「"良い事"をしたら、誰かに言ってほしい」
障害を持つ子どもとデザイン / ファッションが果たせる役割 / 空港のひまわりマーク / 椎名林檎と赤十字グッズ騒動 / 支援学級と見えなくなる現実 / 線を引く社会の潔癖化 / 障害者手帳が買えるブランドの提案 / 逆差別とデザインの課題 / ヘラルボニーの挑戦 / 欠落が生むインスピレーション / 全てのアーティストを支援しない自由 / 寄付と納得感のバランス / スキルで社会に貢献する面白さ / Uber Eats配達員への報酬ジャケット / フラグメント大学の学生限定企画 / 日本人の「いいことは黙ってやる」美学 / 求められる推薦文化 / 映画や本を支えるコメントカルチャー / BAD PHARAMACYの"ジンジャーショット"プロジェクト / 蜂蜜版と上白糖版を比べてみた / ジンジャーショットの価格帯 / バッドファーマシー初イベントで販売?
「お爺さんがお婆さんの気持ちで言われても…」
BAD PHARMACYのタイムラグ問題 / 「帰国子女」・「老婆心」の共通点/ 最近観た映画 / TaiTan一推しの『ワン・バトル・アフター・アナザー』 / 斬新なホラー体験『WEAPONS/ウェポンズ』 / 視点の切り替えを楽しむ『ハウス・オブ・ダイナマイト』 / 魚の死骸とチャイナタウン / NYにオープンしたA24のレストラン / BAD PHARAMACYコラボホカロン開封 / 次にコラボしたいロッテ商品は板チョコ
📣 BAD PHARMACYコラボのホカロンは、11月10日(月)よりドン・キホーテの一部店舗、その他ドラッグストアなどで発売中です。🫚
注:映画『ワン・バトル・アフター・アナザー』、『WEAPONS/ウェポンズ』の多少のネタバレが含まれます。
「BAD PHARMACY ホカロン発売決定」
二人が何をやってるかわからないヒロシ / 肩書きが色々ある3人 / 上出とTaiTanが一緒に作った深夜番組 / 定期購入のバッド / BAD PHARMACYプロデュースのホカロンが発売決定 / キャラの名前は? / 冬山の必須アイテム / 使い捨てのものをデザインする方がいい理由 / 販売は日本だけではなく世界中 / ホカロンのケースは必要? / 近日発売開始!
注:都合により8月28日収録回を配信しております。
「お金をもらったらインフルエンサーじゃない」
アメリカンアパレルのドキュメンタリー / 作り手とアウトプットの関係 / 映画館のドリンクホルダー問題 / インフルエンサーの定義 / PR案件の潮目が変わる / 案件に向いている上出 / お店のLINE登録のバッド / 競合ブランドのバッド / ドレスコードのバッド / 飛行機遅延のバッド / 期待値コントロールの大事さ
注:都合により8月18日収録回を配信しております。
「みんなが使ってる"コラボ”は間違ってると思う」
上出・妻がスタンドアップコメディに挑戦 / 言葉のニュアンスを習得する方法 / 日本人が話す英語が勉強になる / 難しいオノマトペ間違い / 「さむい」の言葉の由来 / 時代を読んだ「サラダ記念日」 / 高木完が流行らせた言葉 / 間違って使われている「コラボ」という言葉 / 藤原ヒロシの思う自身の最大の発明 / 今後、服の発明はあるのか? / テックとファッションはマッチしない / ユニクロの功績 / ファッションは「無駄なもの」が必要 / 当たり前になったファッションの変遷 / ”かっこいい”と思う理由 / 最近のファッションモデルの潮流 / アメリカン・イーグルCMの意外な反響
注:都合により8月18日収録回を配信しております。
「倫理の底が抜けたら、やりたい放題」
自転車専用レーンのバッド / LUUPはなぜ炎上するのか / メルカリのマナー問題 / どこまでプラットフォーマーが責任を追うべきか? / 渋谷のスクランブル交差点の交通量 / 注目を集める韓国ファッション市場 / 急成長するGentle Monster / 日本でスマートグラスが流行らない理由 / Pinterest的デザインの潮流 / 海外ドラマの顔と名前が覚えられない問題 / 韓国ドキュメンタリー作品の驚きの手法 / 映画『近畿地方のある場所について』 の違和感
