いろいろな惣菜と自由にペアリングを試します/寿司と白ワイン赤ワイン/肉団子?/フルーツとナイアガラ/唐揚げとメルローとトマトソース/次回予告
今日は特別ゲスト/テーマは「コンビニのから揚げ」/から揚げ(しょうゆ味)とリースリング/から揚げ(スパイシー)とリースリングとカベルネソーヴィニヨンとメルロー/プチ総括/ロゼとしょう油が合う/ロゼは万能/次は何を飲み合わせしましょうか
春ですね/新入社員歓迎会でワインを/若い世代がワインを飲まない、というけれど/飲み方楽しみ方を提案しよう/日常のペアリング!新しいコンセプトの誕生
ワイン2種類とグラス2種類をご用意/白ワイン×テイスティンググラス&白ワイングラス/赤ワイン×2サイズのグラス/香りと味は変わる?変わらない?/イベントのプチ予告
イベント「ワインの学校」を開催した学び/キャップシール貼りで愛着が増す/ワイナリーの2階にあるレストランでも提供中/グラスが変わると一層楽しめるマジックのような話/次回予告
2023年2月にfwineryで開催予定のイベント/オリジナルラベル?/食事とペアリング/ソムリエの腕前/f wineryスタンドの机とテーブルが変わりました
久しぶりの収録です/年末年始に楽しむワイン/普段は食べないあれこれとペアリング/スパークリングでなぜ乾杯?/次回予告
9月からイベントを開催しています/一度にいくつも飲み比べする楽しさ/新港町の落ち着いた雰囲気が実は人気/月食と902/初日の出ワイン会?/15分の歩みがワクワク/夕方になると海を眺めたくなるのは人の性(さが)/次回予告
夕暮れのf wineryはムーディ/香りがアロマみたいだ、オレンジワイン/901の2022年版です/同じ赤ワインでも香りが全然ちがう/香りで区別できます/濃縮されたぶどうの香りはコンコード2022年/ワインらしい香りはカベルネソービニヨン/次回予告
※ワイナリースタンドでの収録のためノイズ音が入っています。ご容赦ください。
ボジョレー・ヌーヴォーって?/ボジョレーってどこ?どんな特徴?/飲み比べしてほしい品種があります/イタリアのヌーヴォー/日本のヌーヴォーも取り決めがある/オーストリアのヌーヴォーはユネスコ無形文化遺産/次回予告
海底カーヴに沈めてみました/写真を見ながら振り返りますが…/魚も紛れています/びっくりするぐらいまろやかになります/お預かりして沈めてみたい/日本各地の海底熟成/ほかに何を熟成させてみたいですか/全国各地で沈めてみたい海底熟成プロジェクト/次回予告
存在を知ってもらうことの難しさ/ワイナリー=山の中にある、というイメージ?/海の目の前にあるという空間の魅力/モナコと神戸/ワインを屋外で気持ちよく楽しむ/ワイングッズを揃えてこそのワイン好き?/訪問手帳/次回予告
#1週間のあいだに4種類の葡萄を搬入した話#おなじ白葡萄でもやっぱり違う#社内勉強会を開催してみたら#次回予告
タンクと樽の関係/これまで設置していなかったけれど/樽製造過程は超ワイルド/ローストちがいを見分けられる?/次回予告(次回は食レポ?)
フェリシモは育てるぶどうの木/手間がかかるんです/今年もそろそろぶどう収穫/収穫体験談/次回予告
ワインに使われるぶどうの品種/f wineryが扱ってきた品種/食用デラウェアとワイン用デラウェア/酸味も大事/国産のピノ・ノワールはすごい貴重/日本のユニークな品種/次回予告
「ワインの熟成」についてのイメージ/科学的に「緩やかな酸化」と言われるとショックですが…/赤ワインと白ワインの熟成変化/作り手としてみたときの「熟成」/次回予告
今日はGENとGARAでお届けします/父の日ラベル/ボトルの主な3形状/f wineryはなぜボルドー型の黒?/コルクには種類がある/コルクの違いを堪能/人力でコルク栓をしています/次回予告
ゲストは醸造家サムさん/果実をつぶすかつぶさないか/ロゼワインの作り方と色と味わい/オレンジワインの作り方と色/実はステンレスタンクが主流/fwineryでの醸造1年目を振り返って/できたてワインのGARAレビュー