久しぶりに、オーラソーマをツールに、今年から来年への流れをみてみました。2025年という一年だけでなく、この9年間を振り返る良いタイミングです。師走の慌ただしさに突入してしまう前に、諸々整理して、来年、そして次の9年サイクルの展望を考えてみませんか?
IACラボチャンネルVol.310/サヲトルラジオepi.128
【オーラソーマでみてみよう!2025年振り返り&2026年への展望】
久しぶりのオーラソーマ回です☺️
ボトルとタロットカードアウトワードジャーニーだけでなく、リターンジャーニーもセットで今年と来年を比較しつつ、振り返りと展望をよんでいきます。
2025年の数字は91から始まったサイクルの締めくくりです。
ですから、この時期は、2025年という一年間だけでなく、この9年を振り返り、次の9年を始める準備をする、とても重要なタイミングでもあるのですね。
2026年の数字は10次の9年サイクルの始まり。
10という数字は、一桁にすると1なのですが、タロットのメジャーアルカナは22枚ありますから、今回はあえて10でよんでいきます。
○ 2017年~2025年
世界を震撼させたパンデミックが落ち着いたかと思えば、戦争が勃発💣️テクノロジーの進化もすさまじく、時代は大きく変わろうとしているのだと、空恐ろしさを感じた9年でした。個人的にはどんな出来事がありましたか?
○ 2026年~2035年政治や経済、教育制度や医療制度、人々の常識やモラルなどなど、先の9年間に顕れていた変化の予兆が、いよいよ現実となるサイクルとなりそう。
そんな2025年から2026年への移行です。
9番はタロットでは隠者。
9番のボトルは、『ハートの中のハート』ボトルのメッセージは、内なる旅と個性化のプロセスの始まり。
理想的には、リターンジャーニーに至る境地まで進んでいたいところ。
リターンのボトルはB087 愛の叡智 愛の叡智が、自己の投影を超えて自分自身を見ることを可能にする。
地球も人類も大きな癒やしを必要とするプロセスを迎えているように感じた一年だったように思います。フラクタル的に、個人的にもそう感じた方も少なくないはず。
2026年は収穫後の始末もスッキリ終えて、新しく種を植える年です。
10番のボトルは「行って木を抱きしめなさい」 Go Hug a Treeメッセージは、撒いた種は刈り取らなければならない。
リターンジャーニーに当たるボトルはB088 翡翠の皇帝 Jade Emperor自分で撒いた種は、自分で刈り取る。ダルマの理解、私たちが何をするかではなく、自分のしていることをどのようにするかが違いを作り出す。
タロット的には『運命の輪』
10番のボトルは上下共にグリーンなのですが、運命の輪がまわるとき、グリーンという色は大いに活用できますよ!
緑といえば自然を思い浮かべるように、自然のサイクル(誕生、再誕生、成長)、調和、バランス、ヒーリングなどは、この色のパワーを象徴するキーワードです。またグリーンは私たちの意志(イエロー)と神の意志(ブルー)の間の橋渡しを意味する色でもあり、ハートチャクラの色でもあります。ここがコア!って感じがしますよね。
しんどいとき、まよったときは Go Hug a Tree🌲
自分のハートとつながり、天と地と繋がることを助けてもらいましょう❣
そうそう、2026年は「気品」を育てることも忘れちゃいけませんわ😆
それにしても、無情なまでにあっという間にすぎてしまった2025年💦
でも、個人的にも世界的にも、大小色々ありましたね。。
9年も経つと、世界の色は随分と変わるものだなぁと思いますが、ここ2,3年は特に変化のスピードが早まっているように感じるのは、年のせいなんでしょうか😅
次の9年間の新しい種をまく準備をはじめるために、11月は少し静かに内観の時間をもちたいですね。
#iacラボ #オーラソーマ#タロット#数秘術#カラーセラピー#気品#2025年を振り返る#2026年展望#9年サイクル
【気品を心の芯に据えると人生は心地よく整う】
今回のテーマは『気品』。
自分には縁遠い世界と思っていたけれど、加藤ゑみこさんの著作を読み終える頃には、自分軸とか人間性という言葉もよりも、”心肝に持つ”べきものとして、不思議としっくりくる感じがしました。
気品を育てながら齢を重ねられたら素敵ですよね。
それだけじゃない。
気品が定着すれば、【無敵】にもなれちゃうんですって!
とはいえ、簡単に身につくものではないことも間違いない💦
まずは、他人や世間のものさしではなく、「自分のものさしで心地よさや美しさを計る」
という意識を持つことから始めてみようと思います。
今回取り上げさせていただいた書籍はこちら。
『美しければすべて良し 一生モノの気品を身につける186のヒント』
加藤 ゑみ子 (著)
https://d21.co.jp/book/detail/978-4-7993-2875-0
#iacラボ
#気品
#美意識
#セカンドライフ
バンクーバーのとある地帯への突入動画に、多くのコメントがついているのが目に止まったミオさん。フェイク動画じゃないかという声も多くあがっており、地元民として一言と、残したミオさんのコメントにはあっという間に300を超える👍️がついたそうです(10/10 時点では600を超えてました)
今回はそんなゆる~い雑談の回です☺️
・・・・☆・・・・☆・・
IACラボチャンネルVol.308/サヲトルラジオepi.126
【バンクーバーは本当に安全なの?】
本物?ニセモノ?フェイクニュースに要注意⚠
先日リリースされたOPEN AI「SORA2」が話題になっていますね。
もうほんとに、AI動画なのか否かを見分けることができなくなってます。
しばらくはフェイクニュースが大量に世に出回るのでしょう。
情報を操作しようと作成されるものばかりではなく
暇つぶし程度の動機で作られるAI動画も
ものすごい勢いで量産されるに違いありません💧
ジャーナリストでも活動家でもない
フツーの人のSNS発信が増え、
遠い外国のことでも、現地の最新情報が手に入れやすくなった!
