小見川道場に通う中1男子、小4女子の保護者でもあり、道場生でもある三堀清美さんにお話を伺いました。
EDGE & AXIS スポーツクラブ、柔術インストラクター/柔道テクニックアドバイザー、アテネオリンピック・北京オリンピック柔道男子66kg級金メダリストの内柴正人さんにお話を伺いました。
全3回中の第3回目です。
EDGE & AXIS スポーツクラブ、柔術インストラクター/柔道テクニックアドバイザー、アテネオリンピック・北京オリンピック柔道男子66kg級金メダリストの内柴正人さんにお話を伺いました。
全3回中の第2回目です。
EDGE & AXIS スポーツクラブ、柔術インストラクター/柔道テクニックアドバイザー、アテネオリンピック・北京オリンピック柔道男子66kg級金メダリストの内柴正人さんにお話を伺いました。
全3回中の第1回目です。
小見川道場の生徒さんである、濱中康大さんにお話を伺いました。
濱中さんは、飲食店ホームページ制作の有限会社フード・ページの代表取締役社長でもあります。
大人として社会人として、柔道やスポーツやを楽しむこと、そして人生を楽しむことにつながるようなお話を伺えました。
接骨院の院長をされている金井先生。指導、子どもたちの成長、カフェ、温泉など。自分自身が「笑顔でいられるくらいの余裕」を持つことについて話してくださいました。穏やかで優しいお声が聴いていて心地良いです。
消防士としてのお仕事、柔道の指導、と休む間もなく、それでも柔道が何よりも楽しいとお話しする山本先生。あまり熱心ではなかった小学生低学年の頃、指導者同士の繋がり、子どもとの接し方、親として、指導者としてのお話。「一生懸命やることが楽しむこと」山本先生の真っ直ぐな言葉が勇気をくれます。
下館武道館 小学生部 監督芝山勝典先生にお話を伺いました。
全国少年柔道大会について、ルーチーンについて、怖さ、勝つこと、子どもたちに寄り添った褒め方、指導などのお話を伺いました。試合では子どもたちより緊張していたり、時には結果に涙してしまったり。そんな芝山先生の「勝たせてあげたい」の言葉が心に沁みます。
エンジョイ柔道ラジオ第二シーズン始まりました!
第一回目は、
新井道場代表指導者
さいたま市立田島中学校柔道部指導者
鈴木 達也先生
にインタビュー。
道場のお話し、指導者として、師として、教育者として。
鈴木先生のお人柄が感じられる素晴らしいお話を伺うことができました。
柔道を習うこと、大人になること、大人がしてあげられること、そんなことを考えさせられる含蓄のあるお話です。
ぜひ聞いてみてください!グッときますよ。
子狼杯本番直前!
世田谷柔道、修徳中学校、北柔会道場の選手の方からお話を伺いました。
最後には北柔会道場の皆様の気合いの入った元気な声も!
応援よろしくお願いします!
明日のYouTube配信はこちらから
[https://youtube.com/live/a82SdwfZ\_QI?feature=share]
あの”戦うフリーター”所英男選手にインタビュー。
格闘技を始めたきっかけ
戦い続けること
中学生の頃
周りいる人たちの存在
などについてお話ししてくれました。
リバーサルジム立川アルファ代表・現RIZIN ファイターの金原正徳選手にお話を伺いました。
○格闘技を始めたきっかけ
○格闘技の魅力
○緊張と不安……
○試合のスイッチ
○負けるということ、勝つということ
RIZINの第一線で戦い続ける金原正徳選手から中学生たちへエールをいただきました。
金原選手の魅力が詰まった至極のインタビュー。
柔道上野3姉妹の三女、上野巴恵先生のインタビュー後半です。
現役時代と引退後の心境の違い。
一線で戦うということ。
世界を相手に金メダルを取ること。
未来の選手を育てること。
指導者として、中学生と向き合うこと。
など貴重なお話を伺えました。
柔道上野3姉妹の三女、上野巴恵先生にお話を伺いました。
衝撃的な中学時代の記憶や姉妹とのご関係、そして引退についてなど、お話しいただきました。
最終回です。
強く優しい者になるために。
小見川道大のと友情。
そして柔道愛。
前回からの続きです。
元大関の栃ノ心さんの相撲時代の怪我や引退について。
第一線で活躍した力士が語るリアルな心の葛藤など、聞き応えのあるエピソードになりました。
ついに元大関の栃ノ心さんが登場です!
盟友小見川道大先生を交えて、大相撲に足を踏み入れる前日譚を語っていただきました。
ジョージアへの思い、柔道への思いなど。
これまであまり語られたことがないという貴重なお話も伺えました。
柴田道場所属
中学2年生の柴田結愛さんにお話を伺いました。
得意技のお話など素晴らしいお話が伺えました。
世田谷柔道クラブの石道 真輔先生にのお話を伺いました。体格に恵まれた少年時代のこと、指導者として生徒と真剣に向き合うこと、などのエピソードを通じて「厳しさとは」、「優しさとは」、「指導者の責任とは」など、もう大人の人も、これから大人になる人も、一度は考えておきたいテーマが浮き彫りになってなってくるようなインタビューです。
身体の成長に差が出る中学生時代をどう捉えるか。本人だけではなく、その保護者の方の考え方についてもお話しいただきました。小学生時代の友人との「努力と成果」に関するエピソードは必聴です。