
第8シリーズ「外来種編」第3話は環境保護の歴史について!
地球環境の負荷が肥大化していく中、環境を守るために動いた人達が…
でも世界を動かすにはとてもとても難しい壁があって……?
ぜひお聴きください!
〈内容の概要〉
消えたバイソンとリョコウバト/自然の中での生活いいよね/世界で初めての国立公園/土地倫理って何/揺り戻しの環境保護思想/生態学とは/入れ子構造の生態系/生態学から生まれた概念達/ついに出てきた外来種/初期の環境保護活動が進展しなかった理由/
※訂正と補足
水牛はバッファローのことです。
バイソンとは別種です。
ややこしすぎて私も間違えていますが、写真で見ると一目瞭然です。
チェックしてみてください。(さかぽんより)
参考書籍
外来動物対策のゆくえ:生物多様性保全とニュー・ワイルド論
池の水なぜぬくの?: 外来種を探すだけではない”ほんとうの理由”
※上記製品リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
ーーBioRadioについてーー
「BioRadio(バイオラジオ)」
更新日:毎週水曜17時
受験のためだけに学んで終わるのはもったい無い!
私たちも生物。身の回りも生物だらけ。だからこそ、生物を学ぶことは自分自身、地球を知ることにつながる!よりよい生き方を見つけていこ〜!という番組です。
Twitter:@BioRadio_jp
Instagram:@bioradio_jp
お問い合わせ:info@bioradio.jp
パーソナリティ
・さかぽん(生物科教員)
・そうちゃん(音声コンテンツプロデューサー)