と感じられたのは、本当に束の間のことで
これほどに正しい情報を手に入れることが難しくなってしまうとは、
なんとも皮肉なものです。
近頃、思うんですよ。
情報の真偽より、もっと気をつけなければいけないことがありそうだなって。
総じてSNSは、「あなたを掴んで離さない」工夫を凝らしています。
罠を張っていると言っても過言ではないかもしれません。
そして、もはや1分のヒマにも耐えられなくなっている現代人は、その巧妙な手口に簡単に取り込まれてしまいます。
あなたの思考も感情も、知らず知らずの間に乗っ取られてしまっていたら😨
例えば、旅行の予定があって、スーツケースの購入を考えたとします。
SNSを開くたびに、スーツケースの広告が目につくし、
どれがいいだろうかと、スーツケースのことが頭から離れない・・・
そんな経験はありませんか?
感情の浮き沈みが大きい日が続くときも
原因はSNSからの刺激が原因であるかもと疑ってみる必要がありそうです。
思考と感情のデトックスというメンテナンスが
ますます重要な時代になってきましたね。
見ている世界が勝手に狭められてしまう危険性にも注意ですね。
考えの違いを面白いと思えるゆとりをもつことは、心穏やかに、そして豊かに生きる秘訣であるかもしれません。
趣味も嗜好も異なる知人・友人の存在にはもっと感謝するべきかもですね!
#iacラボ
#カナダ生活
#カナダ移住
#カナダ留学
#バンクーバー
#フェイクニュースに注意
10月の星バナでは総裁選が行われる10月4日や、冥王星が順行になる14日のチャートをみたり
冥王星天秤座世代と蠍座世代の話や逆行中の海王星が、最後にもう一度魚座に戻る期間についてなど複数のトピックについておしゃべりする回となりました☺️
10月の星バナ・スピバナ💫
土星・カイロン・天王星・海王星・冥王星がことごとく逆行中に行われる総裁選。
海王星も天王星も2025年は次の星座に一度は入ったものの、この冬、最後にもう一度、前の星座に戻ります。
海王星は10月22日に魚座へもどり2026年1月27日に牡羊座入り。
天王星は11月8日に牡牛座へ。再び双子座入りするのは4月26日。
10月の星空は秋分図のような強烈さはなく特徴がないと感じるのは何かやり残したことを片付けにいくという後戻り感が強いからかもしれません。
今回は冥王星〇〇座という言葉も何度かでてきます。
冥王星はひとつの星座に20年ほどと長期滞在するので、世代形成に影響を与えます。
どの星座にもプラス面とマイナス面がありますし、相性の良し悪しなどは、冥王星の世代別だけで語れるほどシンプルではありませんが、
Z世代(1996年頃~2012年頃)は冥王星射手座世代(1995年頃~2008年頃)と重なる用に、不思議と、冥王星から読み解く世代の特徴は、その星座のテーマや性質に通じる事が多く、また、社会的概念として語られる世代の特徴と一致するところが多いのです。
例えば 冥王星獅子座世代(1939年~1957年頃生まれ)は戦後の高度成長期を引っ張った世代ですが、何もない焼け野原から財を築くというタフさがある一方で行き過ぎた権力志向は「老害」という言葉を生んでしまいましたね。
そもそも隣り合う星座は、正反対のエネルギーを持つように配置されています。
獅子座が暴れ、乙女座が整える。
天秤座は美を好み、蠍座は醜を見据えるというように。
前の星座が作ったものを、次の星座が壊すというと穏やかではありませんが、古い木が倒れ、そこから新しい芽吹きがあると考えると、むしろ自然なサイクルなのでしょう。
冥王星水瓶座時代は、まだ始まったばかり。変化を恐れず進んでいきましょう!
#iacラボ #星読み#冥王星天秤座世代#冥王星蠍座世代#冥王星水瓶座時代
巷を賑わせていた7月問題は、あっという間に忘れ去られたかもしれませんが、大きな地震はいつ起きてもおかしくないという状況が回避されたわけではありません。地震でなければポールシフトなのか戦争なのか、あるいはもっと異なる類の社会の大改変なのか・・・起こるかも!?と騒がれている世界崩壊トピックは、色々ありすぎて情報が追いつきませんねえ😅でも、何かが起きたとしても、なんだかんだ言って、日本ってやっぱりいちばん安全な国なのではないかしら。そう考える理由をミオさんとおしゃべりしてみました。
【クライシス時に活きる日本人の精神性】「和の精神」と「察する文化」幼稚園の頃から、地震に備えての避難訓練を繰り返してきた我々日本人。災害時には、”指示に従う”ことを優先することが、皆の安全につながると、教えられてきました。押さない、走らない、しゃべらないを毎回先生が注意してましたよね。指示する立場の方も、マニュアルに忠実であることは勿論ですが、”上の指示に従う”ことを優先します。それは時に、柔軟性を欠き、現場の判断に任せるべきだったという事例もあるでしょう。でも、満員電車の迅速な乗り降りは、皆でルールを守るからこそ可能な離れ業だし、日本の鉄道士の指差し確認は、100年以上前からある日本独自の手法だそうだけれど、近年は効果が科学的にも実証され、鉄道以外の業種にも広まっていると言われます。24時間戦えますかの企業戦士は、時代遅れも甚だしいかもしれないけれどクライシス時には、案外、それに類した精神が蘇るのが日本人なのではないかと思ったりします。「和の精神」と「察する文化」には、負の面も確かにあります。出る杭は打たれる、とかね💧ですが、クライシス時にはプラスに働く可能性が高いとは思いませんか?世界の常識がひっくり返っても、日本人の誇り、みたいなものはずっと生き残るのではないかしら・・・そうした、いい意味での日本のネオガラパゴス化は、案外ディストピアな世界で希望の光となるのかもしれません☺️#iacラボ #日本人の精神性#日本人の誇り
西洋占星術に、マンデン占星術という分野があります。
