→ https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48
※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年9月19日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※
■政治経済情勢活用会とは?
設立趣意:私たちが目指すこと (note)
→ https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48
政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。
普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。
■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]
Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索
X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。
■注意事項
株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。
単発完結の面白い経済ニュースのコーナー
大きなニュースとしては取り上げられづらいけれど、経営者やビジネスマンのアイデアや発想につながるニュースをお届けします。
▼本日の番組チャプター▼
(00:00) 米マクドナルド、人気セットメニュー15%値下げへ=報道
https://jp.reuters.com/markets/world-indices/I2EAG452TBNFTFPIFU6BAZCZAI-2025-08-20/
(01:08) 大企業が廉価版プランを出してくると経済情勢悪化の兆しである場合が多い
(02:28) すき家が11年ぶり値下げ 牛丼並盛30円下げ450円、客離れ防止
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC281NO0Y5A820C2000000/
(03:20) 値下げの波及効果と経営戦略が「値下げ」で一致するとドミノ倒しになる
(05:45) 我々の主張する「経済循環」の観点でいえば、いかに「心地よい」範囲に収まってくれるかどうかが重要
経済循環で意思決定する(note)
※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年9月1日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※
■政治経済情勢活用会とは?
設立趣旨:私たちが目指すこと
→ https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48
政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。
普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。
■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]
Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索
X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。
■注意事項
株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。
単発完結の面白い経済ニュースのコーナー
大きなニュースとしては取り上げられづらいけれど、経営者やビジネスマンのアイデアや発想につながるニュースをお届けします。
▼本日の番組チャプター▼
(00:00) キャッシュレスセキュリティレポート2025年1-3月版を公開
ライブ配信の「投げ銭」不正利用やインフォスティーラー拡大など、新たな脅威が顕在化
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000188.000009799.html
(01:20) クレジットカードの不正利用において、ライブ配信の投げ銭利用が数千万円規模に
(01:51) 話題になっている不正利用の方法が具体的トピックとして載っているレポート
事例1:高校生が自分の配信に別アカウントから他人のクレジットカードで投げ銭する不正利用
事例2:196件のクレジットカード情報を利用して逮捕、京都府警
(03:20) 近年ロシア中国からのセキュリティアタックが増加、中小企業が対象にされる事例も急増、政府からもガチ注意喚起
(04:32) どうやってクレジットカードの情報が流出するのか、最新の情報。中小企業もEC事業をしているなら要チェック
(05:46) AIによってプログラミングスキルが無くてもコードを生成、セキュリティアタックが誰でも出来るし、大量に実行しやすくなった
(06:50) 投げ銭は住所や郵送が不要のため、不正購入や利用後に特定や対処が難しい
※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年9月1日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※
■政治経済情勢活用会とは?
設立趣旨:私たちが目指すこと
→ https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48
政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。
普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。
■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]
Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索
X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。
■注意事項
株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。
単発完結の面白い経済ニュースのコーナー
大きなニュースとしては取り上げられづらいけれど、経営者やビジネスマンのアイデアや発想につながるニュースをお届けします。
▼本日の番組チャプター▼
(00:00) 2025年6月のカレー物価1食440円 1年3ヵ月ぶり前月比低下 7月は1食436円、2カ月連続で低下予想 高値ピーク超える見通し / 帝国データバンク
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001130.000043465.html
(00:59) カレーライスには家計の食事消費にかかるすべてが入っている(水道光熱費、主食の米、肉、野菜、油ほか)
(01:50) 牛丼指数って知ってますか?国内物価の連動とサラリーマンのお小遣い事情が見える?
(02:50) マクドナルドのビッグマック指数は各国の通貨の強さがちょっとわかる?
(04:45) 「カレーライス物価指数」は各具体的要素は総務省の「小売物価統計調査」を元に帝国データバンクさんが独自に作るガチもガチの経済データ
(05:42) 2020年を平均値の100と設定すると、2025年6月は160.7。この5年でカレーライスの原価は約1.6倍になった
※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年9月1日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※
■政治経済情勢活用会とは?
設立趣旨:私たちが目指すこと
→ https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48
政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。
普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。
■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]
Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索
X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。
■注意事項
株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。
題して「緊急収録!石破政権について出来る限りの客観的事実を伝える / 印象と結果の整理整頓」
下記チャプターから気になるところだけでも聞いて下さい!
