今回のエピソードでは、AO入試塾を経営している駒津慧さんにお話を伺いました!駒津さんは高校生の時にAO入試塾に入ったことがきっかけで社会を変える活動などを始め、現在は自らが通ってた塾を経営しながら高校生たちへ夢を届け、社会を変えてくれる存在を生み出しています。駒津さんの高校、大学、そして現在の話や刺激的な生徒のエピソード、大学生などのアドバイスなどを語ったエピソードとなっています!
ENTREPは他にも、インスタグラム・フェイスブック・ホームページを随時更新していますので、興味があれば是非見てみてください!
On this episode of "entrep", we have Mr Stephen Kissick as our guest. Mr Stephen Kissick is a potter and freelance woodworker currently working in Tokyo. Originally from Northern Ireland, he has studied in both England and Japan, and he currently teaches pottery classes and actively pursues other side projects where he can build things using his hands and his creativity! His unique story shows how one can accomplish their goals if they set their mind to it. His experience also provides valuable insight into what it takes to pursue an unconventional career abroad!
今回のエピソードでは、キシック・スティーブンさんをお呼びしています!キシックさんは東京で、陶芸家とフリーランスの木工職人を努めています。出身地は北アイルランドでありがなら、イギリスと日本で大学に通った経験もあり、現在は常に自分の両手と想像力を使いながら陶芸教室でクラスを教えたり、様々な陶芸プロジェクトや木を使ったプロジェクトに積極的に取り組んでいます。本インタビューでは、目標設定の力と型破りなキャリアを目指すために必要な行動について興味がある方に大変参考になる教訓と実体験を共有していますので、是非お聴きください!
ENTREPは他にも、インスタグラム・フェイスブック・ホームページを随時更新していますので、興味があれば是非見てみてください!
This episode will be Part 2 of the interview with Lisa Wiemken. In this interview, we meet with Lisa Wiemken, owner of Pitacus, a local clothing brand in Honolulu, Hawaii. Lisa shares about her upbringing and life decisions that led to her pursuing entrepreneurship and turning her passion for designing clothes into a small business. Lisa also has a passion for sustainability and incorporates reusing, recycling, and repurposing unused items into useful everyday products. Hear a unique perspective from a Hawaii based successful entrepreneur on what defines success and the many different pathways that you can take to get there!
ENTREPは他にも、インスタグラム・フェイスブック・ホームページを随時更新していますので、興味があれば是非見てみてください!
In this interview, we meet with Lisa Wiemken, owner of Pitacus, a local clothing brand in Honolulu, Hawaii. Lisa shares about her upbringing and life decisions that led to her pursuing entrepreneurship and turning her passion of designing clothes into a small business. Lisa also has a passion for sustainability and incorporates reusing, recycling, and repurposing unused items into useful everyday products. Hear a unique perspective from a Hawaii based successful entrepreneur on what defines success and the many different pathways that you can take to get there!
ENTREPは他にも、インスタグラム・フェイスブック・ホームページを随時更新していますので、興味があれば是非見てみてください!
今回は、「株式会社Maji Conenction」の代表取締役の岩崎貴帆*さんのインタビューの後編になります!岩崎さんがどう夢へのリスタートをしたのか、日本とハワイとシリコンバレーの3つの地域の違い、そしてどのような価値観を持って日々を生きているのか。「私が思う成功する日本人は、英語を話すだけじゃなくて英語でコミュニケーションが取れる人だと思っています。」「私はいつも『自分が幸せではないのに他の人を幸せにできるのだろうか』と思います。」夢を叶えるため行動し、自身の経験を価値観と噛み合わせながら話す岩崎さんはかっこいい!
ENTREPは他にも、インスタグラム・フェイスブック・ホームページを随時更新していますので、興味があれば是非見てみてください!
*岩崎さんは2003年に国際基督教大学へ進学。フジテレビへ就職し、5年ほど働いた後、MBA取得のためにハワイ大学マノア校大学院に入学しました。現在に至るまで、インターローカルメディアや家族の会社である岩崎産業等での仕事やシリコンバレーでインターンを経験し、2019年にMaji Connectionを設立し、現在に至ります。
今回は、「株式会社Maji Conenction」の代表取締役の岩崎貴帆さんをゲストにお呼びしました!岩崎さんは2003年に国際基督教大学へ進学。フジテレビへ就職し、5年ほど働いた後、MBA取得のためにハワイ大学マノア校大学院に入学しました。現在に至るまで、インターローカルメディアや家族の会社である岩崎産業等での仕事やシリコンバレーでインターンを経験し、2019年にMaji Connectionを設立し、現在に至ります。
前編では、ご本人がどのように起業するまでのに至ったのか、その背景に迫っています。具体的に、幼少期、国際基督教大学、フジテレビでの経験を話していただきました。特に国際基督教大学の良さやおすすめの授業、フジテレビで感じた日本の女性進出の不足なども話していただき、非常に興味深い内容になっています!
