「SNSの"ありがとう"や"ご馳走様"は禁止したい」
「森、道、市場」とコオロギラーメンの記憶 / 虫フルコースと“味の正直さ” / 焼きそば型完全食とリアルな違和感 / BASE FOODとカロリーメイトの信頼ライン / 宣伝と納得感のすれ違い / ネタバレ許容ライン / 『サブスタンス』『シックス・センス』と知りたくなかった情報 / どんでん返し映画の宣伝の難しさ / SNSの告知と受け手の誤解 / 音楽ライブと観客マナー/ 招待席のスマホと“熱量のなさ” /インスタの「ごちそうさまでした」投稿問題 / 誕生日のバッドな祝われ感 / プレゼントの義務と受け取りの重さ / サプライズ文化の居心地の悪さ / 藤原ヒロシの誕生日観と距離の取り方 / 宣伝が祝福のように押し寄せる構造
「人はなぜヒゲを生やすのか?」
ミッション:インポッシブル最新作 / トム・クルーズ再評価 / ハリウッドスターの現在地 / ティモシー・シャラメの中性的魅力 / 欧米セレブ信仰の終焉 / ロンドン初体験談 / 外国人幻想の崩壊 / 敗戦国の身体観 / ケ(非日常)とハレの混在 / 平安時代の美的感覚 / 戦国時代のイケメン像 / インドの美人観 / 韓国ルックへの憧れ / センター分けと美白ブーム / アジア人フェイス整形の都市伝説 / ニューヨークのリアル / DEAN & DELUCAのトート文化 / 日本人の集団同調性 / アイデンティティの不安定さ / 「全員同じ顔」現象 / SNS時代の顔面フォーマット化 / 見た目の価値観と時代精神 / JALの機内アナウンス問題 / スカイタイムの記憶 / プレエコとビジネスクラスの境界 / 空港ラウンジ格差 / 飛行機内サービスの“見た目”格差 / BAD PHARMACY的かっこよさ考察
「新幹線の肉まんの匂い論争」
公共交通機関とにおいの共存 / 新幹線とRIMOWA事件 / 焼肉弁当と香りの距離感 / 551蓬莱と匂いエチケット論争 / 肉まん臭と受動喫煙のアナロジー / 香りは主観か客観か / 嗅覚と感情のリンク / 香りをめぐる小さな葛藤 / 正義と不快の線引き / 鼻栓は新たなマナーか / 匂いとドラマと人間関係 / 飛行機内の子供問題 / 寛容のパラドックス
「ドキュメンタリーな夫」
3人体制復活 / fragment design社員のカーナビ事件 / BAD PHARMACYの怪しさ / Instagramの気になるコラージュアカウント / ブートレグと正規コラボの曖昧さ / Supreme × ルイ・ヴィトンの訴訟 / Palworldと任天堂の知財攻防 / SNSと著作権の複雑な境界線 / 韓国音楽シーンの柔軟性 / マッシュアップ文化とAI著作権管理 / ラジオとネットの対応差 / 制作現場のクリアランス事情 / 死後著作権の国際ルール / ドキュメンタリーとモザイク倫理 / 日本と海外の報道自由の差 / バラエティと報道の線引き問題 / レ点ビジネス / 音声ファイル形式の違い / Apple Music vs Spotify / 異臭症
「誕生日はバッド」
パンクのジレンマ / オルタナティブの意味 / カート・コバーンと居心地の悪さ / ザ・クロマニヨンズの矛盾 / 成り上がり文化とフレックスカルチャー / ヒップホップと承認の構造 / 藤原ヒロシのパブリックイメージ論 / ファッションと音楽の評価軸 / Netflix × fragment design / V.A. × Netflix POP UP STORE企画裏話 / 中山式快癒器の再評価 / めぐりズム 蒸気でホットアイマスク / 懸垂健康器の再デザイン構想 / ジンジャーショット開発話 / 贈り物の押し付け文化 / fragment designロゴ入りどら焼き事件 / 差し入れトリアージ / 誕生日サプライズはバッド / ご飯の誘いの配慮力 / Facebook誕生日通知の弊害 / BAD PHARMACYの方向性 / “バッド”という概念の活用と共有
「バッドとは何か?」
未公開の六本木から下北沢まで徒歩収録 / ポッドキャスト反響 / ラジオ収録の番組構成 / ネタかぶり問題 / 複数メディアでのコンテンツ再利用 / QUIET 編集会議 / 近畿地方発 小説話題作 / ヴィレッジホラー / タイムリープ系映画 / 是枝監督作品 / タイムリープラブストーリーの難しさ / おすすめドラマ / ガンニバル / 供花村ホームページの作り込み / ミッドサマーの公式サイトの隠し演出 / 藤原ヒロシのDJ時代 / 少人数に向けた表現 / 細部のこだわりが伝える力 / 藤原ヒロシが突如登場したAAAのステージ演出 / 鳥の鳴き声パフォーマンス / "BAD"とは何か? / 日常に潜む小さな"BAD" / 自分の権利を主張する人 / 質量不変の法則 / 量子絡れ / カフェ利用マナー / 徳を積む行動の蓄積 / 神通力と信頼蓄積 / プレイヤーが残る条件 / 真面目さと悪口を言わない美徳 / オカルト的カルマ感 / 正直者が報われる社会 / 承認欲求と5人の法則 / バズよりも手触りの実感 / アンダーグラウンド志向 / 一人勝ちを好まない価値観
