前回に続き、報道カメラマン横田徹さんをゲストにお迎えし、新刊『戦場で笑う』(朝日新聞出版)の制作秘話と、ウクライナ取材の“裏側“をたっぷり語って頂きました。
実は、ニュースで見る内容よりも「そこに至るまで」や「現場で起きていること」にこそ面白さがある――。民生ドローンの軍事転用や機密管理、前線での交渉や人のつながりなど、ニュースでは見えない戦場の実像が立ち上がる回です。
フォト・エッセイ集『FPV』(笹倉出版社)もあわせて注目です。
ぜひお聴きください!
◉横田徹さんの新刊📚
『戦場で笑う――砲声響くウクライナで兵士は寿司をほおばり、老婆たちは談笑する』(朝日新聞出版)
https://amzn.asia/d/j8eh5vh/
『FPV -ウクライナ狂想曲-』(笠倉出版社)
https://amzn.asia/d/ctBTQdC
◉お知らせ
🗓️10/31(金)15:00開催|飯田橋
OASIS 3周年記念セミナー『2026年米中対立の行方と企業の危機管理』
詳細・お申込:https://www.oasis-academy.jp/3rd_anniversary_seminar/
🗓️11/2(日)13:30開演|渋谷 公園通りクラシックス
国際情報FOCUS 公開イベント - Talk Session, Live Session
詳細:http://koendoriclassics.com/events/3645/
お申込:https://forms.gle/ANvWPpmdLX6yHsfG6
◉Ending Track
Even in Darkness
今回のゲストは、戦場の最前線で活動する報道カメラマン・横田徹さん。直近の取材で訪れた「レバノン、イスラエル、パレスチナ」の現状を伺いました。“非日常と日常”が同居する現場に、横田さんは強い違和感と衝撃を覚えたといいます。空爆の事前通告と追撃、国境の町での人々の暮らし、瓦礫と化したガザを望む展望台、そしてテルアビブの日常。戦争が人々の生活にもたらすリアルを掘り下げます。
ぜひお聴きください!
--
お知らせ
OASIS 3周年記念セミナー『2026年米中対立の行方と企業の危機管理』日時:10月31日(金)15時〜 @飯田橋駅周辺※対面のみ激化する米中対立が企業経営に与える影響と危機管理を考える特別セミナーを開催します。奮ってご参加ください!https://www.oasis-academy.jp/3rd_anniversary_seminar/
---
◉Ending Track
For 2 Akis
ソンジェ・ソン(sax)、ジン・ヤン・パク(pf)、福盛進也(ds)によるライブ録音をお送りいたします
---
協力:nagalu https://www.nagalu.jp/
今回は、イスラエルが停戦仲介国カタールを空爆した衝撃的なできごとを取り上げます。カタールはアメリカと共にガザ戦争の停戦を仲介し、中東最大規模の米軍基地を抱える戦略上の要所でもあります。この攻撃は国際秩序を揺るがし、アラブ諸国の強い反発を招きました。一方で、日本ではその深刻さが十分に共有されていないようにも感じられます...中東が新たな危機局面に入る可能性を、菅原出がわかりやすく解説します。ぜひお聞きください!
—カタールの担う役割を、より詳しく知りたい方はぜひこちらもチェックを♪
参考)第17回 カタール:小さな国が担う大きな役割
https://creators.spotify.com/pod/profile/focuskokusai/episodes/FOCUS-e2ev4an/a-aat1nvp—
◉お知らせ
随時、会員募集中!
国際政治・外交安全保障専門のオンラインアカデミーOASIS
https://www.oasis-academy.jp/
🎼Ending Track
韓国のサックス奏者ソンジェ・ソン作曲、韓国民謡を題材にした一曲です🎷
📝9月27日開催、Jazz in Hokutopia Vol.3
”Rindoh & Gene Young Park New Trio”チケット好評発売中!
前回に続き、72時間サバイバル教育協会 代表理事・片山誠さんをお迎えしてお送りします!災害時に本当に必要な力とは? そして"教えない教育"の先に見えてきた「体験格差」の課題と、子どもたちの未来への想い。今、片山さんが新たに力を注ぐのは「子どもたちが"面白い大人と出会う"場づくり」。その発想のきっかけとなった「ジャパンキッズ」の活動、そして次なる挑戦「オモロー寺子屋発表会」の構想とは?ぜひお聴きください!