ENTREPは他にも、インスタグラム・フェイスブック・ホームページを随時更新していますので、興味があれば是非見てみてください!
今回は、「株式会社シェアグリ」の代表取締役の井出飛悠人さんのお話の後編。後編では具体的に、起業するまでの過程、コロナの影響、学生へのアドバイスなどについて深堀しました!前編ではご本人の大学生活や起業までの道筋について話していますのでそちらも併せて、是非ご視聴ください。私は特に、どのように最初の事業で失敗し、次の事業活かしたのか、とてもインタビューを聴いていると勉強になりました!
ENTREPは他にも、インスタグラム・フェイスブック・ホームページを随時更新していますので、興味があれば是非見てみてください!
今回は、「株式会社シェアグリ」の代表取締役の井出飛悠人さんをゲストとしてお呼びしました。井出さんは、農業バイトをしたい人と農家とのマッチングを現在シェアグリは事業として行っており、その活動を通して人手不足問題を目指しています。前編では井出さんの起業するまでの背景としての経験や大学入学などの決断についてお聞きしました。また、大学在学中の豊富なビジコン参加などの活動についても掘り下げましたので、是非ご視聴ください!
ENTREPは他にも、インスタグラム・フェイスブック・ホームページを随時更新していますので、興味があれば是非見てみてください!
SPeak株式会社のCEO唐橋宗三さんの後編となります今回は、起業のスタートから失敗談まで具体的にお話していただきました。実際に、起業を考えている学生へのアドバイス (00:31) 、起業する上での判断基準 (4:40) 、どう起業に失敗したか (7:33) 、そしてミッション/バリューの作り方 (15:15) についてお聞きしたので、是非聴いてみてください!
ENTREPは他にも、インスタグラム・フェイスブック・ホームページを随時更新していますので、興味があれば是非見てみてください!
今回は、グローバル人材向けWebコンテンツ&Webマッチングプラットフォームの企画・制作・運営をするSPeak株式会社のCEO唐橋宗三さんをゲストとして呼びしました!まずは、死生観のの変化と単身渡米 (3:40) 、ボスキャリの運営と参加者としての関わり (12:33) 、日本での就活 (19:48) を通して起業までの土台についてお話しました。日本の就活事情をより良いものとしようとする唐橋さんのお話は一筋縄ではなく、リスクととって、行動してきたものである。
ENTREPは他にも、インスタグラム・フェイスブック・ホームページを随時更新していますので、興味があれば是非見てみてください!
今回は、企業とユーザーをつなげるコミュニティマーケティングツールの「Commune」を提供するコミューン株式会社のCOO (最高執行責任者)の橋本翔太さんをゲストとして呼びして、話しました!まずは、スウェーデン留学を含む東大での学生生活について(1:00)話、Google入社の理由と経験(9:26)そして、起業のイメージと実際のギャップ(14:20)について話しました。最後は、 Commmuneにおけるチームの理想型とその作り方(21:25)について話してもらい、コロナ禍におけるアドバイス(36:35)もいただきました。東大を卒業、Googleの中でも本社へ異動して渡米し、高田さんと創業をした橋本さんだからこそ伝えられる現実とメッセージがこのエピソードにはあります!
ENTREPは他にも、インスタグラム・フェイスブック・ホームページを随時更新していますので、興味があれば是非見てみてください!
今回は、企業とユーザーをつなげるコミュニティマーケティングツールの「Commune」を提供するコミューン株式会社の代表取締役の高田優哉さんをゲストとしてお呼びしています。元々国連志望だった高田さんがどのように、そのキャリア実現のために計画を立てて過ごしたのか。そして、学生生活(12:02)、BCG勤務を経て(16:44)、サプリメント通販事業を行ったdayone株式会社創業(21:00)もしながら、現在のコミュニティータッチツール事業を立ち上げ、方向転換したのか。「安心な方を選択し続けることによって安心では無くなる」と述べる、高田さんに迫っていきます。
ENTREPは他にも、インスタグラム・フェイスブック・ホームページを随時更新していますので、興味があれば是非見てみてください!
This episode will be Part 2, having professor Allen Kim, an associate professor of Sociology, of ICU as our guest. Being a business person and currently working as an educator, and a faithful person, he explains that having an entrepreneurship mindset is now crucial. You don't have to start a new business. What entrepreneurship means is... well the answer's in the podcast. We'd talked about hardships he'd experienced (00:31), entrepreneurship in liberal arts/message towards ICU students (03:08), the skill that students need to have (11:11), and an inspirational talk in the last 4 minutes.
