今回のゲストは、音楽・社会・人をつなぐイベント【Grooving Night】を主宰する、読売テレビのイベントプロデューサー・門上由佳。11月30日にビルボードライブ大阪で開催される公演を前に、イベント立ち上げの背景から、社会課題と向き合う現場のリアル、そしてこれから挑戦したいことを聞きました。
今回のゲストは、今年デビュー25周年を迎えた後藤真希。13歳でモーニング娘。に加入し、グループ卒業後もソロアーティストとして走り続けてきました。「いい子ちゃんにならないほうがいい」と考えながら25年を経た今、13歳の自分に送りたいという意外な言葉の真意とは。そして、華やかな世界を生き抜いてきた彼女が大切にしてきた視点について聞きました。
今回は、エンタメ業界で活躍するアーティストを心と身体の両面から支援するプロジェクト『B-side』との連動企画として、Podcast番組『B-side Talk 〜心の健康ケアしてる?』でMCを務める奥津マリリ(フィロソフィーのダンス)と、番組内新企画『My Tune, My Mind』でMCを担当している精神科医でミュージシャンの星野概念を迎え、心のケアをテーマに話を聞きました。
https://www.billboard-japan.com/special/detail/5012
今回ゲストに迎えたのは、作詞作曲家・音楽プロデューサーとして活躍する岡嶋かな多。数々のアーティストへの楽曲提供を行い、子育てとキャリアを両立させながら“楽しく音楽を作る”境地にたどり着いた彼女に、音楽業界での女性の働き方、そして次世代への想いを聞きました。
https://www.billboard-japan.com/special/detail/4999
今回ゲストに迎えたのは、2025年10月にビルボードライブ横浜で開催される【Billboard JAPAN Women In Music vol.3】ライブへ出演を控えるChilli Beans.。それぞれ個人で活動していた3人が一緒になることで生まれた化学反応、そして音楽業界におけるジェンダーギャップについて聞きました。
https://www.billboard-japan.com/special/detail/4955
今回ゲストに迎えたのは、BiSHのメンバーとしての活動を経て、2022年からはCENTとしてソロの音楽プロジェクトを開始したセントチヒロ・チッチ。ソロアーティストとして新しい自分と出会えた3年間について聞きました。
今回ゲストに迎えたのは、学生時代にAV女優を経験し、その後日経新聞の記者を経て、現在は作家として活躍する鈴木涼美。母親となった今、女性として生きることの意味や娘への想いについて聞きました。
https://www.billboard-japan.com/special/detail/4918
今回のゲストは作家・金原ひとみ。デビューから20年以上にわたって作家として歩んできた道のり、そして執筆を通じて見つめてきた社会の変化について、率直な思いを語ってもらいました。
今回は、15年以上にわたって日本の音楽業界に携わり、現在はVegas PR Groupの代表を務めるローレン・ローズ・コーカーをゲストに迎え、配信時代における日本の音楽の可能性、女性がリーダーとして歩むことのリアルについて聞きました。
今回のゲストは、YouTubeや女子会落語などさまざまなアプローチで落語の可能性を広げ続ける落語家、林家つる子。伝統芸能の世界に飛び込み、女性として歩んできたこれまでの道のり、古典と現代をつなぐ視点、そして“女性だからこそできる噺”への挑戦について、たっぷりと話を伺いました。
今回ゲストに迎えたのは、ラジオパーソナリティーや執筆業など多方面で活躍中の山崎怜奈。これまで歩んできたキャリアを振り返りながら、自身が大切にしていること、女性がエンタメ業界でもっと活躍するために必要なことを聞きました。
今回は、2024年11月に産休・育休を経て3年ぶりのニューアルバムをリリースしたピアニストの小林愛実をゲストに迎え、ライフステージの変化を楽しみながらも留まることを知らない彼女に、今感じていることを聞きました。
今回はBillboard JAPAN編集長の高嶋直子とともに、『日経エンタテインメント!』の平島綾子編集長をゲストに迎え、2024年のエンタテインメント業界を振り返りました。12月6日に発表された2024年 年間Billboard JAPAN総合ソング・チャート“JAPAN Hot 100”を読み解きながら、来たる2025年への期待を語ります。
今回ゲストに迎えたのは、来年活動15周年を迎えるシンガーソングライターのmiwa。毎年11月には、ビルボードライブで【miwa CLASSIC】というライブシリーズも開催している彼女は最近、カナダへと移住。15年間、変化と挑戦を続ける彼女の原動力について聞きました。