mitosaya薬草園蒸留所主催の"香り"をテーマにした特別イベント「FRAGRANT GARDEN」へNOSE SHOPとはなの出店が決定!今回は、イベントの舞台となる「mitosaya薬草園蒸留所」へ出張収録に行ってきました!
mitosaya薬草園蒸留所の江口宏志さん、山本祐布子さんをゲストにお迎えして園内を散策、ナビゲートいただいております。
自然あふれる地域で育った新鮮な植物の香りも体験!イベント詳細、チケット購入は下記をご覧ください!
【イベント概要】FRAGRANT GARDENmitosayaの庭と温室を舞台に開催される2日間限定のイベント。香り豊かなハーブフードやドリンク、ニッチフレグランスのポップアップショップ、蒸留酒とスイーツのペアリング、庭のツアーや音楽演奏まで。香水、蒸留、植物、菓子、音楽——さまざまな香りの形を味わい、重ね、楽しむ週末をお届けします。初夏のmitosayaで、五感をひらく体験をお楽しみください。
日程|2025年5月10日(土)、5月11日(日)
時間|10日(土)10:00〜17:00/18:00〜21:00(ディナーライブ予約者のみ※別途要予約)/11日(日)10:00〜17:00会場|mitosaya薬草園蒸留所
住所|〒298-0216 千葉県夷隅郡大多喜町大多喜486入場料|1,100円(税込)
※ mitosaya薬草園蒸留所内のショップ「YA」で使える1,100円分のチケット付き(小学生以下無料)チケットURL|https://mitosaya.com/products/tkt-019-fragrant-garden
▼番組へのお便りはこちら https://forms.gle/kVZh7HPvamXFiCEN6
第133回は、第55回でご紹介した、売上0本の魅力未発掘香水のその後をご紹介。0〜1本の売れ行きから、1年半経ったいま何本売れたのか?、また、新しい穴場香水も3本ご紹介。日本で1人目の愛用者になれるかも……? 穴場香水の魅力をお届けいたします。MC夏生の最近の話から新ビジネスの話へ…/第55回。穴場香水、1年半後の結果は、予想外の売れ行き!/次なる穴場をご紹介。Neela Vermeire「トライー/三位一体」は姿勢が良い人…/Pierre Guillaume「20 ロー ゲリエール」は夏にぴったりの…桃の天然水?/27 87「ハマカ」は海の横のハンモック
▼番組へのお便りはこちら https://forms.gle/kVZh7HPvamXFiCEN6
第132回は、皆さんからのお便りを読みまくる回です。いつにも増してユニークなお便りがたくさん届きました!皆さんありがとうございます!お便り大大大募集中ですので、どしどし送ってください!台湾在住リスナーの趣味は脳内調香?/お馴染みしもつかれ太郎さんはラム酒にも詳しかった...!!/嗅覚を失った女性が愛用するニッチフレグランス/Meo Fusciuni『リトルソング』はモノクロ写真で撮ったローズの香り?/ピリッと苦い、爽やかな大人の柑橘、Anthologieから『セロベル|それは反逆者です』/Jeroboam『オリジノ|起源』、スパイス漂うムスクは〇〇力を感じさせる/香水愛に溢れたあなたに贈るArquiste『ポー|134年 ティボリ ヴィラ・アドリアーナ』
▼番組へのお便りはこちら https://forms.gle/kVZh7HPvamXFiCEN6
第131回は、前編につづき、アートディレクターの緑川雄太郎さんをゲストにお迎えして、「浮茶」の体験をしながら、おしゃべりを楽しみました。緑川さんの経歴をお聞きしたり、緑川さんでさえ驚く貴重なお茶をいただいたり…。「お茶酔い」の中での会話をお楽しみください。2煎目から味わうと?/侘び茶ではなく浮茶って?/緑川さんの経歴/世の転換期/2つめのお茶「鳳凰単叢」でみんな大興奮/Arquiste『インディゴ スモーク|1646年5月 福建省武夷山』を匂ってみる
第130回は、アートディレクターの緑川雄太郎さんをゲストにお迎えして、「浮茶」の体験をしながら、おしゃべりを楽しみました。お茶の香りを楽しむ「聞香杯(もんこうはい)」をしたり、味や香りを比べたり…。不思議な「お茶酔い」の中での会話をお楽しみください。お茶を飲みながらおしゃべり……/浮茶(うきちゃ)って何?/半天腰(はんてんよう)というお茶を淹れる/聞香杯を楽しもう/新しいお茶体験
▼番組へのお便りはこちら https://forms.gle/kVZh7HPvamXFiCEN6