In this episode, we had professor Allen Kim, an associate professor of Sociology, of ICU as our guest. Having a background of working in the corporate world, specifically in the management sector, he had changed career paths and proceeded on becoming an educator and a professor. we had talked about his college days (02:00), from AT&T to the academic world(09:26), and how to build confidence (14:34). The real experiences and life lessons that are talked in this episode are towards every student and youth who struggle, yet envision a brighter tomorrow.
元Slush Tokyoのコアメンバー、そしてリブランディング後の現在のBARKのコミュニティーマネージャーの田村一真さんとのお話の後編。Slush TokyoとBARK両方に対して思いを持っている田村さんと、Slush TokyoからBARKへのリブランディングについて(00:34)・BARKイベント中止の経緯(6:00)・大学生へのメッセージ(8:49)などについて話しました。組織運営や立ち上げ期の苦労や決断は勉強になるものばかりで、団体を立ち上げたい、すでに立ち上げた人に是非聞いて欲しい。そして、それらを乗り越えた田村さんの言葉は間違いなく、リアルである。
*Slushは、2008年にフィンランドで始まった国際的なスタートアップ・カンファレンス。2015年にSlush Asiaが東京ビッグサイトでも開催され、その後Slush Tokyoに改名。Slush Tokyoは2日間で6000人を集める規模のイベントであり、日本のスタートアップ界を牽引するべくボランティアと共に若い世代によって運営されていた。その後2019年にBARKへとリブランディングをし、カンファレンスもBARKATIONへと改名。2020年のBARKATIONカンファレンスは開催1ヶ月前に中止となった。
元Slush Tokyo*コアメンバー、そしてリブランディング後の現在のBARKのコミュニティーマネージャーの田村一真さんとのお話の前編。自分なりのグローバル、対話、使命を模索し続けている田村さんと、Slush Tokyoとの出会い(02:20)・イベントを通じた発見や自分のありたい姿(09:28)・休学の経験とアドバイス(15:11)などについて話しました。日本のスタートアップを盛り上げている田村さんだからこそ伝えられる「熱意」が見えてくる。
*Slushは、2008年にフィンランドで始まった国際的なスタートアップ・カンファレンス。2015年にSlush Asiaが東京ビッグサイトでも開催され、その後Slush Tokyoに改名。Slush Tokyoは2日間で6000人を集める規模のイベントであり、日本のスタートアップ界を牽引するべくボランティアと共に若い世代によって運営されていた。その後2019年に、より良い未来を描き創る起業家のための非営利コミュニティの形成を主な活動とするBARKへとリブランディング。カンファレンスもBARKATIONへと改名。2020年のBARKATIONカンファレンスは開催1ヶ月前に中止となった。
今回は本棚で手を手が重なるような出会いを生む、株式会社MISSION ROMANTICの代表取締役の森本萌乃さんとのお話の後編。常にやりたいことに対して正直に生きてきた森本さんと、自分と向き合うこと(0:36)・コロナの影響(13:50)・個性としての性別(20:54)・リスナーへのメッセージ(28:25)について話しました。起業家になることや人と違うことをやるのがゴールじゃなく、あくまでロマンチックを追い求めるその背中はかっこいい。
今回は本棚で手を手が重なるような出会いを生む、株式会社MISSION ROMANTICの代表取締役の森本萌乃さんとのお話。やりたいことを率直にやる人であり、その話は多くの大学生が共感できるはず。インタビューはチアダンス立ち上げと劇作家を目指した学生時代(1:44)・電通入社から2度の転職をしたキャリアパス(11:41)・起業のきっかけとなった金曜ロードショー「耳をすませば」(21:19)を通して森本さんのリアルに迫ります。今の時代だからこそ聞いて欲しい、自分に正直であり続けて選択肢を作ってゆくその姿勢を。
今回はVenture Café Tokyoのプログラムディレクター・小村隆祐さんとのお話の後編。グロービスで培った経験をもとに、組織開発や人材開発で大切にしていること (0:27)・やりたいことを実現するために(9:57)・コロナ禍だからできること(15:18)・大学生へのメッセージ(17:13)を話しました。小村さんだからこそ経験したこと、感じる思いをこのエピソードで向き合っていきます。
今回はVenture Café Tokyoのプログラムディレクター・小村隆祐さんとのお話。小村さん自身の大学生活の過ごし方(1:18)・リーダーシップとその性質(2:56)・やりたいことの見つけ方(12:38)に迫っていきます。普段では聞くことができない大学生活のみならず、人材育成・人材開発やVenture Café Tokyoに携わってきた小村さんだからこそ感じる思いをリアルに、伝えていきます。