注:都合により8月18日収録回を配信しております。
「喧嘩が金になりすぎる」
TaiTanとヒロシは声が似てる? / 上出新プロジェクト『uncover 新章 未解決事件現地調査』 / 錚々たるメンバーが揃うuncoverファンクラブ/ コペンハーゲンのコミューン・クリスチャニア / 獏原人村の現在 / ChatGPTの馴れ馴れしさ / 「いい質問ですね」のレトリック / アニメ・サウスパークとパラマウント / 大手プラットフォーマーの「下げる」作戦 / 「さよならテレビ」のリアリティ / マネタイズされる「喧嘩」 / なぜ人前で怒るのか? / 上出に取材してほしい"高校野球の闇" / "暴力"という選択肢をなくす
注:都合により8月18日収録回を配信しております。
「4年間 "何者でもない期間" を買う」
TaiTanの大学時代/ 大学に通って得られる事/ 上出の大学時代 / プロボクサーだった上出 / K.O時の感覚 / 「PRIDE」のドラマ化話 / Netflixドキュメンタリ『THE MOLE』 /北朝鮮スパイとお茶したヒロシ /TaiTanおすすめドキュメンタリ『キムズビデオ』/ 上出監督のHFドキュメンタリ/ 上出が一番取材したかった人物 / 面白すぎるムツゴロウさんエピソード / 令和に傑物が現れない理由 / お金=アテンションの世界 / 密室のバッド / 飛行機にレーティングシステム / トイレに飲み物持って行くのはあり? / 地面に置くも物vs置かない物 / 水まわりのバッド募集
注:こちらは8月28日収録回を先行して配信しております。そのため10月7日以降に配信するエピソードの内容で一部時系列が逆転する箇所もありますが、本題には影響ないのでどうぞご理解ください🫚
「THE DAY」
飛行機の乾燥がバッド/ TaiTanの韓国出張缶/ ロッテが作った缶の水「THE DAY」/ “THE DAY”という言葉の使われ方 / BTSメンバーも藤原ヒロシもTHE DAYユーザー / 缶の水が少ない理由 / TaiTanの「THE DAY」に込めた思い / 缶の蓋プロデュース計画 / タンブラーのバッド / STANLEYのプロモーション手法 / ヒロシが思う上出のバッド / 「UNCOVER」の面白さと今後の展開 / 上出ファッションのバッド
注:こちらはTHE DAY発売を記念して8月28日収録回を先行して配信しております。そのため10月7日以降に配信するエピソードの内容で一部時系列が逆転する箇所もありますが、本題には影響ないのでどうぞご理解ください🫚
「親友のお母さんのビーフン断った」
日常のホラー体験 / ヒロシ幼少期の怖い話 / 霊を信じる vs 信じない / 心霊と薬物 / 脳と生の関係 / 「走馬灯」の本来の意味 / 東京のハラル焼肉屋 / ゾッとする瞬間 / 上出の恐怖体験 / 人の手作りの料理は食べれる? / お弁当が苦手なTaiTan / サプライズ手料理の回避方法 / 素人でも店舗型ならOK? / 「孤独のグルメ」はSF / ヒロシを連れていきたい店 / 日本の最も偉大なチェーン店・丸亀製麺
『8番出口』(HIKAKINの憂鬱)
今回は8月18日の収録中に突然決まった映画『8番出口』をみんなで観ようという緊急企画。
注:ネタバレありなので、これから鑑賞予定の方はお気をつけください。
8番出口への期待値 / インディーゲームから始まった本作 / どんな作品か考察 / トラウマ克服系映画『フラットライナーズ』 / 苦しい要素てんこ盛りの作品 / 狩野英孝好きなヒロシさん / エンディングの解釈の正解 / ゲームから映画作品に成立させた凄さ / 上出のアラスカ・デナリ国立公園での遭難体験 / 無機的なグロさ / 不気味さのコアを捉えた演出 / プレイヤーとしての視聴体験 / 『イレイザーヘッド』との類似点 / 佐野研二郎のデザインの良さ / HIKAKINのカメオ出演 / 日本人の日常に潜む違和感 / リミナル・スペースの怖さ / 海外で人気のBACK ROOMS / 現代に求められる"湿度" / 『8番出口』はホラー?/ 川村元気氏がゲストに?