第129回は、6種類のハーブ食材を実際に食べてみる回の後編。前回の、ローズマリー、ナツメグ、キャラウェイに続き、シソ、オレガノ、サフランに挑みました。実際に嗅いで、食べてみたあとに、香料として使われている香水を匂ってみると驚くような発見が? ぜひお楽しみください。シソは言語化が難しい…/Pierre Guillaume「オシソ」は、いい感じのアンバランスさ/オレガノはピザの上にいる、あの香り。でも食べると全然違う!/Amouage「インタールードマン」は、友達が舞台に出てる時の感覚…?/サフランは、ド高級!嗅ぐと独特/Bdk Parfums「アンブルサフラノ」はサフランが主役!/ハーブの香料は実際に食べてみてほしい!
▼番組へのお便りはこちら https://forms.gle/kVZh7HPvamXFiCEN6
第128回は、6種類のハーブ食材を実際に食べてみる回。香水に使われるハーブたちを、実際に嗅いで、食したあとに、香料として使われている香水を嗅いでみました。嗅ぐ・食べるの違いと、香水に昇華されたあとの雰囲気を言語化しました。前編は、ローズマリー、ナツメグ、キャラウェイをご紹介。ローズマリーは比重が重い清涼感と苦味。焼肉食べた後にも…?/ローズマリーが使われている、Sora Dora『イロップ|恋の情事』/ナツメグは嗅ぐと食べるで全然違う/Bdk Parfum『ニュイ ドゥ サーブル』、カルダモンとナツメグの違いがはっきり!/キャラウェイは派手!食べるとグリーンな雰囲気/Bastille『レイヨンベール』は、キャラウェイの弾ける印象。
▼番組へのお便りはこちら https://forms.gle/kVZh7HPvamXFiCEN6
第127回は、ゆる〜く雑談回。MC中森が味わった、最近の大失敗の話からはじまり、香り業界においてAIがどのように活用されているか?などを雑談しながらご紹介いたしました。AIが発展することで、香り業界にどのようなインパクトが起こりそうか。未来を想像しながらぜひお楽しみください。NOSESHOPの失敗談/MC夏生のポンコツ/仕事のサポートをしてくれるAI/香りとAIにまつわる論文3つ/AIで調香したEtat Libre d'Orange『シー ワズ アン アノーマリー』。6年前のパイオニア
▼番組へのお便りはこちら https://forms.gle/kVZh7HPvamXFiCEN6
第126回は、特別コラボ企画。MC夏生もコピーで参加した、花王さんのイベント「香屋」をご紹介。誰にでもある過去の記憶…「暇すぎて鼻の下に鉛筆を挟んでみた」「『これ食べたら、また夜ご飯食べれなくてお母さんがっかりするかな…』と思いながらも抗えずに食べたクレープ」など、記憶の引き出しを開けて、その香りを実際に嗅いでみる体験ができる「香屋」。MCの2人も実際に言語化をしながら、楽しんでみました。この番組がきっかけで生まれたイベント!?/記憶と香りのイベント『香屋(かおりや)』/ROOM1:ブレストで出た面白記憶コピー/MC中森による香りの言語化/ROOM2:少し長めの小説と香りの体験/ROOM3:調香師さんの机/花王さんと香りの豆知識
#PR
▼開催情報香屋-KAORIYA-開催期間:2025年3月15日(土)~3月23日(日)時間:11:00~19:00(最終日17:00まで)会場:UNKNOWN HARAJUKU/アンノン原宿(東京都渋谷区神宮前6-5-3)アクセス:東京メトロ千代田線「明治神宮前」駅7番出口より徒歩1分/JR山手線「原宿」駅東口より徒歩5分入場無料
▼香屋公式Instagramhttps://www.instagram.com/kaoriya_official/
▼番組へのお便りはこちら https://forms.gle/kVZh7HPvamXFiCEN6
第125回は、ブランド「Maison Violet(メゾンヴィオレ)」をご紹介。調香学校に通う3人の生徒の熱意で、200年の時を超えて現代に蘇ったブランドの歴史と代表作、そして新作もご紹介!繊細でクラシカルな香りの世界をお楽しみください。有名復刻ブランドたち/1827年に創業したメゾンヴィオレ/調香学校の3人の生徒が復刻!/現代の技術でリニューアル/ 「ニュエブルー/青い雲」は夏の朝の静けさをイメージした繊細な香り/「アンエーダポディ|遥か頂きの風」は魅力の魅力による魅力のための香り!/「シクル ゼロゼロドゥ」は恐ろしい砂漠の未来?
