「親友のお母さんのビーフン断った」
日常のホラー体験 / ヒロシ幼少期の怖い話 / 霊を信じる vs 信じない / 心霊と薬物 / 脳と生の関係 / 「走馬灯」の本来の意味 / 東京のハラル焼肉屋 / ゾッとする瞬間 / 上出の恐怖体験 / 人の手作りの料理は食べれる? / お弁当が苦手なTaiTan / サプライズ手料理の回避方法 / 素人でも店舗型ならOK? / 「孤独のグルメ」はSF / ヒロシを連れていきたい店 / 日本の最も偉大なチェーン店・丸亀製麺
『8番出口』(HIKAKINの憂鬱)
今回は8月18日の収録中に突然決まった映画『8番出口』をみんなで観ようという緊急企画。
注:ネタバレありなので、これから鑑賞予定の方はお気をつけください。
8番出口への期待値 / インディーゲームから始まった本作 / どんな作品か考察 / トラウマ克服系映画『フラットライナーズ』 / 苦しい要素てんこ盛りの作品 / 狩野英孝好きなヒロシさん / エンディングの解釈の正解 / ゲームから映画作品に成立させた凄さ / 上出のアラスカ・デナリ国立公園での遭難体験 / 無機的なグロさ / 不気味さのコアを捉えた演出 / プレイヤーとしての視聴体験 / 『イレイザーヘッド』との類似点 / 佐野研二郎のデザインの良さ / HIKAKINのカメオ出演 / 日本人の日常に潜む違和感 / リミナル・スペースの怖さ / 海外で人気のBACK ROOMS / 現代に求められる"湿度" / 『8番出口』はホラー?/ 川村元気氏がゲストに?
「人は人が好きな物が欲しい」
頼まれるとできないこと / カリギュラ効果 / 上出をコントロールする方法 / 饅頭こわいマーケティング / #PRの闇 / ネットミームの広告の違和感 / パリ・ファッションウィークの変容 / ミスマッチな広告塔 / 刷り込みによるメジャーになる情報 / 政治のエンタメ化はあり? / 「選挙に行こう」ムーブの功罪 / 広がる捏造広告 / イタリアで人気のファクトチェック番組 / 「NoBorder」の戦略 / 結果よりも経過の方が楽しめる / 「予防」という概念が変えた事 / 「DON'T DIE: "永遠に生きる"を極めし男」 / 「死」の無い世界への賛否 / オーガニックと陰謀論 / 砂糖が産んだ一大産業の闇
「2-3年後に欲しい物作りが最高」
ストリート演奏のバッド / オケ演奏事情 / どこまでが"ライブ演奏"なのか / 失敗する方がリアル / STUTSのライブ / 余白が許されなくなっている / BLANKEY JET CITY「VANISHING POINT」 / 参政党のポジショニングのうまさ / 藤原ヒロシの交友関係 / THE STAR CLUBやザ・スターリンが好きな上出 / 人はどうやって音楽の好みが決まるのか? / ロンドンであった貴族とパンクとの食事会 / ストリートとラグジュアリーの合流 / Supreme×GOODENOUGHコラボの経緯 / 2年後に欲しい物を作りたい / ファッションショーのデザイナーの服装 / ジョン・ガリアーノとGOODENOUGH / 着させられていないことが大事 / インフルエンサーがお金をもらったらダメ / 「インスタに載せて欲しい」は悪手 / 広告業界に言いたいこと
「人は行列そのものに欲望する」
上出の新しいお店計画 / 山道具×コーヒー×ストリートブランド / 動画やポッドキャストのマーケティング効果 / BAD PHARMACYスポンサー計画? / M資金詐欺 / 14億円のバーキン落札者・嵜本晋輔氏 / 前澤友作氏のバスキア / 「NoBorder」のプレミア公開を見た3人 / 参政党と石丸伸二の違い / 参政党がなぜ受け入れられるのか? / 刑務所内で過ごすと"極右化”する理由 / 埼玉のクルド人問題 / 空港ファッションの仕掛け / BLACKPINKとLABUBU / 自分のブランドは誰に着てもらいたいか / ケンドリック・ラマー / 艾 未未(アイ・ウェイウェイ) / ファッションウィークの宣伝効果 / 「ありがとう」のカツアゲ / 作った"物”を好きになって欲しい
