
こんばんは!Boundaryです。今回は「#33 誤解の多い量子コンピューティングを正しく理解するために(後編)」について話しました。「#Boundary_jp」にて、ご感想などお待ちしています。
■ Topics
東芝の経営方針発表 / 量子コンピューターのレイヤー俯瞰 / 本領域のリードポジション企業はどこか / 量子スタートアップが牙を剥くか / 世界初の商用量子コンピューターのD-Wave / 量子コンピューティングで今収益を立てれるか / NISQとは何か / 量子誤り訂正とは / 反復符号での冗長化 / 観測による弊害 / Amazon Braket / この領域の探り方の心得 / 他のテクノロジーとどう絡んでくるか / 国防と量子コンピューター
■ Related Link
・ グーグルが主張する量子超越性に、IBMが公然と反論した理由
・ NISQによる量子コンピュータ応用、Amazon Braketがハードルを下げる
■ SNS
Boundary Official:twitter.com/Boundary_jp
Kazuma Hattori:twitter.com/KazumaHattori
Roku Sakaguchi:twitter.com/6_sakaguchi
※ 本配信は 2022年6月5日 に収録したものです。