▼本日の番組チャプター▼
(00:00) OP
(01:13) 印象と事実の乖離のしやすさの小話「日本の自殺数は令和にかけて減っており、計測データが掲載されている40年前(1980年頃)と同等水準まで低下」
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/taisaku/sesakugaiyou/
(02:19) 今回の放送の全体感・アジェンダ
(02:56) なぜ石破さんはいま辞任したのか?第一は日米関税交渉のため
(04:28) APEC首脳会議などの外交日程都合で引き継ぎがしやすいから政権交代の時期になりやすい
(08:08) 結論:石破政権は続いてほしかったか?経済界・海外・野村の3点の視点から冷静な評価は?
(09:13) 国内の市場・財界からは「やめてほしかった」が多数。理由は財政出動の量
(09:47) 海外経済市場や外交視点では「状況のわりによくやったほうでは?」という評価
(11:11) [事実ではなく感想]野村さんの個人の体感としては?
(12:36) 石破vs高市で石破政権になったわけだけど、比較論ではどうだろう?
(13:21) インフレ加速とブレーキのバランス?
(14:03) 石破政権の政策の事実と結果は?どのような政策や法案が実施されて、それはどう評価されているのか?
米国関税の妥結 / 米価格対策の一定の成功 / 防災庁の創設による公約達成 / 小学校給食の無償化の早期化 / 最低賃金の引き上げ加速 / 高額療養費制度の引き上げ凍結 / 防衛特別法人税で自衛隊員への給与・環境改善 / 政治資金の透明化・裏金問題への直接的対処
(22:53) "自民党内に決定的な分断を招きかねないから辞任"はどういった意味?
(26:12) 石破政権への国民からの退任要求と支持率といった数値事実。石破か自民かを切り分けるのは難しい。数字は数字だからといって常に事実ではない
(28:21) 石破政権の成立から退任まで、この政権期の経済状況・情勢ってどうでした?
(29:39) そもそも石破政権とはどのような経済政策スタンスだったのか?ポイントは円安の是正
(31:24) 記者会見における石破茂氏の発言抜粋とそれへの野村コメント/政治と金をもっと対策して国民の政治信任を高めたかった件
(32:51) ポピュリズムに対するコメントについて/世界中の民主主義全体のインフレとポピュリズム傾向という良くない相性
(35:24) エンディング:ここからは事実よりも野村飯田でもっと体感や感想でざっくばらんに話します
総理大臣と社長は違うという話、トップが誰だから上手くダメになるというのはそもそも民主主義で構造上起こるか?と三権分立
(38:12) 次を引き継ぐ首相は相当苦しい。石破さんもそういった状況で就任していて、自民党かどうかに関わらず火中の栗では?
(39:45) 野村は石破総理や日銀植田総裁が尊敬できる理由。やりたくない時期に不人気政策をやらざるを得ない立場
(42:12) 石破政権は最低点をギリギリちゃんと取りました、と言えると思うが、内部の人間・所属組織からは満点を取ってほしいという心理
※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年9月8日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※
■政治経済情勢活用会とは?
設立趣意:私たちが目指すこと (note)
→ https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48
政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。
普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。
■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]
Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索
X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。
■注意事項
株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。
日本銀行『経済・物価情勢の展望(2025 年7月)』
https://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor2507a.pdf
ーー
▼本日の番組チャプター▼
(00:00) p.6 物価のリスク要因(食料品価格上昇)
7月版では大幅な加筆修正
"天候要因等の影響が大きく、消費者物価の押し上げ寄与は次第に縮小していくと想定している。もっとも、最近の価格上昇には、人件費や物流費を販売価格に転嫁する動きも相応に影響しており、企業の賃金・価格設定行動次第では、価格上昇が想定以上に長引く可能性もある。食料品は消費者の購入頻度が高いものであるだけに、価格上昇が長期化した場合には、"
(02:52) 【★重要】米卸業者に「あんまり価格転嫁して調子に乗るなよ?」という牽制か?国民の生活のために日本銀行も加わって総力戦で対応
(04:21) 食料品は購入頻度が高い・単純接触効果の影響で国民生活の消費者心理・インフレ物価上昇の体感を生む
(05:15) 野村さんは日銀展望レポートの接触回数が多すぎる説
(06:11) 自分の商品サービスと自分の生活水準の差分はマーケティング施策に関わるぞという話
(07:28) 概要版はたった8ページですからぜひ自分たちでも読んでいただくのがオススメ!
(08:46) 以後:感想戦・エンディング / 10月版も聞きたいや感想コメントをお待ちしております
(09:57) 野村感想:慣れすぎててあえて言語化しないことを言語化することで発見があった。アウトプットの重要性
(11:33) 【★重要】野村がコンビニやスーパーでチェックしていること。マクロな政府レポートとミクロの現実の振り子の両端を取る
(12:35) カップヌードルの値段が300円になってくると悩んで見送るようになった飯田と、その消費者行動の総体が見える政府レポートのご報告
(14:22) 【★重要】野村が展望レポートの4月編と7月編で一番変化として興味深かった箇所は?