「一つのサンプルで多くを語るな」
ニューヨークのカフェ「ピープル」でトーク/スピークイージーを初体験/爆音店内のバッド/人に迷惑をかけたくない日本人/タリン・サイモンの作品で知ったハイチ難民ペット問題/スマイリーキクチ中傷被害事件/噂の構造/パスポートのバッド/有名人が空港で待ち構えられている理由/ポップアップ広告のバッド/体が凝らないヒロシさん/腰に良い椅子/詐欺広告に引っかかった上出
ヒロシさんの友達・Jeffと歩くNY散歩回
ニューヨークで集合/奇跡のホームパーティの話/エリック・クラプトン、ジェームズ・ジェビア(Supreme)、中村ヒロキ(visvim)が集合/Jeffのお店「STAPLE」に到着/英語すぎるBAD PHARMACY/人はなぜ"お土産”を買うのか?/貰った名刺の行き先/嘘ニューヨーク情報に気付く/Supremeの行列 vs 藤原ヒロシ/「STAPLE」鳩がアイコンの理由/英語を話せるようになるには/藤原ヒロシ行きつけのカレー屋「Punjabi」でランチ/「ハイパーハードボイルドグルメレポート」に出てきそうな店
Jeff Staple(本名:Jeffrey Ng):
グラフィック・ファッション・フットウェアデザインからブランドマーケティングまで幅広く手がけるアントレプレナー。1997年にNY発のストリートウェアブランド「STAPLE」を創設し、象徴的な鳩のロゴで世界的な支持を得る。さらに自身が立ち上げたREED ART DEPARTMENTを通じて多様なブランドとも協業し、近年はWeb3領域で「STAPLEVERSE」を展開中。
「BreakingDownの人たちは山歩きをしたらいい」
公共空間のBAD/タクシーの匂いが気になる/映画館のバッド/真ん中 vs 通路側/なぜ映画といえばポップコーン/新幹線弁当の最適解/たこむすの衝撃/東京土産の正解/東京ばな奈が定着した理由/無尽講と賭博の違い/地方に残る社会主義的文化/人はなぜギャンブルをするのか?/国外での薬物使用 vs 国外でのギャンブル/怒りコンテンツの隆盛/BreakingDownの功罪/アナーキスト・奥崎謙三/競走の中で生きたい人々/ジンジャーショットの試飲会/CAN-PANYさんのご協力/AI生成画像フェイクニュース問題/ブラックジョークの世代間ギャップ/ジンジャーミルク構想/次回はNYロケ
「お風呂でおにぎりはあり?」
傘はエゴの塊?/なぜ日本人は傘を刺すのか?/両手の自由と防水ギア進化論/小池百合子氏の帽子型日傘/空港のセキュリティチェック問題/ニューアーク・リバティー国際空港の大混乱/飛行機事故の確率/ミリオンマイラーの藤原ヒロシ/更新できない相対性理論/フラットアーサー/お風呂で食べていい物は?/パピコはセーフ/藤原ヒロシのバスルーム/ipad読書の感動/お風呂で人が亡くなる理由/追い焚き使う派vs使わない派
「ぼくのセンスを崩壊しようとしている」
ドバイ案件/空港での拘束危機体験/アメリカン・マンハント/アルカイダトランプの衝撃/航空機失踪の謎/飛行機内のバッド/ドバイ万博の凄さ/藤原ヒロシのドバイ仕事/ブラウンブック/ドバイモール/ドバイの楽しみ方はお茶/焚き火とジンジャーミルク/ニューヨークロケ計画/バックパックの持ち方問題/ゴジラ展でのバックパック事件/理想のカバンとは?/空調服のリデザイン/dyson・DJI・LGとコラボ/エレベーター順番入れ替わり問題
「言いたいけど言えない、ありがとう。」
「承知しました」と「了解しました」の言葉警察 / 承知マウントと丁寧語バトル / 「お世話になります」のメール冒頭テンプレの無内容感 / 漢字になった時のニュアンスの違い / 自動変換前のめり事件 / 言い方を間違えると“失礼”になる不自由さ / LINEスタンプと絵文字 / 海外のボイスメッセージ文化 / 運転時のリアクション / 「どういたしまして」の意味 / いい事をしたいので後ろめたい時 / テクノロジーを洋服に融合させたくない理由 / 劣化と愛着の違い