▼番組へのお便りはこちら https://forms.gle/kVZh7HPvamXFiCEN6
第124回は、3回に分けてお届けしてまいりましたMC中森によるお酒講座、最終話。今回は蒸留酒の中でも「ブラウンスピリッツ」を解説。ウイスキー・ブランデーの奥深い世界をお届けします。
樽熟成させている「ブラウンスピリッツ」/5大ウイスキーの産地/ウイスキーの製法と特徴/有名なウイスキー/ブランデーを知ろう/無数にある混成酒「リキュール」
▼番組へのお便りはこちら https://forms.gle/kVZh7HPvamXFiCEN6
第123回は、前回に続き、香りから少し離れて、お酒を学ぶためにスクールに通った中森によるお酒講座(!?)をお届け! 前回は「醸造酒」、今回は「蒸留酒」を解説。「ジン」「ラム」「ウォッカ」「テキーラ」を中心に、入門的な知識をたっぷりたっぷりたっぷりお届けします!蒸留酒を学ぼう!/ホワイトスピリッツorブラウンスピリッツ/ジンの定義/ウォッカの定義、ウォッカは無味無臭?/ラム酒はサトウキビ/テキーラが作れるのは特定の地域だけ/ジントニックをイメージした香水Bastille「オーピスト」/ウォッカをイメージした香水Bdk Parfums「クレームドゥキュイール」
▼番組へのお便りはこちら https://forms.gle/kVZh7HPvamXFiCEN6
第122回は、お酒を学ぶためにスクールに通った中森によるお酒講座(!?)をお届け。前編である今回は、醸造酒について。そもそもお酒はどうやって作られているのか?から始まり、醸造酒・蒸留酒・混成酒の違いや、ワインの分類、ビールの違いと、日本酒など、入門的な知識をたっぷりたっぷりたっぷりお届けします。お酒の作り方/発酵の仕組み/醸造酒・蒸留酒・混成酒の違いは?/ワインの分類/赤ワイン・白ワインを知ろう/ワイン選びに役立つにブドウの種類/ビールの違いは上面発酵or下面発酵/日本酒の違いは、純米酒・本醸造酒・吟醸酒・普通酒/スパークリングワインをテーマにした香水 Atelier des Ors「ピンクミーアップ」
▼番組へのお便りはこちら https://forms.gle/kVZh7HPvamXFiCEN6
第121回は、NOSE SHOPが新しくオープンするBar「はな」からお届け。渋谷の"のんべい横丁"の一画にオープンする隠れ家的な「はな」のコンセプトや、内装のこだわり、そして"のんべい横丁"の歴史まで。著名クリエイターたちのこだわりと、NOSE SHOPの香りへのこだわりがギュッと詰まった新しい挑戦についてお話ししました。 約5畳のスペースからお届け/なぜのんべい横丁に?/伝説のお店の跡地/手探りの店作り/Bar担当者のお話。Barを一緒に作り上げた著名なクリエイターのご紹介。元木大輔さん、江口宏志さん、鶴見昂さん、長嶋りかこさん/一番大変だったエピソードは?/Les Bains Guerbois「2018 ロソ トニック」はBarをテーマにしている
▼番組へのお便りはこちら https://forms.gle/kVZh7HPvamXFiCEN6
第120回は、鼻素人のMC夏生の成長を見よう!の回。香りに無縁だったMC夏生は、この番組をはじめて約300本の香水を言語化してきて、本当に成長したのか? 過去に紹介した香水をもう一度言語化する、抜き打ちテスト(!?)を実施しました。過去の言語化も振り返りながら、この2年で本当に成長したのかを、ぜひお聴きください。 どうやって鼻を鍛えればいいの?/第1回目で紹介・Mendittorosa『ルマット』の言語化は成長してる?/第8回目で紹介・Nishane『ウーロンチャ」の言語化は成長してる?/第11回目で紹介・Unumラヴスの言語化は成長して…る?/2年半の結果はいかに!?