◉お知らせ
本日のゲスト・片山誠さん主催
9月13日「オモロー寺子屋発表会」開催予定
場所は大阪府茨木市「西光寺」
詳細は近日公開です!
◉ Ending Track
"Keep A Beautiful Tree In Your Heart"
Album: 星を漕ぐもの
Artist: Remboato
9/21(日) 18:30 南青山・Baroomにて「ピアニスト・栗林すみれ」コンサート開催🎶
詳細・チケットはこちらから!
https://baroom.zaiko.io/e/sumire10thbaroom/
今回は、特別ゲスト「一般社団法人72時間サバイバル教育協会 代表理事の片山誠さん」をお迎えしてお届けします。学生時代の興味関心をはじめ、会社員とラフティング・ガイドの二足の草鞋を履いていた時代から現在までの道のりを伺いました。東日本大震災を契機に始めた活動、そして"教えない教育"という理念とは?不確かな時代を、自分の足で歩いていくために。温かく力強いメッセージを、ぜひ耳で受け取ってください。
◉お知らせ
本日のゲスト・片山誠さん主催
9月13日「オモロー寺子屋発表会」開催予定
場所は大阪府茨木市「西光寺」
詳細は近日公開です!
◉ Ending Track
Norn
Album: 幽けき刻(かそけきとき)
Artist: 西嶋徹|蒼波花音|遠藤ふみ
9/7(日) 尾山台 umにてコンサート開催予定
詳細・チケットはこちらから!
https://um-musica.com/16194
イラン核施設への攻撃から約2週間。イラン国内では「核保有(強硬派)」か「交渉再開(穏健派)」かの議論が激化。そんな中、イラン・ペゼシュキアン大統領はアメリカとの関係修復を目指し、対米メディアで「我々は核兵器を持たない」と表明。背景にはイスラエルの影響力を牽制し、トランプ政権を"外交の舞台"に引き戻したい思惑も...。中東に残る火種とは?今後の核協議再開の可能性は?今回も国際政治アナリスト・菅原出が詳しく解説します。ぜひお聴きください!
※本編は7月15日に収録した内容をお届けしております。
◉お知らせ
「第18回 外交・安全保障サマーセミナー」お申し込み受付中!
開催日:2025年9月13日(土)~15日(月祝)
テーマ:秩序なき世界の新たな競争
詳しくはこちらから!https://gaikoanposeminar.com/index.html
◉Ending Track
Spectacular
"ドラマー 福盛進也"率いるRindoh(リンドウ) オリジナル曲
9月27日開催、Jazz in Hokutopia Vol.3
”Rindoh & Gene Young Park New Trio”チケット好評発売中!
https://kitabunka.or.jp/event/19811/
6月に始まったイスラエルによるイラン核施設・軍事施設などへの攻撃。
その後、イスラエル単独では実現不可能な作戦に、アメリカが巻き込まれる形となりました。
そしてトランプ政権が選んだのは「1発だけの象徴的な攻撃」。イランもまた、まるで儀式的な“報復”を選び、戦争は突如として終結へ。
なぜアメリカとイランはエスカレーションを回避できたのか?
カタールの仲介、トランプのレバレッジ外交、イラン国内の事情…。
表に出ない停戦交渉の舞台裏を、国際政治アナリスト・菅原出がわかりやすく解説します。ぜひお聴きください!
◉お知らせ
「第18回 外交・安全保障サマーセミナー」お申し込み受付中!
開催日:2025年9月13日(土)~15日(月祝)
テーマ:秩序なき世界の新たな競争
詳しくはこちらから!https://gaikoanposeminar.com/index.html
◉Ending Track
Spectacular
"ドラマー 福盛進也"率いるRindoh(リンドウ) オリジナル曲
9月27日開催、Jazz in Hokutopia Vol.3
”Rindoh & Gene Young Park New Trio”チケット好評発売中!
https://kitabunka.or.jp/event/19811/
今回のテーマは「力の空白」。シリアにおけるアサド政権の崩壊は、イランの影響力を一掃し、国際政治における"空白地帯"を生み出しました。そこに乗り込んだのは大国ではなく、地域の中堅国たち。トルコやカタール、サウジが主導し、そこにアメリカも巻き込まれていく過程とは?新しい秩序はどのように形作られていくのか──国際政治アナリスト/菅原出が、シリア情勢から見える新たな安定化モデルに迫ります。ぜひお聴きください!