「いただきます。を言わないと地獄に落ちる」
すれ違いざまの“すいません”問題 / 「いただきます」を言わないTaiTan / 挨拶の徳 / 礼儀が反射になる文化 / SNSコメントからテーマが生まれる構造 / 挨拶のテンプレート化と距離感の固定 / 形式に頼る礼儀が対話を遠ざける瞬間 / 無言と声かけのグラデーション / マナーが発動される場面の設計 / 手土産文化のジレンマ / 謝罪時のとらやの羊羹 / 面子を潰されたくない理由
「SNSの"ありがとう"や"ご馳走様"は禁止したい」
「森、道、市場」とコオロギラーメンの記憶 / 虫フルコースと“味の正直さ” / 焼きそば型完全食とリアルな違和感 / BASE FOODとカロリーメイトの信頼ライン / 宣伝と納得感のすれ違い / ネタバレ許容ライン / 『サブスタンス』『シックス・センス』と知りたくなかった情報 / どんでん返し映画の宣伝の難しさ / SNSの告知と受け手の誤解 / 音楽ライブと観客マナー/ 招待席のスマホと“熱量のなさ” /インスタの「ごちそうさまでした」投稿問題 / 誕生日のバッドな祝われ感 / プレゼントの義務と受け取りの重さ / サプライズ文化の居心地の悪さ / 藤原ヒロシの誕生日観と距離の取り方 / 宣伝が祝福のように押し寄せる構造
「人はなぜヒゲを生やすのか?」
ミッション:インポッシブル最新作 / トム・クルーズ再評価 / ハリウッドスターの現在地 / ティモシー・シャラメの中性的魅力 / 欧米セレブ信仰の終焉 / ロンドン初体験談 / 外国人幻想の崩壊 / 敗戦国の身体観 / ケ(非日常)とハレの混在 / 平安時代の美的感覚 / 戦国時代のイケメン像 / インドの美人観 / 韓国ルックへの憧れ / センター分けと美白ブーム / アジア人フェイス整形の都市伝説 / ニューヨークのリアル / DEAN & DELUCAのトート文化 / 日本人の集団同調性 / アイデンティティの不安定さ / 「全員同じ顔」現象 / SNS時代の顔面フォーマット化 / 見た目の価値観と時代精神 / JALの機内アナウンス問題 / スカイタイムの記憶 / プレエコとビジネスクラスの境界 / 空港ラウンジ格差 / 飛行機内サービスの“見た目”格差 / BAD PHARMACY的かっこよさ考察
「新幹線の肉まんの匂い論争」
公共交通機関とにおいの共存 / 新幹線とRIMOWA事件 / 焼肉弁当と香りの距離感 / 551蓬莱と匂いエチケット論争 / 肉まん臭と受動喫煙のアナロジー / 香りは主観か客観か / 嗅覚と感情のリンク / 香りをめぐる小さな葛藤 / 正義と不快の線引き / 鼻栓は新たなマナーか / 匂いとドラマと人間関係 / 飛行機内の子供問題 / 寛容のパラドックス
「ドキュメンタリーな夫」
3人体制復活 / fragment design社員のカーナビ事件 / BAD PHARMACYの怪しさ / Instagramの気になるコラージュアカウント / ブートレグと正規コラボの曖昧さ / Supreme × ルイ・ヴィトンの訴訟 / Palworldと任天堂の知財攻防 / SNSと著作権の複雑な境界線 / 韓国音楽シーンの柔軟性 / マッシュアップ文化とAI著作権管理 / ラジオとネットの対応差 / 制作現場のクリアランス事情 / 死後著作権の国際ルール / ドキュメンタリーとモザイク倫理 / 日本と海外の報道自由の差 / バラエティと報道の線引き問題 / レ点ビジネス / 音声ファイル形式の違い / Apple Music vs Spotify / 異臭症
「誕生日はバッド」
