
「5人以上が集まっているのに、発言するのはいつも同じ人…」
「意見を求めても『特にありません』と静まり返ってしまう…」 こうした「意見が出ない会議」に、非効率さや息苦しさを感じたことはありませんか?
今回は、大人数の会議でなぜ活発な議論が生まれにくいのか、その理由を心理学的な視点から徹底的に分析します。
その背景には、「傍観者効果」や日本特有の「同調圧力」、そして「心理的安全性」の欠如が深く関わっていました。
【今回のトークテーマ】
✅ 人数が増えるほど当事者意識が薄れる「傍観者効果」とは?
✅「和を乱したくない」… 反対意見を言えない日本の同調圧力
✅ 役職者がいると言えない。会議に必要な「心理的安全性」
✅ 会議の目的は明確? ファシリテーターの重要な役割
✅ 対立を恐れない!議論を前進させる「ピア・メディエーション(仲裁)」の技術
✅ 大人数でも意見を引き出す「グループ分け」の効果的な方法
ただの「集まり」を、意味のある「議論の場」に変えるための具体的なヒントが満載です。
会議の生産性を上げたいリーダーや管理職の方はもちろん、会議でうまく発言できずに悩んでいる方にも、ぜひお聴きいただきたい内容です。
ぜひ、最後までお付き合いください!
▼Cocoro Radioとは 日常の出来事から映画、アニメ、歴史まで、様々なテーマを心理学的な視点からゆる〜く、そして深く掘り下げていく番組です。
#心理学 #会議 #ファシリテーション #ピアメディエーション #心理的安全性 #傍観者効果 #同調圧力 #コミュニケーション #こころRadio