マイノリティ宣教センターポッドキャスト番組「めぐるマイノリティ」第七回目のゲストはICU国際基督教大学 オク+パスから、髙田さん、三浦さんのお二人です。
学内で生理ナプキンを配布する活動をめぐり、お二人がこの活動を始めた経緯や、現在の活動、これからについてお話しいただきました。
オク+パスは国際基督教大学(ICU)の学生団体で、生理用品無償配布などを通して、生理を私的な問題から公的な問題へと変革をしていくことを目指している団体です
インスタ:@oku_tasu_passhttps://www.instagram.com/oku_tasu_pass/?hl=en
直近のイベントのアーカイブはこちら⇒ https://youtu.be/qwvjAGTuWEs?si=aRl2kC_fMnEGHnie
カンパ情報はInstagramで発信する予定です。
マイノリティ宣教センター「つきいちひろば」に登壇くださった「永住許可有志の会」荒木生(あらきうぶ)さんをお招きしました。
永住許可取消を可とする法案について声をあげたユースたちの有志の会について紹介いただいています。
聞き手 渡邊さゆり(マイノリティ宣教センタープログラムスタッフ)
永住者有志の会
インスタ https://www.instagram.com/eijukyoka_2024/
旧Twitter X https://x.com/eijukyoka_2024
署名活動をしておられます。【署名】「帰る国」のない若者の永住許可を取り消さないで! https://change.org/eiju_kyoka
マイノリティ宣教センターが開く毎月最初の月曜日の情報交差点「つきいちひろば」でのお話です。2025年7月のつきいちトークは、Picture This Japan代表、フォトジャーナリストの大薮順子さん。
「外国につながる中高生と性暴力サバイバーの表現活動で見える私たちの社会」というテーマでお話しいただきました。
こちらからいくつかの写真を見ることができます↓
https://www.picturethisjapan.com/
マイノリティ宣教センターポッドキャスト番組「めぐるマイノリティ」第六回目のゲストも堀江有里さんです。(二回にわたってお送りします)。
2025年7月20日(日)19時30分からスタートする「キリスト教を問い直すための講座ーー東アジアでクィア神学を考える」についてお聞きしました。
マイノリティ宣教センターポッドキャスト番組「めぐるマイノリティ」第五回目のゲストは堀江有里さんです(2回にわたってお送りします)。
2025年7月20日(日)19時30分からスタートする「キリスト教を問い直すための講座ーー東アジアでクィア神学を考える」についてお聞きしました。
マイノリティ宣教センターポッドキャスト番組「めぐるマイノリティ」第四回目はゲストに上野玲奈さんをお招きしました。
>今、キリスト教会について思うこと
>これから、公私共にやりたいと思っていること
>現在取り組んでいることで、特にこれは面白い!!ぜひ知ってほしいと思うこと
をお伺いしたのですが〜相変わらずのいろんな方向へとお話がどんどん広がりました。
この中で、是非とも皆さんに紹介したいと言及された事柄については以下のリンクから
https://www.1946themovie.com/
https://www.instagram.com/icacofficial/
https://www.facebook.com/ICACOfficialFacebook
https://www.hubchurchhk.org/icac2025
マイノリティ宣教センターポッドキャスト番組「めぐるマイノリティ」第三回目は「ごちゃまぜカフェ」(ミャンマーふりかけ編)に集まった関東学院六浦高等学校の生徒たちとのトークです。今知って欲しいこと、話したいことをお話しいただきました。最初はお二人だったのが、途中でもう一人加わって話してもいいですか〜っと広がっていきます。
マイノリティセンキョウセンターが開く毎月最初の月曜日の情報交差点「つきいちひろば」でのお話です。
2025年5月のつきいちトークは、アトゥトゥミャンマーの渡邊さゆり(わたなべ さゆり)さん。「市民不服従運動について〜ミャンマー軍事クーデターと大地震に直面して〜」というタイトルでお話しいただきました。(2)
クーデター後すぐに始まったキリスト者のムーブメント「ミャンマーを覚える祈り会」から、支援、援助、正規、「非正規」について考える時間でした。
マイノリティセンキョウセンターが開く毎月最初の月曜日の情報交差点「つきいちひろば」でのお話です。
2025年5月のつきいちトークは、アトゥトゥミャンマーの渡邊さゆり(わたなべ さゆり)さん。「市民不服従運動について〜ミャンマー軍事クーデターと大地震に直面して〜」というタイトルでお話しいただきました。
クーデター後すぐに始まったキリスト者のムーブメント「ミャンマーを覚える祈り会」から、支援、援助、正規、「非正規」について考える時間でした。
たびばなし#2
マイノリティ宣教センター主催の「マイノリティ・ユース・フォーラム」として旅した人々が繰り広げるたびのお話です。あっち行ったり、こっち行ったり、旅の仲間のおしゃべりには、たくさんのハテナ??とコレカラが詰まっています。
マイノリティ宣教センター主催の「マイノリティ・ユース・フォーラム」として旅した人々が繰り広げるたびのお話です。あっち行ったり、こっち行ったり、旅の仲間のおしゃべりには、たくさんのハテナ???とコレカラが詰まっています。
マイノリティ宣教センターが開く毎月最初の月曜日の情報交差点「つきいちひろば」でのお話です。
2025年4月のつきいちトークは、ヒューライツ大阪の朴君愛(ぱく くね)さん。「在日コリアン女性はいま〜国連女性差別撤廃委員会に伝えたかったこと」です。
自己紹介は食べることから…とお話が始まるのですが…。在日コリアンで、女性であることの生きづらさをもっと伝えたい、そんな思いが詰まったトークです。
マイノリティ宣教センターポッドキャスト番組「めぐるマイノリティ」第二回目はLALAさんをお迎えしました。いまこそ観たいこの映画!をご紹介いただきました。パーソナリティは運営委員、有住航(ありずみわたる)さんです。
マイノリティ宣教センターポッドキャスト番組「めぐるマイノリティ」第一回目は、NAMIさんをゲストにお迎えしました。今回のパーソナリティは運営委員の有住航(ありずみ わたる)さんです。
今回は2023年3月31日に行われた入管法改悪反対教会セミナー(主催 外キ協)での、マイノリティ宣教センタ共同主事 渡邊さゆりによる話です。
今回は前回に引き続き、昨年開催したライブトークシリーズ「日本におけるマイノリティ人権白書」の様子を配信します。今回は昨年6月30日に開催された「日本における女性差別」というテーマのライブトークです。お話はマイノリティ宣教センター共同主事の渡邊さゆりです。
今回と次回の第9回は、昨年開催した、ライブトークシリーズ、「日本におけるマイノリティ人権白書」の様子を配信します。今回は昨年5月30日に開催した「移住労働者 宣教の取り組みとこれから」というライブトークです。お話は、マイノリティ宣教センター共同主事のデイビット・マッキントッシュです。
今回は、4月8日のミャンマーを覚える祈り会で行われた行われた、須藤伊知郎さん(西南学院大学神学部教授)と渡邊さゆり(マイノリティ宣教センター 共同主事)による対談をおおくりします。
今回は3月21日に開催された「国際人種差別撤廃デー合同祈祷集会」の様子をお聞かせします。お届けするのは井形英絵さん、久保彩奈さん、杉山佳南子さんの3名による「対話」です。
今回はインターンの五十嵐望美さんが友人の安澤朱織さんにインタビューします。安澤さんはNO YOUTH NO JAPANという団体で活動されています。