
🗣️ 第2回目のゲストは、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンに勤務しながら開志専門職大学で非常勤講師も務める江口将史さん!
海外の大学院卒業後、有名な外資企業に勤めた経験のある江口さんから外資と日本企業のDX取り組みの違いやXRで叶えられるDX課題についてお聞きしました!🔥 DXとデジタライゼーションの違いとは❓ このポッドキャストを聴いて勉強しましょう〜!🌿
【お聞きした質問】
🤞外資企業と日本企業を比べて、DXに関する点で何か差を感じた場面はありましたか?
🤞地方のDX遅れ、DX課題の根本的な原因は、何だと考えますか?
🤞XRで叶えられるDX課題は具体的にどんなものがあると考えますか?
🤞地方企業がDXを推進する際に最も重要なステップは何だと思いますか?
【江口さんのプロフィール】
現在勤めているユニティ・テクノロジーズ・ジャパンでは、様々な業界・用途で使われる Unity の実績に基づくナレッジ、多岐に渡るグローバル エキスパートと連携などを通じて、日本のお客様のビジネスに貢献するソリューション開発を手掛ける。開志専門職大学 情報学部講師を兼任。日本マイクロソフト株式会社で 9 年のエンジニア経験、株式会社ホロラボで 4 年の xR 案件 PM 経験。
このポッドキャストでは、パーソナリティのらびがさまざまな業界の経営者たちをゲストに迎え、経営課題やDXでもたらした新たな価値についてリーダーたちがどのように問題を解決し、成功へと導いているのかを 掘り下げます!
パーソナリティ らびってどんな人〜?
情報学部に通う大学生!
これまで3社のベンチャーおよび中小企業で長期インターンシップを経験し、地域のデジタルトランスフォーメーション(DX)の遅れを実感しました。経営層の改革が必要だと感じ、大学生が経営者にインタビューする「NXポッドキャスト」を始めました!趣味は、カメラと生成AIニュースを追うこと!