Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
TV & Film
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts115/v4/47/c9/e3/47c9e3ca-b16f-f409-b6ae-54d3c911687d/mza_6734184101210448778.jpg/600x600bb.jpg
NFA Bird Podcast 日本語版
NFA-ecotourism
15 episodes
1 month ago
ウガンダは1000種類以上の野鳥が観察されており、バードウォッチングの名所です。この番組ではウガンダの森林保護区で見られる鳥を紹介していきます。 http://nfa-bird-podcast-jp.blogspot.com/
Show more...
Natural Sciences
Places & Travel,
Society & Culture
RSS
All content for NFA Bird Podcast 日本語版 is the property of NFA-ecotourism and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
ウガンダは1000種類以上の野鳥が観察されており、バードウォッチングの名所です。この番組ではウガンダの森林保護区で見られる鳥を紹介していきます。 http://nfa-bird-podcast-jp.blogspot.com/
Show more...
Natural Sciences
Places & Travel,
Society & Culture
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts115/v4/47/c9/e3/47c9e3ca-b16f-f409-b6ae-54d3c911687d/mza_6734184101210448778.jpg/600x600bb.jpg
#16 タンバリンバト
NFA Bird Podcast 日本語版
3 minutes
11 years ago
#16 タンバリンバト
ミルクも出せるよ、ウガンダの育メン? >>タンバリンバトの声を聞いてみよう 自動再生されない場合はここをクリック! #16 (JP) Tambourine dove.mp3 Tambourine dove.jpg タンバリンバト Tanbourine dove (Turtur tympanistria) Photo by Ian Fultonさん Ianさんの素敵な鳥の写真をもっと見る タンバリンバトは ウガンダのどこで見られるの? タンバリンバトはウガンダ国内のいろんな森で見かけられます。 地面を歩いてえさを探している姿がかわいいんです。 Tambourine dove.png 番組のスクリプトを読みたい方は下の「もっと読む」をクリックしてください。 #16 タンバリンバト こんにちは NFA バードポッドキャスト、アフリカ、ウガンダから田中加奈子がお伝えします。 今日ご紹介するウガンダの鳥はタンバリンバトです。 うーん、これ、ハトだということが分かっていても、鳥というよりは、楽器の音みたいですよね。 わたし、体調悪いときこんな感じで鼻が鳴ることがあります。 ハト科って世界に321種類もいまして、そのうち21種類がウガンダでは観察されています。タンバリンバトは中央アフリカの広い範囲に分布していて、ウガンダ国内でも森があるところならどこでも比較的簡単に見られます。 今日はまず英語の疑問から、、 タンバリンバトの場合、英語だとtabourine doveというんですが、 図鑑を見ていると同じハトでもPegionと名のつくものもいて、doveとpigeonの違いってなんだろ?って思ってしまうんですが、これは、何か科学的な理由で、呼び方が違うということではないそうなんです。 ネイティブスピーカーの研究者は、大きいとpegionで、小さいのはdoveかなあというんですね。 実際、ウガンダのハトを図鑑で調べると、30cm前後のがpegion, 20cm前後のはdove となっていたのでまんざらでもないのかと思いましたが、日本によくいるカワラバトは 30cmぐらいなんですが、rock pegionともrock doveとも呼ばれているようで、結局のところよくわかりません。 他のネイティブスピーカーからは、飼育下のをpegion, 野生のをdoveと区別するなんて意見もありました。 ハト科の鳥というとミルクを与えてヒナを育てることで知られています。 これを素嚢(そのう)乳といいます。 素嚢というのは、鳥の体の一部で、えさを一時的に保管しておける部分で、これがあることで、えさを取りにいく頻度を減らすことができ、天敵から身を守ることができるんです。 ただし、すべての鳥が持っているものではありません。 この素嚢の内壁から分泌される液体を素嚢乳と呼んでいて、タンパク質と脂肪分が牛乳や人間の母乳よりもうんと高い、栄養たっぷりのミルクなんです。 人間とちがって、オスも、メスと同様にこのミルクを作れるんです。これをヒナに2週間ぐらいあたえて育てます。おちちがあるわけではないので、ヒナがくちばしを親鳥の口に突っ込んで分泌される液体をするんですね。 ヒナの時期は、虫とか、固い植物の種なんかは食べられないので、このミルクでタンパク質を補う、ということなんですね。 ハトのほかにも、フラミンゴや皇帝ペンギンも素嚢乳を与えてヒナを育てるんだそうです。 フラミンゴのミルクは赤いらしいんです。羽毛を染める赤い色素カンタキサンチンが含まれているからなんですね。 こんな話になると、いったいどんな味なんだろ、飲みくらべてみたいと思ってしまいます。 以上、今回は、お父さんもミルクで子育て、タンバリンバトをご紹介しました。 NFAバードポッドキャスト、この番組はNational Forestry Authority と Nature Ugandaの協力でお伝えしました。 参考資料 Bird of East Africa (Book), IUCN Red Data website, The Birder's Handbook stanford(Paul Ehrlich, David Dobkin, and Darryl Wheye. 1988. Simon and Schuster, New York)
NFA Bird Podcast 日本語版
ウガンダは1000種類以上の野鳥が観察されており、バードウォッチングの名所です。この番組ではウガンダの森林保護区で見られる鳥を紹介していきます。 http://nfa-bird-podcast-jp.blogspot.com/