試作メーカーから、ものづくりブランドへ。
タキオンはB2C製品販売を通じて、新しい価値づくりに挑戦しています。
百貨店で販売される自社製品、そのブランディングの狙い、
そして「利益と社会的和の両立」を目指す杉山社長の経営哲学とは。
「タキオン」という社名は、光より速い仮想粒子に由来。
名の通り、同社はスピードと精度を両立させた試作体制を築いています。
設計・金型・プレスまで一貫対応できる人材育成、複数機械を扱う多能工の育成方針、
さらに展示会を通じた新規開拓や社外との交流など、タキオンの現在地を杉山社長が語ります。
https://factorysearch.jp/interview/takion
https://tachyon.tkc.best-hp.jp/
株式会社タキオン代表・杉山恵一さんをゲストに迎え、創業から現在に至るまでの歩みを伺いました。
1979年、父・杉山氏が板金工業所として創業。2004年の法人化を経て「タキオン」と社名を改め、精密プレス加工を主軸に事業を拡大しました。
大学卒業後に入社した杉山さんは、CAD導入を推進しながら現場での挑戦を重ね、30歳で副社長、2010年に社長へ就任。
「どんなに難しくても断らない」──その姿勢が、今のタキオンの礎を築きました。
趣味のゴルフや完全オフの日の過ごし方。
父との関係性、そして個人としての発信のあり方。
FactorySearchRadioを初回から聴いてくださったリスナーとしての視点も交え、本音トークで締めくくります。
奥田社長が描く未来像は「社員が自分の子どもに勧められる会社」。
部活動支援制度や評価シートなど、社員が楽しく成長できる仕組みづくり。
製造業の縮小を見据え、新たな挑戦やM&Aの可能性についても語ります。
鋼材卸から金属加工メーカーへ。
「断らない」姿勢で全国2000社との取引を広げ、完成品に近い加工サービスを展開。
同時に、社員が自ら考え行動できる組織づくりや人材育成についても伺いました。
奥田みずえ社長が、父が1970年に創業した伊藤彰産業の歴史を語ります。
月3万円の倉庫から始まった会社がバブル期に70名規模へ、そしてバブル崩壊後の苦境。
自身の入社と社長就任の背景についても率直にお話しいただきました。
https://factorysearch.jp/interview/itoakirasangyo
2019年頃から外見・服装・発信スタイルまで刷新した長井社長。
「ナミックスの長井」としてどう見られたいのか、その理由や狙いをユーモアたっぷりに語ります。出演の感想や製造業への想いも込めた最終回。
https://factorysearch.jp/interview/namix
「やると決めたら3年間続ける!」と始めた新卒採用。反対意見もありながらも成功を収め、4名全員が活躍中。
採用とブランディングを組み合わせた戦略、そして10年後を見据えた製造業の未来像について熱く語ります。
化粧品業界に特化した3つの機械(充填機・キャッパー・カートナー)を製造するナミックス。
ニッチ市場での強みや価格設定の自由度、営業戦略の変化など、実践から生まれた戦い方を長井社長が軽快に語ります。
https://factorysearch.jp/interview/namix
2000年当時4人だった会社を、現在25人規模にまで育てた株式会社ナミックス・長井社長。
前職での現場経験や父親からの事業承継の経緯、そして二代目として歩んできた成長の物語を、ユーモアを交えてお届けします。
https://factorysearch.jp/interview/namix
ヨーロッパ放浪、借金返済、資産保護。
ギルドデザイン・山口さんが、これまであまり語ってこなかった人生の裏側を赤裸々に語ります。若い頃の冒険から、経営者としての本音まで──本当に大切なこととは何か? 最終回にふさわしい濃い雑談回です。
https://factorysearch.jp/interview
iPhoneを落として割ったことがきっかけで始まったiPhoneケース開発。売上は一時2.5億円に達しました。
自社製品開発のポイントは「自由」と「責任」。今後の展望や、ミャンマー工場構想も含め、町工場の未来像を山口さんが語ります。
https://factorysearch.jp/interview
主力は今もオートバイパーツ。しかしiPhoneケースや海外展開など、ギルドデザインは進化し続けています。山口さんが語る「じゃんけんで必ず勝つ方法」とは? タイ市場への挑戦や、自社製品と下請けの“良いバランス”のつくり方も必聴です。
https://factorysearch.jp/interview
バイクパーツの開発から始まり、いまや自社製品が売上の8割を占めるメーカーへと成長したギルドデザイン。代表の山口直彦さんに、創業初期の苦労、見積りをしない哲学、自社製品づくりの転機、そしてGクラフト誕生の裏側をお聞きしました。
https://factorysearch.jp/interview
経営とは「社員の幸せが、自分の喜びにつながる」と気づくまでの道。
日常の過ごし方、支えとなった理念、そして山田さん自身のこれから。
番組の感想と、リスナーへの静かなエールをお届けします。
SNS・ブログ・海外販路開拓。マウンテックが目指す未来のものづくりとは?
そして、子どもたちに“継ぐかもしれない”会社としてどう語っているのか。
「事業の継続とは、技術だけでなく“意味”を伝えることでもある」
https://factorysearch.jp/interview
配電盤から公共装飾まで、多彩なものづくりに取り組むマウンテック。
事業拡大による管理課題や、名古屋のランドマークに関わる製作実績も登場します。
「売上が増えても、社員が疲弊しては意味がない」──現場と経営のリアルが語られます。
創業1948年、名古屋市内の町工場から始まったマウンテック。祖父母から父へ、そして現在の山田社長へと受け継がれてきた77年の歩みをたどります。
「蟹江インターチェンジを左に降りた瞬間、もう引き返さないと決めた」──家業を継ぐ覚悟と、入社当時の赤茶の髪に込めた想いとは。
経営者の頭の中をのぞく、少しゆるめの“本音トーク”。
ゴルフに学ぶ経営の構え方、失敗を奨励する文化、
そして「なぜこうなっているのか」と考え続ける習慣。
肩の力を抜いて聴ける、だけど深い、平松さんの素顔が詰まった最終回です。