(16:48) 【★重要】野村さんにとって『経済・物価情勢の展望(2025 年7月)』のメインディッシュは?
(18:38) 飯田質問:1ページ目に注釈されている「時系列と会議が明示されている文章」は毎回入っている?
(21:06) 経済循環を経営や人生の意思決定に活かすについて
ーー
↓前回放送[2025年4月度の展望レポート解説]はコチラ↓
[10-1]今後の物価や金利や経済はこうなる!を書いた日本銀行が発信する展望レポートは文学だ?読み解くための本質は「察して!」日銀文学と言われる一見簡単で簡潔だが、深い伏線あり【日銀展望レポート2025年4月編-1】
https://open.spotify.com/episode/5nD8VKx27uaVQqln4fGHMa?si=xbnHzpRqRGS916VLViG7Ng
※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年8月14日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※
■政治経済情勢活用会とは?
設立趣意:私たちが目指すこと (note)
→ https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48
政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。
普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。
■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]
Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索
X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。
■注意事項
株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。
概要欄のチャプターを見ながら視聴もオススメ!
4月と7月の差分をテキストで端的に抜粋しておきました。
by 飯田
ーー
▼本日の番組チャプター▼
(00:00) 日本銀行『経済・物価情勢の展望(2025 年7月)』
https://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor2507a.pdf
(00:58) P3-4: 物価の先行き見通し(基調的な上昇率)
追加文言:もっとも、賃金と物価が相互に参照しながら緩やかに上昇していくメカニズムは維持され
(02:59) 【★重要】日本銀行は参院選を「インフレどうにかしろ」というものとして捉えている。金利と日本銀行の存在意義について
(05:05) 基調的な物価上昇率ってなんですか?10年前から使い始めた生鮮食品とエネルギーを除く消費者物価
(09:37) 【★重要】自分たちが身動きをしやすいように「証拠」を残しておくというカドを立てず大人な立ち回りを学べる展望レポート。人間の一貫性と断定の危険性
(12:07) P4: 原油価格の前提、変更点
4月(以前):原油価格については(中略)「概ね横ばいで推移」していく前提
→ 7月(今回):原油価格については(中略)「緩やかに低下」していく前提
(13:26) 【★重要】経済構造と経営の関連性。環境は全員に影響を与えるからマクロ経済もミクロ経済も重要。社外取締役としての経済学者、アドバイザリーボードの重要性
(15:18) P5: 経済のリスク要因(財政拡張的な動き)
中国経済について先行きの成長ペースを巡る不確実性は引き続き高いことについて、「政策効果も含めて」という単語の削除。
(17:04) P5: 経済のリスク要因(財政拡張的な動き)
7月追加文言:このほか、最近の米国や欧州等における財政拡張的な動きなどが、世界経済を押し上げる可能性にも留意する必要がある。
(19:44) 軍需、軍事産業は最終消費財にならなく生産物を破壊する財だから付加価値を産まないという言説について
ーー
↓前回放送[2025年4月度の展望レポート解説]はコチラ↓
[10-1]今後の物価や金利や経済はこうなる!を書いた日本銀行が発信する展望レポートは文学だ?読み解くための本質は「察して!」日銀文学と言われる一見簡単で簡潔だが、深い伏線あり【日銀展望レポート2025年4月編-1】
https://open.spotify.com/episode/5nD8VKx27uaVQqln4fGHMa?si=xbnHzpRqRGS916VLViG7Ng
※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年8月14日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※
■政治経済情勢活用会とは?
設立趣意:私たちが目指すこと (note)
→ https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48
政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。
普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。
■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]
Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索
X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。
■注意事項
株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。
概要欄のチャプターを見ながら視聴もオススメ!
4月と7月の差分をテキストで端的に抜粋しておきました。
by 飯田
ーー
▼本日の番組チャプター▼
(00:00) 日本銀行『経済・物価情勢の展望(2025 年7月)』
https://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor2507a.pdf
(00:39) 【★重要】P1: 物価の先行き見通し(除く生鮮食品)の差分
2025年度に「2%台前半」となったあと
→ 2025年度に「2%台後半」となったあと
(02:48) これまで物価上昇率を押し上げてきた要因から「既往の輸入物価上昇や」を削除
(04:31) 成長率の対前回見通し比較に「2025年度は、食料品価格上昇の影響を主因に上振れているが、」と追記
(06:13) 物価の見通しのリスクバランスを見ると
「2025年度と2026年度は下振れリスクの方が大きい」
→「概ね上下にバランスしている」へ変更
(09:17) たった第1ページの「2行」の中で発生した差分で「前回より物価は上がりそう」と読める定点観測者、野村さんの実力
(10:22) P2: 輸出や鉱工業生産の現状
米国の関税引き上げに伴う駆け込みについて「駆け込みと[その反動]」と追記
(12:18) P2 (脚注): 通商政策の不確実性
「日米間の交渉が合意に至るなど、前向きな動きがみられている。」と直接表現へ
(13:44) P2 (脚注): 通商政策の不確実性
「不確実性がきわめて高い状態にある」
→「不確実性は、高い状況が続いている。」へ表現変更。改善傾向か?