「俺たちは何を売るか?」
fragment design / 在庫リスク / OEM展開 / オーダーメイド薬局 / ジンジャーショット / チャイティーラテ / BAD PHARMACY / GOOD ENOUGH / ロゴデザイン秘話 / 丸ロゴの利便性 / GOOD ENOUGHの匿名性戦略 / ニューヨーク視察決定 / 南米シャーマン風ブランディング / アガリクス / コンブチャのアメリカ流行 / 紅茶キノコ / メラトニン / おにぎり屋のフードトラック / 野村訓市 / アイムドーナツ海外進出 / 青汁マズい理論 / 心理トリック / ジンジャーブレッドマン / ヤン坊マー坊 / ブランド物語構築 / ラスベガスのオメガマート / 伊藤潤二 / オードリー・タン / Dos Monos / ガンニバル / カニバリズム / 社会的タブー / 黒魔術兵士の実話 / テキサス・チェーンソー / エド・ゲイン / 眠れない一族 / 致死性の不眠症 / クローン倫理問題 / ミッキー17 / ブラジルから来た少年 / ナチスグッズと90年代カルチャー / 下山事件 / ファンタジーランド / 創造博物館 / ノアの箱舟実物大展示 / アーミッシュタウン体験 / テレジン収容所 / ジンジャーミルク
「続・原宿を歩く」
竹下通り / ビートルズ ブートレグショップ / ムラサキスポーツ / ゴスロリ / ストリート系ファッション / 赤富士 / セディショナリーズ / メロディーハウス 輸入レコード / ボーイズグループトレンド / 闇バイト / Dos Monos / 高円寺20000V / Crass / アナーキストコミューン / ビラ・ビアンカ / ダイナマイトオーディオ / ピテカントロプス 伝説のクラブ / バブル期 ライブハウス事情 / ヒップホップカルチャー黎明期 / マルコム・マクラーレンとの邂逅 / ファッション・フリーメイソン / マイノリティ文化の変化 / 若者のアーカイブ観とクラウド世代 / ビクタースタジオ / YOSHIKI / 日本の音楽制作環境 / 横浜漢方堂スタジオ / Apple製品依存の呪い / iPhoneの気持ちよさ / アジアンドキュメンタリーズ / NetflixのUIの良さ / Spotifyが勝てた理由 / fragment designが今の形になった理由
「藤原ヒロシと原宿を歩いてみた」
代々木公園で花見 / 裏原宿の路地裏 / 花見文化 / アフリカ民族衣装 / ヒジャブ / ワシントンハイツ跡地 / 米軍住宅地 / 座間キャンプ / 横須賀米軍基地 / NIKE ジョーダン / ComplexCon / ニューヨークのストリートブランド / STAPLE / NewJeans / 皇室専用ホーム / 電車30年乗ってない / ニューヨーク電車移動事情 / ロンドンテロの体験談 / サイケデリック系ドラッグのマーケット / フェンタニル / LSD / シロシビン / マイクロドージング / IT業界と幻覚剤 / ギャング・オブ・ロンドン / ドミノピザ初来日 / 酒文化 日本vs海外 / ブラームスの銅像 / I’m donut ? / 生ドーナツブーム / 裏原カルチャーの原点 / バブル後の家賃相場 / NIGO® / ジョニオ / NOWHERE / 日本と海外の飲食マナー比較 / 竹下通り / ACDC
「バッドを考える薬局とは」
自然派医療 / 葛根湯 / サプリメント / BADとは / 藤原ヒロシのルーティン / テレビ vs ネット情報信頼性 / トランプ支持層と陰謀論 / 反ワクチン論争 / ディープステート / 配信者刺殺事件 / バイオリンク / ワクチン政策とリスク / 番組制作の裏話 / シベリアのカルト教団のその後 / ショートスリーパー / 睡眠と体調管理 / 死生観 / 未解決事件 / 横浜漢方堂 / 漢方ブーム / 鬱症状 / メンタルケアとしての漢方 / 仕事と人間関係 / 上出遼平にとっての "呪い" / 怒りの吐き出し方 / 和モダンへの違和感 / 訪日外国人とオリエンタリズム / 現代のBAD / 炎上の回避方法 / 有名人のリスク / カウンターカルチャー / ホームレスの実情 / メディアのやるべきこと / 社会正義との関わり方