パンクのジレンマ / オルタナティブの意味 / カート・コバーンと居心地の悪さ / ザ・クロマニヨンズの矛盾 / 成り上がり文化とフレックスカルチャー / ヒップホップと承認の構造 / 藤原ヒロシのパブリックイメージ論 / ファッションと音楽の評価軸 / Netflix × fragment design / V.A. × Netflix POP UP STORE企画裏話 / 中山式快癒器の再評価 / めぐりズム 蒸気でホットアイマスク / 懸垂健康器の再デザイン構想 / ジンジャーショット開発話 / 贈り物の押し付け文化 / fragment designロゴ入りどら焼き事件 / 差し入れトリアージ / 誕生日サプライズはバッド / ご飯の誘いの配慮力 / Facebook誕生日通知の弊害 / BAD PHARMACYの方向性 / “バッド”という概念の活用と共有
「バッドとは何か?」
未公開の六本木から下北沢まで徒歩収録 / ポッドキャスト反響 / ラジオ収録の番組構成 / ネタかぶり問題 / 複数メディアでのコンテンツ再利用 / QUIET 編集会議 / 近畿地方発 小説話題作 / ヴィレッジホラー / タイムリープ系映画 / 是枝監督作品 / タイムリープラブストーリーの難しさ / おすすめドラマ / ガンニバル / 供花村ホームページの作り込み / ミッドサマーの公式サイトの隠し演出 / 藤原ヒロシのDJ時代 / 少人数に向けた表現 / 細部のこだわりが伝える力 / 藤原ヒロシが突如登場したAAAのステージ演出 / 鳥の鳴き声パフォーマンス / "BAD"とは何か? / 日常に潜む小さな"BAD" / 自分の権利を主張する人 / 質量不変の法則 / 量子絡れ / カフェ利用マナー / 徳を積む行動の蓄積 / 神通力と信頼蓄積 / プレイヤーが残る条件 / 真面目さと悪口を言わない美徳 / オカルト的カルマ感 / 正直者が報われる社会 / 承認欲求と5人の法則 / バズよりも手触りの実感 / アンダーグラウンド志向 / 一人勝ちを好まない価値観
「俺たちは何を売るか?」
fragment design / 在庫リスク / OEM展開 / オーダーメイド薬局 / ジンジャーショット / チャイティーラテ / BAD PHARMACY / GOOD ENOUGH / ロゴデザイン秘話 / 丸ロゴの利便性 / GOOD ENOUGHの匿名性戦略 / ニューヨーク視察決定 / 南米シャーマン風ブランディング / アガリクス / コンブチャのアメリカ流行 / 紅茶キノコ / メラトニン / おにぎり屋のフードトラック / 野村訓市 / アイムドーナツ海外進出 / 青汁マズい理論 / 心理トリック / ジンジャーブレッドマン / ヤン坊マー坊 / ブランド物語構築 / ラスベガスのオメガマート / 伊藤潤二 / オードリー・タン / Dos Monos / ガンニバル / カニバリズム / 社会的タブー / 黒魔術兵士の実話 / テキサス・チェーンソー / エド・ゲイン / 眠れない一族 / 致死性の不眠症 / クローン倫理問題 / ミッキー17 / ブラジルから来た少年 / ナチスグッズと90年代カルチャー / 下山事件 / ファンタジーランド / 創造博物館 / ノアの箱舟実物大展示 / アーミッシュタウン体験 / テレジン収容所 / ジンジャーミルク
「続・原宿を歩く」
竹下通り / ビートルズ ブートレグショップ / ムラサキスポーツ / ゴスロリ / ストリート系ファッション / 赤富士 / セディショナリーズ / メロディーハウス 輸入レコード / ボーイズグループトレンド / 闇バイト / Dos Monos / 高円寺20000V / Crass / アナーキストコミューン / ビラ・ビアンカ / ダイナマイトオーディオ / ピテカントロプス 伝説のクラブ / バブル期 ライブハウス事情 / ヒップホップカルチャー黎明期 / マルコム・マクラーレンとの邂逅 / ファッション・フリーメイソン / マイノリティ文化の変化 / 若者のアーカイブ観とクラウド世代 / ビクタースタジオ / YOSHIKI / 日本の音楽制作環境 / 横浜漢方堂スタジオ / Apple製品依存の呪い / iPhoneの気持ちよさ / アジアンドキュメンタリーズ / NetflixのUIの良さ / Spotifyが勝てた理由 / fragment designが今の形になった理由