(14:42) 【★重要】4月と7月を比較することで絶対値ではなく相対的に捉えられるから、マクロ経済や金融の「大きな流れ」の変化を知れる定点観測の重要性
(15:41) P3: 個人消費の先行き見通し
「緩やかな増加基調を維持する」
→「横ばい圏内の動きとなるものの、」「次第に緩やかな増加基調に復していく」
(17:28) 政府によるガソリン代の負担緩和策や
→ 政府によるエネルギー代の負担緩和策や
(19:15) 【★重要】マクロの経済データや日銀レポートという大きな数字や解釈の中に、一世帯一世帯の生活やドラマが見える
ーー
↓前回放送[2025年4月度の展望レポート解説]はコチラ↓
[10-1]今後の物価や金利や経済はこうなる!を書いた日本銀行が発信する展望レポートは文学だ?読み解くための本質は「察して!」日銀文学と言われる一見簡単で簡潔だが、深い伏線あり【日銀展望レポート2025年4月編-1】
https://open.spotify.com/episode/5nD8VKx27uaVQqln4fGHMa?si=xbnHzpRqRGS916VLViG7Ng
※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年8月14日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※
■政治経済情勢活用会とは?
設立趣意:私たちが目指すこと (note)
→ https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48
政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。
普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。
■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]
Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索
X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。
■注意事項
株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。
追加収録:最悪の経済状態スタグフレーションの解説や、インフレ・デフレ、好景気・不景気について、経済学の観点、金融学の観点の両方から解説します!経済用語の用語解説回。
※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年8月14日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※
■政治経済情勢活用会とは?
設立趣意:私たちが目指すこと (note)
→ https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48
政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。
普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。
■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]
Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索
X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。
■注意事項
株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。
↓前回放送[2025年4月度の展望レポート解説]はコチラ↓
ーー
[10-1]今後の物価や金利や経済はこうなる!を書いた日本銀行が発信する展望レポートは文学だ?読み解くための本質は「察して!」日銀文学と言われる一見簡単で簡潔だが、深い伏線あり【日銀展望レポート2025年4月編-1】
https://open.spotify.com/episode/5nD8VKx27uaVQqln4fGHMa?si=xbnHzpRqRGS916VLViG7Ng
ーー
▼本日の番組チャプター▼
(00:00) 日本銀行『経済・物価情勢の展望(2025 年7月)』
https://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor2507a.pdf
(00:45) 前回放送のまとめ:今後の経済や金利はこうなります!と日本銀行が自ら予測を出してくれるレポートである
(01:57) 展望レポートは3ヶ月に一回発行されるので、定点観測が重要である。その活用方法は?
(03:21) 前回放送の見どころは?日銀文学だ!/初見素人飯田の感想/社内政治や統治に強い文章の書き方/歴代TOPのウッキウキ野村さん
(04:46) 前回2025年4月度の展望レポートの最大のポイントはトランプ関税でした
(05:17) 【★重要】2025年7月版のまとめ解説:3か月前と何が変わったか?経済情勢の鈍化と物価の上昇、それスタグフレーションでは?