個人ではなく国や組織、社会全体の大きな流れ、情勢を占う占星術の手法で「四季図」つまり、春分、夏至、秋分、冬至のホロスコープから三ヶ月ごとの流れをみます。(春分図では一年の動向もみます)。
今年の秋分図は、なかなかに強烈!日本の政治状況を鑑みると、ちょっと騒がしい秋になるかもしれませんね。
週イチ(変更あり)更新中 !!チャンネル登録よろしくおねがいいたします🙇♀️・・・・☆・・・・☆・・
秋分の日の日本のホロスコープをみながらバンちゃんとと星バナの回です。
ちょっとクラクラするね~と話しているように
グランドトライン(大三角形)、カイト(凧)、スクエア(90度)と、まるで、定規で線を引いたかのように、星と星の関係性があまりにもキッチリギッチリ手を結んでいます。
まずは風の大三角形。
2ハウス 太陽 天秤座
MC 天王星 双子座
6ハウス 冥王星 水瓶座
どれも風の星座の入口にいます。
三角形というのは調和角なので一見、美しくみえますが
太陽は前日に日食の儀式を終えたばかりでとてもパワフル🌞
太陽には水星と月も合となっています。
そこへ冥王星も力を貸しているとなると、MCという頂点に輝く革命の星・天王星が何も起こさないはずがないようなしてきますよね😅
太陽に180度で対峙して、カイトを形成しているのが、土星海王星ペア(合)。
帆に風を受けるように、一気に物事が動いたりもするかも。
スクエアになっているのはアセンダントの金星と天王星と
3ハウス蠍座の火星と冥王星。
金星は明けの明星の美しさがあるけれど蠍座の火星は、ちょっと不気味かな~🦂
蟹座の木星だけが、どの星ともアスペクトを結ばず、
黙々と自分の仕事をしているのか、傍観者なのか😆
土星海王星と、天王星、冥王星は二等辺三角形を形成。
ここも調和的ですね。
でも、その調和がもたらすものは、人の目には崩壊とか破綻とうつるかもしれない。
このような星の配置を眺めていると
浮かんでくるのはFateという言葉です。
運命、宿命という言葉で訳されますが、
神の摂理、物事の避けられない定め。
神には善行も悪行もない。そういう類のエネルギーを感じます。
まぁ、人の人生にも国の歴史にも凪の時期もあれば、激しい雨風が吹くときもありますもんね。
日本の政界周辺は騒がしくなりそうな秋。しばらくは風向きもコロコロ変わりそうだけれどやっぱり日本という国には、いつまでもその特有の”品の良さ”を保ちつつ良い意味でガラパゴス化していってほしい。。。
そんなことをバンチャンと話しながら思いました。
#iacラボ #星読み#秋分図#天王星双子座時代#海王星牡羊座時代#冥王星水瓶座時代
収録日がお盆だったということで
今回のトピックはご先祖供養。
地域や宗派によってお盆の時期や慣習は異なるようですが
お江戸の時代も現代も、お盆の里帰りは全国イベント。
でも、年々暑さが厳しくなり
お墓参りは危険なレベルになってしまいましたね💧
足を運ぶことが難しくなったお墓はどうしたものか。
ミオさんとのおしゃべりでは、夏の怪談ばなしになっていますが😂
ご先祖様への尊敬と感謝の心を大切にする文化は
やっぱり残っていってほしいなあと思います。
・・・・☆・・・・☆・・IACラボチャンネルVol.303 /サヲトルラジオepi.122【ご先祖様への感謝。ちゃんと伝えてますか?】お盆の起源は、盂蘭盆会(うらぼんえ)という仏教儀礼。お釈迦さまの弟子・目連尊者が地獄で苦しむ母親を救うために行った供養が由来とされています。この仏教儀礼が中国を経て日本へ伝来したのは7世紀。初の儀式は推古天皇が606年7月15日に執り行ったものなんだとか。随分と古い歴史があるのですね~鎌倉時代以降には、日本古来の祖霊信仰と融合して民間に普及し、日本固有の風習として根付いたようです。お盆休みの慣習は現代にもすっかり定着しているのでそうそう簡単にはなくならないでしょうが墓じまいをする家も、供養方法にお墓を望まない人も、年々増加中なのだそうです。少子高齢化だけでなく私のように、海外在住者もいますしね。この街に越してきた時、公園のベンチのプレートに、故人のお名前とメッセージが刻んであるのをみつけて、ベンチがお墓代わりなのかと驚いたことを思い出します。(お骨が埋まっているわけではなかった😅)供養の方法も多様化が進み、そうなってくると、やっぱり受け継いでいくべきは原点に戻って”祖霊信仰”という気持ちなのではないかしらと考えたりしました。ご先祖供養って、「世界人類が平和でありますように」という平和の祈りにも通じるところがありますしね。というのもここへと綿々と続いてきた命の連鎖は10代さかのぼれば1000を超え30代も遡ると、10億人超え~って、当時の日本の人口を軽く超える数字によくわからなくなっちゃいますが💦確かなことは数え切れない数のご先祖さまが一人ひとりの命を支えてくださっているということ。大変な時代を生き抜いてくださったご先祖様への敬意と感謝は、平和な世界という形で恩返ししたいと思うじゃありませんか。お線香を立てて、手を合わせ時々お供え物をしてささやかでも、そんな日頃の感謝を欠かさないこともセカンドライフには大切にしたい心持ちです。若い頃には、そんな余裕はなかったりするから、尚更ね😆「今、ここに私が生きている」それだけで、ありがたい🙏心から、そう思える日はホント有り難いです。#iacラボ #先祖供養#お盆#お墓参り #セカンドライフ
今回のお題は【マダニ】
日本では今年、大変危険なウイルスを媒介するマダニによる被害が全国に拡がっているとか。
この回を編集中にも、注意を呼びかけるYahooニュースを目にしました。
山や野原で過ごした日には、親子や友達同士、お互いにマダニチェックをして、安全に夏を愉しんでくださいね。
・・・・☆・・・・☆・・
IACラボチャンネルVol.302 /サヲトルラジオepi.121【マダニ注意報⚠️】 夏の草むらに潜む危険!対処法は?