◉お知らせ
「第18回 外交・安全保障サマーセミナー」お申し込み受付中!
開催日:2025年9月13日(土)~15日(月祝)
テーマ:秩序なき世界の新たな競争
詳しくはこちらから!https://gaikoanposeminar.com/index.html
◉Ending Track
「Hymn」
Artist : Park Gene Young Trio
9月27日開催、Jazz in Hokutopia Vol.3
”Rindoh & Gene Young Park New Trio”チケット好評発売中!
https://kitabunka.or.jp/event/19811/
今回のテーマは「抑止力とは何か?」ニュースでもよく耳にするこの概念、実は安全保障の基礎中の基礎。相手に攻撃を思いとどまらせる抑止力には「懲罰的抑止」と「拒否的抑止」があるとか。抑止力を理解すると、軍事演習や政治家の発言の意図もより見えてくると言います。地政学リスクが高まる今、国家の安全保障はもちろん、民間企業のリスク管理にも関わる「安全保障の基礎」を、国際政治アナリスト/菅原出がわかりやすく解説します。ぜひお聴きください!
◉国際情勢・地政学リスク分析レポート【Global Risk Weekly】
地政学リスク、国際情勢を背景から深く、そして構造的に読み解くための会員制レポートを配信中。企業のインテリジェンス強化にもぜひお役立てください。
https://globalriskadvisory.co.jp/report/
発行元:合同会社グローバルリスク・アドバイザリー
◉Ending Track
Spectacular
"ドラマー 福盛進也"率いるRindoh(リンドウ) オリジナル曲
9月27日開催、Jazz in Hokutopia Vol.3
”Rindoh & Gene Young Park New Trio”チケット好評発売中!
https://kitabunka.or.jp/event/19811/
6月13日未明、イスラエルがイランを奇襲攻撃──核施設や軍事施設への大規模空爆が開始され、イラン高官が多数死亡。米・イランの核協議の行き詰まり、IAEA “イラン非難決議“を背景に、イスラエルは核開発阻止を掲げて軍事行動に踏み切りました。イランの報復、アメリカの対応、そして今後のエスカレーションの行方は。緊迫する情勢を国際政治アナリストの菅原出が緊急解説します。
ぜひ、お聴きください!
パーソナリティ:国際政治アナリスト/ 菅原出、クリエイティブ・メディア・ディレクター / MIKI
今回も、元防衛省情報分析官の上田篤盛さんをお迎えし、著書『情報戦の日本史』(育鵬社)をもとに、日本人とインテリジェンスの関係を紐解きます。和歌や忍者、第二次世界大戦に至るまで、情報の視点から見直すことで浮かび上がる日本史の新たな地平とは?「日本人は情報オンチ」と言われるが、本当にそうなのか?また、歴史と現在をつなぐヒントを情報戦の視点から熱く語っていただきます。ぜひお聞きください!『情報戦の日本史』(上田篤盛・著, 育鵬社)https://amzn.asia/d/5FmZpD0
◉国際情勢・地政学リスク分析レポート【Global Risk Weekly】地政学リスク、国際情勢を背景から深く、そして構造的に読み解くための会員制レポートを配信中。企業のインテリジェンス強化にもぜひお役立てください。https://globalriskadvisory.co.jp/report/発行元:合同会社グローバルリスク・アドバイザリー
◉Ending Track「Rindoh」オリジナル音源
Artist: Rindoh(リンドウ)
今回は、元防衛省情報分析官・上田篤盛氏をゲストにお迎えし、国際政治アナリスト・菅原出とともに「インテリジェンスの本質」に迫ります。情報への興味を抱いたきっかけから、自衛官として約30年にわたるキャリア、引退後の活動までを伺いました。また、上田先生のご専門分野に話題を移し、インテリジェンス・リテラシーや「情報の3層構造」、そして企業活動における情報の活用法にも注目。ビジネス・パーソンにとっても思考を深めるヒントがきっと見つかるはずです。
ぜひご視聴ください!