「人は人が好きな物が欲しい」
頼まれるとできないこと / カリギュラ効果 / 上出をコントロールする方法 / 饅頭こわいマーケティング / #PRの闇 / ネットミームの広告の違和感 / パリ・ファッションウィークの変容 / ミスマッチな広告塔 / 刷り込みによるメジャーになる情報 / 政治のエンタメ化はあり? / 「選挙に行こう」ムーブの功罪 / 広がる捏造広告 / イタリアで人気のファクトチェック番組 / 「NoBorder」の戦略 / 結果よりも経過の方が楽しめる / 「予防」という概念が変えた事 / 「DON'T DIE: "永遠に生きる"を極めし男」 / 「死」の無い世界への賛否 / オーガニックと陰謀論 / 砂糖が産んだ一大産業の闇
「2-3年後に欲しい物作りが最高」
ストリート演奏のバッド / オケ演奏事情 / どこまでが"ライブ演奏"なのか / 失敗する方がリアル / STUTSのライブ / 余白が許されなくなっている / BLANKEY JET CITY「VANISHING POINT」 / 参政党のポジショニングのうまさ / 藤原ヒロシの交友関係 / THE STAR CLUBやザ・スターリンが好きな上出 / 人はどうやって音楽の好みが決まるのか? / ロンドンであった貴族とパンクとの食事会 / ストリートとラグジュアリーの合流 / Supreme×GOODENOUGHコラボの経緯 / 2年後に欲しい物を作りたい / ファッションショーのデザイナーの服装 / ジョン・ガリアーノとGOODENOUGH / 着させられていないことが大事 / インフルエンサーがお金をもらったらダメ / 「インスタに載せて欲しい」は悪手 / 広告業界に言いたいこと
「人は行列そのものに欲望する」
上出の新しいお店計画 / 山道具×コーヒー×ストリートブランド / 動画やポッドキャストのマーケティング効果 / BAD PHARMACYスポンサー計画? / M資金詐欺 / 14億円のバーキン落札者・嵜本晋輔氏 / 前澤友作氏のバスキア / 「NoBorder」のプレミア公開を見た3人 / 参政党と石丸伸二の違い / 参政党がなぜ受け入れられるのか? / 刑務所内で過ごすと"極右化”する理由 / 埼玉のクルド人問題 / 空港ファッションの仕掛け / BLACKPINKとLABUBU / 自分のブランドは誰に着てもらいたいか / ケンドリック・ラマー / 艾 未未(アイ・ウェイウェイ) / ファッションウィークの宣伝効果 / 「ありがとう」のカツアゲ / 作った"物”を好きになって欲しい
「一つのサンプルで多くを語るな」
ニューヨークのカフェ「ピープル」でトーク/スピークイージーを初体験/爆音店内のバッド/人に迷惑をかけたくない日本人/タリン・サイモンの作品で知ったハイチ難民ペット問題/スマイリーキクチ中傷被害事件/噂の構造/パスポートのバッド/有名人が空港で待ち構えられている理由/ポップアップ広告のバッド/体が凝らないヒロシさん/腰に良い椅子/詐欺広告に引っかかった上出
ヒロシさんの友達・Jeffと歩くNY散歩回