マダニは英語ではTick (ティック)といいます。
Tik Tokのティックと同じ発音ですよ☺️
私はこの虫の存在を、カナダに来て始めて知りました。
30年以上も前の話ですが、当時は日本でマダニが話題になることはほとんどなかったと思います。
北米・ヨーロッパではマダニは珍しくはなく、噛まれたという話はよく聞きます。
でも、怖いのは、「ライム病」という厄介な細菌感染症を患ってしまう恐れがあること。
ライムなんて、変わった名前ですよね。
アメリカのライムという街で集団感染があり、この感染症が認識されるようになったからなんだとか。
1975~6年のことだそうですから、まだ最近の話です。
感染症が引き起こす症例は、多岐にわたり、ライム病だと判明するまでに、長い年月を費やしてしまう人も珍しくはありません。
カナダ出身のシンガーソングライター、アヴリル・ラヴィーン(Avril Lavigne)は、2014年にライム病と診断されたことを公表。数ヶ月間寝たきり生活を余儀なくされた壮絶な闘病生活を経験し、公式サイトやメディアでライム病の認知向上を呼びかけています。
とにかく、山で遊んだあとは、一通り目視で身体をチェック!
噛まれて24時間以内に処置すれば、ライム病の心配はほぼないらしいですよ。
発見すると、ギャーとばかりに払い除けたくなりますがグッと我慢!
頭だけ残ってしまって、ますます取り除きにくくなります。
一方、この夏、日本で話題になっているのは、ライム病を引き起こす細菌とは、全く別のウイルス(SFTSー重症熱性血小板減少症候群ーウイルス)です。
こちらのウイルスは、北米では確認されていません。
有効な特効薬はなく、あっという間に重症化しやすいといいますから日本においては、噛まれたとなったら、すぐ病院!自分で除去できたとしても、菌の検査をしてくださいね。
とはいえ、噛まれた事に気づかないこともありますから発熱などの症状にも要注意です。
ライム病の場合は、特徴的な輪っかの紅斑が出るそうですが、でないこともあるそう。
やっぱり嫌な予感があったりしたら、無視しちゃだめですヨ。
豊かな自然の中ですら安心できないなんてとため息をつきつつ.....
ゴマ粒より小さい虫に翻弄されるのが人間という、か弱い生き物だということも忘れてはいけないということなのでしょうね。
マダニ被害に気をつけて、残りの夏も、楽しくお過ごしくださいますように。
#iacラボ #マダニ#ライム病#SFTSウイルス
今年の七夕に、天王星が双子座入り。
11月に一度牡牛座に戻り、再び双子座入りするのは来年の4月ですが
革命の星「天王星」がもたらす変革の兆候は、既に明らか!?
冥王星は水瓶座、天王星は双子座。ともに風の星座です。
天王星が双子座に滞在する7年間の間には
『風の時代』を痛感するような革命的な出来事が起こるのかもしれません。
天王星双子座入りをテーマにしていますが
今回、ミオさんとのおしゃべりでは
星バナというよりは、日常に既に起きている変化に目を向けています☺️
・・・・☆・・・・☆・・epi.120【天王星双子座時代の幕開けー進化か退化か?この7年間で何が変わる?】天王星双子座っぽい変革といえばやはりAIでしょう。情報・伝達・コミュニケーションといえば双子座の領域。昨今のAIの目覚ましい発展をみれば、天王星が双子座に滞在するこの7年間のあいだにこの領域に、破壊的な変革がもたらされる可能性は十分に考えられます。その変革は、市井の人々の生活をどう変えていくのだろう・・・なにより、私の生活、私の意識はどんな影響を受けるのだろう・・・気にはなりますし、無関心でいてはいけないとは思いますが、専門家ですら分からないことです。未来を思い悩むことは一旦脇におき『今』に目を向けてみるとあなたの日常には、どんな変化が起きていますか?私もミオさんも、既にとても便利なツールとして使っています。とくに、英語のメールのやり取りには欠かせません。ですが・・・我々の英語は進化するどころか、退化する一方であるような💦何事も「依存」状態になる前に気づくということが大事、ということなのでしょうね。AIが自分用に分かりやすくまとめてくれた記事を読むことも悩み事をAIに相談することも、悪いことじゃない。でも、私などは、ラクをしたがる脳*にはちょっとハッパをかけるぐらいがちょうどいいお年頃ですし井戸端会議的な場所でしか得られない話は、やっぱり面白い😆鍛えたい力は、自分の脳なり身体なり、己の感覚を使うことでしか、身につかない!そして、人生を愉しむという点では、生産性ばかりではなく、無駄に思える時間の価値にも目を向けたいと思うのです。*epi.71【言葉に詰まる💦 脳のフリーズ現象とは!?】epi.73【ラクをしたがる脳~脳のフリーズ回避!今スグ出来ること~】#iacラボ #星読み#AI革命#天王星双子座時代#冥王星水瓶座時代#フリーズする脳
今年もやってきました、ライオンズゲートの季節🐯
宇宙からのエネルギーが降り注ぐ~なんて言われたりもしますが
今年は、星の配置が超強烈!