◉国際情勢・地政学リスク分析レポート【Global Risk Weekly】地政学リスク、国際情勢を背景から深く、そして構造的に読み解くための会員制レポートを配信中。企業のインテリジェンス強化にもぜひお役立てください。https://globalriskadvisory.co.jp/report/発行元:合同会社グローバルリスク・アドバイザリー◉Ending Track「Evening Falls」Album『Another Life』Artist: Dan Cavanagh & James Miley with John Hollenbeckhttps://www.nagalu.jp/concerts/dancavanagh
米・トランプ大統領が中東を歴訪。サウジアラビア、カタール、UAEを訪れ、総額2兆ドル規模の大型投資協定を結んだ今回の動きは、経済面にとどまらず外交戦略の大きな転換を示唆しています。対照的に、イスラエルは訪問対象外とされ、イエメンの反政府武装勢力・フーシ派との停戦やシリアとの接近、さらに人質解放交渉を単独で進めるなど、従来のイスラエル寄りの路線とは一線を画す姿勢が目立ちます。アメリカの中東政策はどこへ向かうのか。そして日本はその再編のうねりをどう捉えるべきか。国際政治アナリスト・菅原出が独自の視点で深掘りします。ぜひお聴きください!
お知らせ
◉OSCMA主催「危機管理担当者向けセミナー」
◉国際情勢・地政学リスク分析レポート
【Global Risk Weekly】
地政学リスク、国際情勢を背景から深く、そして構造的に読み解くための会員制レポートを配信中。企業のインテリジェンス強化にもぜひお役立てください。
https://globalriskadvisory.co.jp/report/発行元:合同会社グローバルリスク・アドバイザリー
◉Ending Track
「Another Life」
Album『Another Life』
Artist: Dan Cavanagh & James Miley with John Hollenbeck
https://www.nagalu.jp/concerts/dancavanagh今回はアメリカとイランの間で進む核交渉の舞台裏を解説。直接対話を避け、中東・オマーンで開催された"間接交渉"とは?中東情勢の緊張高まる中、増強される米軍備、そして暫定合意の可能性やトランプ政権の本気度はどの程度なのか? ー 国際政治アナリストの菅原出がわかりやすく読み解きます。ぜひお聴きください!
お知らせ
◉OSCMA主催「危機管理担当者向けセミナー」
5/30(金)15:00-18:00
ゲスト:栗本 知彦氏(外務省領事局邦人テロ対策室・室長)
詳細・お申し込みはこちらhttps://special.gaikoanposeminar.com/oscma_info/1107/
◉国際情勢・地政学リスク分析レポート【Global Risk Weekly】
地政学リスク、国際情勢を背景から深く、そして構造的に読み解くための会員制レポートを配信中。企業のインテリジェンス強化にもぜひお役立てください。
https://globalriskadvisory.co.jp/report/
発行元:合同会社グローバルリスク・アドバイザリー
◉Ending Track 「戻れない場所」
Album『My Blue Fish Stories』
Artist:吉森信(piano)
今回のテーマは「トランプ関税」。連日のように報道されるトランプ政権の強硬な関税政策が、東南アジアに与える影響を深掘りします。中国に145%、さらにはベトナムにも46%の関税が課され、ASEAN諸国は米中の板挟みに。中国からの“迂回輸出ルート”と見なされている東南アジアにも逆風が吹き始めています。
揺れる地政学リスクを、国際政治アナリストの菅原出が独自の視点で読み解きます。
ぜひお聴きください!
お知らせ
📍OSCMA主催「危機管理担当者向けセミナー」
5/30(金)15:00-18:00
ゲスト:栗本 知彦氏(外務省領事局邦人テロ対策室・室長)
詳細・お申し込みはこちら
https://special.gaikoanposeminar.com/oscma_info/1107/
📝国際情勢・地政学リスク分析レポート
【Global Risk Weekly】
地政学リスク、国際情勢を背景から深く、そして構造的に読み解くための会員制レポートを配信中。企業のインテリジェンス強化にもぜひお役立てください。
https://globalriskadvisory.co.jp/report/
発行元:合同会社グローバルリスク・アドバイザリー
🎧 Ending Track
「歌の雫」
Album『My Blue Fish Stories』
Artist:吉森信(piano)
https://yoshimorimakoto.com/
イスラエル・ハマスの停戦が続く中、アメリカのトランプ大統領が 「ガザを所有し、リゾート開発する」 との発言をし波紋を呼びました。これに対して、エジブトやサウジアラビアなどのアラブ諸国は 「アラブ主導の復興計画」 を模索中。
停戦合意の行方、トランプ政権の狙いとは?交渉の駆け引きが続く中東情勢を深掘りします。
ぜひお聴きください!