(06:56) 【注意】野村は決して景気が悪くなるとは言ってません。ニュアンスの受け取り方を注意してください
(08:03) 今後の動向1:エネルギー価格は落ち着く方向へ、食料品価格は上がっていく方向か。金融不動産は強いが、生産は弱い。
(08:54) 経済素人の飯田から質問。強い、弱いってどういう意味?業界用語の言語化
(10:16) 生産が弱くなる、消費が陰る。生産と消費のマクロ経済や経済循環における関連性
(11:36) 消費は強いは強いがトーンダウンしている。そろそろ物価情勢に庶民がついていくのが難しくなってきた、そんなミクロの総体がマクロ経済データに現れつつあるイメージ
(13:18) 現状と先行きについて:2025年4月「緩やかな増加基調」〜2025年7月「底堅く推移」へと表現変化
(14:38) 2025年4月「緩やかな増加基調」〜2025年7月「横ばい圏内の動きとなる」へと表現変化
(16:25) 【★重要】経済ウォッチャーやアナリスト、企業顧問はこういった「微妙な機微の変化」をしっかり読み取ってアドバイザーをしている
(17:00) 雇用は労働者側が強いままだが、実質賃金は弱くトーンダウンしている
(17:52) 【★重要】総合して「年末までに金利を上げるだろう」と思われていた日本銀行の今後の動向に、金利上昇中止の動きやトーンが見られる
(18:46) 展望レポートとほぼ同時に行われる金融決定会合にて、日本銀行総裁の植田総裁の声色やトーンの変化が見られる
(20:07) 基本的な文章は変わらないが、前回と今回には微妙な差があり、その差分についてしっかり紐解いて話しながら今後の経済実態の予測ニュアンスを解説
※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年8月14日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※
■政治経済情勢活用会とは?
設立趣意:私たちが目指すこと (note)
→ https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48
政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。
普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。
■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]
Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索
X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。
■注意事項
株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。
※今回の収録はトランプ関税交渉が決着する前の【2025年6月23日】収録の内容です
経済ニュースは見る視点を変えるとアイデア盛りだくさん。経営者やサラリーマンの方のための発想のタネになるようなニュース情報を紹介
▼本日の番組チャプター▼
(00:00) トヨタが米国で値上げ、7月から平均3万円超 関税の直接影響を否定
https://jp.reuters.com/markets/world-indices/J7S2AKEBLRKVZHJRNXNP4VWKDQ-2025-06-21/
(00:30) トランプ関税の影響では値上げしませんよ!というお話を収録した我々ですが…
(01:45) 大人の建前ってヤツがこれですか?リアルな値上げと静観とオペレーションコストのお話
(02:51) トヨタは関税は上がったままだという読みをしたのではないか?というお話
(04:28) トヨタ以外の他社も車業者は販売価格を値上げしている
(05:10) 米国の現状のインフレ構造を考えると、数%の値上げ=物価上昇率にあわせた対応とも読める
(06:02) 自動車の関連会社・サプライチェーンの中にある中小企業はどのように対処するか?がマクロ経済の使い道
※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年6月23日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※
■政治経済情勢活用会とは?
設立趣旨:私たちが目指すこと
→ https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48
政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。
普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。
■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]
Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索
X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。
■注意事項
株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。
経済ニュースは見る視点を変えるとアイデア盛りだくさん。経営者やサラリーマンの方のための発想のタネになるようなニュース情報を紹介
▼本日の番組チャプター▼
(00:00) キユーピー、育児食から撤退 26年8月に生産停止
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC129660S5A610C2000000/
(01:40) 2024年度の育児食の売上高は約38億円で、グループ全体の売上高の1%未満だ。育児食市場におけるシェアは10%程度
マネジメント層として、シェアをもっているけど撤退判断が必要な非常に難しい数値
(02:25) 経営戦略的に12〜13%あれば継続でいい。早期撤退判断か。切れない事情のある売上割合でもない
(03:42) ものすごく短い記事ながら行間が読めるエッセンスにしっかりアクセス。「共働き世帯の増加などで育児食の利用は増えており、少子化が進む中でも市場は微増ながら成長している」
(05:08) 縮小市場にも戦い方がある。縮小市場と思い込んでいるという問題にしっかり俯瞰的な認知を。市場分析は体感でやってはいけない
(06:20) 市場微増の中、シェア10%の企業が撤退するということは、中小企業にチャンスと市場があるというマクロ経済判断
(08:12) 関連記事に「キユーピーの12〜2月、営業利益29%減 卵・野菜の高騰で」あり。グループ企業の難しさ
※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年6月23日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※
■政治経済情勢活用会とは?
設立趣旨:私たちが目指すこと
→ https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48
政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。
普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。
■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]
Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索
X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。
■注意事項
株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。
大変示唆深いニュースを追加収録です!