▼番組へのお便りはこちら https://forms.gle/kVZh7HPvamXFiCEN6
第119回は、雪をテーマにした香水。お便りをきっかけに、雪の景色を彷彿とさせる香りたちをご紹介。雪系香水の始祖とも呼ばれる、「シルバーマウンテンウォーター」も嗅いでみました。雪系香水のルーツ/雪系香水の始祖 クリード「シルバーマウンテンウォーター」を嗅いでみる/雪系香水の構成要素/Son Venin「PUR 02」は少し体温を感じる/Andrea Maackの「クラフト/凍てつく氷」は意外に室内からみる雪?/Zoologist「スノーウィオウル」はシロフクロウの格好良さ
▼番組へのお便りはこちら https://forms.gle/kVZh7HPvamXFiCEN6
第118回は、リスナーからの「共感覚」についてのお便りをきっかけに、色をテーマにした香水を紹介しました。
共感覚に関するお便り/スウェーデンのニッチフレグランスブランド「Cra-Yon(クレヨン)」はポップな軽やかさ/スタッフも一緒に、何色が浮かびますか・・・?/若々しい「アミアミ」はかわいい香り?/「色は言葉を超越する」芸術的アプローチのElisire(エリザイア)/ストレートに好きな色から選ぶもよし/共感覚のないMC2人でお届けしました
▼番組へのお便りはこちら https://forms.gle/kVZh7HPvamXFiCEN6
第117回は、新年を新しい気分でスタートできるように、朝や希望を感じる香りをご紹介。中には、巳年ならではの「キングコブラ」をテーマにした超ニッチな香りも? 新年、新しい気分でぜひお楽しみください。Abel「ランドリーデイ」はCMで見る洗濯日和?/Houbigant「ラ ベルセゾン」は、羽毛のシャワーのよう/Nomenclature「ウッドドュー」は、絵に描いた雨上がりの森/巳年にぴったり!Zoologist「キングコブラ」は毒々しい!
▼番組へのお便りはこちら https://forms.gle/kVZh7HPvamXFiCEN6
第116回は、2024年を振り返りました。仕込み期間だったMC中森と、パワフルに新しいことを始めた夏生の1年間をゆったりとしたおしゃべりで振り返りました。年の瀬の家事の合間にでも、ぜひお楽しみください。新しいことをはじめたMC夏生と中森/来年どんな歳にしたい?/今年一年を表す1本
▼番組へのお便りはこちら https://forms.gle/kVZh7HPvamXFiCEN6
第115回は、香りの世界では王道中の王道である"バラ"について。香りの王道である「バラ」の香りは、ニッチだとどのような香水に仕上がるのか? 今回はニッチならではのバラ香水をご紹介いたします。 バラとクレオパトラ/バラ香水の歴史おさらい…/Laboratorio Olfattivo「ネローザ」はハンサムなバラ/クルーンキーン「ロージン デュブ」は前衛的なバラ!/Liquides Imaginaires 「ドンローザ」は発泡感がある/Etat Libre d'Orange「エクスペリメンタム クルーシス」はバラとリンゴとクミンで不思議
▼番組へのお便りはこちら https://forms.gle/kVZh7HPvamXFiCEN6