2025年、大きな変化の年と言われつつ半分過ぎましたが、顕在化してくるのは、ここからなのかもしれません。
・・・・☆・・・・☆・・
【ライオンズゲートMAX!2025年革命はここから!】
冥王星・天王星・海王星・土星と強大な陣形を組む火星♂
ライオンズゲートのエネルギーがMAXとなる8月8日の星空は冥王星・天王星・火星が、グランドトライン、つまり大三角形を描きます。
火星の反対側には海王星&土星。
この陣形は、三角形を凧に見立てて、カイト🪁と呼ばれるかなりタイトな陣形です。
三角形は調和の形なのだけれど、組んでいるのは冥界の王プルート、天空神ウラノス、そして軍神マルス⚔️どう見ても、仲良くお茶する神々ではなさそうですねえ😅
「一旦火がついてしまったら、もう止められない」
そんな不穏な気配が漂ってきます。
7月7日から天王星は双子座入りしていますが、過去を振り返ると、前回の天王星双子座期(1941-1948)は、第二次世界大戦その前はアメリカ南北戦争と、革命の星と言われる天王星の荒々しいエネルギーが表出しています。
凧の紐の先には、牡羊座の海王星と土星の合。こちらも、以前お話したように、ベルリンの壁の崩壊など歴史の転換期に起きてきた配置です。
この日、水瓶座の冥王星は月と合になっていて個人の感情だけでなく、集合意識への圧も感じます。一方、火星は天秤座に入ったばかりで、居心地が悪そう。
個人的には、イライラした感情には要注意かも💦
いずれにせよ、この天体の配置です。
一旦入った亀裂はもう元には戻らない。でも、それは、いずれは起こることだったということになるのか・・・
変化の年と騒がれてきた2025年。
本番はこれからなのかもしれません。
望まぬ嵐に巻き込まれないようしっかりと地に足をつけておきたいですね👍️
#iacラボ #星読み#ライオンズゲート #天王星 双子座期#海王星 牡羊座期#冥王星水瓶座時代
今回のお題は「思考の罠」
決断に際しては、それが重要なものであればあるほど
”よくよく考えるべき” というのが世間一般の常識だと思います。
しっかりと考えた上での結論こそが、自分も周囲も幸せにする・・・
でも、本当にそうなのでしょうか?
IACラボチャンネルVol.299 /サヲトルラジオepi.117
【幸せになりたいのなら考えるのをやめなさい】
ー思考の罠ー
開講中の「たった2ヶ月で大変身!求められるセラピストになる夏講座」の講義においても
「頭を空っぽにする」ことの重要性が強調されていました。
考えてしまうから、行動できなくなる
考えてしまうから、うまく立ち回れない
考えてしまうから、ネガティブな感情に振り回される
などなど。
思考については、こんなデータもあります。
人は一日に1.2万から6万回程も思考しており
1日の思考のうちの約9割が前日と同じ内容で
約8割がネガティブな内容だ。
これは、聞いたことがある方も多いかもしれません。
ラジオの話中で、私が最近読んだ・・・と触れている書籍では
「考えることをやめさえすれば、すべての苦しみから解放される」として
思考がいかに人を不幸にしているか、が力説されていました。
ちなみに、その本とは、
『考えすぎない練習』ジョセフ・グエン(著)
アメリカでは自費出版から大ヒットして
現在では30カ国語以上の翻訳が出ているとか。
著者は、仏教、とくに禅の思想から、多くの知見を得たそうで
禅の教えもいくつか紹介されています。
「なぜ思考を止めると幸せになれるのか?」
本書のなかでは幾つもの理由と根拠が紹介されていますが、
いわゆるゾーンとかフローと呼ばれる状態を
思い出していただけると、わかりやすいと思います。
考えて・・・・いませんよね?
そして、その状態から抜けたあとも
しばらくはとても心地よく、気持ちが晴れているはず。
でも、残念なことに
ゾーンのような状態には、入りたいときに入れるものではないですから
落ち込んでいる時、イライラしているとき
「今、自分は何を考えているか」に「まずは気づく」
その一歩からはじめてみてはどうでしょう?
つい色々考えすぎてしまう自分とも上手くつきあっていく方法
みつかりますように。
#iacラボ
#考えすぎない練習
#思考の罠
先月26日の蟹座の新月のとき。
6月10日に蟹座入りした木星は、太陽&月とともにあり牡羊座の土星&海王星とスクエア(45度)というかなり不調和な関係となっていました。
スクエアという角度は、横から不意にぶつかってくるTボーン衝突をイメージさせます。
そんな混乱や軋轢から始まっている木星蟹座期。
攻略法はやっぱり蟹座のキーワード「I feel 」にありそう☺️
・・・・☆・・・・☆・・
【木星蟹座期の攻略法】
混乱と軋轢のスタート期に「I feel 」を育む12星座の性質をあらわすキーワードとして、よく使われるのが「私は~」シリーズです。
下に、12星座のキーワード以下の通り。他のキーワードが当てられることもあります。
今回は雑誌「My Calendar 」のホロスコープ入門を参照しました。
牡羊座 :I am 私は存在する
牡牛座 :I have 私は持つ
双子座 : I think 私は考える
蟹座 : I feel 私は感じる
獅子座 : I create 私は創造する
乙女座 : I analyze 私は分析する
天秤座 : I balance 私は均衡をとる
蠍座 : I desire 私は欲する
射手座 : I explore 私は探求する
山羊座 : I endure 私は耐える
水瓶座 : I solve 私は解く
魚座 : I believe 私は信じる
蟹座は I feel 私は感じる
感受性が豊かで、共感力が高い。愛情深く、守護本能が強い。などが、一般的な蟹座の解説でしょうか。
ですが、長所は行き過ぎると短所になるという性質は、どの星座にも当てはまります。
蟹座の場合ですと、例えばー守護本能がいきすぎて他者に対して攻撃的になるなど💧
6月の蟹座新月のチャートは、そんな衝突のエネルギーが、色濃く出ていました。
7月に入ると日本は選挙一色でしたが、本当に、あっちでもこっちでも、争いが勃発している木星蟹座期のスタート期。
周囲の強い刺激に過剰に反応していると、すっかり疲れてしまいそうです💦
この時期に心がけたいことは共感力や感受性の良い面を拡大すること。
モヤモヤした気持ちや胸につかえている気持ちを言語化してみたり✍
身近な大切な人を喜ばせることを計画したり💕
蟹座は、感情を育てる場所。
せっかくの機会ですもの☺️
この一年には、豊かでポジティブな感性を育て
次の獅子座期には豊かな感性で豊かな人生をクリエイトしていきましょう!