▼本日の番組チャプター▼
(00:00) ChatGPTに「4o」を返して--「keep4o」運動が話題 新モデル不評? アルトマン氏も対応表明
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7e29e117c0c76e6d8de062c7cb5899d9062856a
(00:52) #keep4o運動とはなにか?概要について。なぜ(論理的)性能の上がった新モデル5より、共感と寄り添いの4oが求められるのか
(02:35) 4oモデルを廃止し、その後に問題に対処したサム・アルトマン氏(ChatGPTを作っているOpenAIのCEO)の発言
(04:10) 論理と推論に強いo3と共感に強い4oのモデルのシェアはどのようにデータとして変化しているか?意外なデータ
(05:25) 4oの肯定と寄り添いサポートに依存しているのは良い状況ではない、という話
(06:01) 【★重要】AIのLLMモデルが戦国時代で苛烈な競争をしていると、社会のために良くないものでもユーザーに求められて需要が発生すると競争上は実装が強制されるという話
(06:48) 【★重要】ユーザーの声によって取りたくない方法論を取らざるを得ないのは、市場原理だけではない政治的な構造がAIでも起こっている
(08:06) 依存状態に陥ってる人間には正しい価値判断が出来ず、外側から影響を与えることが非常に難しいということ
(09:42) 【★重要】100年前に科学者が陥った問題に再度立ち会ってしまったサム・アルトマン氏と、AIは汎用技術だが核融合や原子力というものは汎用技術ではない話
(11:25) 【★重要】AIスマートグラスの過剰な発展と、脳の働きを委託しすぎることによる身体(脳)劣化とのバランス問題
(13:48) 人間が科学と機械を発展させることによって、健康維持のためには生み出した余暇を利用して精神の力で意識的な運動習慣を取り入れなくてはならなくなった話
(15:08) どんな技術も用法用量を守ることができれば意味がある
(15:41) 意識的に運動習慣を持つようになってきた先進国において、意識的に脳を使うという習慣を持つことの重要性が問われるかもしれない
(16:43) #keep4oが世界史の教科書にのるようなこともあるかもしれない。それは汎用技術という大きな波の中でおこった人間の歴史的動きとパターンだから
※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年8月14日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※
■政治経済情勢活用会とは?
設立趣意:私たちが目指すこと (note)
→ https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48
政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。
普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。
■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]
Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索
X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。
■注意事項
株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。
▼本日の番組チャプター▼
(00:00) 世界経済の潮流 2024年I AIで変わる労働市場 / 労働者の属性(教育水準、性別、年齢)別にみたAIによる補完と代替
https://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sh24-01/index-pdf.html
(01:10) AIを開発・維持管理するだけでなく、労働者全体で効果的に活用できる能力やリテラシーが重要
(01:52) 「統計学は最強の学問である」とAIの話。どこまでを外れ値にしますか?である程度まで好きなデータ表にすることが出来てしまう話
(04:02) AIが提示する回答や戦略は理想論や机上の空論が多く、実現可能性とのギャップが大きいという指摘の登場/2025年7月
(05:25) AIの活用とともに「自律的に学習できる」という能力自体が人間には重要で、自分で問いを立てる能力が問われる?
(06:34) 「自律的学習に前向きな割合」で、日本は飛び抜けて悪い数値であり、40%を切っている。下位のほうの国でも60%程度ではある。この問題への警鐘
(08:42) あらゆるものにおいて、政府資料においても発行元はどこか?は必ずチェックしましょう
(11:51) しゃべってみた野村さんの感想:定点観測でのみ得られる微差変化、そして教育。AIの立ち位置は世界を変える汎用技術である点
(14:22) しゃべってみた飯田の感想:獣医さんは代替も補完もされない。AIは言語モデルだから、人間は言語思考だから出来るという生物的特徴を感じた
(15:34) 世界経済の潮流シリーズはすごく面白いので取り続けていきたい。たくさんストックがあるのでリクエストをいただけますと助かります
(16:34) タイムスリップ世界経済の潮流なんて収録しても面白いかも。予習復習で自己査察をマクロ経済の情報から出来る説
(18:20) この放送が流れるころにはヒューマノイドロボットが歩いているかも?各種企業ですでに働いている自律型ロボット
(20:25) ぜひいろんなところで放送を広めてくださると嬉しいです!経済循環で意思決定できる人材へ一緒に成長しましょう
※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年7月6日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※
■政治経済情勢活用会とは?
設立趣意:私たちが目指すこと (note)
→ https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48
政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。
普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。
■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]
Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索
X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。
■注意事項
株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。
▼本日の番組チャプター▼
(00:00) 世界経済の潮流 2024年I AIで変わる労働市場 / 労働者の属性(教育水準、性別、年齢)別にみたAIによる補完と代替
https://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sh24-01/index-pdf.html
(01:11) 事務補助員の大半はAIに代替される可能性
(01:45) イギリス・ブラジル・インドの産業構造を比べて、専門サービスや農林水産の従事者の違いは?マクロの経済構造データについて
(03:22) 経済構造が先進国で働く労働者のほうがAIから受ける影響は大きい
(03:58) 【★重要】AIに代替される労働者は、AIに代替される労働職に就く傾向にある。事実データとして労働者は別の職種やスキルが必要な職種には移行しない
(05:44) 差別区別ではなく、現状データとして、現在女性が就いている職業ほどAIに代替される可能性が高いという事実
(06:12) 【★重要】教育水準が高い人ほど、AIから得られる便益が多いよ、と直接的に提示
(06:42) 【★重要】性別や教育水準にはAIの影響に傾向は見られるが、年齢にはそのような傾向は見られず、国家ごとにも傾向はなかった
(07:50) 政府資料の役割は「事実の提示」であることに重要な役割を持っており、そのような事実から推論ができることは教育水準が高い人の特徴であり、AIによって便益を受けやすいことにつながるか?
