Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
TV & Film
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts115/v4/47/c9/e3/47c9e3ca-b16f-f409-b6ae-54d3c911687d/mza_6734184101210448778.jpg/600x600bb.jpg
NFA Bird Podcast 日本語版
NFA-ecotourism
15 episodes
1 month ago
ウガンダは1000種類以上の野鳥が観察されており、バードウォッチングの名所です。この番組ではウガンダの森林保護区で見られる鳥を紹介していきます。 http://nfa-bird-podcast-jp.blogspot.com/
Show more...
Natural Sciences
Places & Travel,
Society & Culture
RSS
All content for NFA Bird Podcast 日本語版 is the property of NFA-ecotourism and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
ウガンダは1000種類以上の野鳥が観察されており、バードウォッチングの名所です。この番組ではウガンダの森林保護区で見られる鳥を紹介していきます。 http://nfa-bird-podcast-jp.blogspot.com/
Show more...
Natural Sciences
Places & Travel,
Society & Culture
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts115/v4/47/c9/e3/47c9e3ca-b16f-f409-b6ae-54d3c911687d/mza_6734184101210448778.jpg/600x600bb.jpg
#25 タンビコムシクイ
NFA Bird Podcast 日本語版
4 minutes
11 years ago
#25 タンビコムシクイ
ちっちゃいけど、存在感あり。 >>タンビコムシクイの声を聞いてみる 自動再生されない場合はここをクリック! #25 タンビコムシクイ.mp3 Grey Backed Camaroptera84kb.jpg タンビコムシクイ Grey-backed Camaroptera (Camaroptera brevicaudata) 写真提供:Fran Trabalonさん(無断コピーはお控えください) Fran Trabalonさんのきれいな写真たちとかっこいいサイトを見てみる↓ http://frantrabalon.blogspot.com/ タンビコムシクイは ウガンダのどこで見られるの? タンビコムシクイはアフリカ大陸のサハラ砂漠以南中央部に広く分布しています。 ウガンダでは国土全体に分布していているので、森があるところなら、 下の方のブッシュでコソコソしていることでしょう。 スクリーンショット(2014-04-03 17.07.15).png 番組のスクリプトを読むには”もっと読む”をクリックしてください。 #25 タンビコムシクイ Grey-backed Camaroptera (Camaroptera brevicaudata) こんにちは NFA バードポッドキャスト、アフリカ、ウガンダから田中加奈子がお伝えします。 今日ご紹介するウガンダの鳥は、タンビコムシクイです。 タンビコムシクイはヒタキ科コムシクイ属の鳥です。 アフリカのサハラ砂漠より南側に広く分布していて、ウガンダも全体が生息域になっています。 嘴が黒っぽく、頭から背中にかけて灰色、翼がうぐいす色、お腹は白という、はっきり言って地味な鳥です。 体も小さくて、あたまから嘴から尾までが10cm〜11cmと、日本で最小の鳥と言われるミソサザイとかキクイタダキとかと同じぐらいか、やや小さいぐらいです。 森の下の方の、茂みでコソコソするのが好きな鳥で、鳴き声を聞くことがあっても探そうと思うとなかなか難しい鳥です。 地味でちっちゃい外見とは裏腹に、自己主張が結構強そうな鳥なんです。 運良く見つけられたことがあるんですが、そのときは、背筋ピンと伸びてて姿勢良く立ってたんですね。 小さいくせに、なんかこう胸張って勇ましい感じです。 おまけに頻繁に尾羽を垂直に立ててたり下ろしたりしてまして、目玉の親爺がエクササイズやってるみたいに見えました。 自己主張の強さは姿勢だけじゃなくて、声も大きいんです。 どんなふうに鳴くかというと、石と石をぶつけ合ってカチカチ鳴らすような音だったり、時計のアラームのように鳴いたりします。英語ではGrey backed Camaropteraというのですが、鳴き方が羊のメーメー鳴くのに似ているので、別名「メーメー虫食い」と呼ばれていたりするんですよ。 今日もまたもったいぶってしまいましたが、では、ここで鳴き声のパターンを聴いてみてください。 どうですか? 後半のはたしかにメーメーって聞こえなくもないですね。 さて、きょうは最後に鳥ってどうやって声を出しているのかというお話をします。 わたしたち哺乳類は声帯といって、喉にある筋肉のひだに空気を通して、それをふるわせて声を出していますが、鳥はこの声帯を持っていません。 かわりに、鳴く管と書いて鳴管と呼ばれるものを持っていて、そこで音を出しているんです。 この鳴管は、喉よりも奥の、気管支が肺の手前でちょうど二つに分岐するところについています。 ここで作られた音は長い気管支を通ることによって、より響くようになって、大きな音が出せるようになるというわけなんです。 また、鳥は、「気のう」と呼ばれる空気を肺に入れるポンプの役目をする袋を複数持っています。 これがあることで、肺活量を多くして、能率よく酸素を取り入れることができ、息継ぎしないままでも長く鳴き続けられるんです。 そんなわけで、タンビコムシクイのような小さな鳥でもパワフルなさえずりができるということなんですね。 以上、今回はをタンビコムシクイをご紹介しました。 NFA Bird Podcastこの番組はNational Forestry Authority と Nature Ugandaの協力でお伝えしました。 参考資料  Bird of East Africa (Book), 鳥 優美と神秘 鳥の多様な形態と習性、 コリンタッジ著 黒沢令子訳 Ornithology, Frank B Gill著 IUCN Red Data website,
NFA Bird Podcast 日本語版
ウガンダは1000種類以上の野鳥が観察されており、バードウォッチングの名所です。この番組ではウガンダの森林保護区で見られる鳥を紹介していきます。 http://nfa-bird-podcast-jp.blogspot.com/