#iacラボ #星読み#蟹座#木星蟹座#占星術
今回のお題は「花の癒やし」花そのものだけでなく、精油、花の波動水であるフラワーエッセンスなど花の持つ癒やしの力は測定できるようなものではないですよね。花はどこから来たのだろう。本当に地球由来なんだろうか。そんな事を考えてしまうぐらい花という存在は、波動的にも”別格”という気がします。
・・・・☆・・・・☆・・IACラボチャンネルVol.297 /サヲトルラジオepi.116【団子より花?花の癒やし」我が家のラベンダーには早朝から沢山のミツバチがやってきます。今年はいつもより数が多いし、元気そうで何より☺️大きくずんぐりとした英語ではBumble Bee (バンブルビー)と呼ばれるもっとも一般的な蜂だと思います。和名だとマルハナバチの種類になるのかしら。とにかく働き者!大人しくて可愛んですよね~💕つい蜂の話に力が入ってしまいましたが😅今回の話の主役は「花」ラベンダーも癒やし力が強い花として知られていますがやはり女王は薔薇。蓮の花や金木犀の精油の芳しさも本当に、意識が一瞬飛びそうになるほどですが(笑)心に深く刻み込まれてしまった傷を癒やすにはやっぱり薔薇の精油なのよと講師の方は、しみじみおっしゃっていました。植物のなかでも、花を咲かせる植物はどうしてこんなに格別な存在なのでしょう。進化の過程も謎に包まれているんだそうです。海中の藻が陸にあがって、シダ植物が繁生して松や杉などの裸子植物が、そして、進化の何処かで、色鮮やかな花を咲かせる被子植物が登場する。でも、花を咲かせる植物が、この地球でいつ最初に出現したか現在のところ解答は得られていないようです。本当に、花は一体どこからやってきたのでしょうね。そして受粉に不可欠なミツバチも。花が特別なのは、自然界の美しい生命の循環のせいなのかもしれませんね。花に触れることは、癒やされるだけでなく私たちが、自然界とのつながりをいつの間にか遠ざけてしまっていることを優しく忠告してもくれている満開のラベンダーと花粉まみれのミツバチたちに癒やされながらそんなことを思ったりします。#iacラボ #花のある暮らし #花の癒やし#野生のミツバチ
#カナダ生活
今回のお題は「不安」。
散々騒がれてきた2025年7月問題。
こうしていよいよ目前となると
返って、不安を感じなくなっているという方も多いのでは?
俗に言う”不安遺伝子”を持つ割合がとても多いと言われる日本人。
不安という感情も、否定するのではなく、上手く使っていきましょう!
・・・・☆・・・・☆・・
サヲトルラジオepi.115/IACラボチャンネルVol.294
【この不安も遺伝子のせい?不安と上手く付き合う方法を考えてみよう」
日本人は世界で最も不安を感じやすい、なぜなら不安遺伝子を持っている割合が世界一だから。という話を聞いたことはありませんか?
もう少し補足しますと
精神を安定させる働きをするセロトニンという脳内物質(ホルモン)が不足気味になる傾向を引き起こす遺伝子
を持っている確率が高いってことみたいですね。
でも、必要だからこそ多く引き継がれた遺伝子です。
日本製品に欠陥が少なく、細部へのこだわりがすごいことも
細かくルールを定めて、混乱を引き起こさないようにという工夫も
「大丈夫かな?」
という心配性精神の賜物ではないでしょうか。
こんな遺伝子持ってるからと諦めるのではなく、
《不安》とうまく付き合う方を身につければ、
むしろ《強み》となるとは思いませんか?
「不安」には、大きく分けて2つあります。
不安になることで現状が変わる案件と、変わらない案件です。
不安は、まだ起きてはいないことに関する問題ですから
これから行動することで変えられる可能性がありますよね?
一つ例をあげると、
準備しておいてよかった~ というのは、不安がうまく作用した結果。
不安との付き合い方次第で、例えばセカンドライフのクォリティも
随分と変わって来るような気がします。
不安モンスターに、人生の楽しみを奪われるのではなく、
転ばぬ先の杖として、不安という感情を活用する工夫やコツ
きっとたくさんあると思います。
今回のエピソードでは、ミオさんが、最近この「不安モンスター」に打ち勝った話をシェアしてくださってますよ!
是非、みなさんが実践している工夫や成功体験もおきかせくださいね☺️
#iacラボ
#不安
#不安遺伝子
#心配性
#セカンドライフ
今回のお題はコンフォートゾーン
穏やかな暮らしには憧れるけれど
快適ばかりでは、身体ばかりか、
頭も心もなまってしまいそう💦
「若気の至り」をやらかすことはなくなったかもしれないけれど
いつの間にか、心の若さがやばいことになってませんか?
サヲトルラジオ 週イチ(変更あり)更新中 !!
フォローよろしくおねがいいたします🙇♀️
・・・・☆・・・・☆・・
【脱コンフォートゾーン!勢いで突破しなくていい。ちょい爪先出してみる】
生来強烈なエネルギーの持ち主の方は別として
年を取るごとに、変化が億劫になってくるのは自然現象なのかもしれません。
でも、そこはちょっと抗っておきたい。
そう、思いませんか?
頭も身体も、使わなければ衰えます。
気力、精神力と言われるものもそうです。
興味・関心を持つ力、好奇心なんかもそうかもしれませんね。
流れてくる”オススメ”は、健全な好奇心とはちょっといい難い。。。
気をつけましょうね😅
話が脱線しましたが💧
大事なことは!!
裏を返せば、衰えを防ぐことはできるはずの心の若さ。
これを如何とするかです。
あなたの魂は、まだまだ体験したいことが山程あると訴えていませんか?
そもそも、こんな激動の、時代の大転換などと言われる今を択んで生まれてきたのです。
ゼッタイもの好きの魂なのです😂
もちろん、タイミングということはあるでしょう。
男性にもあるという更年期
キロン回帰・土星回帰などの星のめぐりなど
どうしても力がでないという時期はあるものです。
私たちが、向き合っているコンフォートゾーンは、
体当たりでぶち破るような大袈裟なものである必要はないのではないかしら。
いつものカップラーメンを味変するような
日々にちょいスパイスを加えるようなことを
ちょこちょこやってみることを続けてみませんか?
そうしているうちに
いつの間にか、変化に対するハードルも下がって
あっと周囲を驚かしちゃうこともあるかもです😆
#iacラボ
#コンフォートゾーン
#脱コンフォートゾーン
#セカンドライフ
キロン(カイロン)という星をご存じですか?