(09:36) 政府資料は変数の多い事象に対して非常に注意深くセンシティブに表現してくる。その中でもここまで直接的な表現をしている内閣府のAI資料は読み応えがある
※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年7月6日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※
■政治経済情勢活用会とは?
設立趣意:私たちが目指すこと (note)
→ https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48
政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。
普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。
■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]
Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索
X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。
■注意事項
株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。
関税ニュースに対する事実と政治力学の都合についてズバっと解説!
【★重要】マークや後半の対米投資の部分については必聴です!
※編集頑張りました!(by 夜明け前の飯田)
▼本日の番組チャプター▼
(00:00) 【★重要】緊急収録の関税交渉アジェンダ1.日本の経済への影響は?2.関税率やその交渉ってどういう評価?3.対米投資が騒がれてますが?
(02:00) 日本のマクロ経済への影響は?関税だけが大きな影響というより多少の影響。関税がインパクトという量ではない。その理由は他国との関係性という変数があるから
(03:31) 日本経済への影響は、国内の内需の影響がどのように変化するか、AIやロボット、インバウンドの影響で相殺されれば影響少ない
(05:14) 関税要因で明確に日本経済が動いたとは言えないのが、市場や野村の見方
(05:44) 関税による多少の対米輸出減までは想定の範囲内。なぜ?関税のだいたい10分の1程度が売価=インフレ影響という計算見通し
(08:23) 【★重要】いま市場や経済学者は米国経済の動きについては、トランプ大統領の発言より財務長官のベッセントさんのメッセージや動きに着目している
(10:24) 【★重要】トランプ大統領は政権維持や運営のために、支持者・国民に向けて強いメッセージをいう必要がある立場なのでパフォーマンスを含むという政治力学
(14:11) 【★活用】対米関係のお仕事をされている方は、ベッセント財務長官のメッセージに着目しておくのが固い。トランプ政権の米国経済の見方のテクニック
(15:01) 都市伝説レベルの噂として、ベッセント財務長官をFRBトップの議長を兼任させようという動きあり?
→ 過去シリーズ[8]よくわかる関税の話。実質は消費税?トランプ関税や報復関税は外交交渉のカード?政治ツール化している話題を経済に明るい人ほど意思決定に反映させず、静観を決め込む理由
https://open.spotify.com/episode/1Ue9YP0TB7ywc9cO3OzNbB?si=NienUZINTe6OngMSROgycg
(17:52) 関税交渉が今回の25%や15%の数値に決まったというのは、どのように評価されているか?
(19:06) 【★重要】対米投資しますのホントの中身。対米投資ではなく対米融資。キッチリ返してもらうお金を「投資」と言わせることで交渉を引き出した日本のワザあり!
(20:45) 日本が対米投資というスキームを使ってから、他国もマネして同じ手法で関税交渉をする流れに。外交交渉のデファクトスタンダードを作った?
(22:16) 将来に他の国の関税交渉に劣後しないという最恵国待遇の約束!他国が低い関税率であればそれと同等の関税率になる
(23:11) 【★重要】なぜアメリカやトランプ大統領に「日本から金を巻き上げた!」とアピールするのか。そのアピールをさせている方が日本は有利という政治的な利害関係の事実
(24:29) アメリカと日本で関税交渉の合意文書などの発表内容が異なるというのはなぜか?
(27:06) アメリカとの関税決まりました!に対する疑問まとめ
※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年7月31日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※
■政治経済情勢活用会とは?
