今回のポッドキャストでは、無料版のデータベースから有料版への移行で月額費用が50万円以上オーバーしたというITエンジニアの地獄のような体験談を深掘りします。この個人的な「しんどい」経験をきっかけに、資本主義におけるITエンジニアの働き方、労働からの解放、そして「幸せとは何か」という根源的な問いについて議論。さらに、議事録作成やテーマ考案など、AIツール(NotebookLMやGoogle Gemini)が業務効率化にもたらす衝撃と、それが未来の働き方や人間の思考に与える影響についても掘り下げます。日々の疑問を解消し、世の中の仕組みを理解したいIT業界で働く人々、特に新卒エンジニアや過去の自分に向けた「生活綴り方」のようなリアルな対話をお届けします
今回のエピソードでは、まず「MOROHA」の活動休止の経緯や、AIによる作曲技術の驚異的な進化について振り返ります。そして本題である「宗教と経済」のテーマへ。キリスト教が資本主義を促進した話、イスラム教の利子禁止が経済に与えた影響、儒教・ヒンドゥー教・仏教が労働観や国民性に与える影響を深掘りします。さらに、政治と宗教の深い関係性や、ユダヤ人の教育と成功の秘訣にも触れ、見えない力が社会に与える影響について考察しました。
今回のエピソードでは、今年の抱負として掲げられたAI活用について深掘りします。ChatGPTのDeep Researchをはじめ、AIを活用した副業の可能性、そして人間がAIとどう共存し、仕事の未来がどう変化していくかについて、具体的なエピソードを交えながら語り合います。 また、人気アーティスト「MOROHA」の哲学に触発され、「怒りの感情を自分に向けてポジティブなエネルギーに変える」という、ユニークな感情コントロール術についても深く議論。AIがもたらす変化に対応するヒントと、日々の感情と向き合う新たな視点をお届けします。
2025年の新年の抱負を語る回です。AIエンジニア「Devin」の衝撃とその効率的な活用法、最新のRailsを試すための個人サービス開発の目標、そしてまさかのボディビル大会出場に向けた肉体改造計画まで、多岐にわたる今年の展望を深掘りします。仕事の楽しさや時間管理、資本主義社会での戦い方についても考察します。
会津コイン振り返り、AIプログラマーDevinに驚き。新年の抱負を決めるはずが、開発や路上喫煙で脱線し放題!抱負は来週へ持ち越し。
今回は「地域通貨会津コインの挑戦」というイベントに興味を持ったことから、地域通貨の目的や仕組み、他の地域ペイとの違いについて深掘りします。
このエピソードでは、大きく二つのテーマについて話しています。一つ目は、以前から話していたスピンオフ企画「資本主義とITエンジニア」の具体的な計画を進める会議の様子です。企画のテーマや、「労働をやめたい」といった深掘りしたい内容、収録場所や日時の調整などについて語られています。二つ目は、最近のリアルな株投資の話です。自身の投資状況や信用取引のリスク、個別株投資の難しさ、そして賢い投資方法や株価暴落時に買う戦略について触れています。
スピンオフで収録する Podcast のテーマについてはなしました
Podcast をはじめて 1年半たったため、振り返りをしたり、感想を話したりしました
Git のブランチ運用についてはなしました
Podcast Weekend に行って今後のこの Podcast のはなしをしました
Kaigi on Rails に行ってきた感想などを話をしました
書籍「教養として学んでおきたい仏教」を読んだ感想をはなしました
STORES のテックカンファレンスに行ってきた感想や AI のはなしをしました
Money Forward Tech Day 2024 に行ったはなしをしました
浮動小数点型についてはなしました
反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」を読んだ感想をはなしました
発酵文化人類学を読んだ感想などを話しました