最近、海王星や土星が牡羊座に入る…という話題で、占星術界がにぎわっています。
でも、実はそれよりも少し前の2019年から、牡羊座に滞在していた星があります。
それが「キロン」占星術では「傷ついたヒーラー」と呼ばれるこの星。
キロンを牡羊座にもつ世代(1968年~1977年生まれ)は、今まさに“人生の大きな扉”の前に立っているのかもしれません。
【キロン牡羊座世代(1968~1977生まれ)のあなたへ】
近い未来に開く扉を前に今やっておきたいこと。
1968年4月〜1977年3月ごろに生まれた方の多くは、生まれたときに「キロン」という星が牡羊座にあります(逆行したりして前後するので、確認してくださいね)
私もバンチャンもその一人。
牡羊座の象徴するテーマは「I am(私は私)」。
なので、ここに傷ついたヒーラーキロンを持つということは、このテーマに傷を抱えるということを意味します。
自分を出すのがちょっと怖い。
本当はやりたいのに、なぜか一歩踏み出せない。
自分を信じきれない。「どうせ私なんて…」と、どこかで思ってしまう。
そんな気持ち、覚えがありませんか?
生まれつきそうだったような気がするという方もいれば、
成長する過程で、勇気をくじかれる、そんな経験をしてしまったからという方も多いかもしれませんね😓
いずれにせよ魂の設計なのかもだけど、キロン牡羊座世代には、そうした“自分として生きる”ことにまつわる痛みを抱えやすい💧
・・・・と、同時に!
その傷を癒やす、痛みを強さにと、傷そのものを変容する力を隠し持つ⚔️
その力こそが、キロンの真の意義だと思います。
ですから、50歳前後に迎えるキロンリターン(キロンが出生図の位置に戻るとき)は、
「私はこれでいいんだ」と、自分らしく立ち上がっていくことを始める、本来の力を発動するタイミングなんですね☺️
そして、キロンが牡牛座に移動するのは2027年の4月。
キロンリターンが終わっても、気を抜くのはまだ早いかな。この2年は「I am」の輪郭をクリアにしていく作業、ちょっと頑張りましょ👊
さて、最後にちょっと大げさな話をします。
牡羊座キロンのテーマ「私は私で生きることへの痛みと癒し」ですが、
星座にかかわらず、キロンの傷と癒やしは
個人レベルの課題云々という話以上に、
社会や人類の集合意識のカルマが深く関わっています。
2019年からはじまった「キロンの新しい50年周期」。その始まりに、キロンという鍵を得て、扉を開ける牡羊座キロン世代。
・・・なんだか、重要任務を背負っている感、漂ってくるかも😆
そんな大仰なと思われたかもしれないけれど
ここ数年、あるいは今年、使命みたいなものに導かれる感覚を取り戻している感じ、ありませんか?
キロンとは、あのギリシャ神話のケンタウロス族の賢者ケイローンですからね!
牡羊座のケンタウロス。本当はとても熱い火を内側に秘めているには違いないのです🔥
キロンリターンもキロン土星の合もドントコイですよ👍️
#iacラボ
#星読み
#土星牡羊座入り
#キロンリターン
\どれほど忙しい人でも今日から始められる/
【丁寧な暮らし】
ある日、子育て真っ最中のお母さんが我が家に遊びに来たときのこと。
「こんな丁寧な暮らし、憧れます」と言ってくれました。
でも、私はちょっと返事に困ってしまいました。
なぜなら、自分では「丁寧な暮らし」をしているという意識がまったくなかったから。
家の中を見渡しても”こだわり”とか”オシャレ”なインテリアが揃っているとは言い難い。
でも、きっと家の中の片付けが間に合わないであろう子育て真っ最中の彼女には
”散らかっていない”っていうことが、大きな要素だったのでしょうね。
それから「丁寧な暮らし」ってなんだろうって、あれこれ考えてます。
そういうわけで、今回は、ミオさんと誰でも、今からできる「丁寧な暮らし」
についておしゃべりしてみました。
ちょうどタイミング的に「ご機嫌なセカンドライフ」構築に向き合っている私。
育児中でも介護中でも、お仕事バリバリでもないのに、
一日は何故か飛ぶように過ぎてしまうことに、危機感を覚えてはじめていることが、
「丁寧な暮らし」の土台になっていることなど話してます。
ご機嫌なセカンドライフには、丁寧な暮らしというエッセンスが欠かせませんからね!
