
今回のエピソードでは、太陽光・風力の導入拡大に不可欠な柔軟性の考え方を、IEA Integrating Solar and Wind(2024)をもとに解説します。柔軟性とは、あらゆる時間スケールで需給の変動と不確実性を信頼性・費用対効果の両面で管理する「電力システムの対応力」。ダックカーブへの対処、需要側の調整、蓄電池・系統運用・セクターカップリングなど具体策を、導入度合いに応じた6つのフェーズで整理します。
先端事例として、再エネ比率88%のデンマークと74%の南オーストラリアを紹介。地域間連系・熱供給連携・ガス火力の機動運用・系統蓄電池・家庭用蓄電池の拡大など、現場で機能する柔軟性設計を参照します。日本では柔軟性の議論が遅れがちで、IEA試算では統合の遅れが2030年の太陽光・風力導入を最大30%抑制、電力部門のCO2削減幅を最大20%縮小し得る点にも触れます。
エビデンスに基づき、「変動は克服すべき課題」ではなく「前提」として設計する視点を提示し、再エネ統合の新しい常識を短時間で把握できる回です。
▼ レポート原文
IEA (2024) Integrating Solar and Wind: Global experience and emerging challenges.
https://www.iea.org/reports/integrating-solar-and-wind
▼ ポッドキャストの書き起こしサービス「LISTEN」はこちら
https://listen.style/p/energyinfo
▼ 寄付での応援はこちら
https://square.link/u/8FQ47ugs
—Production: Shota FURUYA
Intro: I've Forgotten the Words (Remastered) https://suno.com/song/506b5209-d829-4fc3-a98e-5ee2f605565b
Outro: Bringing the game back (Remastered) https://suno.com/s/loHdOfoQ8KwbxxhM
▼ キーワード
エネルギー転換, 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 風力発電, 柔軟性, 電力システム, 需給バランス, ダックカーブ, デマンドレスポンス, 蓄電池, 系統運用, セクターカップリング, グリッドフォーミング, 長時間貯蔵, 地域間連系線, ヒートポンプ, 地域熱供給, グリーン水素, 南オーストラリア, デンマーク, IEA, RISEユニット, 変動対応, 統合フェーズ, 需要側調整, 発電出力制御, 気象予測, コスト効率, 電力市場設計, 再エネ統合