ニューヨークで集合/奇跡のホームパーティの話/エリック・クラプトン、ジェームズ・ジェビア(Supreme)、中村ヒロキ(visvim)が集合/Jeffのお店「STAPLE」に到着/英語すぎるBAD PHARMACY/人はなぜ"お土産”を買うのか?/貰った名刺の行き先/嘘ニューヨーク情報に気付く/Supremeの行列 vs 藤原ヒロシ/「STAPLE」鳩がアイコンの理由/英語を話せるようになるには/藤原ヒロシ行きつけのカレー屋「Punjabi」でランチ/「ハイパーハードボイルドグルメレポート」に出てきそうな店
Jeff Staple(本名:Jeffrey Ng):
グラフィック・ファッション・フットウェアデザインからブランドマーケティングまで幅広く手がけるアントレプレナー。1997年にNY発のストリートウェアブランド「STAPLE」を創設し、象徴的な鳩のロゴで世界的な支持を得る。さらに自身が立ち上げたREED ART DEPARTMENTを通じて多様なブランドとも協業し、近年はWeb3領域で「STAPLEVERSE」を展開中。
「BreakingDownの人たちは山歩きをしたらいい」
公共空間のBAD/タクシーの匂いが気になる/映画館のバッド/真ん中 vs 通路側/なぜ映画といえばポップコーン/新幹線弁当の最適解/たこむすの衝撃/東京土産の正解/東京ばな奈が定着した理由/無尽講と賭博の違い/地方に残る社会主義的文化/人はなぜギャンブルをするのか?/国外での薬物使用 vs 国外でのギャンブル/怒りコンテンツの隆盛/BreakingDownの功罪/アナーキスト・奥崎謙三/競走の中で生きたい人々/ジンジャーショットの試飲会/CAN-PANYさんのご協力/AI生成画像フェイクニュース問題/ブラックジョークの世代間ギャップ/ジンジャーミルク構想/次回はNYロケ
「お風呂でおにぎりはあり?」
傘はエゴの塊?/なぜ日本人は傘を刺すのか?/両手の自由と防水ギア進化論/小池百合子氏の帽子型日傘/空港のセキュリティチェック問題/ニューアーク・リバティー国際空港の大混乱/飛行機事故の確率/ミリオンマイラーの藤原ヒロシ/更新できない相対性理論/フラットアーサー/お風呂で食べていい物は?/パピコはセーフ/藤原ヒロシのバスルーム/ipad読書の感動/お風呂で人が亡くなる理由/追い焚き使う派vs使わない派
「ぼくのセンスを崩壊しようとしている」
ドバイ案件/空港での拘束危機体験/アメリカン・マンハント/アルカイダトランプの衝撃/航空機失踪の謎/飛行機内のバッド/ドバイ万博の凄さ/藤原ヒロシのドバイ仕事/ブラウンブック/ドバイモール/ドバイの楽しみ方はお茶/焚き火とジンジャーミルク/ニューヨークロケ計画/バックパックの持ち方問題/ゴジラ展でのバックパック事件/理想のカバンとは?/空調服のリデザイン/dyson・DJI・LGとコラボ/エレベーター順番入れ替わり問題
「言いたいけど言えない、ありがとう。」
「承知しました」と「了解しました」の言葉警察 / 承知マウントと丁寧語バトル / 「お世話になります」のメール冒頭テンプレの無内容感 / 漢字になった時のニュアンスの違い / 自動変換前のめり事件 / 言い方を間違えると“失礼”になる不自由さ / LINEスタンプと絵文字 / 海外のボイスメッセージ文化 / 運転時のリアクション / 「どういたしまして」の意味 / いい事をしたいので後ろめたい時 / テクノロジーを洋服に融合させたくない理由 / 劣化と愛着の違い