#丁寧な暮らし #マインドセット
#iacラボ #コーチング#セカンドライフ
こちらの音声は【たった2ヶ月で大変身!求められるセラピストになる講座】の開講を前に開催したFBライブの切り抜きです。資格をとっても動けない💦という方へ クォンタムタッチ・マスターインストラクターセラピスト歴20年の メグ・ピーターソンんさんに教わる【自己否定ループから抜け出す”本音”の見つけ方】資格を取っても、講座に通っても、「やっぱり私には無理かも」「うまくできない」と感じてしまう。そんな経験はありませんか?起業の準備を進めようとしても、なぜか途中で止まってしまう…何度も繰り返すこのパターンに、実は「本音を見ていない」ことが深く関係しています。今回の音声配信では、行動できない理由、自分でブレーキをかけてしまう心理の正体、そして“できない自分”さえも受け入れてラクになる視点についてお話ししています。「何度も同じところでつまずく」その理由と向き合い、自分の本音を見つけたいあなたへ。【こんな方に聞いてほしい】✅ せっかく講座や資格を取ったのに「向いてない」と諦めてしまう✅ 起業準備をしても途中で躓いて行動できない✅ 自分で自分にブレーキをかけてしまう✅ 思い込みから抜け出せない✅ 上記のことがクセになって繰り返している【講師からの金言アドバイス】✨️ まずは自分の本音に気づくこと✨️できないことに悩まず、そういう自分も受け入れてラクになろう✨️人は見たいものしか見ない生き物✨️現状を変えたくないと思っていたら、行動なんてしない完璧を求めすぎず、今の自分を受け入れることから始めませんか?自分を見つめ直すこと、本音に気づくことは、とても繊細で静かな作業。頭ではわかっていても、つい元のパターンに戻ってしまうのは自然なことです。だからこそ、一人で抱え込まず、誰かと一緒に進むことで見えてくるものがあります。「一人では難しい」と感じるあなたへ【たった2ヶ月で大変身!求められるセラピストになる講座】セラピストに限らず、人を支援するお仕事の方、そういう立場に立つことが多い方、セカンドライフの生き方を考えたいという方へオススメの内容となっています。只今開講中!申込み締め切りは6/2 詳細はこちら↓のリンクをクリックしてくださいね。👉〘 https://resast.jp/page/consecutive_events/40250 〙#自己受容 #マインドセット #起業 #クォンタムタッチ #iacラボ #セラピスト養成講座 #コーチング#セカンドライフ
2025年5月の星バナ💫
【壁を溶かす海王星&土星の会合】有史以来の新時代の幕開け
昨年は、冥王星の水瓶座入りが注目でしたが、
星界隈、今年はさらに盛り上がりをみせています。
5月25日は土星の牡羊座入り。
牡羊座の始まりの度数で、待っているのは・・・
そう、海王星です♆
土星と海王星。まるで真逆のような性質をもつこの2つが
牡羊座の始まりの度数で合になるのは、
有史以来初なのでは?と言われています。
ただでさえ、これまでの歴史を振り返ると
約36年周期で海王星と土星が合になるときは、
例えば、ベルリンの壁の崩壊のような、
”壁が溶ける”
大事件が起きてきました。
とはいえ、世界的ニュースというものは、当事者とそうでない者に分かれます。
今回は、牡羊座が、”自我”を象徴する性質であること
始まりの度数で合になるということから、
世界の何処かで、という話だけではなく
『集団意識の変化が、個人の意識に表面化する』ということが、
とても多くの方に、起こるかもしれません
ともあれ
海王星の新しい165年サイクルの始まり
土星の新しい30年サイクルの始まり
この2つの星が、共に手を取るかのように
新時代の幕を開けるのです。
これまでのルール、限界、壁、常識
何が崩れても、不思議ではないのかもしれませんね。
海王星と土星は、2026年の前半まで
牡羊座0度付近を行ったりきたりします。
ですから
2025年がもたらす「揺さぶり」は
まだまだ始まったばかりなのかもしれませんね。
でも
ワクワクしてもいいんじゃないかな?
この宇宙的エネルギーシフト、自分自身の限界突破、人生の再設計
ライフシフトに活用できちゃうかもしれないのですから😆
#iacラボ
#星読み
#土星牡羊座入り
#海王星と土星の合
#海王星牡羊座入り
#占星術
クォンタムタッチ・マスターインストラクター
エネルギー使いの達人 メグ・ピーターソンんさんに聞く
動物は苦手という方へ
【動物のことがもっと知りたくなる話】
実は動物がちょい苦手であることを
少々コンプレックスに感じているIACラボのりかです😅
どの程度コンプレックスかというと・・・
「動物が苦手、なんていうと、冷たい人間だと思われるんだろうな」
「婚活ではめちゃくちゃ不利だよな」
「動物が苦手なことを隠して、結婚して犬を飼うことになったら、
きっと自分だけが、家族の中で寂しい思いをするんだろうな」
などと、妄想が膨らむほどにはです😂
世の中は、圧倒的に動物好きの割合が多い(全国調査では動物好きの割合は65〜73%)
ですから、やっぱり肩身は狭いですし、
愛猫・愛犬と本当に幸せそうに戯れる友人をみると、うらやましいといいますか、
それって、どういう感覚なんだろう?と思うのです。
猫ちゃんの可愛い動画などで、私がほのぼのしたりするのとは
きっと違うんだろうなぁって。
ということで今回は、なんとドッグトレーナでもいらっしゃる
動物大好きなメグさんに、主に犬についてお話を伺いました🐕️
動物のことを何も知らない私には、
聞けば聞くほど、未知の世界なのが面白かったです☺️
動物が苦手という気持ちの裏には
よくわからないその相手を、傷つけたくないし
間違ったことをして、自分も傷つきたくない
というのがあったりするんじゃないでしょうか。
たとえば、猫って持ち上げようとすると
グニャってなってビビりません?
でも、もし。
なにかの理由で、犬や猫や何かしらの生き物と暮らすことになったら
それはそれで、たぶん面白いことが待っていそうな気がします💕
そうしたら、まずは真っ先に
メグさんに、「テレパシーコミュニケーション」集中トレーニングをしていただこう😆
動物が苦手になってしまう原因は、追いかけられたなどのトラウマや、根拠のわからない恐怖症などもあり、簡単ではないこともあります。
でも、もし、「知らなかった世界に手を伸ばす」機会があったら
未知への扉を、ちょっとだけ開けて、覗いてみたいかも・・・
そんな気持ちになっていただけたら嬉しいです☺️P.Sクォンタムタッチについてメグさんにインタビューした回もありますよ!IACラボチャンネルVol.276【クォンタムタッチ マスターインストラクター メグさんインタビュー】 リンクはこちら👉️https://creators.spotify.com/pod/show/iaclab/episodes/epi-95-e2u5p74・・・・☆・・・・☆・・
メグさんを講師としてお迎えする6月1日開講の
「2ヶ月で大変身!求められるセラピストになる夏講座」は、
人が抱える様々なコンプレックスに寄り添うセラピストやコーチの方、職業にしてはいなくても、そのような立場にある方にぜひともオススメの講座となっています。
バーンアウトすることなく、やりがいを感じながらお仕事を続けていってほしい、そんな願いから生まれた講座です☺️
2025年6月1日開講!詳細はこちら↓のリンクをクリックしてくださいね。
👉〘 https://resast.jp/page/consecutive_events/40250 〙
#動物が苦手
# 動物嫌い克服
#クォンタムタッチ
#エネルギーワーク
#iacラボ
#セラピスト養成講座
#セラピスト
#コーチング