設立趣意:私たちが目指すこと (note)
→ https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48
政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。
普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。
■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]
Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索
X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。
■注意事項
株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。
軽快にしゃべっておりますが、飯田の本職は「代替性の高い職業」に含まれております(泣)
▼本日の番組チャプター▼
(00:00) 世界経済の潮流 2024年I AIで変わる労働市場 / 代替性の高い職業・補完性の高い職業・それぞれ低い職業リスト
https://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sh24-01/index-pdf.html
(00:50) AIによって代替される影響が高い職業リスト。コールセンター、事務員、プログラマ、ネイリスト?歯科技工士?ウェイター・ウェイトレス、公認会計士…
(01:48) 2024年7月時点で、政府資料ではAIとハードウェアがミックスして「自律的に動くロボットが代替する」まで視野に踏まえて述べている
(04:03) 影響が大きく補完性が高い職業は、医療系と教育系がほとんど。ただ、代替ではなく補完性の高いに含まれる通訳翻訳
(04:46) 【★重要】通訳翻訳が補完性に含まれているのは「米国のデータだから」に着目。世界共通語からなにかに翻訳するという我々とは文脈が違う点
(05:19) 意外な影響が大きく補完性が高い職業として、聖職者と会社役員。「意思決定できる」がAIという認識だから
(06:20) 【★重要】会社役員の人は、社員が影響受けても役員の自分は影響を受けずに大丈夫、という危機感のない認識になっていませんか?
(07:22) 影響の小さい職業、スポーツ指導員、獣医、警察官、消防士、舞踊家演出家、大工、客室乗務員、
(07:58) 医師は影響が大きいのに、獣医は影響が小さいというところに示唆を感じる
(09:10) 車の自動運転は代替しそうなのに、飛行機パイロットや船の船長は影響が小さい。危機管理におけるブラックスワン問題がポイントか
(10:31) 技術革新を受けた雇用増加分の歴史的経緯。汎用技術によってどのように雇用シフトするか。新しく出来る職業もあるという冷静なマクロ視点
(12:46) 【★重要】AIの導入で影響を受ける職業の分類「サービスの受け手がどう思うか?」という視点と共通認識のアップデート。現時点と未来の違い
(15:20) 先進国はAIの影響をより大きく受ける可能性。トランプ大富豪の革命のようにゲームチェンジして逆転するのが汎用技術?感じて欲しい歴史的インパクト
(17:30) 【★重要】中高生がなりたい職業ランキングの上位はSEプログラマ・教員。AIの影響が大きい職業群。働くのは10年後という時間軸からプランBを用意できるか?
※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年7月6日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※
■政治経済情勢活用会とは?
設立趣意:私たちが目指すこと (note)
→ https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48
政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。
普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。
■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]
Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索
X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。
■注意事項
株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。
国家行政の中枢が作る政府レポートのレベルの高さに今回も舌を脱帽です
▼本日の番組チャプター▼
(00:00) 世界経済の潮流 2024年I AIで変わる労働市場
https://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sh24-01/index-pdf.html
(01:35) 内閣府が出した2024年7月にAIレポートを出したとき、世間のAI認識はどんな情勢だったのか?政府の予測能力の高さに驚愕
(03:12) 今回のAIレポートの概要。職業・タスク別の影響、労働者の属性別の影響、それについて企業や行政はどのように対策・対応していくか?
(05:03) 【★重要】政府はまずAIという技術を人類史の中でどのような位置づけにしているのか?文字の発明や電気の発明と同等に世界を変える汎用技術
(06:49) 汎用技術としてのAIの定義は「推測、学習、計画、創造等の人のような能力を発揮する、一部の機械が持っている能力」
(09:17) AIと過去に登場した電気やインターネットなどの汎用技術はどのように違うかを比較した表。AIには自律性という別格の特徴がある
(11:15) 仕事において人の関与な必要な範囲が狭まり、人のタスクを代替すると2024年7月に表明している内閣府レポート。なぜ政府として警鐘を鳴らすのか?
(12:10) AI界隈の人たちと政府レポートではAIに対する捉え方や文脈が全く違い、汎用技術というものが登場したあとに経済史にどう影響していくのか?で行政と雇用の観点から触れている
(13:57) 本資料のオススメの読み方。ぜひご自身でもご確認ください
(14:27) 【★重要】各国・各エリアのAIに対する期待と不安の違い。日本だけ期待が低く不安も低い、唯一の特異な点であり「無関心層」であるという危機感。なぜ日本からGoogleやFacebookのような企業が出ないのか?に対する一つの回答
(18:32) マクロ経済の人間も最先端技術がどのように経済や市場に影響を与えるのかはしっかり見る。しかしVRもメタバースも暗号資産も「人類を変えた汎用技術」としては数えられていないということ
(19:46) AIは労働者の80%に影響を与えるという資産。これは国家視点でみれば雇用政策に多大な影響があり、雇用政策に大きな影響があるということ
※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年7月6日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※
■政治経済情勢活用会とは?
設立趣意:私たちが目指すこと (note)
→ https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48
政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。
普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。
■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]
Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索
X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。
■注意事項
株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。