◉今日の一曲
「ソたち」
Album:Echo
Artist:吉田篤貴 EMO strings meets 林正樹
Label : nagalu
https://www.snalliance.com/echo-atsuki-yoshida/
🔹 OASIS緊急オンラインセミナー 🔹
「トランプ第2期政権と激変する国際秩序」
📅 3月17日(月)18:30~20:30
2月28日、ホワイトハウスでトランプ大統領とゼレンスキー大統領が異例の口論に。調印予定だった鉱物資源共同開発協定は交渉決裂となり、米ウクライナ関係は急変。
その背景には、米メディアでも “Zelenskyy’s Three Strikes” と伝えられた「3つの兆候」、「トランプ政権のアメリカファースト外交」が深く関わっていると言えるでしょう。
停戦への第一歩となるはずの交渉が、なぜ決裂したのか?
今後の停戦交渉、さらには国際秩序にどのような影響を与えるのか?
大きく揺れ動く国際情勢を、今回も深掘りします。
ぜひお聴きください!
🎼今日の一曲
「In The Dark」
Album : Koichi Sato「Embryo」
Artist : 市野元彦 - guitar / 佐藤浩一 - piano
Label : nagalu
https://www.nagalu.jp/embryo
🔹 OASIS緊急オンラインセミナー 🔹
「トランプ第2期政権と激変する国際秩序」
📅 3月17日(月)18:30~20:30
🔗 詳細・申込はこちら
前回に引き続き、JICA国際協力機構 安全管理部部長・藤本正也さんをお迎えし、海外での支援活動を守る安全対策の舞台裏を深掘り。
今回は出国前からできる安全管理、そして現地でのリスク管理と安全確保のポイントを解説いただきます。 治安の良し悪しに関わらず、適切な知識を持って「隙を見せない意識」を持つことも必須だそうです。
国際情勢の影響や犯罪リスクへの対処法も取り上げながら、有意義な活動に繋げるための「作法としての安全対策」についてお話いただきました。
ぜひお聴きください!
◉今日の一曲
「千鳥の空」
Album : 星を漕ぐもの
Artist : Remboato
Kazuma Fujimoto 藤本一馬 (guitar)
Sumire Kuribayashi 栗林すみれ (piano)
Toru Nishijima 西嶋徹 (bass)
Shinya Fukumori 福盛進也 (drums)
https://www.nagalu.jp/hoshiwokogumono/
第42回 海外での支援活動を守る ~JICA安全管理部の舞台裏~ 前編
今回は国際協力機構(JICA)安全管理部部長の藤本正也さんをゲストにお迎えします。世界96カ国で活動し、途上国支援を担うJICA。その活動を安全面から支える「安全管理部」の役割や、海外でのリスク管理の最前線について2回に渡ってお話を伺います。「なぜJICAで働くことを選んだのか」「アフガニスタン駐在時代の経験」、そして「安全管理部での日々の取り組み」を中心に、藤本さんにじっくりお話しいただきます。実はJICA安全管理部でアドバイザーも務めている国際政治アナリスト・菅原さん。藤本さんと菅原さんの出会いのきっかけとなった"とある本"や、お二人のこれまでの歩みにも注目です。ぜひお聴きください!
本日の一曲「Flight of a Black Kite」
Album : Another Story(Shinya Fukumori)
Artist : Kazuma Fujimoto - acoustic guitar / Masaki Hayashi - piano / Toru Nishijima - bass / Shinya Fukumori - drums
1月20日に発足した第二次トランプ政権。今回は大統領就任演説を通じて、アメリカ・ファースト(米国第一主義)の本質に迫ります。
「衰退するアメリカ」という危機感を背景に、トランプ氏は国境管理、製造業復活、軍事力強化等を柱とする新たな国家戦略を提示。また、共和党の政策綱領に基づいて、自国の利益を最優先する外交姿勢と戦争への慎重な関与方針も明確にしました。
米国の戦略的意図を踏まえて、国際政治アナリストの菅原出さんが詳しく解説!またこの政策がもたらすグローバル秩序への影響や潜在的リスクも考察いただきます。
国際政治の新たな潮流が見えてきます。ぜひお聴きください!
◉今日の一曲
「礼服の野蛮人」
Artist : 青柳拓次
Album : 海のなかの湖
https://www.nagalu.jp/uminonakanomizuumi